コシナすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

コシナ のクチコミ掲示板

(480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コシナ」のクチコミ掲示板に
コシナを新規書き込みコシナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのコマかぶりについて

2011/09/21 00:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

ILFORD XP2 SUPER 400

Kodak Professional BW400CN

Kodak Professional BW400CN

2ヶ月ほど前に当機を購入しました。

10年程前よりデジカメを使用しており、それ以前はフルオートコンパクトタイプのフィルムカメラを使用しておりました。
こんなことから、フィルムを自分でセットしたことがなく、ネットで配信されている動画等を見て勉強しました。

昨日現像に出したフィルムが途中から「コマかぶり」を起こしており、自分のセットミスなのか巻き上げ不良なのか分からないでいます。
使用したフィルムは「Kodak Professional BW400CN」の36枚撮りです。
1〜19枚目までは問題なかったのですが、20枚目からかぶったりかぶらなかったりして、20枚目以降で問題なかった、或いは何とかコマとして切り取れたのは5枚ほどでした。

当フィルムは4種類目で、過去はコマかぶりは一切ありませんでした。
 ・Kodak GOLD 100 24枚 × 2回
 ・Kodak SUPER GOLD 400 24枚
 ・ILFORD XP2 SUPER 400 24枚
 ・Kodak Professional BW400CN 36枚

ここでお尋ねしたいのは下記です。
 @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
 A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
 Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
 Cフィルムのセットで全てが決まる?

私としては途中からかぶり始めたというのが気になっています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:13527321

ナイスクチコミ!0


返信する
ProUnitさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/21 03:21(1年以上前)


>途中からかぶり始めた
 
との事ですので、セットミスよりはカメラ側の巻上機構の不具合の可能性が高いような?
保証があるようでしたら点検修理を依頼されるのが早道かと
 

書込番号:13527550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/21 05:45(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

もうずっと、フィルムでは撮っていないので、最近の事情はどうか分かりかねますが、


> @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
このような事は、私の経験では無かったように思います。フィルム機が全盛の頃は、台数が出ている機種でコレだと、大変な量の故障返品・修理になりますので。 精密機械にふさわしい高精度で作られていたかと思います。 最近は分かりません。

> A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
これも経験がありませんが、やはりスプロケットに巻いて、パトローネに巻き戻すまでの間は、露光が可能で、全部パーになるリスクがあるので、そういう意味で24枚撮りを多用していました。

> Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
これが一番多いのではないでしょうか。巻き上げをちゃんとしていない場合や、場合によっては巻き上げのクラッチ機構のメカ精度があまり良く無い場合もあるのかも知れません。

> Cフィルムのセットで全てが決まる?
これも大事ですね。 全てが決まる、ということはなく、後のほうでちゃんと撮れているならOKですが、やはりスプロケットの歯にちゃんと噛ませて最初の巻き上げは、慎重になりますね。


という事で、メカ動作や手操作が多いフィルムカメラなので、
・巻き上げを丁寧にやる。
・フィルムセットは慎重に。
・それでも状況次第ではコマかぶりその他が、まれに起きる場合はあるので、(個人的には)24枚撮りをお勧め。

が良いのではないでしょうか。フィルムの種類がもう少ないようであれば、36枚撮りでも良いかと思います。

(巻上げのクラッチ機構の不具合や、スプロケットなどの精度による相性は、もしかしたらあるのかも知れません。)


お使いになって分かると思いますが、パトローネからフィルムを出した最初は、フィルムが丸まって浮くので、たるまないようにしてスプロケットの歯にちゃんとフィルムがかかるように確認してから裏蓋を閉じると良いでしょう。

ご参考になれば、と思います。

書込番号:13527646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/21 08:58(1年以上前)

かぶったフィルムの画像添付して欲しい。

書込番号:13527941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/21 11:56(1年以上前)

写真を出されても分からないので。

カブっているのはフィルム全体ですか?

写っている所がカブっているのですか?

全体なら、裏ぶたを開けてしまったか裏ぶたからの光線もれ。

写っている所なら、シャッター幕がバウンド(完全に閉じてから、閉じた時の衝撃でシャッターがほんの少し開いてしまった)での光線もれ。

>ここでお尋ねしたいのは下記です。
> @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
ないです。
>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
関係ないです。製品でそんな事があったら、その会社はつぶれます。
>Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
巻き上げ不良というのは、光線かぶりと関係ありません。
>Cフィルムのセットで全てが決まる?
フィルムセットをミスすると巻き上げ出来ないだけで、同じ場所に露光し続けます。
多重露光になるだけです。

書込番号:13528383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/09/21 12:21(1年以上前)

フィルムAPS−C機で巻き上げ時の異音(鳴き)が問題になり、
ボディ側での共鳴回避対策と、フィルム自身の蛇行対策を検討されたメーカがありました。

フィルムは原反からスリッティングされて巻かれていきますが、
原反中央と端っこから取れる各々のよれ具合を均一するのは結構難しいらしいです。

フィルムのロット不具合、ボディの不具合、の両方を疑う必要があります。

書込番号:13528443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/21 12:25(1年以上前)

すみません、勘違いしました。

光線かぶりでなかったのですね。

コマかぶりは不良ですね。元々の設計のせいでそうなってしまうのもあります。

>ここでお尋ねしたいのは下記です。
 >@フィルムとカメラの相性というものが存在する?
そのカメラ自体のせいで重なる事があります。
>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
関係なしです
>Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
考えられます。
>Cフィルムのセットで全てが決まる?
そのカメラのせいなので、どうやっても重なります。

書込番号:13528450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/09/21 19:42(1年以上前)

途中から巻き上げが一定量では無くなったという事は、
私も巻き上げ不良ではないかな?と思います。

>@フィルムとカメラの相性というものが存在する?

これは私はありませんね。
ニコンF6・F3P、キヤノンFTb・AE-1、これらのカメラにフジとコダックの様々なフィルムを通していますがかぶりが出た事は一度もありません。

>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?

それも無いと思います。
フィルムを引っ張り出す力に対して、パトローネから引っ張り出す時の抵抗はほんの些細な程度しかありませんし。

>Cフィルムのセットで全てが決まる?

フィルムセット次第で撮影可能枚数が変わる、と言うのはありますけど、
後ちゃんとセットされていないとフィルムがスプールから外れたりしますが・・・
もっともこれは最初の巻上げのうちに起こる事で、途中からというのは無いですけど。

ちなみにかぶっていなくても、コマ間の長さがバラバラになっていたりしませんか?

書込番号:13529983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/21 20:21(1年以上前)

>ちなみにかぶっていなくても、コマ間の長さがバラバラになっていたりしませんか?

私もこれが気になります。

書込番号:13530153

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2011/09/21 20:35(1年以上前)

屋外の写真に右半分屋内の写真がかぶっています

ProUnitさん、ImageAndMusicさん、どら焼き好きさん、うさらネットさん、オールルージュさん、アドバイスありがとうございます。

愛茶(まなてぃ)さん、かぶっている写真をアップしてみます。

皆さんのご回答から、@とAはまずないということで、Bのカメラの巻き上げ不良とCのフィルムのセット不良が考えられるということで宜しいでしょうか?
又、フィルムのロット不具合も考えられるということですね。

コマかぶりをしたフィルムは5本目ということもあり、ちゃんとしたつもりが雑にセットした可能性も考えられます。
カメラは中古で購入しましたが、販売店補償が6ヶ月ありますので、ImageAndMusicさんのアドバイスにありますように、
・巻き上げを丁寧にやる。
・フィルムセットは慎重に。
を意識しながら様子を見てみようと思います。

ちなみに、コマ間の長さがバラバラ(不均一?)ということはなさそうです。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:13530206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/09/21 21:15(1年以上前)

探してみたら過去にFM10の板で二重に写る現象のスレがありました。
回答者のお一人の方が一部が重なる現象の事も書かれています。

まだご覧になっていないのであれば一度ご覧になってみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510139/#11487089

解決方法はImageAndMusicさんも書かれていた巻上げを丁寧にするという事ですけど。

>ちなみに、コマ間の長さがバラバラ(不均一?)ということはなさそうです。

・・・巻上げ量は一定だがスプールが滑っているとか?

書込番号:13530416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/21 21:16(1年以上前)

私はコシナのカメラは過去に一眼レフしか使った事がありませんが・・・。

撮影中に意識しないで・・・フィルム巻き戻しボタンを押してしまっているとか無いでしょうか???(カメラの出し入れ時とか色々と)

私、今ニコンF2を愛用していますが、F2で無くても昔のフィルムカメラ(手巻き)だと・・・巻き戻しボタンを押したまま巻き上げれば、ズレはあるものの一応・・・多重露光が可能だった様な???(巻き戻しクランクも一緒に抑えておく事も必要だったかな?)

一応、カメラの持ち方など色々確認してみて、もう2〜3本程度・・・試しに撮影してみてから、それでもコマが重なってしまう場合には・・・修理に入れてみるのが良さそうですね。

書込番号:13530419

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2011/09/21 21:34(1年以上前)

オールルージュさん、更なるアドバイスありがとうございます。

絞り、シャッタースピード、ピント合わせに気を取られて、巻き上げ作業は二の次になっているのかも知れません。
巻上げは丁寧に!を肝に銘じて撮影に挑みたいと思います。←もちろん楽しみながら


信玄 餅之介さん、ありがとうございます。

フィルム巻き戻しボタン、たまに押しそうになりヒヤヒヤしています。
オプションのサイドグリップを付けているので更に奥まった形となっていますが、何故こんなに押しやすい所にあるのかと少し疑問です。
押さないように気を付けたいと思います。

書込番号:13530519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/09/21 21:36(1年以上前)

ImageAndMusicさんが書かれているとおり、巻き上げスプールのクラッチ不良だと思います。
フィルム蛇行で最悪の場合にフィルムが切れないようにスプールはクラッチがありますが、
これが滑っているような症状ですね。
(初期コマから段々と症状が出てくるというお話からも。)

いずれにしてもジグ調整が必要な感じです。

ん〜でも多重露光みたいでシュールですね。
重なりの意外性を狙ってみるのもオツかと...。

書込番号:13530539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/21 22:04(1年以上前)

巻き上げ不良で機材トラブルな感じですね。
フィルムのセット不良だと最初からトラブルと思いますし

このカメラ持ってないのですが、安いフィルム一本無駄にするつもりで
36枚撮りのフィルムを入れて、巻き戻しクランクを回して少しテンション
かけた状態で撮影していって、巻上げ時に巻き戻しクランク軸ががちゃんと
まわっているか気をつけてみるといいかも。

書込番号:13530710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2011/09/22 10:45(1年以上前)

chabezoさん

フィルムの巻上げ機構の不具合のような感じですね。
NIKONのFM10の持病に多いみたいで、私もオークションで手に入れた
ものが、その症状でした。
フィルムを巻いている量が多くなると、トルクがかかって滑る感じで
空回りしてました。
あと、別のカメラですが、フィルム送りのプラスチックの軸に
クラックが入っていたようで、それによって軸が少し回ってしまい、
時々カブることがありました。
って、そのクラックが完全に破損して初めて、それが原因だったと
気づいた次第ですが...=^_^;=

以上、ご参考まで。

書込番号:13532579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2011/09/22 18:15(1年以上前)

>フィルム巻き戻しボタン、たまに押しそうになりヒヤヒヤしています。
>オプションのサイドグリップを付けているので更に奥まった形となっていますが、何故こんなに押しやすい所にあるのかと少し疑問です。

え!!
その位置を否定したら殆どのカメラは駄目って事になりますよ。

この手のカメラはBessaFlex,Bessa R2A,Bess Lと3台使ってますがどれもコマ間は不安定です。
(条件悪ければかぶっても不思議ではない)
IKONはどーなんでしょう?

書込番号:13533959

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2011/09/22 23:37(1年以上前)

スキンミラーさん、愛茶(まなてぃ)さん、猫の魚屋さんさん、オレンジ☆ボールさん、アドバイスありがとうございます。

機材トラブルか否かはもう少し様子を見て、それでも発生するようであれば販売店に相談してみたいと思います。


オレンジ☆ボールさん

いや、簡単に押してしまわないような所にボタンを配置してくれたらなぁと思っただけで、否定しているわけではありません。

又、この手のカメラはコマ間は不安定とのこと。
コマ間が多少不安定なのは救いようがありますが、かぶってしまっていてはどうも出来ないような気がします。

ただ、私のフィルムセット不良や巻き上げ不足が原因かも知れませんので、意識して撮影したいと思います。

書込番号:13535369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/09/24 00:05(1年以上前)

橋がクロスしています…

こんばんは。
もう解決済みとのことなので、参考まで…

R3Mを使用していますが、フィルム20本ぐらい消費した中で、1度だけコマかぶりが出たことがあります。
24枚撮りの最後のほうのカットがかぶっていました。

FM10のこともあり丁寧に巻き上げているせいかもしれませんが、R3Mでは結構巻き上げが安定しています。

取扱説明書のフィルムの入れ方に、裏蓋を閉めた後
『巻き戻しクランクを矢印の方向にゆっくり回して、フィルムのたるみを無くします』
と書いてありますが、これはやられてますか?(私は良く忘れます)

フィルムをきちんと入れて、丁寧に最後まで巻き上げをして、それでも不具合が出るようなら修理されることをお勧めします。

書込番号:13539623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Bessaシリーズのケーブルリレーズ

2011/03/27 02:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3A

クチコミ投稿数:4件

最近、Bessa R3Aの初期モデルを中古で購入しました。

質感、手触り、上質なファインダー、シャッターの軽さ、フィルムの巻き揚げ感・・・シャッター音は「ライカ様」に比べたら若干大きめですが。全てに於いて満足しております。

で、バルブで撮影したいのですがケーブルリレーズは専用のは無いのですかね?
コシナのサイトをみても製品がないようですのでが説明書には「バルブ時はケーブルリレーズの使用」を推奨しています。

どなたかBessa R3Aでケーブルリレーズを使用している方、ご教授お願い致します。

書込番号:12826582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/27 03:51(1年以上前)

Bessa は持っていないのですが、
MFカメラで最も一般的なタイプだと思うので、いろんなメーカーから出ています。
長さの好みが合えばニコンのケーブルレリーズAR3は丈夫でお勧めです。(千円くらいです)

書込番号:12826663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/27 04:03(1年以上前)

>ロッコル85さん

価格もお手頃で且つ、コンパクト。良いですね、これ。
早速購入を考えます。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:12826672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/03/27 11:56(1年以上前)

レリーズケーブルは基本的にネジ込む部分が規格で決まってますので、機種毎の専用品と云うのは無く、どれでも使用出来ます (^^)

ただレリーズケーブルには『ストッパー付き』と『ストッパー無し』の二種類がありますので注意が必要です
で、お薦めは『ストッパー無し』の方
理由は『不意にストッパーが効いてて、シャッターが閉まらないと云うトラブルを回避する』為です

ストッパーが付いてて助かりそうなケースは長時間露光をするとき位ですから、その時はタイムでシャッターを切ればいいだけで、ストッパーが付いているありがたみは殆どありません
むしろストッパーが付いてると、通常のレリーズの時に間違ってストッパーが効いてしまうとシャッターが閉じなくなってしまうので、ストッパーが付いてるのはむしろ『百害あって一利無し』と云うのが私の意見です (^^)


因に、私は堀内カラーの50 cm長のレリーズを愛用してますが、この堀内カラーのストッパー無しがどうやら店頭から姿を消してしまってる様なので、手元にある予備の二本がなくなったらどうしようか...... 現在思案中..... (^^;;

書込番号:12827539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/27 18:39(1年以上前)

でぢおぢさん

色々とご指摘参考になりました。
ストッパー無し、タイマー付きのものを検討します。
ありがとうございました!

書込番号:12828848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/27 21:00(1年以上前)

Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?

タイム露出は、一度目でシャッターが開いて二度目で閉じるものだったと思うけど、最近のカメラには付いてないのでは?違ったらゴメン。

書込番号:12829469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/03/27 21:38(1年以上前)

>Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?

確かに、BESSA R3Aのシャッター速度は1/2000秒と1秒、それとB(バルブ)だけでしたね (^^;;
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r3a.html

と云うことは、長時間露光を行うのであれば、お薦めのレリーズケーブルは『ストッパー付き』の方になりますね
お詫びして訂正しておきます m(__)m

書込番号:12829648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/27 22:14(1年以上前)

>ロッコル85さん 
>でぢおぢさん

ご指摘ありがとうございます。
長時間露光がしたのでストッパーありですね。

色々とご意見ありがとうございました。

書込番号:12829852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのレンジファインダー

2011/03/24 12:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)

クチコミ投稿数:12件

初めてのレンジファインダーカメラとして、R3Mを考えています。
同時にノクトン50mm f1.1を買おうと考えていました。

しかし、レンジファインダーカメラについて調べているうちに、ライカに興味が出てきました。

よく行く中古カメラ店に、ライツM6レンズ付き(50mm f2)が178,000円でありました。

そこで、諸先輩方にどちらを使うべきなのか御相談したく投稿しました。

カメラの知識はフォト検2級を持っており、マニュアルの一眼レフの使用経験が有ります。

書込番号:12816656

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/24 20:16(1年以上前)

こんばんは。

カメラを選ぶ時は楽しいですね。
うらやましいです。

ところで、ベッサとライカ…持ち比べ(撮り比べ)はされましたでしょうか?
質感等にも好みはあるかと思います。
で、好み、フィーリングを選定基準に入れるのもよろしいかと。
特にレンジファインダー機は趣味性が高いように感じますし。

ちなみに友人も同様に迷いながら、ベッサを購入しました。
で、暫くしたらライカM6を購入しています。
理由は握った感触が忘れられなかったとのことです。
結局、回り道分だけ経費を要したことになりました。

ただ…使い易さならば、私は間違いなくベッサだと思います。
私はMPですが、特にフィルム装填は…やり易くはないです。
でも、ライカを持ち出す回数は、ニコンF3と同等なんです。
10数年使ってる一眼レフの方が、間違いなく使いやすいんですけど…レンジファインダー機のサイズ的な利点以外にも、不便もまた良しとする…みたいな。
当然、不便などとの感触は個人差ですから、あくまでも私感です。

なんにせよ、スレ主様ご自身が、レンズを装着する、握る、ファインダーを覗く、巻き上げてシャッターを切る(可能ならフィルムも入れて)…操作感や感触まで含めて、機種を選ばれた方が後悔がないかと思います。

写真はレンズとフィルムで決まるという意見も事実かと思いますが…。

イマイチ曖昧なコメントで申し訳ありません。
いずれにしても、良い買物ができますよう祈念しています。

書込番号:12817882

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/03/24 23:10(1年以上前)

> ゆきゆきnetさん
RF(レンジファインダー)とSLR(一眼レフ)
操作系はやはり違うわけですが、一方はしっくりくるけど、もう一方はしっくりこないことがあります。

私は一眼レフは好きですが、レンジファインダーはどうも好きになれません。
とある知人はレンジファインダーの方がしっくりくるそうです。

もし、ゆきゆきnetさんがRF機をお買い上げになられても、気に入らなかったらどうします?
購入価格は高くても、売却価格は安いのがフィルムカメラ。
手放すとなれば勉強代は高くつきます。

そこで、レンタルでじっくり試してみては如何でしょう?
http://www.maprental.com/

既に中古カメラ店を何度か訪れ、RF機を堪能済みでしたら、私の言は忘れて下さい。

書込番号:12818730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/03/25 12:52(1年以上前)

カメラに興味のある方なら、一度はレンジファインダーカメラに興味を持つのは当然の成り行きとも云えます (^^)

とは云え、レンジファインダー機の使い勝手は、通常の35 mm一眼レフとは大きく異なる点は注意が必要です

一番の違いは、ファインダーで見てる被写体は、レンズを通して見える被写体とは全く違うと云う点です
ノクトン50 mm F1.1に興味を持たれてR3Mを購入検討されてる様ですが、大口径レンズを使って開放近くで撮る場合、当然ですが被写界深度は非常に浅くなります
ところが、レンジファインダーを通してみる像は、そんな被写界深度が浅いことなど全くと云って分らない『くっきりはっきり像』しか見ることは出来ません (^^;;
被写界深度が浅くなった場合、どの辺りまでピントの範囲に入ってるのか?
ピント範囲から外れた範囲がどのように写るのか?
この辺りは、経験で以て想像して撮るしかないわけです

それと、レンジファインダー機で、特にF値の明るいレンズを使って撮る場合、ボディ自体のピント精度(と云うか、距離計の測距精度)が高いボディを選ぶことが重要になります

そう云う意味では私のお薦めボディは、同じコシナ製でも有効基線長の長いZeiss Ikonをお薦めします (^^)

書込番号:12820278

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/03/26 07:03(1年以上前)

でぢおぢさんに同意します。(^^)ところでライカはフィルムを入れる時、底蓋を外す方式だったような…。違ってたら御免なさいm(__)m

書込番号:12822915

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/03/26 14:36(1年以上前)

趣向性が高いですからね・・・

たしかにノクトン50/1.1は、使ってみたいですね。

私自身RF機は、レンズ交換式を使ったことがないので^^;

でもR3MとM6なら・・・大きさとかフィーリングで決めればいいんじゃないかなって思います。



書込番号:12824113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/04/04 12:12(1年以上前)

色々なアドバイスありがとございましたm(._.)m

いくつか実機を中古カメラ店で触らせてきただきましたd(^_^o)
たしかに被写界深度がわからないのは難点かもしれません、しかしそれはRF機の味だと私個人は考えます(`_´)ゞ

質感は、やはりライカが好みでしたので色々探してみようと思いますo(^▽^)o

書込番号:12857840

ナイスクチコミ!1


jiyanekoさん
クチコミ投稿数:6件

2015/09/26 09:04(1年以上前)

何十台もライカを扱いましたので申し上げます、良くライカの感触が素晴らしいと言われておりますが今そのようなことを言ってらっしゃる方は多分新品のM3を触ったことは無いでしょう、この当時の国産カメラの巻き上げレバーは一眼レフになっても滑らかさが無かったのでライカは特別に感じました、今ある中古のライカはみな修理されておりますのでオリジナルの感触は解らないと思います。
ライカの凄いところはビス一つまでが厳選されていてビス山が崩れないことやそれほど修理も難しくなくシャッター幕さえ取り換えて行けば殆ど故障もなく使っていけることです、ただしM3のファインダープリズムはバルサムで貼り付けられておりますので現存するものの大半は強い衝撃を与えると剥がれてしまいます、ライカは精密だと神聖視されている感がつよくありますが機械のエンジニアならお解りになると思いますが時計などと比べさほどのことは有りません、修理業者がそう言わなければ高い料金が取れないので伝説を作ったのでしょう。現在では新品で入手できるレンジファインダーカメラはベッサとライカしか無いようですね、実用で使うならベッサで充分ですライカは手に持ったさわり心地とかなじみの良さを楽しむカメラです、マップカメラなどライカを置いてあるカメラ屋さんで感触を確かめ金額に見合うと思った方が選ぶ趣味のカメラですフィルムの入れ方など使い勝手は面倒なので実用で使用するならおやめになったほうが賢明です、多分購入されても殆どの方が使ってないのではないのでしょうか、デジタルで写真を始めた方なら今さらといういう感じもしますがフィルムの良さも有りますので試していただくのも良いと思いますが2.3本でデジタルに戻ってしまうと思いますよ。今までに扱ったライカMマウントのカメラで優れていると思ったのはコニカのヘキサーRFというカメラです中古でも結構高額ですがモードラで仕事をしてきた事も有り大変使い勝手が良く実用で使うならこのカメラに勝るライカマウントのカメラは有りません。安く程度の良い物が有ればミノルタのCELも良いのですが露出計の不良なものが多いので困ってものです、以上訳の分からないことを記述いたしましたがカメラ選びは大変楽しい遊びなので充分お悩み下さい。

書込番号:19174404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

R4AかR4Mか、どっちにしようかな。

2010/11/28 11:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。佑です。

今までオリンパスの43を使ってきましたが、m43のボディを買ってからmマウトンのレンズも使うようになりました。

そして今回はレンズたちの真の力を引き出そうと思って、ボディを買おうかなと思っています。
でもこの思いは長く持つかどうかは分からないので、手ごろのやつから始まりたいと思います。
なのでR4を狙いました。
でもいくつ質問があります。

1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。
2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。

周りはデジ一眼を使っている人ばかりので、聞ける人はいません。
なのでここのみなさんに聞くことにしました。
日本語はまだまだ下手なんだけど、聞きたいことちゃんと伝わってるでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12288704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/28 21:42(1年以上前)

VESSA R4を希望と云うことは、21mmとかの広角側を主に使う撮影スタイルなんでしょうか? (^^)

で、
>1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。

と云うご質問ですが、AとMの違いは『撮影に、絞り優先自動露出を使うか?』どうかと云うことになります
まあR4Aは、『絞り優先自動露出』で撮るので電子制御式のシャッターユニットが載ってますから、電池無しでは使えないカメラになってますが..... (^^;;

ネガを詰めてスナップ撮影などに使うのであれば、R4Aの『絞り優先自動露出』は便利です
一方、ポジを詰めて風景撮影に.....と云うのであれば、何れにしても露出補正を掛けて露出を決めるので、両者の使い勝手には大して違いは無い様にも思えます (^^;;

>2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。

個人的には、『絞り優先自動露出』も使えるR4Aが使い易いのでお薦めですが、先に述べた通りR4Aは電子式シャッターを使ってますので、メカ的にはR4Mの方が耐久性と云うか『修理の効く』カメラではあります


と云うことで、『どっちがお薦めか?』は、『使う方が何を重視するか?』次第で決るでしょう

もし『完全メカニカル』に拘る方であれば、R4Mがお薦めですし、『絞り優先自動露出で手軽に使いたい』のであれば、R4Aがお薦めです (^^)

(こんないい加減なアドバイスで委員会? (^^;; )

書込番号:12291587

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2010/11/29 01:04(1年以上前)

でぢおぢさんへ

返信ありがとうございます。

レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。

RFを遊んでみようと思ったのは12mmで風景を撮りたいと思ったからですが...
一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)
だから絞り優先があるのほうがいいかもしれませんね。
値段も一緒だから、R4Aのほうにしちゃおうかな...


でもまた新たな疑問がありました。
ファインダー倍率って、一体どんな違いが有るでしょうか。
R4Aは0.52倍、28mmと50mmを使うには見難いとか、そういう問題があるでしょうか。
それとも、ファインダーで見たものフィルムと違いが有るとかそういう問題あるでしょうか。

説明していただけませんか。

書込番号:12292929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/29 10:19(1年以上前)

ご質問の、RFカメラの『ファインダー倍率の違い』ですが、これは簡単に云っちゃうとファインダーを覗いた時に見える『像の大きさ』と云って良いでしょう

広角系の焦点距離を使うときは、同じ大きさのファインダー内に『より広い範囲』を見せる必要がありますので、必然的に『0.52倍の低い倍率』のファインダーを入れる必要があります

一方、90mmとかの長い焦点距離を使う時には、ファインダー倍率を1.0倍の等倍にしてファインダー内の像の大きさを大きくしないと、ピント合わせがやり難くなります


ピント合わせと云えば、このファインダーの倍率はレンジファインダーのピント精度と密接に関連する『有効基線長』にも関係して来ます

ご存知の通り、基線長とは『測距窓(距離計窓)とファインダー窓の間の距離』のことですが、この基線長にファインダーの倍率を掛けたものが有効基線長となります
RFカメラの場合、この有効基線長が長くなる程、ピント精度も上がりますので、ピント合わせが難しい長い焦点距離のレンズを使う時には、出来るだけ長い有効基線長のカメラを使うことが望ましいことになります


この様に、ファインダー倍率は使用するレンズの焦点距離と密接に関係します

R4Mの場合、0.52倍になっているのは、21mmレンズ用のブライトフレームを表示出来る視野角を確保するのが目的ですので、逆に言うと90mmとかの望遠系のレンズはこのファインダーでは使い辛くなります

逆に、R3Mの様な等倍ファインダー(って、単なる『素通しガラスのファインダー』ですが)では、90mm用のブライトフレームも使えますが、21mmレンズを使う時には『外付けファインダー』を使う必要があります

書込番号:12293854

ナイスクチコミ!3


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/29 12:51(1年以上前)

> 一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)

これならば、R4A/Mはやめておいた方が良いと思います。

レンジファインダーのファインダー倍率は、ファインダー像の大きさ以前にピント合わせの能力と深い関係があります。常にF5.6とかまで絞ってポートレイトとかならばR4でも使えなくはないと思いますが、ボケを生かしたいという事ならばやはりファインダー倍率が大きいR3等にしておいた方が良いと思います。できればベッサよりも基準長自体がもっと長い機種を選びたいところです。


レンジファインダーの場合使い手の感覚や経験によって意見が異なるとは思いますが、

> レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。

この組み合わせならば私ならば間違いなくR3を選びます。予算が許すならば同じCosinaでもZeiss Ikonにします(ファインダー倍率を犠牲にせず28mmの枠が使えるから)。

大口径の35mm等が加わる可能性があり、かつ良く使うならばR2を選びます。40mmで代替出来るならばR3にします。

21mmが加わりそれが殆どカメラにつけっぱなしならば、R4を選びますが、たまにしか使わないならばR4は選びません。ほとんどの場合、目測で充分だからです。


R4は広角(特に21mm)に特化した機種であり、決して万能機ではありませんので選択には充分に注意した方が良いですよ。

書込番号:12294352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/11/29 14:29(1年以上前)

でぢおぢさん 

 でいうことは、R3は28mmでも外付けファインダーが必要になりますよね?


Aquilottiさん

 でもR3のファインダーは28mmがないではないですか。
 ホームページでは40mmまでですね。
 
 12mmはどっちでも外付けファインダーが必要ですので、論外ですが...
 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
 なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。
 外付けファインダーは安いものではないからです。 ^^”

塩銀はまったく素人なので、いろいろ質問があってすみません。 ^^”

書込番号:12294682

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/30 13:34(1年以上前)

> 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
> なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。


確かにR4M/Aならば28mmと50mmの枠線が表示されますが、50mmF1.1で使うとなると、ただ枠線が一応表示されるというだけで、限りなく使えないに等しいと思いますよ(汗)。


先のレスでも書いたようにベッサは各モデル全て Phyisical Base Length が37mmと短いため等倍ファインダーのR3M/Aでも50mmF1.1をポートレイトで使うには厳しいくらいです。R4では測距能力がそもそも足りません。(EBL:ライカ M.0.72=49mm ベッサR3=37mm ベッサR4=21mm)加えてほとんど非常用とも言える一番小さな枠線の中で被写体をコンポーズしなければならず、この点でも使い物になると言えるかどうかは微妙な所です。(絞りこんで使うにしても)


で、12mmはそもそも最初からファインダー使えず、50mmは測距能力が根本的に足らずレンズ自体が宝の持ち腐れでほとんど使い物にならず、と言う事でR4のファインダーは結局28mmだけでしか使い物にならないと言う感じになると思います。

救いとしてはR4M/Aの場合28mmの枠線は他の焦点距離の枠線と組み合わせ表示ではなく28mmだけの単独表示のため28mm専用機的に使うには快適に使えると言う事でしょうか。


外付けファインダー代をケチって、それよりずっと高価なレンズ(50mmF1.1)を無駄にするなら本末転倒ですよ(汗)。


MかAかという最初の内容からはだいぶずれてしまいましたね。すみません。

書込番号:12299477

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/11/30 21:48(1年以上前)

Aquilottiさん へ

そんなこと言わないでください。
おかけで買う前に問題点を見つけることができたからです。

使いたいレンズの中には、今は28mmf2しか持っていません。
それで... こんな思い付きが...

最安のikon SWはなんと55000しかないです!
それで... ikon SWを買って、12mm専用機にしようかと思いました。
風景専用機とも呼んでもいいです。  ^^”


でも実はもう一つ悩みがあります。

外付けファインダーでピントを合わせるのは無理そうですね。
12mmは別にピントを合わせなくてもよく撮れていますが...
50mmや28mmだったら... 大問題になります。 >”<

書込番号:12301392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/12/03 00:16(1年以上前)

みなさんへ

いろいろアドバイスくれてありがとうございました。

あとは、ピント合わせやすいほうを選ぶか、外付けファインダーがなくても28mmを使えるほうを選ぶかってとこですね。

いろいろとありがとう。 ^^

書込番号:12311982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

R2A(マットブラック)購入しました

2010/05/04 23:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A (マットブラック)

クチコミ投稿数:6件

R2A(マットブラック)+NOKTON clssic 35mm F1.5を購入しました。
これからスナップを楽しんでいこうと考えています。

ところで、この価格.comをみて気が付いたんですが、R2AとR2A(マットブラック)
の出品があって、マットブラックの方が高いですが、なにが違うんでしょうか?

初めてのRF機はレンズキャップをしたままでシャッターを押したり、最初から失敗
続きです><。

書込番号:11319099

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/04 23:26(1年以上前)

> Shimokita101さん
> 初めてのRF機はレンズキャップをしたままでシャッターを押したり

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
こればかりは慣れるしかありませんね。

R2系、R3、R4系と進化してきたBessaシリーズですが、ここにきてシャッターとファインダーの種類で整理されたようです。
未整理時は無印、機械制御式シャッターはクラシックブラック、電子制御式シャッターはマットブラック。

違いがあるとすれば製造年かな。
細かいリニューアル(改善/改悪)があるのかもしれません。

書込番号:11319229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/05 07:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>レンズキャップをしたままでシャッターを押したり・・・

私も最近CANON7の中古(大古?)を入手し、同じ失敗をしました。
R2Aなら絞り優先にしておけば、キャップを外して無い場合はシャッターが降りないのでは?

書込番号:11320313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/05/06 01:11(1年以上前)

シャッターの機械式と電子式はMとAだと思っていましたが最近変わったでしょうか?
レンズキャップ忘れますか?
露出計内蔵されていないカメラですと私も忘れます。

書込番号:11324610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/06 19:51(1年以上前)

皆さん、レス有難うございました。

>未整理時は無印、機械制御式シャッターはクラシックブラック、電子制御式シャッターはマットブラック。
そういうことだったんですね。

>R2Aなら絞り優先にしておけば、キャップを外して無い場合はシャッターが降りないのでは?
いや、再度実験してみましたが、SS1秒で切れます。

>シャッターの機械式と電子式はMとAだと思っていましたが最近変わったでしょうか?
その通りだと思いますが、絞り優先AEでキャップをはずし忘れると、ファインダー内の
LEDが「1」で点灯し、シャッターは切れて、私の場合外し忘れました><。

サイドグリップやカメラケースも買い込んで毎晩弄ってます(^^。シャッター音がGoodです。

書込番号:11326974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

\10,500でゲット♪

2010/04/25 03:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)

皆様、こんばんは。ルナです♪

昨日都内の某リサイクルショップでゲットしました。未使用状態ですが説明書と箱はありませんでした。
レンズは他のお店でペンタックスのSuper-Multi-Coarted TAKUMAR 50mmF1.4を購入しました。

まだフィルムは装填していませんが、このレンズの使い方がイマイチ分かりません。
MAN.とAUTOの使い方と、ボディ左脇のSWというスイッチとの関係についてご教示願えませんか?

絞り込み測光の機能だとは思うのですが、どっちかを優先するのでしょうか?
SWの方は上に押し上げるとFM2みたいにファインダー内表示が出るようになります。
その他に気をつけることはありますか?

実は絞り込み測光で撮影したことがありません。

書込番号:11277832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/25 10:43(1年以上前)

こんにちは〜
これ ↓ が参考になるかも?
ESの解放測光用に開発されたレンズで、他のボディでは絞り込み測光・完全自動絞りで作動
するようです。
カメラショーのカタログではレンズは1972〜1977まで載っていますが、
1976からはボディはKマウント機に切り替わっています。
このレンズはルナさんよりずっと年上なので敬ってあげて下さい。 (^_^;)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

書込番号:11278517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/04/25 12:54(1年以上前)

Bessaflex TM ボディを購入ですよね
私は、Bessaflex TMを使ったことがないのですが、
多分PENTAX SPに近いと思われますので多分そうじゃないかなってことでレスします。

使い方は…
多分SPと同じならファインダーを覗いて構図ピントを決めたら
横のSWをONしてシャッターを切る…でいい気がします。

>MAN.とAUTOの使い方
自動絞り対応にしたレンズ。
自動絞り機構については、
Bessaflex TMは、旭光学と同じくレンズ後部のピンを押し込む方式を採用なので使えるはずです。

こんな感じでいいでしょうか?

書込番号:11278971

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コシナ」のクチコミ掲示板に
コシナを新規書き込みコシナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る