
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2011年1月6日 10:31 |
![]() |
46 | 49 | 2010年12月31日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月27日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月17日 01:09 |
![]() |
5 | 9 | 2010年7月8日 06:53 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年7月6日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
Mamiya RZ67 pro II の板のみなさん、お元気ですか?
しばらくこの掲示板にもコメント書いておりませんでしたので久々に覗いてみました。
昨年撮影した画像ですが先日、全紙サイズにプリントしてみました。
普段はデジタル一眼での撮影が殆どで、フィルムで撮る回数はかなり減りましたが
プリントしてみて67ポジの素晴らしさを実感しました。
素晴らしい解像に大満足です。全紙くらいではもったいないですね。
次回は全紙の4倍くらいの大きさにプリントしたいくらいです。
しかしプリント代がネックです。全紙の4倍サイズじゃ高いでしょうからね。
季節も良くなってきましたし、またMamiya RZ67 pro IIを持って撮影に行こうと思います。
私は壁しか撮らないので先ずは魅力的な壁探しです。デジタル一眼ぶら下げて良い壁を探し
見つけたら後日Mamiya RZ67 pro IIで撮影に行くというパターンです。
額装した全紙プリントの画像をアップさせていただきます。
Mamiya RZ67 pro II素晴らしいです!
2点

大変ご無沙汰しておりました。 又、よろしくです!
そうですね、これくらい伸ばした方が写真として見やすいですよね。
僕はスキャナー&大判プリンターで印刷してましたが、そろそろメンテナンス出来ないようなんで苦しい時期です。
RZ67からの全紙プリント良いですね、質はプリンターとは別格ですからねー。 質感ででるでしょう。
最近RZで撮ったものをアップします。(数日間は残します、サイズは10MB程度)
1.仙丈ヶ岳、ピーカンでお恥ずかしいです。(180mm)
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/image001.jpg
2.北アルプスです? 伊那市から(110mm)
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/image002.jpg
3.集落の雰囲気が良かったので・・・・。(50mm)
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/image004-alps.jpg
4.木曽駒(2009年暮れ 250mm)
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/image005-kkoma.jpg
書込番号:11281528
2点

OldRookieさん
ご無沙汰しております。
お写真拝見しました!
どれも素晴らしいですね〜
私は特に2.と3.が好きです。
遠望する北アルプス、素敵です。また集落を入れて撮られたアングルの
お写真もいわゆる山写真と一味違って良いですね。
67はやはり雄大な景色にぴったりだし、これを大伸ばしすると良いですよね。
50mmは私も欲しいレンズですが、私のように対象に接近して撮る場合は酷い湾曲が
出るのではないかと購入をためらっています。遠景の場合は問題なしといった感じ
ですね。
いや〜 素敵なお写真ありがとうございました。
書込番号:11282247
0点

*フッサール・ヒロさん
お世話になります。いやー、恐縮です!(照れ
50mmレンズのお話ですけれど、これで近景、人工物を撮ったことが無いので歪曲についてはどうなんでしょうねー?
僕の50mmは左下、右1/4くらい解像力が低下しています。個体差なんてものがあるのでしょうか?
50mm特有なんでしょうか。風景だとあまり目立たないかもしれませんが、その気になって観ると判りますよ。
1. 65mmで撮った建物です。歪曲してますねー、65mmでもフローティングのやつは良いんでしょうね。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/image006_showa.jpg
2. 50mmこういった風景では欠点は目立たないようですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/vi_kami.jpg
書込番号:11285624
1点

OldRookieさん
私もデジタル一眼で山岳写真は撮るのですが広角でも風景の場合は湾曲や周辺の解像は
あまり気にならないというか、多少の湾曲はむしろ効果として利用することもできますね。
滝を見上げて撮る時など臨場感と迫力が出たりします。
しかし、私がMamiya RZ67 pro IIで撮る対象は「風化した壁」なので湾曲が最大の敵です。
壁に線や格子の地模様が入っていたりすると歪みは見苦しいです。
やはり110mmが無難でしょうかね? 65mmも狙っているレンズのひとつです。
ところで一枚目のお写真、のどかなふるさとの情景、素敵ですね〜
私は山だけとか建物だけという写真が多いのですが、生活感のある情景は癒されますね。
夕飯支度のご飯の炊けた匂いがしてきそうです。
書込番号:11286046
0点

美術館に展示してきました。
今回の個展で初めて写真作品を展示してみました。
展示室を繋ぐ通路に小部屋がありますのでそのスペースにMamiya RZ67 pro IIその他
で撮影した写真作品5点を展示しました。
普段は造形作品のみの展示ですので、写真作品に対する観覧者の反応が楽しみです。
書込番号:11343492
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
ホームページで天井まで積み上げられた作品拝見いたしました。
右端に階段らしきものが見えますが、展示室の床から階段を昇り色々な高さで鑑賞するのでしょうか・・・?
いずれにしても想像するだけでワクワクします!
全紙プリントの壁のお写真も実際に観ると造形作品に負けないくらいのパワーを秘めていそうですね・・・!
書込番号:11343626
1点

Sleep-Walkerさん
お久しぶりです。
ホームページも御覧頂いたようで、ありがとうございます。
さすがSleep-Walkerさん、写真のチェックが鋭いですね〜
右端に鉄階段がありまして、この展示室が吹き抜けになっており階段を昇りながら
下りながら、あるいは中二階から作品を眺めるようになっています。
床から見上げるのも迫力ありますが、上から見下ろすのもおもしろいですよ。
積み上げられた木片は15cm×30cm(厚さ4cm)で天井との接点にゴム製のくさびを打ち込んで
おりますが地震があれば間違いなく倒壊します。半年間の会期中、地震が無いことを祈ります。
写真も作品となるとやはりポジのダイレクトプリントが喜ばれますね。
デジタルと聞いた途端、見向きもしないコレクターが結構おります。
デジタル画像の価値観も徐々に向上していくとは思うのですが・・・
私は壁を撮るためだけにこのMamiya RZ67 pro II を購入しました。
書込番号:11343704
1点

フッサール・ヒロさん、
解説ありがとうございます。
なるほど展示室の構造を上手く活かした作品なのですね!
固定方法がまた危うい感じで実にスリリングです、私は心棒のようなモノが入っているのかと想像しましたが、お話を伺い緊張感と貴重性が増しました。
お写真のお話は、御尤もだと思います。
作品のコンセプト等にもよるでしょうが、やはりデジタルでは興醒め・・・の方が圧倒的に多いことは想像に難しくありません。
・・・期間中、事故なく成功されることをお祈りいたしております。
書込番号:11343956
1点

Sleep-Walkerさん
完璧に芯棒無しで積み上げるだけだと滑りますのでレゴブロック方式をとっております。
木片7個おきに突起物と穴を作り、凹凸のジョイントを差し込むようにしております。
とはいえ全部の木片を貫通している訳ではありませんので地震が起きれば必ず倒壊します。
貫通方式も考えたのですが見た目の緊張感がまったく違うのです。
写真だとわかりにくいですが床面から天井までS字に波打っております。(笑)
しかし観覧者の事故は絶対に許されませんので、地震が無い限り、あるいは故意に強い力で
押さない限り倒れない程度の強度は確保しております。
デジタルよりフィルムというコレクターの気持ちは私も理解できます。
それでMamiya RZ67 pro II の購入に至った訳ですが、
コンテンポラリーアートの精神からすれば物質ではなくアーティストの無形の思想を評価して
購入するのがコレクターの理想像でもありますので、デジタル固有の上質な作品を発表するア
ーティストが現れればまた違った流れになってくるでしょうね。
書込番号:11344004
2点

昨年の12月18日で展覧会が終わりました。
このスレの最初にアップしました全紙プリントはお陰様で売却されました。
後期展が2月末から始まりますので、新しい写真に展示替えしました。
Mamiya RZ67 pro II にはこれからも頑張ってもらいます!
差し替えた全紙プリントの画像をアップさせていただきます。
書込番号:12468702
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
こんにちは。
何だかRZIIのクチコミが盛り上がっています。
私は少々RZIIに興味を持ち始めていますが、RBプロSとプロSDを使って
います。
肩が痛くなるほど機材が重くなりますが67の魅力にはまってしまいました。
RZに興味を持ち始めたとは言え、金属というか機械の塊であるRBには
RZに無い魅力を感じます。
実は手元の現在稼働中のRB67はSDが1台Sが2台で、修理・部品取り用に
Sのジャンクが2台とRB67プロが1台あります・・・。
レンズはずいぶんと処分をしたので数が減りましたが、KL65mm、KL127mm、
C180mmとメンテナンスをすれば使えそうなジャンクが数本手元にあります。
RB67のクチコミはあまり動きが無いので、これからみんなで盛り上げて
行きましょう!!!
2点

お悩みうめこさん
実はRZ67RroUの板は「盛り上がっている」ではなく「盛り上がっていた」が正しいですね。
一時、カキコミが続きかなりの盛り上がりを見せましたが今は沈静化しています。
今の時代67で盛り上がるのはなかなか難しいようで・・・(笑)
しかしRZもRBも盛り上がると良いですね。
書込番号:10211425
0点

カキコミありがとうございます。
デジカメ全盛のこの時代に67で盛り上がるのも良いと思うのですが・・・。
これから紅葉も始まることですし、やたらと重いRB67一式を持って鎌倉やら
秩父の山に行ってみようと思います!!!
これからどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:10219354
1点

これから紅葉季節・・・
RZ67用にRVP3を用意して時期を狙ってます。
北海道大雪山中はピークを過ぎ、層雲峡は今週あたりピークのよう・・・
その他平野部はもうちょっとあとです。
ここぞという時の機材にしているので、中途半端な季節だと使いづらいですね。
書込番号:10232845
0点

素晴らしい機材なのですが何といっても大きさと重量が悩みの種です…。
秋から冬にかけては風景の写真のベストシーズンとも言える時期ですので
大きさと重さを我慢して撮影に行こうかと思っています。
このカメラ一式を持って撮影をしているといつの間にか周りに人だかりが
できるのが・・・というときもありますが。
今年も秋の風景撮影を頑張りましょう!!!
書込番号:10255839
1点

価格.comのマミヤのラインナップにRB67が、なくなっているので、
もう販売終了なのかなと思ったのですが、「検索」でこの画面が出たので驚きました。
最後の書き込みは2009年10月4日なので、最近ですよね。
カメラ雑誌に、銀塩カメラの現行商品としてRB67が載っていたのですが、販売終了なのですか?
さて、私はRB67の初期型を所有しています。購入してから30年以上経ちますが、今でも現役で活躍しています。
初期型を購入した直後にプロSがでたので、ちょっと悔しい思いをしました。
99%鉄道写真を撮っています。最初購入する時、ペンタックス67とRB67とどちらにするか迷いました。
ペンタックス67は、手持ち撮影ができて、いいのですが、電子シャッターで電池がなくなると撮影が出来なくなるので、機械式シャッターのRB67を選んだわけです。
今では、ピントフードとフィルムバックとレンズは、プロSD用のものと交換して使用しています。(古いレンズも使いますが)
プロSD用の方が使いやすいですからね。
ドライボックスに入れて保管すると、長持ちしますね。
以前、ドライボックスの存在を知らなくて、レンズにカビを生やしてしまい、マミヤのサービスに出して、カビ取りをしてもらったことがあります。
それ以後、絶対にドライボックスに入れて保管するようにしています。
私は、今でも、デジタルカメラは持っていません。マミヤRB67と35ミリはニコンニューFM2の2台で撮影をしています。
書込番号:10390630
1点

私は中版はRB67のプロSとプロSDを各1台、35mmはニコンのF4Sを使用しています。
結局重いカメラばかりという機材です。
納得できる機材を選んだらこれらになってしまったという訳ですが・・・。
平地にもそろそろ紅葉前線が舞い降りてきます。
これから私の本領発揮といった季節です。
書込番号:10395071
0点

お悩みうめこさん、はじめまして。
久々にのぞいて見たら、何だかRZ板は楽しそうですね。
私はRB67 ProSDを使用しています。
本来ならば高価で手が出ないカメラでしたが、
今は中古で驚くほど安く買えます。
その有り難い環境をプラスに考え、楽しく撮影して行こうと思います。
書込番号:10423296
1点

わ〜い!
レスが増えてる増えてる。
スレ主のお悩みうめこさんも何かコメント書きましょうよ!(笑)
RBもRZもこの感じでクチコミが途絶えなければ嬉しいなぁ〜
書込番号:10424805
2点

フッサール・ヒロさん、はじめまして。
よく見るとRBの板はスレ自体が少なすぎますね。ちょっと寂しい感じです。
みなさんに寄り道して頂いて、一人でも中判のお仲間が増えると良いですね。
そういえば私は今まで撮影中にRB/RZを使っている人に出会った事が無いです。
たった一度だけハッセルを使っている人に遭遇しました。
ここでは中判使いの方が結構いますが、実際見ないですね〜。
皆さんはRB/RZを使用した人に遭遇した事ありますか?
書込番号:10427571
1点

ハッセルなら数年前に見ました。
ペンタ67なら鉄道現場で健在ですね。
ペンタ645も
二眼レフも見ないなぁ・・・流行ってるみたいですけど。
街の方だけ?
RBも格安で出ていますが、さすがにサブボディは・・・・揃えられない。
マキナ67は値段下がらないし・・・
初夏の鉄道現場にて活用♪
書込番号:10427801
1点

ssdkfzさん、レスありがとうございます。
67/645は鉄道関係でも利用されているのですね!
連写はほぼ絶望的なRB/RZちゃんなだけに、皆さんが一枚に込める思いはすごいのでしょうね!
書込番号:10429132
2点


しろくまパラダイスさん
私は山岳写真をやるのですが、同行の連中は中判で頑張っています。
ペンタックス645、ブロニカGS-1、マミヤ7などです。ハッセルも一人おります。
私は登山の時はデジタル一眼のD300を使います。
RZはとても山へは持って行ける大きさ・重量ではないですからね。(笑)
普段、中判を見かけることは確かに少ないですね。
最近見たのは大阪国際空港の撮影名所(千里川土手)でRZ67で着陸してくる旅客機を
RZ67で撮影している20代の女性を見ました。写真学校の学生さんかなとも思いましたが
中判でよく飛び物を撮るなぁ〜と感心してしまいました。三脚はハスキー三段でした。
結構さまになっていましたよ。
やはり今時67は珍しいのか、私が撮影していても声をかけてくる人は多いですね。
書込番号:10429643
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
波動砲ですか!!(笑)
エネルギー充填120%・・・
当たった時の威力はすごいのでしょうね、逆に外れた時は・・・orz。。。
書込番号:10432689
2点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
おぉ!皆さん中判で頑張っているのですね!
私は本格的な山登りは体力的に無理ですね〜、車で行ける+α 程度の範囲で頑張ります。
20代女性でハスキー三段ですか。かっこいいかも!
私はSLIK三脚を使っています、ザ・プロフェッショナルSPです。
5.5kgもあるので鉄アレイ状態です。
変な持ち方すると筋がいっちゃいそうな重さです。
書込番号:10432826
2点


しろくまパラダイスさん、ssdkfzさん
私も撮影現場の画像をアップ致します。
場所は紀伊半島の大峰山脈です。
岩屋谷という谷ですが、交通の便が悪いことと、急峻で危険な箇所が多いため
入渓者は少なく貸切状態で楽しめます。この谷で他のパーティーと出くわしたことはありません。
ということは遭難するとしばらく見つけてもらえないという難点もある訳ですが(笑)
こういう場所なので私はRZ67ProUを持ち込む元気がなくD40やD300などのデジタル一眼で
撮影していますが、仲間は中判で頑張っています。
1枚目は登山仲間のK氏ですが、ブロニカGS-1で頑張っています。
2枚目は雌滝(落差70m)を撮影するK氏です。左下に小さくK氏の姿があるのがわかりますでしょうか?
3枚目は雌滝を撮影するために滝前に下降している様子です。落石が多く機材を担いで降りるのに非常に難儀します。
書込番号:10434782
0点

フッサール・ヒロさん
カメラより体力勝負ですね!
2枚目の・・・圧倒的な滝ですね。
私のは観光名所だけなんで (^^;
冬には滝も凍っちゃいます。
書込番号:10435719
2点

ssdkfzさん
御覧頂きありがとうございます。
そうなんですよ。体力勝負というか、危険なのであまり重く嵩張るものは
持ち込めないんです。そういう意味ではRZ67は中判の中でもどちらかと言うと
室内向きかなと思います。
ペンタックスの645はその点、機動性がありますよね。
山岳写真も北アルプスあたりの稜線歩きなら30kgくらいまでの荷物はまだまだ十分担げるの
ですが、沢登りとなると、15kg程度に収めておかないとかなり危険ですのでね。
テントや食糧を含めて15kgというのは神技的なコンパクトさなんですが、最近は軽量化にも
慣れてきましたので、なんとか15kg前後を達成しているんです。
考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)
書込番号:10437478
0点

フッサール・ヒロさん
>考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)
それはないでしょう!
モチーフがあって使われているんですから・・・
置物や単なるテスト撮影だけのカメラより断然、生きていると思います。
(カメラ鑑定が趣味と言う方もいますしね)
壁と言えば・・・・
私的には橋脚や橋台に描かれているラクガキ、あれが興味ありますね。
(芸術的なヤツ)
一時期、35mmでやってみましたけど・・・・
RZの大画面なら面白いかも。
光線状態は橋の下なんで、かなり悪いですが。
あとRZやRB、レボリビング機能が好きです。
カメラの体勢を変えずに縦横撮れますからね。
書込番号:10437559
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
この7月から中判をはじめました。
中判もリバーサルも初めてで、休みの日ごとに、新鮮な思いで重い機材を担いで炎天下を
うろついています。
さて、掲題の近接撮影時の露出補正について教えて頂きたく、投稿しました。
使用レンズは180mmf4.5W-Nです。
添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
してよろしいのでしょうか?
過去ログで、やまだごろうさんが、
実効F値=F値x(1+撮影倍率)
であると述べておられます。取扱説明書によると、蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの
撮影倍率は0.26であるとなっています。この式によれば、開放の場合、
実効F値=4.5x(1+0.26)=5.67
なので、露出修正スケールから読み取れる、4.5+1=5.6とほぼ近似していると思います。
撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?変動せず固定ならば、
この式で暗算したほうが簡単なんですが...。
この近接撮影に関するRZ67ProUの使用説明書35Pで、全く意味がわからないことがあります。
「各レンズのスケール曲線には、○印(白)がついています。この○印は右側のレンズの表示
と一致しますから、使用レンズのスケール曲線を見つけ出す方法として、利用すると便利で
す。」とあります。
「○印」ってどこについているんでしょう?
「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?
それにしても、拡大すると汚れているのが良く判る。(><)
0点

>添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
>とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
>してよろしいのでしょうか?
ちょっとだけ違いますよ
露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)
>撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?
被写体までの距離が近くなるとレンズを繰り出す必用があるので繰り出した場合焦点距離も変わります
撮影倍率が0.26の場合蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの焦点距離は227mmになります
絞りももちろん変化します(絞り表記よりプラス補正が必用になります
これらの絞りの補正値を簡単にグラフ化したのが露出補正スケールになります(焦点距離はとりあえず無視してください)
>「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
>360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
>210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?
その考えでよろしいかと
書込番号:11677582
0点

餃子定職さん、コメント有難うございました。
>ちょっとだけ違いますよ
>露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
>グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)
なるほど、修正スケールのグレーの部分は、全て「+0.5」なのではなくて、「幅」に意味があって+0.5〜+1.0までに対応していたわけですね。
ググってみたら、
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離-焦点距離)
だとかいてありました。してみると、変動するんですね。よって、おっしゃるように、
修正スケールを参照する意味があると。
有難うございました。
書込番号:11685043
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II 標準レンズ 80mmF4 付
このセット、去年の夏に処分価格148,000円で買ってから早一年。
山岳を中心に様々なシーンで使っています。
評判通り、実に良く写ります。
今年になってから150mmが仲間入りしました。
特に、子供の入学、卒業などの記念撮影には欠かせません。
そのためだけに150mmを買い足したといってもいいほどです。
中判、フィルム、レンジファインダー、レンズシャッター、
状況によって長所が短所、短所が長所とクルクルと変わるのがこのカメラ。
その特徴を、丸ごと受容れられる人が長く使い続けることができるカメラだと思います。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
皆さまこんばんは。
先日中古ですが、山歩きの友としてマミヤ7を購入しました。
デジ一の使用ばかりでしたので、これから67の魅力を十分に堪能したいと思っています。
カメラに関してはまだまだ素人ですので露出計に関してご質問させてください。よろしくお願い致します。
HPによるメーカの説明では次のように記載されています。難しいですね…
「測光方式は、外部測光窓からの光をレンズで絞り、
受光素子で輝度データー化、中央重点の高精度な測光を満たしています。」
高精度な測光ができるようですが、単体露出計を使用されている方も
いらっしゃるのではないかと思います。
マミヤ7の露出計と片手で購入できる程度の単体露出計を比較した場合、
どの程度の差がありますか?
単体露出計を使用することで段階露出の枚数を減らしたりしているでしょうか?
フィルムや現像代も値が張りそうですので、段階露出が減らせるようであれば、
コスト的にも単体露出計の購入を考えてもよいかなと思っております。
ここぞという一枚で露出ミスの可能性が減るのであれば心強いですし。
(マミヤ7の露出計は入射光式?反射光式??)
0点

北斗Z星さん 初めまして
>マミヤ7の露出計は入射光式?反射光式??
カメラ内蔵の露出計はすべて反射光式の露出計になります
反射光式の露出計は基本18%のグレーになる様にほとんどなっていますから
白い物を撮影した場合暗く、黒い物を撮影した場合明るくなります
入射光式露出計の場合入ってくる光を測定しますので被写体の色の濃さに左右されず適正な露出が得られます
ただし風景など撮影する場合カメラのポジションの明るさと被写体の場所の明るさが違う場合測定することは出来ません
(遠くに被写体がある場合)
ネガフィルムで撮影する場合18%のグレーになる様に撮影しておけば十分フィルムのラチチュード内で撮影できます
ポジの場合1/3段の露出の違いもシビアになりますので段階露出がやはり必要だと思います
晴れてる時は反射光式露出計でも結構適正露出が得られますが曇りの場合かなりアンダーになりますよ
入射光式の単体露出計自体そんなに高くないので持っていて損はないと思います(一番安いもので十分)
書込番号:11466974
0点

餃子定食さん が的確な回答をされていますが、カメラ内蔵露出計と、(露出計測が専門の)単体露出計との差は、一般的な用途では無いと考えて良いと思います。
この論議は半世紀前(カメラに露出計が内蔵され始めた頃)にも有ったことです。
ボディやレンズの回りにセンサ(セレンやCd-S)を設置し、また受光角度を絞ったりして、単体露出計の性能に近づけようとした時(初期)もありました。
その後、撮影レンズを通った光を直接測定するTTL測光が出現・一般化されて、単体露出計との比較論は姿を消しましたが、それでもスポットメーターやカラーメーター、フラッシュメーターなど、特殊用途のメーターは生き残りました。
入射光式露出計も、ある意味、”特殊用途”と言っても良いかも知れません。
>単体露出計を使用することで段階露出の枚数を減らしたりしているでしょうか?
>フィルムや現像代も値が張りそうですので、段階露出が減らせるようであれば、
>コスト的にも単体露出計の購入を考えてもよいかなと思っております。
コスト削減の効果はないと思いますが、スタジオメーターなどで計る姿は、マミヤ7には似合うかも知れません。
コスト削減なら、モノクロフィルム+自家現像が面白いかも??
(フィルム現像だけなら、現像タンク1個+台所用品でも可能だし、密着焼き付けなら、引き伸ばし機は不要です。)
私は学生の頃、カラーの自家現像(フィルム現像〜全紙までのプリント)も行いましたが、今はカラー用の薬品は市販されてないと思います。
書込番号:11467539
0点

単体露出計の使いこなしはけっこう難しいので、素直にカメラの露出計を使った方が
失敗は少ないと思います。
単体露出計を使うならスポット測光可能なものを買って、鈴木一雄さんの本でも読んで
勉強するのもひとつの方法ですが(僕は挫折しました)。
問題はPLフィルターを使う場合ですが、僕は以下のを使ってました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957672257903
けっこうレンズへの取り付けが面倒ですが、手順さえ間違わなければPL効果も確認できる
のでいいと思います。
書込番号:11467937
0点

このカメラは広角レンズのときはスポット測光的になり、望遠レンズのときは中央部重点的になります。
使用レンズによって露出の癖が変化しますので、そこを考慮して使ってください。
一番使いやすいレンズはやはり、80mmの標準だと思います。
書込番号:11467983
0点

餃子定食さん、影美庵さん、Seiich2005さん、くろけむしさん 返信ありがとうございました。
>ポジの場合1/3段の露出の違いもシビアになりますので段階露出がやはり必要だと思います
>晴れてる時は反射光式露出計でも結構適正露出が得られますが曇りの場合かなりアンダーになりますよ
やはり段階露出は必要ですか。しばらくは多めに撮影して感覚を磨きたいと思います。
メモを残しながら撮影して現像後に振り返るのも楽しそうですよね。
>餃子定食さん が的確な回答をされていますが、カメラ内蔵露出計と、
>(露出計測が専門の)単体露出計との差は、一般的な用途では無いと考えて良いと思います。
ほとんど差はないのですか。たまに写真集などで露出計付きのカメラで単体露出計を使用して撮影した
すばらしい写真をみると、段階露出をすれば同じ絵が撮れそうなのになぜ単体露出計?と思っていました。
狙った露出で思い通りの写真がとれたらスカッとするでしょうね。
>問題はPLフィルターを使う場合ですが、僕は以下のを使ってました。
実は私もこのフィルターを購入して先日使用してみました。
フィルターをカメラ後方から肉眼で直接みる方式なので
ファインダーを覗くのとは違って被写体の一部しか見れないのが辛いな…と思いました。
全体見るために雲台を動かしたりして思ったより大変で(笑)
AELでボタン半押しを持続しなければならないのがキツイですね。
マニュアルで撮影するのが普通でしょうか?
こういうことを考えていると、一眼だったら便利なんだけどなぁと思ってしまいます。
>使用レンズによって露出の癖が変化しますので、そこを考慮して使ってください。
>一番使いやすいレンズはやはり、80mmの標準だと思います。
了解しました。私はカメラとセットで65mmを購入し150mmを買い足しましたが、
80mmと43mmも興味があります。43mmは中古でも高価ですよね。
書込番号:11470491
0点

マミヤ7Uのレンズ描写の精細さは、他の67カメラよりも断然優れています。
たくさん撮ってください。
(*^_^*)
書込番号:11472379
0点

こんにちは。
シャッターダイアルにあるAEL「AEロック」を使いこなすと
露出の失敗が減らせます。
まずファインダー中央でピントを入れ
そして、キレイに撮りたい所をファインダー中央に入れて測光し
シャッターボタン半押しでAELがかかります。
そして構図を決めて全押しすればよいだけです。
私は65ミリレンズを使っています。
最初、ポジ120で1〜2本でテストして露出の出方が分かったので
その後、段階露出はほとんどしません。
最初の1枚目でキレイに写ります。
このカメラの内蔵露出計は正確ですよ。
単体露出計はいりません。
白い花は+0.3で
黒い物は補正無しで撮ることが多いです。
参考にして頂ければ嬉しいです。
書込番号:11473211
4点

くろけむしさん、針の助さん ありがとうございます。
>マミヤ7Uのレンズ描写の精細さは、他の67カメラよりも断然優れています。
そう言っていただけて嬉しいです!自分としても描写力があるとのことでカメラを選んだので良かったです。
>このカメラの内蔵露出計は正確ですよ。
>単体露出計はいりません。
>白い花は+0.3で
>黒い物は補正無しで撮ることが多いです。
そこまで正確なんですか!?スゴイですね。
メーカが測光を特徴にあげてるだけのことはありますね!
良い意味で一般的な教科書の露出補正が当てはまらない機種なのかも?
先日デビュー撮影したポジを現像に出しました。
あまり段階露出はしなかったので一枚くらいはまともに写っていれば御の字です。
書込番号:11475052
1点

おはようございます。7U良いですよね^^このカメラの描写力に取り付かれ,210mm以外は揃えちゃいました^^;7月末に笠ケ岳登山に持っていくつもりです。単体露出計はセコニックのL-308Sを使ってますがカメラ内蔵のTTLで不安なら入射・反射式が使える露出計の購入が良いかと思います。露出もそうですが暗明差があるときの撮影は難しいです。レンジファインダーの宿命で確認できませんしね。
私も自信ないので不安要因を取り除く為に段階露出は必ず行っていますがフィルム交換に時間を要するし、プロでないので一発で決められないです^^; 永遠の課題です^^
参考に白籏史朗 先生が出版されている山岳写真撮影テクニック が凄く勉強になります。
書込番号:11598402
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
スレ違いかもしれませんが、ここの方はフィルムカメラに
精通していそうなので質問させてください。
ただ、ポスターや1m四方位に大きく伸ばしたいと考えてます。
こういった用途にはやはり大判カメラでしょうか?
また、ポートレートの際、大判カメラを使った場合、
気をつける点を教えてください。
以上、よろしくお願いします。
1点

ポスターなどの大型印刷物は印刷解像度が低いので6x7で十分だと思いますよ
以前3m×2mのポスターを印刷しましたが印刷所からの指定では雑誌入稿解像度(350dpi)で
キャビネ大の解像度があれば十分と言う事でした
大きく伸ばした場合鑑賞距離も長くなりますのであまり高解像な印刷はしないですよ(一般向けではない)
>ポートレートの際、大判カメラを使った場合、気をつける点を教えてください。
大判カメラの場合どうしてもスクリーンでのピント合わせになりますし、ピントが浅いので
ポートレートなどの少しでも動く被写体の場合、フィルム装填のタイムラグの間にモデルが
動いてしまいピントやアングルが変わりますのでその辺りに注意する必要があります
全身などの場合は立ち位置をマーキングしていればあまり問題はありませんが
アップなどの場合ちっょとの移動でピントが合わなくなりますのでピンスポなどを使い
ピント位置をしっかりきめなければなかなかジャスピンの写真は難しいと思います
書込番号:11584608
3点

餃子定食さん
丁寧な解説ありがとうございます。
大判に心傾いていましたが、
RZで良い気がしてきました。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:11590152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
