
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2007年12月15日 23:10 |
![]() |
4 | 14 | 2007年11月15日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月25日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月10日 21:44 |
![]() |
4 | 7 | 2007年3月11日 10:55 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月1日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)
Bessaflex TM はなぜか白と黒で頭の形が違います。
そこで皆さんにお聞きしますが、三角頭の黒と、四角い頭の黒ではどちらがお好みですか?
性能的になにか違いが有るのかしら?
では、宜しくお願いします。 m(_ _)m
1点

一言。
ワタシはどちらでも良いんですが、こちらの書き込みが少なかったので
「ブラック」の方に投稿させていただきました。(笑)
書込番号:7054612
1点

ベッサTMの白と黒???
そりゃクロでしょ!!!
あの精悍なペンタプリズムはCANONのF-1、オリのOM-1系やPENTAXのME&MX系に通ずるものがあります。
いまの頭の丸い一眼レフとは違って、凛としたカッコ良さがありますね〜。
一方、シロの方は...記憶の片隅にあるトプコンのボディに似ている気がするのですが...???
書込番号:7054634
0点

マリン様。
本当はクロが欲しいのではありませんか?
先日M42を何本も購入されたとか?
書込番号:7056858
1点

どきっ! 実はブラックの在庫見つけてしまいました♪
でも、ちょっと高いんですよ。
それでどちらの方がいいか皆さんにお聞きしたくて。。。
引き続きご意見をお聞かせ下さいませ。
書込番号:7056933
1点

ちょっと〜!
何処に有るのよ!!
教えなさいよ!!!
書込番号:7057025
0点

ワタシの地元のお店です。
中古品の極上品で4万強です。(高い!)
土日月と休業なので火にもう一度行くつもりです。
書込番号:7057423
1点

マジに質問するわ。
この2台の外観の違いはすぐ分かる(当たり前か!)のですが、
機能・性能に違いはありますか?
さっきコシナノHPちょっと覗いてみたのですが、既に個体別のページが見あたらなくなってます。
どなたか諸元の説明など掲載されているサイトご存じありませんか?
実際にご存じの方、直接レス下さい。 m(_ _)m
書込番号:7058467
1点

ブラックは、所有してないのですが
購入時の取説について書かれている「白い紙」が付属していて
その中に
「この使用説明書はイラストなどがBessaflex TMのブラックタイプになっています。
シルバーと外観は若干相違有りますが各部の名称や機能、使用方法は
ブラックタイプと変わりがありませんので・・・」
と、書かれている文がありますので、
機能的には、違いがないと思いますよ・・・^^
書込番号:7058659
1点

http://www2.ocn.ne.jp/~camera3s/index.htm
ラピッドさん見つけましたよ。
本日在庫を見つけたショップに行きましたが、ちょっと強面の兄さんが欲しがっていたので素人さん相手に意地になっても大人げないのであっさり譲りました。
白は新品で3万出せばお釣りが来ますので、白で逝くことにしました。
書込番号:7070381
1点

ハアッ〜!?
47,250円???
高すぎです・・・(ToT)
定価が5万なのに、ボリ過ぎです!
書込番号:7070536
0点

逝くしかなさそうですね♪
今ほかの中古ショップWEBってましたが、全然ないですね。
黒は貴重かもね。
でも、わたしは白にするわ。
ラピッドさん逝っちゃって下さい♪
書込番号:7071024
1点

http://www2.ocn.ne.jp/~camera3s/index.htm
ちょっと気になったので問い合わせてみました。
ブラックは無しでシルバーだけのようです。
いつまで掲載してるのかしら? 紛らわしいわ!
書込番号:7119007
1点

マリンスノウさん、こんばんは。
もう白を買っちゃいましたでしょうか?
遅かったかもしれませんが、行き付けの所で新品を扱っているみたいです。
一応貼ってみます。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/z12-m42.htm
書込番号:7119103
0点

GDattさん わざわざありがとうございます。
シルバーは注文しお店に届いていますが、まだ預けたままになっています。
近々受け取りに行ってきます。
書込番号:7119212
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
ベッサフレックスTMを先日購入して、最後のコダクロームを入れて撮影していましたが、しばらく撮ったところでファインダー下部の端の方のマット面でピントを合わせるとセンター部と大きくずれている事(そのままスプリット部持っていくとずれると言う事です)に気づきました。
レンズを替えてみたり、同じレンズをNewF-1にアダプターを介して付けたりして確認しましたが、やっぱりベッサフレックスの問題のようでした。
買ったお店で同型の中古があったので確認させてもらったところ、中古の方がヒドイ状態でした。
55mm f1.8のペトレンズがお気に入りで、明るいのでマット面でのピント合わせも普通に行なっていましたが、これでは一眼レフとしての機能を満足していないと思われ、ジャンクカメラ並の存在価値に思えてきました。
使用されている方はこの辺の問題ありませんか?
たまたま確認した2台が両方ともこんな状態だったので、コシナの製造技術に疑問を持ち始めています。(ま、悪い評判もたまに聞きますが・・・)
現在修理に出していますが、ファインダースクリーンの精度が問題な気がするので、きっと調整では直らないでしょう。
「調整したけど直りませんでした。」って戻ってくるんでしょうか? 精度のいいスクリーンに交換してくれるといいんですけど。
0点

今日は♪
早速ですが・・・
>ファインダー下部の端の方のマット面でピントを合わせるとセンター部と
大きくずれている事(そのままスプリット部持っていくとずれると言う事です)
私の言う事が、的はずれかもしれないのですが、
被写界深度が浅いからではないでしょうか?^^
(間違っていたら御免なさい<(_ _)>)
cat_brothersさんがお持ちのレンズはF1.8との事。
私の所有しているEBCフジノン1.8/55mmでも、
同様な事が起きますよ♪
しかしながら、比較的、被写界深度の深いEBCフジノン3.5/28mmでは
全体的にピンが来ている様で、逆にピント合わせが困難です・・・。
F3.5以上のレンズでは、厳しい気がします。
ですので私は、取説P16の頭にある様に
ファインダー中央の二重円でピンを合わせた後
構図を決め直します。
書込番号:6898652
0点

ラピッドさん こんばんは。
この現象に最初に気付いたのはCIMKOの24mm f2.8を付けている時でした。
f2.8ですが、24mmなので被写界深度はそう浅くないと思います。
安いレンズだと思うので最初はレンズのせいかと思いましたが、その後、ペトリを付けても、SEARS(リコー)の55mm f1.4を付けても症状は同じ。 そしてスクリーンの上部ではセンターとのピントのズレはほとんど確認できません。
お店の中古は上部左側は大丈夫で右だけちょっとズレてました。
これらのレンズをNewF-1やMZ-Mに付けても同じ症状は現れません。
ラピッドさんのカメラも同じ症状という事は、やっぱり直らないで戻って来そうですね。
コシナ銘の一眼なら諦めるかも知れないけど、フォクトレンダー銘のカメラではもうちょっとしっかりして欲しい感じです。(品質基準は同じなんでしょうか?)
書込番号:6899441
0点

>そしてスクリーンの上部ではセンターとのピントのズレはほとんど確認できません
私のカメラは、中央でピンを合わすと、
後は、何処にもピンは来ていません(ToT)
今まで、こう言う仕様かと思って、
疑問にも思いませんでした・・・
修理から戻ってきたら、
又、情報をお願いします♪
書込番号:6899981
0点

カメラが戻ってきました。
コシナさんの説明では、このカメラにはスクリーン高さの調整機能は無く、ピントはセンター部で合わせており、周辺部分でのピント精度は保証していないという事のようです。
とは言っても、こちらの言っている事は理解していただいたみたいで、ワッシャーを入れて出来る限りの調整をしてもらったみたいです。
結果としては、まだ少しのズレがあるような感じですが、不満の無いレベルまで合わせてもらえてます。
戻ってきたカメラにオートヤシノン5.5cm f1.8(シルバータイプ)をつけてシャッターを切ったらいきなりミラーアップしたまま止まってしまいました。
ちょっと焦りましたが、どうやら今回はレンズが原因のようです。
このレンズは絞り開放では連動ピンが押し込まれず、絞り込んでいくと段々ピンの押し込み量が増えるみたいで、f2以上でないとベッサフレックスは上手く動いてくれません。
M42は難しい。 (でも楽しい)
書込番号:6972169
2点

ご報告、有り難う御座います^^
>ピントはセンター部で合わせており、周辺部分での
ピント精度は保証していないという事
なるほどφ(..)メモメモ
有り難う御座います♪
>オートヤシノン5.5cm f1.8(シルバータイプ)をつけてシャッターを切ったら
いきなりミラーアップしたまま止まってしまいました
実は、私もトラブルが・・・
巻き上げレバーで、フィルムを巻き上げても
時々、シャッターが切れないと言うか、シャッターボタンが押し込めないんです^^;。
で、暫くほっておくとシャッターが切れる様になるんです(爆)。
早速、購入先のフジヤカメラさんに相談してみましたら、
親切な対応で、新品交換して貰いました♪
良かった、良かった^^。
これで、一安心です・・・。
書込番号:6972619
0点

ラピッドさん こんばんは
巻き上げ系のトラブルはどなたかのブログでも読んだような気がします。
定価をあと5000円高くしてでも、部品や組立ての精度を上げていい製品を作って貰いたいものですね。
ニコンのOEMやってるんだから、ニコンレベルの品質管理でフォクトレンダー出してくれれば、と思います。 (それとも、FM10も良くないんでしょうか?)
でも、ベッサフレックスの「パチン」という感じの巻き上げは、フィーリングがいいとは思わないけど、独特な感触で結構好きです。
ベッサ家族から一眼がなくなってしまいましたが、他社マウントで1000台くらまた作ってくれないかなーと思ってます。
書込番号:6972765
0点

>巻き上げ系のトラブルはどなたかのブログでも読んだような気がします
そうなんですか?^^;
私のTMだけじゃなかったんですね!?
私の手元に来た新しいTMは、正常な動きをして欲しい限りです・・・
>定価をあと5000円高くしてでも、部品や組立ての精度を上げて
いい製品を作って貰いたいものですね
全くその通りです!
交換して貰う前の機種なんか、BODYの隙間が左右明らかに違っていて、
購入直後に箱を開けた時なんかは、タジタジでした(´・ω・`)
「これで、大丈夫なのかな?^^;」
って・・・。
>ベッサフレックスの「パチン」という感じの巻き上げは・・・
他社にはナイ感触と言うか、音触りですよね!?
この点は、私も気に入っています♪
>他社マウントで1000台くらまた作ってくれないかなーと思ってます
私、M42マウントで良いので、何とかしてAEを搭載して欲しい旨を
コシナさんに頻繁にお願いしている所なんです^^。
レンズの「ノクトン」や「ウルトロン」の様に復活して欲しいです・・・。
書込番号:6973511
0点

M42でAEはかえって難しいと思います。
考えられるのはニコンEMのような瞬間絞込み測光でしょうか?
シャッターを押した時にミラーを上げずに絞って測光。 その値をベースに大体のシャッタースピードを決めてミラーアップ。 正確を期するためにダイレクト測光で制御。 って感じですかね?
でもレスポンス悪そうですね。
ただ、SL2シリーズのレンズも今のところM42は無いみたいなので、コシナとしてもM42ユーザーへの機材提供はもう充分って思ってるんじゃないでしょうか?
個人的には中国製カメラも救いの手を差し伸べないFDマウントのカメラを期待しています。
今はFDレンズの価格安いし、タマ数多いですから。 SL2で2〜3本FDマウントのレンズ出してもらえれば、ボディーの方も500台くらいならハケる気がします。 AEでもいいですね。
ま、FDに限らず定価5〜6万で金属ボディーのMFカメラだったらなんでも(ただしカメラの出来はベッサフレックスTM以上で)欲しいかも?
書込番号:6975537
0点

今晩は♪
早速ですが・・・
>M42でAEはかえって難しいと思います。
そうみたいですね^^;
私、cat_brothersさんの様に詳しくないので、
正直申しまして、良く解らないのですが、
雑誌にも、
「難しい」
と書いてあったと思います。
>コシナとしてもM42ユーザーへの機材提供はもう充分って思ってるんじゃないでしょうか?
有り得る話ですね^^。
>SL2シリーズのレンズも今のところM42は無いみたいなので
・・・^^;;
>FDに限らず定価5〜6万で金属ボディーのMFカメラだったらなんでも
(ただしカメラの出来はベッサフレックスTM以上で)欲しいかも?
MF機は、もう少ない様ですから、
コシナが、頑張ってくれると良いですね!?
あのぉ〜
話は、変わって申し訳ないのですが、
cat_brothersさんは、TMで撮影する時、
単体の露出計は、使っていらっしゃいますか?
私、購入しようかどうかで、悩んでいます・・・。
書込番号:6976451
1点

単体露出計ですか? すごーく昔にセコニックのを買ったことがありますが、ぜんぜん使わないまま壊れてしまいました。
入射光式の露出計(プロカメラマンがモデルの前でカメラに向けて測光してるヤツ)だったら買う意味あるかも知れませんけど、反射光式はカメラの内蔵露出計と同じ事ですから買う意味は無いです。
確かにベッサフレックスは絞りを動かしただけ露出計の値が動いてくれない事が多い(ベッサLも同じです)からちょっと不安はありますね。
自分も露出計頼りの撮影ですが、明るい色が多ければ+1から+1.5、暗い色が多ければ−1から−1.5くらいで適当に補正して撮ってます。 よく分からないときは自分の手の甲で露出を合わせてます。 ネガだったらこんなやり方でも問題ないです。
書込番号:6976636
0点

返信、遅れてすいません。
>明るい色が多ければ+1から+1.5、暗い色が多ければ−1から−1.5
くらいで適当に補正して撮ってます
LEDのランプで調整してるんですね!?
有り難う御座いました。
早速、参考にさせて貰います^^
書込番号:6983776
0点

ラピッドさん
ご存知だったらお節介な事ですが、反射光式の露出計(カメラ内蔵のヤツ)は反射率18%を基準に作られています。 これは人の肌の反射率と言われています。
この理屈で、真っ白な被写体を撮っても、真っ黒な被写体を撮っても、カメラの露出計でそのものを測って撮ると仕上がりはグレーになってしまうので、真っ白な場合は+2以上、真っ黒な場合は−2以上の露出補正をしてあげる必要があります。
18%の反射板を買ってきて(レフ板の裏が18%反射率になってる物もあります)カメラの前に置いて露出を合わせれば、理屈的には入射光式露出計と同じ値になります。
だから高価な単体露出計を買うよりも18%反射板を買う方がお手軽です。
で、もっとお手軽なのが手の甲で露出を測るというやり方です。
私はまだデジタル一眼には手を出せないで居ますが、露出補正の勘を養う為にバチバチ撮って練習するのもいいかな?とちょっと考えてます。
書込番号:6984607
0点

なるほど・・・
勉強になります♪
>18%反射板を買う方がお手軽です。
丁度、手元に「銀一シルクグレーカード」があるので
一から勉強し直してみます^^
又何か有りましたら、色々ご教授下さい<(_ _)>。
書込番号:6987353
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
こんばんは。
Bessaflex TMってシルバーとブラックで重さが違うのですね。
外観が違うのは写真でわかるのですが、なぜこれほど重量が違うのでしょうか?
トップカバーの材質などが違うのでしょうか?
これだけ重さが違うとシャッターの音なども変わってきますかねえ・・??
お使いの方々のご意見を頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
このたびBessaflexの購入を検討しています。
現在ニコンとミノルタのレンズをもっているのですが、このレンズをM42マウントに変換するアダプターってあるのでしょうか?逆の変換アダプターはあったのですが、見つけられませんでした。
0点

こんにちは
残念ながら無いでしょう。キャノンのEOSマウントには色んなアダプターがつかえますが、M42マウントには他のレンズは付かないと思います。
書込番号:6174302
0点

M42マウントのレンズがお手元に無いなら、このカメラを、購入してもレンズを、探すのが大変ですよ。
書込番号:6598504
0点

オークションでM42で検索して下さい。いっぱい出ています。
東京にお住まいであれば、中古屋に山ほど安価に購入可能です。
大都市なら状況は同じかも
書込番号:6628656
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
ようやく念願のbessaflexシルバーを
購入することができました!
手にしたときのズッシリとした重みと
質感のよさ、ファインダーの見やすさに、
とても感動しています(^^)
まだM42のレンズを1本も持っていないのですが、
・広角系:できれば、28mm以下
・標準系:50mmくらい?
・望遠系:できれば、135mm以上
で揃えていこうと思っています。
ただ、M42は種類がイッパイで、何がよいのやら(@_@;)
そこで、皆様のお知恵をぜひとも
拝借させていただきたいのです。
上記のカテゴリで、「これはよいよ」という
お勧めはございますでしょうか?
(予算は1本あたり諭吉さん× 2〜3くらいにして、
ユックリと集めていこうと考えております)
誠に厚かましい質問ではございますが、アドバイスを
いただければ、非常に幸いです。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
0点

>ただ、M42は種類がイッパイで、何がよいのやら(@_@;)
そうです。何をお薦めしてよいやら。ですから私の所有レンズを・・・
smcタクマー28mmf3.5
smcタクマー50mmf1.4
オーソドックスにペンタです。なお、望遠は持つ気がありませんので。(望遠は人気薄で比較的安いです)ちなみにデジのk10Dで使っています。
ペンタもsmcレンズの方がよろしいかなと思います。
書込番号:6077791
1点

ロシアレンズばかりですが...(^-^;
広角:MIR-20M
http://ichibey.exblog.jp/4453495/
標準:INDUSTER-61L/Z
http://ichibey.exblog.jp/4080692/
望遠:TAIR-11A
http://ichibey.exblog.jp/4235725/
そういえばBessaflex(黒)で未だ試してなかった...(^-^;
書込番号:6077995
1点

それと、TRIOPLAN 2.9/50(Meyer)、TESSAR 2.8/50(CarlZeiss)でシルバー銅鏡の古いタイプ
Biotar2/58((CarlZeiss)でシルバー銅鏡の古いタイプ等で
レンズの後ろ側が出っ張っている物はBessaflexに付けると
シャッター切った瞬間にミラーと干渉してしまうのでご注意を...
この辺りのレンズは5Dでも同様に干渉してしまうので使う事が
出来ないです(APS-C機なら大丈夫ですけど)
シルバー銅鏡カッコいいんですけどね。
それとパンケーキのINDUSTER-50-2(3.5/50)もお散歩レンズに
良いですよ。
書込番号:6078018
1点

>明日への伝承 さま、
>そうです。何をお薦めしてよいやら。
確かにお答えしづらい質問で恐縮です。
タクマーのレンズですね。φ(。_。)メモメモ
調べたところ、結構いっぱい出てきたので、
よりどりみどり。悩みが増えそうなところでございます。
思うに、沼は沼でも、M42は、1番深い部類の沼かも
しれませんね。
> ichibey さま、
ロシアレンズって、その名前に惹かれます〜。
ミール(と読むのかしら?)、大きめだけど、
20mmは使ってみたいな〜。
あと、Bessaflexで後玉が当たるレンズがあるとは
知りませんでした! こわや〜
お二方の意見を参考に、ちょっくら新宿辺りに
レンズ探しに行ってまいります。
書込番号:6078544
0点

オールドレンズですが、ネット通販のフォトショップサイトウさんが安くて対応も早くて良いですよ。
ttp://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/index.html
ただ入荷しても直ぐに売れてしまうことが多いので、こまめに
チェックしないとダメですけど...(^-^;
あと他にもM42のレンズを試しているので興味があれば見てみてください。
http://ichibey.exblog.jp/tags/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1/
書込番号:6078851
1点

強風と体調不良のため、カメラ屋さん
に行けませんでした(T◇T)
>ichibey さま、
ブログ&HP、拝見いたしました。
とってもすばらし〜作例ですね!
レンズもいっぱいで、どれも良い感じです。ますます悩む〜。
僕的にはタクマーさん(50 mm / 1.4)のようなぼけのキレイさに
憧れます。
最初は感触をつかむためにも標準系から
始めようかな、ツァイスイコンとかぶるけど・・・
また、ちょくちょく拝見させてくださいませ〜。
書込番号:6079398
0点

追加報告です。
Bessaflex用にレンズを購入してきました。
買ったのは:
●SMC Takumar 50mm F1.4
●Super-Takumar 35mm F3.5
の2本です。訪れたお店(新宿のカメラBoxさん)に
タクマーレンズがいっぱいあったので、その中から
選びました。
35mmは、当初の目的とは若干ずれますが、
ま、いっかなという感じです。
以上、ご報告でした〜
書込番号:6101273
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)
いつもお世話になっております。
このカメラのことをご存知の方がおられましたら、教えてください。
このカメラのファインダーはとても明るいと聞いていますが、
ファインダー倍率がどの程度か?、視度補正は別売レンズになるのか?
またスクリーンはスプリットマイクロプリズムのようですが、
別のカメラで、暗いレンズではセンターサークルが真っ黒になってしまい
使えないと言う経験があるのですが、
このカメラはF5.6まで暗くなってもセンターサークルは使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ベッサは持ってませんが、スプリットマイクロプリズムはf3.5くらいから陰りだし、f5.6のレンズだとほぼ陰り、マット面も暗くざらついてきます。(nikon FM2が愛機ですペンタックスも使用してますが同じような感じですね)
個人的には、マニュアルカメラだとやはりf3.5より明るいレンズを使用したいですね。
書込番号:5557268
0点

太宰府天満宮さん 、返信ありがとうございます。
私のNewFM2もF4までで、それ以上のF値ではセンターサークル内はほぼ使えません。
ドーナツ部分のプリズムや周囲のマット面で合わせなさいと言うことでしょうね。
ところが、古いミノルタSR−T SUPERでは、F8位まで何とか使えるのです。
もともと、開放F4.5とかF5.6とかのレンズがMCロッコールにはありましたから、
マニュアルフォーカスするためにはそのようなファインダーが必要だったはずですよね。
だから、この Bessaflex TM のファインダーはどんな具合なのか知りたかったのです。
M42マウントだから、とんでもなく古いレンズ達を使う場合もあるでしょうからね。
書込番号:5557643
0点

ヨドバシでも展示されていなかったので、ファインダーを確認することができませんねー。
ペンタックスSPよりは劇的に明るいとは聞いたことはあります。
買ってからの楽しみにすればいいんですかね。
ボディーが軽いので小さめのレンズが似合いそうですね!
書込番号:5559364
0点

結局、メーカーに問い合わせました。
倍率は0.84倍。
視度補正レンズはニコンの物を流用。
スクリーンはそれなり、ということでFM2並のように思えます。
後は、明るさが頼みの綱ですね。
一度覗いてみるしかないのかな???
小さめのレンズというと、タクマーの35mmF3.5かな?
それとも55mmF1.8?なんてのも、似合うかな?
書込番号:5568443
0点

覗いてみました。
非常に良くできたファインダーマットです。
D200やNewFM2よりちょっと暗いですが、
中央のスプリットプリズムはSR−T SUPER並みにF8まで耐えられそうです。
ニコンの接眼アダプター(角型)が皆使えるところが助かりますね。
書込番号:5571607
0点

使用してみての感想です。
やはりファインダーはとても良かったです。
NewFM2と同じようなマットの模様ですが、絞り込んだときの陰りが少ないです。
また視度補正レンズをつければ私の目でも十分MFできます。
ところが、現像が上がったリバーサルフィルムを見ると、ちょっと露出不足(アンダー)に思えます。
一緒に使っていた、ペンタックスSP(30年も昔のカメラ)の方が、
とても露出決定がうまく、綺麗に写っていました。
(このあたりは、使い込んで覚えるしかないのですが・・・)
フォクトレンダーの純正レンズではなく、タクマーを使った場合での比較なので、
不公平かもしれませんが、一回目の印象は古いSPのすばらしさが際立ちました。
次回はフォクトレンダーの40mmF2で再挑戦ですね。
書込番号:5622626
0点

ファインダーマットは、ニコンから供給を受けていた
FM3A相当の物で、ファインダー上ではぼけた部分が2線
ボケを示すが、明るくピント精度の高いタイプで、
FM2とは違うタイプです。
雑誌とかで、絞り込んでも使いやすいと書いてる物も
有りますが、折角の自動絞りですから、測光時以外は
絞り込みを解除して自動絞りで使うべきでしょう。
書込番号:5698316
0点

CFC1さん 、どうも〜。
>ニコンから供給を受けていた・・・
なるほど、このカメラを見てみると、随所に「何かと同じ?」「他のカメラの流用では?」と、
感じる部分があります(私の勘違いしかも知れませんけれど)。
こんな風に、メーカーを問わず、メーカーをまたに掛けたような良い所取りのカメラとか、
各社のレンズマウントを問わずに使用可能なカメラとか、
儲け主義ではなく、変な「縄張り意識」のない、カメラがもっと色々出てきて欲しいと思います。
書込番号:5701710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
