
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年2月12日 18:18 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 22:30 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月15日 15:14 |
![]() |
11 | 21 | 2010年1月10日 19:35 |
![]() |
14 | 14 | 2009年12月13日 20:47 |
![]() |
5 | 11 | 2009年12月7日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
中判カメラで撮影した写真を最終的にどのように楽しむか、いろいろな形があると思いま
す。自家現像を楽しむマメな方もいらっしゃると思いますが、私はリバーサルで撮影した画像
をお店に現像に出して、今のところそのまま鑑賞しています。と言っても、大量にフィルムを
消化するわけではありませんので現像は(近くのお店というだけの理由で)何も気にせずに55
ステーションに出していたのですが、120フィルムで1本当たり\870でした。ところがキタム
ラでは\610(フォトカルチャー倶楽部会員なら\549)、他にマミヤクラブ会員なら\420という
ラボもあり、かなりの価格差があることがわかったので今は利便性と料金の兼ね合いからキタ
ムラを利用しています。ここを見られる方はベテランの方が多いようにお見受けしますので、
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
0点

こんにちは。
キタムラでは去年の秋頃から、ポジの現像代&プリント代が値下げになり
ちょっと嬉しいです。
私もフォトカルチャー倶楽部会員ですから、キタムラで120のポジ現像は549円ですが
家の近くのカメラ屋さんでは、35ミリ判は560円、ブローニー120は460円で出来ます。
現像は4時までに出せば、6時頃には仕上がるので、その日のうちにポジが見られます。
田舎で銀塩カメラを使い続けるには、
良心的なカメラ屋さんが近くにあることが条件になってきましたね。
書込番号:10891590
2点

キタムラさん 値下げしたんですか?
こちら地元のカメラ店と近県に送って現像を頼んでるので今度キタムラにも行ってみます。
情報ありがとうございます^^
書込番号:10900404
1点

針の助さん、460円で即日仕上げは羨ましいですね。私の住んでいるところにはプロラボが
無いので中三日は待つことになります。420円のところは郵送もできるんですが、本数を出
さないと振込みと送料のほうが高くなってしまいますし、結局はキタムラに持って行ってます。
SEIZ_1999さん、そうなんです。フジも現像料金を下げたらしいですが、キタムラも自社で機械
を持っているのでその価格でできると店員さんが言ってました。新宿西口店だと当日仕上げも
できるようですが、持って行くのも面倒なので私は近くの店舗に出してます。
書込番号:10902498
0点

こちら地方なのですが、近所のキタムラに聞いてみたら120のスリーブで870円でした^^;
この頃ポジは使っていなかったのですが…さらに使わなくなりそう^^;
ちなみに近所の地方のカメラチェーン店では、当日仕上げで560円です。
120と135の36枚が同じ値段です。 24枚は、399円
キタムラは、店舗によって違うんですかね?
書込番号:10929142
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
中古でAFDを入手し、中判で初めてAF、自動巻き上げに感動しながら撮っています。さて、魅力的なデジタルバックも販売が開始され(売れているという情報はまったく聞きませんが・・・)、数年後、安くなったら購入したい(冷や汗)のですが、このM22やM31を使う場合、AFDとU、Vの違いは何でしょうか。AFDだと使いにくいといったことがあるのでしょうか。
0点

> ろたらさん
> 中古でAFDを入手し
ご購入おめでとうございます。
MFレンズで宜しければ、三宝カメラをのぞいてみると良いですよ。
> 数年後、安くなったら購入したい
Mシリーズを買うと決まったわけでもないでしょう。
デジタルバック使用に関係する気になった問題を挙げておきます。
> Mamiya ZD Backとカメラボディの対応
> ファームアップが必要(無償)。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/mamiya_zd/index.htm
Mシリーズの方は、FW-UPが必要と書いていませんが…
> ベータ(β)版対応カメラ
> MamiyaZDBack(Double Buffer Model)+645AFDV/U
http://www.mamiya.co.jp/support/dl_01.html
AFDに対応していないということは、細かい通信仕様が変わっている可能性はありますね。
とはいえMシリーズはPhaseOne製なので、CaptureOneで連結撮影をすることになり、問題は生じません。
しかしAFDに関する問題点のあるページは見付かりませんね。
AFDもMSCE対応ですから、とりわけ困るようなことも無いのでしょう。
PhaseOneやLeafのMamiya用デジタルバックは、初期のMSCE仕様に外れた設計を行わなかったのだと思います。
ところで、デジタルバックとは関係ありませんが、デジタル対応レンズはAFDで使えないんだそうです。
http://www.mamiya.co.jp/news_20070801.html
しかも先日発売されたばかりのリーフシャッターレンズも、新しいAFD2,3,ZDで使えません。
社員の方に質問を投げてみたら、FW-UPで対応を考えていないわけでもないとか曖昧な回答でした。
LS-Dレンズの購入検討をしていますが、互換性と価格次第ですね。
書込番号:10873323
0点

Eghamiさん、どうも情報をありがとうございます。ネットをもっと探さないとダメですね。もちろん、Mシリーズだけでなく、ZDの中古も狙い目です。Mシリーズはデジタルバックとして汎用性が高く作られているということでしょうか。問題なく装着できそうなのは、何にしろありがたいことです。ZDの方が早く中古市場に出回るでしょうが、こちらもファームアップで何とかなるんですね。えー、ZD使いの皆さん、さっさとMシリーズに買い換えましょう。(^_^;)
ただ、問題はデジタル対応レンズの方ですね。聞いていただいた限りでは、何とも曖昧な返事ですね。デジタル用レンズは、色乗りなどは変わりないでしょうが、ピントが合った部分の先鋭度がすごいような気がします。それが使えないのはイタイですね・・・。(-_-)
書込番号:10873519
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
こんにちは、
新しいレンズでますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318685.html
レンズシャッターみたいですね。
価格と、写りに期待します。
0点

残念ながら価格には期待してませんw
写りに期待したいですね。
でも、買うならH2Fかなぁ・・・
書込番号:10248166
0点

残念ながら、フジGX645AF 生産終了です。
http://www.nationalphoto.co.jp/index01.htm
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/camera_fuji_gx645.htm
次世代デジタルバックは645サイズを超えるので、、、、
高級 中盤一眼レフは Rolleiflex Hy6 系に集約されていくのでは、
書込番号:10250585
0点

その話って、GX645AFだけの話であって、
OEMのHシリーズは普通に作っていくと思うんですけど・・・
違うのかな?
書込番号:10251797
0点

価格を調べてみたところ、HasselbladのHCレンズよりは安いですが、既存のSekorよりは高いようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-29
> レンズは22〜23万円
勿論、レンズシャッター組込や最新CPU、コーティング一新、エコガラス化、フローティングの見直しがあるでしょうから、価格以上に写りに期待出来ます。
> じじQ6600さん
Hiroshi Sugimotoさんの仰る通り、富士写のみが中止です。
もはやGX645系とH系は別のカメラですから、フジノンさいたま工場での生産効率を考えてのことだと思われます。
むしろ危ないのはHy6陣営の方で、F&H社は倒産、LeafはPhaseOneの傘下になり、Sinar単独で舵取りをしなければなりません。
書込番号:10294772
0点

こんにちはEghamiさん
本とですか、F&H社は倒産は、ホームページ見ても、そんな雰囲気ないですが。
http://www.franke-heidecke.net/
どこから情報でしょう。
Hy6は、ヨーロッパのブランドレンズの威信がかかっていますから。そう簡単につぶせません。
書込番号:10324706
0点

> じじQ6600さん
ニュース記事とかお読みになりませんか?
尤も私も人のことを言えるタチではなく、興味ある話題しか目を通しません(Webは能動的なので)。
> どこから情報でしょう。
PMAヨーロピアン・ニュースラインが2009/4/3に報道しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-10-20
> ホームページ見ても、そんな雰囲気ないですが。
在庫もある。アフターサービスも(多分)される。駒村商会も知らんぷり。
わざわざ倒産情報を載せる必要もないでしょう(いえ、本当のところは知りません)。
> Hy6は、ヨーロッパのブランドレンズの威信がかかっていますから。そう簡単につぶせません。
そうです。ですから
> Sinar単独で舵取りをしなければ
なわけです。
欧州だのブランドだの何だの言っても、撮像素子は米Kodak製、製造装置や検査装置、部品は日本製だと威信も何もあったものではありません(いえ、実際のところは知りません)。
書込番号:10337971
0点

Eghamiさん、
貴重な情報ありがとうございます
あと、「ブランドレンズの威信」ですが
レンズを作っている人たちの威信です、どんな機材を使おうとも良いじゃないですか、優れた製品であれば。
書込番号:10343714
0点

こんばんは。
セコール譲りの柔らかさの残る素直なレンズだといいのですが。。。
どうもzeissなどあちゃらのレンズは硬くてハイコントラストで
人物撮影、特に和装などでなじめません。^^;
ただ今までのレンズも残るようですね^^
書込番号:10498577
0点

こんにちは、ホットカメラマンさん
ちょっとレンズについて誤解されているのでは。
今の時代、デジタル対応レンズですが、単純カリカリレンズは、富士系HC、マミヤのチョト前に出したデジタル対応レンズ。
これらは、人物を撮った際、程よくやわらかくならず、撮影した後PCでやわらかくする始末で、手間がかかってしょうがないそうです。
Vマウント ハッセルレンズ、ローラ6000系は 高い解像度がありながら、程よいやわらかさがあるようです。
多分、多くのカメラマンが期待しているのは、シュナイダーの技術でやわらかさが再現できるかです。
書込番号:10531510
0点

この、レンズの実写サンプルが出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
風景と物撮りが主ですけど。
書込番号:10597475
0点

じじQ6600さんありがとうございます。m(_ _)m
RZ6X7をずっと使っていたんですがその感覚ではセコールは柔らかいと感じていました。
もっと勉強しますのでこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10788199
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
普段はiphoneで気軽な撮影をしています。
今度、結婚するので、嫁や将来の子供の撮影のために、
(風景や旅行のスナップはiphoneでする予定です。)
7IIを思い切って購入しようと思います。
そこで質問があります。
1.何mmのレンズを購入するか?
(80mmか65mmがよさそうかな?)
2.お勧めのフィルムを教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
これは、お年に似合わずクラシックなご趣味をお持ちでいらっしゃいますね(失礼)。
6×7フイルム使用ですから、標準レンズとしては80mmですね。
広角ご希望でしたら60mmとなりますが。
フィルムの種類ですが、最初はネガがラテチュードが広く、初心者向きでしょう。
ISOは100から慣れてはどうでしょう、基本は100でしょう。
それで十分腕を磨きましたら、ポジフィルムへ行かれるのもいいでしょう。
ポジもベルビアとか何種類かありますので、ご体験になって違いをお試しください。
書込番号:10459628
1点

里いもさん
返信ありがとうございます。
その通りです。クラシックな趣味ですね。
色々わけあって、フィルムカメラを選んだしだいです。
ただ、35mmでは気に入ったカメラがなく、
中判のマミヤ7IIに白羽の矢が立ちました。
レンズですが、嫁と子供だけを写す予定です。
(背景は多少入ってなくても良しとします。)
ちょっと広角の方(65mm)が使いやすいでしょうか?
また、フィルムはヨドバシの店員さんにでも聞きながら、
選んでみようと思います。
書込番号:10459759
0点

Toyo Itoさん
ご希望からして人物の撮影かと思いますがよろしいでしょうか?
そうであれば
1.おすすめは80mm
65mmはどちらかと言えば風景などで活躍しそうなやや広角です。
また65mmのレンズは長さがやや長いのでやや扱いにくいです。
80mmレンズは前後対象で理想的なレンズと言えると思いますし、これでも
やや広角ですので比較的万能なレンズと思います。
2.ポジならアスティア100F
人物ならナチュラルで肌が綺麗に写るアスティアに限ると思います。
今でもスタジオで人物撮影はアスティアが多用されているようです。
色も派手でなく本物に近い色が出ますが、室内などは蛍光灯や白熱球
ですと色温度補正のフィルターを付けなければなりませんのでご注意ください。
屋外の晴れならそのままでもOKです。
ベルビアなどで人物を撮影すると酔っ払いのような顔になってしまうので
おすすめできません。景色にはベルビアがいいですね、特に紅葉など。
それにしてもiPhoneからマミヤ7ですか・・・
一輪車からF1に乗り換えるような感じですね。
露出確認用などにマニュアル撮影できる中古のコンデジもゲットしておくのが
良いかと思います。
書込番号:10459880
1点

AccuphaseFANさん
返信ありがとうございます。
>ご希望からして人物の撮影かと思いますがよろしいでしょうか?
そうです。
>1.おすすめは80mm
なるほど。わかりました。
>2.ポジならアスティア100F
できれば、自分でレンタル暗室などでプリントしたいと思ってます。
お勧めの白黒、カラーネガを教えてください。
>それにしてもiPhoneからマミヤ7ですか・・・
正確にはiPhoneとマミヤ7の併用です。
書込番号:10460078
0点

Toyo Itoさん
申し訳ありません、ネガと白黒はあまり知識がなくおすすめする事が出来ません
どなたかその方向に強い方お願いします。
80mmは135で言えば対角で40mm相当になります。
微妙に広角なのでちょうどいいと思いますが、人によっては150mmの方が良いと
言うかもしれませんね。
プリント前提のようですが、どこまで引きのばすかにもよりますが
35mmがダメでも645や6x6なんてのも視野に入れてはどうでしょう?
マミヤ7は結構高いですからね。
私は普段ほとんどMamiya645Proで、ここぞと言う時だけマミヤ7で撮影しています。
書込番号:10460288
1点

こんにちは。
カラーネガならフジ PRO 160NS でしょうか。
でも私はキメの細やかさで Kodakポートラ160NC をお薦めします。
感度160だから、屋外で三脚無しで気軽に親子の撮影が出来ますよ。
単品販売が終わってしまい、
10枚撮りの120サイズが5本パックで¥2,400くらいで買えます。
探せばまだ単品でも買えるかもしれません。
このカメラはレンズによりブライトフレーム【視野枠】が変化しますので
中古屋で探して80ミリ、65ミリを装着して
マミヤ7Uのファインダーを覗いて変化を確認するほうがいいかも。
最近のデジカメ用レンズとは違って、
最短撮影距離が1メートルなので、子供におもいっきり寄れないですよ。
65ミリで近くを動き回る子供を撮る場合、
絞りをF11〜16にすればピントが合う範囲が広くなるので
ピンぼけを防ぐことが出来るはず。
80ミリならF16〜22にしないと難しい。
それにシャッター速度が遅くなるので感度100のポジは、、、、つらいですね
(^^;)
書込番号:10461486
1点

AccuphaseFANさん
返信ありがとうございます。
>80mmは135で言えば対角で40mm相当になります。
>150mmの方が良いと言うかもしれませんね。
レンジファインダーなので、広角のが良くないですか?
確かにポートレートなら150mmですが、
人以外が全く写らないというのも・・・
>35mmがダメでも645や6x6なんてのも視野に入れてはどうでしょう?
2台体制を組めるほどお金はありません。
6x6は高いカメラが多く買えません。
645は良く分からないので、何がお勧めですか?
針の助さん
こんばんわ。
>カラーネガならフジ PRO 160NS でしょうか。
>でも私はキメの細やかさで Kodakポートラ160NC をお薦めします。
この2種類が双璧なのですね。カメラを買ったら、撮り比べてみようと思います。
>65ミリで近くを動き回る子供を撮る場合、
ここはiphoneの動画機能ですよ
書込番号:10464867
0点

1.何mmのレンズを購入するか?
記念撮影でしょ80mm標準で十分
2.お勧めのフィルムを教えてください。
好きなフィルムを使えばいいけど
フジ PRO 160NS か Kodakポートラ160NCでいいんじゃない
しかし67ですか・・・まぁ 好きなもの買えばいいけど・・・
最終的にiphoneでいいんじゃない?(iphoneでも記念撮影は出来るよ)
書込番号:10465471
1点

ameru1999さん
こんばんわ
>しかし67ですか・・・まぁ 好きなもの買えばいいけど・・・
お気に食わないようですね。
世の中には色々な人がいますから・・・
書込番号:10465535
0点

>レンジファインダーなので、広角のが良くないですか?
確かにポートレートなら150mmですが、
人以外が全く写らないというのも・・・
>嫁と子供だけを写す予定です。
(背景は多少入ってなくても良しとします。)
相反したことをスレ主さんが言ってるので
正直65mmで嫁と子供だけを写すってのは広いでしょ
だから80mmの標準でいいのでは
でも背景がはいっていないのでOKなら150mmでもいいんじゃない?
用は、どのような感じで撮りたいかアバウトすぎてよくわかんない
ならiphoneで気軽な撮影で記念撮影もOKではって事です。
あとレンジファインダーだからって広角がいいって事もないでしょ
まぁ 35mmで気に入る機種がないので 67
好きなものを買えばいいのではって事ですよ
写真を考えて撮りたいならオールマイティな135がいいとは思いますよ
でも写真が主じゃなくカメラで決めるんでしょ?
ならお好きなものを使って 駄目なら iphoneでいいんじゃないって事が
言いたかったのです。
まあ 個人的なスレなので気に入らなければスルーして下さい
ただレンズとフィルムであれば先に回答した通りの物をお勧めします。
書込番号:10465607
3点

>2.お勧めのフィルムを教えてください。
私は120フィルムはあまり使ったことは無いですが
35mmならモノクロをいくつか使ったので
その中で120フィルムもあるものでは
コダックの T-MAX400 120 かT-MAX100 120
富士ならネオパン400 プレスト 120 辺りが良いと思います。
書込番号:10465637
0点

Toyo Itoさん
645ならペンタ645Nかマミヤ645Proくらいじゃないかと思います。
マミヤのMFならレンズも安いし本体もお手ごろ、ウエストレベルの手巻きにすれば軽くなります。
本体2万、レンズ1本1万ってところかと思います。
ameru1999さん言われる通り、私にも何を求めているかわかりません。
ここで聞かれた内容で判断して高い買い物をするよりも、まずは安い物から初めて
ご自分で判断して行ってはどうでしょう?
単純に6x7であればマミヤのRZ67なんかなら安く買えますよ。
書込番号:10465681
0点

6×7の標準レンズは何と言っても80mmなのですから、まずそれから初めて見るのがいいでしょう。
その後、別のレンズが欲しくなりましたらヤフオクなどでお安く出ていますのでご検討なさるのがいいでしょう。
書込番号:10465782
0点

> Toyo Itoさん
こんばんは。
Mamiya67-2 は良いカメラですよ。
67とは思えない位に軽量です(80mm込で約1200g)。
レンズシャッター&ミラーレスなので余程のことがない限り、振れは発生しません。
レンズも全ラインナップが低分散レンズ採用という贅沢ぶりです。
私も欲しいんですが、RFのピント合わせはあまり好みでないので躊躇しています。
1.
旅行等で建物を背景にし且つ全景を入れたいなら65mmですが、人物主題なら80mmです。
2.
風景にはRVPのきめ細かさが良いです。
しかし彩度が高く、人物にはまるで向きません。
FujiのRDP-3かRAP-Fが良いです。また暖色系としてKodakのE100GXですね。
中判のみで、しかも日本でしか買えないE100GPなんてのもあります。
3.
フィルムをデジタル化する手段があると重宝します。
型落ちのスキャナーならオークションで安く入手出来ます。
セミ判も自動化が進んでおり良いんですが、一眼レフだと嵩張ります。
Mamiya645系、Pentax645系、京セラ645、FujiGX645、いずれもMamiya7より重いです。
一人旅行だと重い機材でも構いませんが、家族旅行だと子供の荷物は旦那が持つことになりがちなので、少しでも軽量な方が良いです。
かといってBronica645だと、縦に写るので使い難いかと…。
書込番号:10466401
0点

こんにちは。
近くによって顔のアップはiphoneにお任せしましょう。
私は主に65ミリを使っています。
人物の後ろに写る背景は、キレイな風景ばかりではなく
雑然として生活感が出ているのも好きだからです。
家族の暮らしたその時代が分かって良いと思うのです。
やはり新品を購入したいですか?
高いですからね、私は良い中古を買いました。
ボディ・7万
65ミリ・5万
デジタルカメラが主流になってくれたお陰で、
中古の67カメラが安く買えるスゴイ時代になってますからね。
書込番号:10467241
1点

Toyo Ito様
今から67というスレ主様の心意気に共感してしまいまして、全然参考にならないレスなのですが書き込ませていただきます。
私も最近マミヤ67IIの引力圏内に入ってしまいあがいています。
67の描写の迫力は35mmやセミ判645とは別次元です。勿論私の持っている初心者用デジイチとは諧調感が比較になりません。
それが判ったのは、最新の(そして多分最後の)中判カメラフジGF670 professionalのお蔭です。このカメラ(66と67の切り替え可能)が、いまミッドタウンのフジフォトスクエアで1週間2000円でお試し貸し出しキャンペーン中(しかも120のポジフィルムと無料現像券がつきます)なので、試しどりしてみまして67の高精細な絵に正直ぶっとんでしまいました。
Gf670はクリアなファインダー、ショックの殆ど感じられない電子シャッター、滑らかな操作感を蛇腹をたたむと少し大きめの弁当箱サイズのコンパクトさに詰め込んでいます。首からぶらさげられる中判なんてそれだけで常に持ち歩きたくなる魅力があるのですが、いかんせん80mmの単焦点。これほどの描写を標準レンズだけで切り取るのが勿体無く、レンズにバラエティーのあるMamiya 7IIにやはり心惹かれてしまいます。
そして、まだ正式発表はされていませんがどうやらマミヤは近々7IIの生産を中止するらしいです。近所のカメラ屋さんが、このところの価格や仕入動向をみているとまず間違いないと思うと言っていました。
ここは私もスレ主様同様いってしまうべきなんですよね?最初のレンズは65か80で迷うところですね。
書込番号:10471282
1点

横レス、失礼します。
zashitereさん、こんばんわ。お久しぶりです。
>どうやらマミヤは近々7IIの生産を中止するらしいです。
えぇ!!本当ですか?マミヤ7IIは私も気になっているカメラなのですが、最近の不況のため、小遣い不足で購入できません。(^◇^;)
書込番号:10471438
0点

Eos-3に恋してるさま
お久しぶりです。お宅のeos-3は最近ご活躍でしょうか?
このところF-6のフィーリングがしっくりきていて、すっかり登板回数の減ったEosを久しぶりに触ってみましたが、ピントの速さといい、なかなかいいカメラですね。
ということはさておき、マミヤ7IIはどうやらそのようです。
中野フジヤカメラで80mmレンズ込み90000円弱で中古が出ているようなので、もうすぐ雀の涙ながらボーナスが出ることもあってぐらっときています。デジカメの中級機のボディと変わらぬお値段です。
しかし、長くつかうつもりで、予算が許するのなら、新品で買えるラストチャンスの製品は新品を買っておくべきといえるのでしょうね。(諦めのための口実ですねー)
書込番号:10471666
0点

こんばんは。
私は風景、特に山岳写真を趣味にしており、いつも出かける時にはマミヤ7Uとペンタックスのデジイチ(K20D)を持って行きます。
7Uには広角(65oか80o)、K20Dには望遠レンズを付けています。
どちらも軽量なので、山登りにもそれほど苦になりません。
マミヤレンズの描写力は素晴らしく、中判で撮った写真の味はデジタルでは中々出せないものと思っています。
私にとって7Uは、風景撮影においてはとても頼りになる相棒です。
とは言っても、やはりレンジファインダーはピントやフレーミングの合わせ方が独特ですので、慣れが必要なことも事実で、家族のスナップには少々不向きかなとも思います。
私は家族写真やスナップ写真は、6×6判のハッセル(503cw)にプラナー80oを付け、フィルムはリバーサルならアスティア100F、モノクロならT-MAX400で撮ることが多いです。
個人的には今のところ、最高の組み合わせと思っています。
中判カメラで家族写真がメインなら、ハッセルも検討されてはいかがでしょうか。
数年前のことを思えば、程度のいいものが信じられないくらいの値段で手に入りますよ。
いずれにしても、スレ主さんが、中判フィルムカメラの購入を検討されていることが嬉しくて投稿させていただきました。
追伸:7Uで家族写真なら、使い勝手から80oがベストかなと思います。
書込番号:10487397
0点

Toyo Itoさん、こんにちは。もう購入されましたか?どちらのレンズを購入されたとしても
きっと満足されていることと思います。
最近、カメラ店に立ち寄ってみて感じるのは35mmを含めて全体的に中古が品薄だということ
です。特に一時期集めていたマミヤ645は中古の展示品が非常に少なくなっているようです。
そんななか、三宝カメラでマミヤ7−2の新品が80mmレンズ付で13万、未使用品が同じく12
万円で販売しているのを見かけました。絶滅危惧種なのでもう一台ほしいと思っているところ
です。
ところで35mmパノラマアダプターは新品が5千円弱で並んでいましたので、お勧めです。こ
のカメラはこのアダプターを使うことで35mmフィルムを使えますので面白いですよね。
書込番号:10762239
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
RZ67を使用している者です。
写真をデジタル化して自宅でプリントしようと考え
CanoScan8800Fというスキャナを購入しましたが、
APS-Cのデジカメで撮った写真より解像度が低く、
がっかりしております。
ブローニー用に適当なスキャナをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
0点

作例は、ありませんか?
どのくらい解像感が無いのか観てみないと
お勧めして あららってなるかもしれませんから^^;
書込番号:10618965
0点

私も同じスキャナー使ってますが、確かにブローニーは
反っちゃって使い辛いかもしれませんね。
ブライトBOXとデジイチを使うというのはどうですか?
書込番号:10619187
0点

ブローニのスキャンですか? フィルム専用スキャナ、それもブローニが読み込める機種は高価なニコンの9000ED辺りしか思い浮かびません (^^;
しかし、最近はフラットベッドタイプのスキャナも性能が良くなってますので、探せば使える機種があると思います
因に、私は4x5のポジをスキャンするのにエプソンのGT−X970を使っていますが、このスキャナでしたらブローニのスリーブ2本を一度にスキャン可能です
で、この機種の肝心のスキャンした画像の上がりですが、4x5のポジに関しては文句なしの仕上がりです (^^)
しかしブローニの方は、今までに一回しかスキャンしたことが無いのですが、少しピントが甘い上がりの様に感じます
これは、ブローニのフィルムは、現像上り直後は少しカールしていることもその一因では?と感じてます
それと、4x5のポジをスキャンする時も、調整時の最後でアンシャープマスクを掛けないと、シャキッとした画像に仕上がりません(これは、或る意味、デジタル画像を扱う時の常識でもありますが......)
参考まで、同じ風景を4x5と69で撮ったポジを、GTーX970でスキャンした画像を貼っておきます (^^;
先ほど、6x9を再スキャンして見ましたが、このデータを見た印象では、やはり時間が経ってフィルムのカールが取れるとピントが良くなってる様です
この上がりで満足いく様であれば、GT−X970は買い! かも知れませんネ (^^;
書込番号:10620560
1点

銀塩の最大の欠点は、デジタル化する最良の手段が無いことです。
> CanoScan8800Fというスキャナ
フラッドベットの最大の弱点は、フィルムが沿ってしまうことです。
この為、ピントがズレてしまい、解像度を得られません。
私も以前、色々工夫してみたのですが諦めました。
価格コムを見ても皆さんあらゆる努力をしておられるようです。
比較的新しいGT-X970は幾分マシになっているらしいです。
フレックスタイトは如何でしょうか。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/imacon_hasselblad_flextight.htm
大判フィルムも何でも読めます。
フィルムを湾曲させてスキャンさせることにより、反りをなくします。逆転の発想ですね。
もしFlextightでご満足頂けないようでしたら、他に高いクォリティを得る方法は無いと考えて宜しいかと。
書込番号:10620756
1点

価格.Tomさん
[10024548]にアップしています私の画像はRZ67 ProUとZ110mmF2.8Wで撮影したものを
エプソンの汎用スキャナでスキャンしたものです。
GT-8700Fというすごく古い製品です。透過原稿ユニットというものを載せてスキャンする
タイプです。35mmからブローニー、4×5までスキャンできます。
そういうスキャナーですからあくまでも汎用のレベルです。
私が思うのはブローニーのようなフィルムはそのままプリントしてこその高画質であり、
デジタル化するのはあまり得策ではないように思います。ご自身がおっしゃっているように
>APS-Cのデジカメで撮った写真より解像度が低く、
ということではブローニーで撮る意味がないですからね。また、プリンタの性能もありますし。
ショップでスキャンしてもらうというのは如何でしょうか?
ネットでも受付けしています。某ショップの例ですと以下の通りです。
リバーサル現像(スリーブ仕上げに限る)とCD書込み引き受けます。
1本 1000円です。(消費税込)
1本から受付いたします。
対象フィルムは、35mm(24・36EX)・120・220の各サイズ(220サイズのみ1本で2本分と計算させて頂きます。)
これに往復の送料500円(エクスパックの場合)×2=1,000円が必要です。ご参考までに。
書込番号:10621062
3点

エプソンのフラットベッド(ES-8500)を使ってます。
カーリングの問題は、キャリアに入れず、「現像時のネガシートに入れたままスキャン」で対処しています。
単にプリント前の参考程度と言うことで・・・・
書込番号:10621320
2点

ssdkfzさん
ご無沙汰しております。
お写真、クリアですね〜
素晴らしい!
書込番号:10622711
1点

おはようございます。
おそらく120カラーポジをスキャンしての感想であろうという前提でのレスですが、本当にフィルムスキャンは難しいですよね。
特に、ルーペで見て好印象だったはずのシャドウの諧調をくまなく拾ってくれる個人用スキャナは皆無とも思えます。
ポジフィルム本来の姿は、そもそもライトボックス+ルーペ鑑賞が最終完成形です。
ピント・露出ともバッチリ撮れたポジ原版をルーペを使って肉眼で見た物と比較すると、業務用のドラムスキャナ(数百万円以上のシロモノ、中には数千万円する物も)で取り込んでも、その原版の持つ迫力には遠く及びません。
撮影のプロと印刷のプロが一致団結して作り上げた雑誌の巻頭グラビアで見開き2ページでさえ、元のフィルムが持つ情報量のほんの一部しか紙面で伝えられないのですから、それほど落胆することもないと思います。
スキャナの性能アップとコスト低減の両立が今後の大きな課題で実現可能の見込みもあったはずなんですが、さぁこれからって時にデジタルカメラが一気に普及したんですね。
アナログであるフィルムをデジタル化するのではなく、最初からデジタルで記録するのですから効率が良いのは当たり前で、デジカメ→パソコン→プリンタ出力とすべてデジタル機器で揃えてしまえばロス発生も最低限で済みます。
しかしデジタルは「解像度」という足枷が厳然と存在します。
これを超えて何かをしようとすると途端に破綻しますね(当然ですが)。
フィルムの場合は…
解像度を上げていってもしっかりついて来るスキャナの性能さえあれば
ルーペの倍率と見えの良ささえあれば
ご自分の確かな見る目さえあれば
その秘めている能力は天井知らずと思えるほどですが、残念ながらそれを満足させてくれるデジタル機器は一般じゃ手に入らないですし、なによりもそこまでやる必要もないでしょう?
素晴らしい録音技術を駆使して作られたレコードをCDに落として愕然とするのと同じで、ご自分の目の前にある素晴らしいアナログの現物からわざわざデジタル化してクォリティを落とすことで無理が生じるのは致し方ないことなんです。
書込番号:10623238
3点

みなさん
たくさんのご意見ありがとうございました。
まず、作例をアップします。
ほぼ同じ時刻に撮影した、写真の比較になります。
RZ67は1600DPIで取り込みましたので、約16M画素相当
D80は約10M画素
右下の木の部分を比較すると、D80の解像度が勝っていることがわかると思います。
ルーペで覗くとこんなんじゃないんですが。
銀塩らしい空気感のある写真にあこがれてフィルムカメラを買いました。
できれば自分で調整しながらA4〜A3まで拡大して見てみたいと思っていますが、
この程度の解像度では中判で撮る意味がなく、35mmで十分かもと思っています。
でじおじさん
作例までありがとうございます。
>ブローニのフィルムは、現像上り直後は少しカールしていることもその一因では?
それはあるかもしれませんね。こんど意識して取り込んでみます。
>調整時の最後でアンシャープマスクを掛けないと、シャキッとした画像に仕上がりません(これは、或る意味、デジタル画像を扱う時の常識でもありますが......)
なるほど、アンシャープマスクは常識ですか。知りませんでした。今度やってみます。
やはりGT−X970は買いですか。非常に惹かれるスキャナですね。
Eghamiさん
GT-X970には惹かれますが、Flextightはその価格を見て目ん玉が飛び出そうになりました(笑)
私のレベルではとてもとても^^;
でも、これくらい払わないとよい画像は手にはいらないということなんでしょうね。
フッサール・ヒロさん
素敵なお写真をおとりですね。独特の世界観があってすばらしいと思いました。
CDですか、高いところしか知らないのですが、その1本1000円+送料というのはどちらのラボなんでしょうか?差し支えなければ教えてください。
ssdkfzさん
いろいろ工夫されているのですね。
花火の写真お見事です。ありがとうございました。
18R-Gさん
含蓄のあるお言葉ありがとうございました。
いろいろな楽しみがあるのですね。
ルーペを大量に所蔵される方がいらっしゃるのも理解できます。
私にはやはりプリントして鑑賞するというスタイルがあっているように思います。
@ポジ→プリント
Aポジ→スキャン→プリント
Bポジ→CD→プリント
Cポジ→デジカメ撮影→プリント
など方法がいくつかありますが、私にはABがよいかなと。
AならエプソンGT−X970をターゲットにしたいと思います。
Bなら、フッサール・ヒロさんのご紹介のお店で試してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました♪
書込番号:10624172
1点

画像がアップされなかったようなので、再度アップします。
書込番号:10624205
0点

67は使っていないのですが、645なら自分でスキャンしたものがあります。
スキャナーは、キヤノンF9900です。
私的には、問題ないです。
予備機は、GT-9800F
ただF9900が問題ないんでGT-9800Fは、活用できていませんけど^^;
ちなみに66のお店スキャンも参考に載せときます。
等倍とかで比較したことは無いのですが、
フィルムはフィルム、デジタルはデジタルとして楽しんでいます^^
書込番号:10625022
0点

価格.Tomさん
ショップの情報ですが、愛知県の(株)カメラのまどや というショップです。
私は直接注文していますが、ヤフオクから注文する方法もあります。
なお、私が利用しているのは35mmフィルムですが、ブローニーも120は35mmと
同額のようです。現像とCD書き込みよりも、現像済みポジをCDに書き込みで
頼むとすごく安いです。
書込番号:10625956
2点

フッサール・ヒロさん
貴重な情報、ありがとうございました。
今度是非活用させていただこうと思います!
SEIZ_1999さん
作例ありがとうございました。
デジタル、フィルムそれぞれに良さがあると私も思います。
ところで、中判と35mmってどのように使い分けをされていますか?
書込番号:10626209
0点

>中判と35mmってどのように使い分けをされていますか?
明確な理由など無くその日の気分で使い分けています。
ただ現在中判は、2眼レフしか所有していないので
気分的にいろんな画角で撮りたい時は、35mmです。
書込番号:10626271
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
中判カメラ、新参者のtrimkと言います。
厚かましい事に、色々と聞きたいことがありまして、
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
フィルムで写真を撮るようになり、まだ間もないのですが
6x6や6x7の新鮮なフォーマットと解像度の良さ、
マシンそのもののかっこ良さにパッチンパッチン脳内の琴線を
弾かれている今日この頃です。
そんな中、先日中古カメラショップで話を聞きに立ち寄ったら
勧められたのがこちらの「RZ67 PROU」と前期機種の「RB67 PRO SD」でした。
中古相場を見ても、とてもコストパフォーマンスが良く
さらに交換レンズも中古で安くたくさん出回っています。
機能的には二重露出防止のため、
フィルムをまわさないとシャッターが切れなかったり
フィルムマガジンを本体から外すとフィルムが感光しないように
マガジンスライドが外せなくなるなど初心者の僕にはピッタリだと
思っています。
ところが、困った事に知り合いの方から
Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで
5万円程度で譲っていただけるという話がありまして、
その場では機能がよくわからないので保留してもらいましたが、
その後も頭の中ではハッセルさんがバンバン暴れていまして、
頭の中がぐちゃぐちゃ状態です。
僕にとって憧れの中判と言えば、
ローライ SL66(さらにアオリに惹かれますが、価格的に無理です。)
ハッセルブラッド(ツァイスレンズに惹かれます。でもレンズ高いし。。)
機能で言えば
Mamiya RZ proU(露出計不要?)
Fujifilm GX680(アオリに惹かれます。でもかなり重そう)
コストパフォーマンスで
Mamiya RB Pro SD(露出計必要?)
といった感じで上→下へ、憧れ→現実と並ぶのですが、
初心者的にはRZやRBの方がよさそうかな、と思っています。
唯一RZ,RBの弱点(?)と言えば手持ちがメインなので
ハッセルより若干重いというところでしょうか。。
皆さん、RZ ProU,RB Pro SDのいいところいっぱい教えてください。
さらにRZ ProUとRB Pro SDのどちらが初心者向きで
一生付き合えるカメラになるか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

trimkさん
中判カメラの魅力にとりつかれておられるようですね。
操作面ですが、今時のデジタル一眼レフと比べれば中判カメラの操作は実にシンプルで
慣れれば非常に扱いやすいものだと思います。
ただ、操作がシンプルな分、何もかもカメラ任せとはいかず自分で的確な判断をする必要が
あろうかと思います。
>Mamiya RZ proU(露出計不要?)
とのことですが、これはカメラボディーの問題ではなくファインダーの問題ですので
ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)
プリズムファインダーの場合は露出計内蔵です。
>Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで5万円程度で譲っていただけるという話がありまして
レンズシステムを充実させるのに大金が必要でしょうが、憧れのボディーを手に入れられるのも良いですね。
>手持ちがメインなのでハッセルより若干重いというところでしょうか。
私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。中判はやはりしっかりした三脚を使用してきちっと撮りたいという思いがあります。しかしこれは人それぞれの感覚だと思います。ただ、重いですよ〜RZは! レンズとプリズムファインダーつけると半端な重さではありません。手持ちならウエストレベルファインダーが良いと思います。手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?
私も今年から中判を始めた新参者ですが、Mamiya RZ67 pro II とZ110mmF2.8W の組み合わせには大満足です。でも手持ち撮影は不向きな印象を持っています。あまり参考にはなりませんが感じたことを書かせていただきました。
書込番号:10002149
1点

フッサール・ヒロさん。
お盆の忙しい中、返信ありがとうございます。
サイトを拝見しました。大自然の写真、素晴らしいですね!
その内、大判とか欲しくなるのではないでしょうか?
>私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。
>手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?
やっぱり、そうなりますか。(笑)
実は今日、以前RZ67をお勧めしてくれたカメラ屋さんに行って、
mamiya645とRZ67 ProUを持ち比べました。重量も大きさも雲泥の差ですね。
67と比べると子供用のようなサイズでかわいく見えます。
今のところ67しか調べていないので徐々に645についても調べたいと思います。
mamiya645とかペンタ645とかでしょうね。きっと。
どちらにしても腕がついてくれば、の話ですが。(笑)
>ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)
そうなんですね。フッサール・ヒロさんは三脚使用ということはプリズムファインダーを
付けておられるのでしょうか?それとも単体の露出計をお持ちですか?
どちらにしても「ウェストレベル&手持ち」を、「プリズムファインダー&三脚」に
変更すると今までの妄想は一旦仕切りなおしとなりそうです。
ただ最近知ったのですが、RZにはNI701というシフト・ティルトアダプターがあるのですね。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944057
アオリ撮影への憧れがある僕には朗報です。
書込番号:10006731
1点

trimkさん
前回の私のコメントはあくまでも私個人の感覚ですので
trimkさんが実機を手にされて重さや持った感じのフィーリングで手持ちOKと感じられたら
それで良いのだと思いますよ。
ウエストレベルファインダーなら安定した持ち方ができますし、手持ちも可能だと思います。
私はプリズムファインダーを使用していますので、露出計は使用しません。
プリズムファインダーは恐ろしく重いですので手持ちは厳しいと思います。
いろいろオプションを装備していくと更に重くなりますから、その点も考慮されるべきですね。
撮影風景をこのスレの後ろに新しいスレで立ち上げて画像をアップしていますのでご覧下さい。
この板にはMamiya RZ67 proUにお詳しい方もおられますので、そのうち最適なレスがいただける
かも知れませんね。
書込番号:10007963
0点

ありがとうございます。
上の写真を見る限り、このフッサール・ヒロさんが
「重い」とおっしゃるということは、ガリガリの僕には「超重い」んだと思います。(笑)
自転車移動が主なので、その点も考えないと移動すらできないですね。
もちろんどこまで手持ちでいけるか?というチャレンジ精神は継続しつつ
出来るだけオプションを省くなど努力してみて検討したいと思います。
それでも無理なら645や7Uなども考慮したいと思います。
書込番号:10008865
0点

trimkさん
はじめまして
もうカメラは決めましたか。
マミヤRZでしょうか、またはセブンそれともハッセルでしょうか。
私はRZを使ってきましたがくっきりといい描写で好きで使っています。
50mm、75mmシフト、110mm、180mm、250mmと味もありなかなかのレンズです。しかしですね「いつかはハッセル」この言葉が離れないですね。
ハッセルの80mmf2,8プラナーの描写は別次元の写りでカレンダーや雑誌・カタログの撮影に広く使われていて標準付きのハッセルは機会があれば手に入れてください。最近はデジに押されマミヤと同じで良品のハッセルが中古市場に沢山あります。35mmライカ同様抜群の信頼度は折り紙付です。ポジでもモノクロでもやわらかくしっかりした立体感と色乗りの濃い描写が魅力ですよ。ローライ二眼レフのf2,8プラナーとはエレメントの構成が異なります。標準付ならハッセルは60分の1で手持ち撮影がきちんと出来ます。
それでは、また。
書込番号:10249230
0点

実は
あれから、しばらく悩んだあと
RZ67PRO 110mm F2.8を購入しました!
オークションで30000円以下と安かったのでつい。。
ハッセルブラッドは
500EL/Mというワインダー付きのモデルでして
思ったより重かったので諦めまして、
Mamiya7もRZ67が3台買える価格なのでいったん中止しました。
RZ67で鍛えてから、それでも欲しかったら検討するかもしれません。
結局のところRZ67のコストパフォーマンスにやられちゃったんですね。
あとは、壊れていないことを祈って。。
現在は、動作確認も含めて120を一本撮り終わりました。
先日現像に出したら1週間かかると言われました。とほほ。
はやく仕上がってこないかな。
チョット不安なのは、
シャッタースピード1/8や1/4でシャッターを切って音を聞いても
ゆっくり切れている感じがしないんですよね。。。
ミラーアップの音でシャッター音が聞こえていないだけなら良いのですが。。
書込番号:10254855
1点

trimkさん
HPを拝見しました。
POPな感じのHPですね。
マミヤRZは中判サイズカメラでも良く出来たシステムです。
物撮りや風景ならスローシャッターが8秒まであるので結構使えます。お持ちのはRZUなので中間シャッターが使えます。RZは中古ならかなり手ごろな値段でそろえられるのでまだまだ楽しみが続きますね。110mm付きで1/125秒なら手持ちでもぶれたりしません。人物なら結構いいですね。風景などではピンを深くしたいので晴れでも1/30秒以下になり三脚がいると思います。
1/8と1/4ですがミラーが上がってから遅れてパチンとシャッターの音があれば正常です。レンズを覗きながらでもして見てください。
取り説をお持ちですか、重要事項があります。空シャッターは右のM・R切り替えレバーをMにすると多重露出設定になりまたフィルムが入って無くてもシャッターを切ることが出来ます。
三脚に乗せた時のミラーアップをしてレリーズを使うときはレンズ側のソケットネジ穴を使います。第1にボディーのシャッターボタンを押し、第2にレンズのレリーズでシャッターを切ります。物や風景はこうして使っています。
RZを大いに使ってください。
いいカメラです。
では
書込番号:10271056
0点

RB67とRZ67を使っています
シフトアダプター は専用レンズでないと無限が出ないと思いますレンズがその分
前に出ますので
シャツター速度は レンズ単体でテスト出来ます
RB67と同じですのでRB67取扱説明書で検索すれば わかると思います
RZの説明書は検索では海外の英文なら手に入ります
書込番号:10350175
0点

パンジー23様
本当にいいカメラですね。と答えたいところなんですが、
一本撮り終えたと思ったフィルムがいきなり未露光で
帰ってきました。(恥)
フィルムの巻き方間違えたみたいです。。。
おおおお、、、ショック。。
もう一度気を取り直してがんばります。
シャッター速度もバルブ設定で確認したら指を話した瞬間に聞こえました!
シャッター音はずいぶんちっさいんですね。35mmに慣れてたせいか
気付きませんでした。
シャッター速度は正常みたいでとりあえず安心です。
mici様
英文のマニュアル、早速ダウンロードして拝見しました。
ちょっと疑問に思っていたバルブ撮影やミラーアップの方法がなんとなく理解できました。
ありがとうございます!
書込番号:10368379
1点

RZとRB両方使っていますと 風景メインですが RZのメリットが少なく感じます
RZで良かった事 簡単なワインダー 110mm2.8のレンズが使えること の2点
シャッターの位置もちっと確認し難い 絞りとシャッター 別の目線で見ないといけないのが
嫌い
リバーサルですとAE PD等はあまり当てになりません マクロ多用の方には補正無しでイイですが
スポット露出計の単体で測ることをお勧めします
電子化の恩恵あまり感じない(シャッター正確に成ったという話だが・・)
見た目はRZのほうが カッコいいなー 数十年経っても直せるのはRBかも
私はRBにグリップ RZのプリズムファインダー付けて65mmのレンズのセットが気に入ってます
手持ちでも撮ってますよー ただ音と シャッターが感覚として少しずれるので
きちんと切れるまでしっかりホールド 音と同時に固定緩めると 流れてしまいます
うっかり何度も失敗しました
書込番号:10453792
0点

僕も、RZならレンズは110mm2.8と決めて
購入しました。近距離から中距離までカバーできるので
初めのレンズとしては最適ですね。
そして、ようやく無事撮りおえることが出来ました。
露出計は持っていないので、今までデジタルで培った
勘ピュータで撮りました。
写真のセンス云々は抜きにして
綺麗に撮れている事に安心しました。
http://www.flickr.com/photos/trimk/4163257776/
http://www.flickr.com/photos/trimk/4162514725/
デジタルのAPS-Cと比べると解像度が違いますね。
WEB上では大差ないかもしれませんが、
写真加工ソフトなどで拡大すると細かいところまで質感が写っていますね。
スキャナーはCanonのCanoScan 8600Fです。
これからもこのカメラで色々と試したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10591207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
