
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2013年4月8日 00:38 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月27日 10:48 |
![]() |
3 | 6 | 2013年2月20日 17:26 |
![]() |
14 | 13 | 2013年2月19日 14:38 |
![]() |
1 | 10 | 2013年1月10日 23:16 |
![]() |
6 | 10 | 2012年11月10日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
月に1本撮れるか撮れないかのペースで撮影しています。
室内でも活用出来たらと最近思うようになりました。ストロボなしの撮影なので、高感度フィルムが必要ですね。高感度というとザラザラと白っぽく粒子感が出るというイメージが強いのですが、何かおすすめの銘柄があるでしょうか?
何でも撮るので、人肌に特化したとかそのようなものでなくても大丈夫です。室内は間接照明のような感じの所でも対応出来ると良いなと思っています。ASA100だとこの前、F2.5開放でも6分の1秒くらい感光時間がかかって、現像してないですが多分ぶれているだろうなと思います。ノクトンがあれば便利だろうなとつくづく思いました…。
1点

当方、静止画は銀塩カメラのみ使用している
ユーザーです。^^
高感度はナチュラ1600を愛用しています。
昼から夜まで使えて便利なフィルムですよ♪
夜にナチュラ1600で撮影したサンプルを貼らせ
ていただきますので、ご参考になれば幸いです。
【銀塩カメラと万年筆のチャンネル】
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15986290
2点

dulcken1745さん&みなさん、こんばんは♪
カーラーネガで高感度フィルムと言うと、ナチュラ1600が最初に名前が挙がると思います。 このフィルム、カメラ側のISO感度を400に設定して撮影すると、なかなか良い結果を残してくれます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html
ただし、緑色が独特の発色をするのと、ISO1600で撮影したネガでは、さすがにノイズがのってきますね(^_^;) まあ、これもフィルムの味と割り切って仕舞えれば良いのでしょうけれども。
ここまでの高感度は要らないと仰るのであれば、スペリアヴィーナス800をお薦めします。 こちらも大伸ばしにするとノイズが気になり出すかも知れませんが、発色は素直な方だと思います。 ナチュラ1600同様、日中屋外でも十分使用できる万能選手的な使い方も出来るフィルムですよ。
それから、モノクロフィルムでよろしければ、ネオパン400プレストも良いと思います。 このフィルム基本感度は400ですが、ISO3200まで増感する事が出来ます。 ただし、増感したフィルムの特徴として、増感すればするほどコントラストが高まる傾向がありますので、柔らかな表現を優先したい場合は、増感し過ぎない方が良いと思いますので注意して下さい。
私のお薦めとしては、(お金はかかりますが)色々な銘柄のフィルムを試されて自分好みのフィルムを見つけ出されるのも楽しいと思いますよ(^^♪ コダックのフィルムもまだ手に入りますしwww
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15986524
2点

dulcken1745さん こんばんは
最近は フィルムが少なく 選択肢少ないですよね ISO400使用でしたら コダックよりはフジの方が超微粒子技術使われていますのでざらざら感少ないと思いますよ
せも それ以上の高感度でしたらやはりナチュラ1600に成ると思います
後 リバーサルもフジの製品に成りますがプロビア400しか無いですが リバーサルの場合は増感現像が出来ますのでISO800は使えると思います
でも 荒れた粒状性もフィルムの特徴ですし デジタルには無い表現の一部だと思います
書込番号:15986716
2点

無難なところでスペリア800。
荒れてもいいならナチュラ1600。
最近は高感度でまともな撮影はデジタルに敵わないので、「表現」として荒れた画像を愉しむとか・・・
(とても「表現」と言えるほど使いこなしておりませんが)
で、がぜんナチュラ1600に愛着が湧いたりして。
以前はステージ撮影などナチュラ1600を多用しましたが、実質800に感度を落とさないときれいな写りじゃなかったです。で、800に感度を落とすならスペリア800を素直に使ったほうがいいという・・・
PRO800と言う海外向け製品?もあり、試してみましたが、やや発色が地味目?通常撮影なら素直にスペリア800でいいかなと。
PRO400は気に入っていてポートレートに使ったりしています。
ネガカラーの勝負フィルムと言った感じです。
作例の左3枚はナチュラ1600です。
1,2のレンズは古いニッコールオートの20/3.5です。
3はコシナツアイスのZF50/1.4
PRO800は30年以上前の25-50/4
書込番号:15988905
1点

皆さん、画像まで載せて頂いて本当にありがとうございます。
ナチュラすごいですね。ホントに夜景まで撮れていますね。調べると昼間は独特な風合いですね。何というのか色鉛筆の絵を連想しました。
でも、やはり800が無難なのかと思いました。ナチュラはとても特殊だと感じました。逆にそういう意味で、絵作りしたい時にはいいのではと思いました。
おっしゃるように、モノクロ、リバーサルも含めて色々試してみようと思います。高いなと思っていましたが、月に1本取るか取らないかのペースなのでそれほどケチることもないかと思えてきました。
デジカメでは今日はこのCCDで撮ろうとはなかなか行きませんから、フィルムカメラはその点ではとても面白いですね。毎回新しいものに感光させるという利点もありますし。(設定変えたらいいんだよというのは無しでお願いします。笑)
書込番号:15991392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
ファインダーの接眼側の窓(補正レンズに交換出来る部分です)のガラスなのですが、指紋が付いてしまったので、布で軽く磨いていると奥の方に突き抜けてしまいました!!
直ぐに接眼枠を外して調べてみると構成は、ガラスとそれを固定するためと思われる丸い針金でした。多分こうだろうと、ガラスをまず枠に入れて、次に針金をはめました。そうすると、元に戻ったような感じで使えています。
ですが、この順番でいいのかと気になっています。また簡単に外れそうな気がして……。
アドバイスお願いします。
0点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15819251
0点

直し方は僕のやり方で合っていたようです。
一応、メーカーの正式な方法は
1)枠の中にガラスを元あったように置きます。
2)バネを枠の中に沿ってガラスの上まで移動させます。
3)ガラスの上側にバネが入る隙間が有りますのでその隙間にバネをはめ込みます。
バネが開いて隙間にきっちりと入りますとガラスがロックされます。
との内容でした。
意外と単純な構造でした。でも、とてもデリケートな気がします。実は肩に掛けて歩いている時からなんだかおかしいなと思っていて、帰って手入れをしている際に外れていたんだ!と発見した感じです。皆さんも気を付けてくださいね。
書込番号:15824187
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
散歩程度では必要ないですが、遠出にはバックが必要かと思います。
Bessaに似合う、出来ればレンズとフードを付けたまま入れられるバックは無いでしょうか?色は真っ黒というよりちょっと明るめでお洒落な感じのものがいいと思っています。Domke F-5XBなんてどうかなと思っているのですが、皆さんの経験上こういうバックの方が良いかもというのがあればご意見お聞かせください。
将来性を考えて、レンズがもう一つ入れられると良いなと思っています。後はフィルムが1、2箱ぐらい入ると嬉しいです。
0点

dulcken1745さん こんばんは
色が黒しか見つかりませんでしたが 大きさが丁度良さそうでしたので 貼っておきます
ACAM-7100
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-7100
書込番号:15789954
0点

dulcken1745さん、こんばんは。
レンジファインダー用のバッグって、
なかなか良いモノがないんですよね。
ただ、最近は小ぶりなミラーレスがポピュラーになったので
選択肢が増えたようですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcbag/camerabagguide.html
拙は、リュックタイプはロウプロとラムダで固定されてますが、
ショルダーはドンケ、テンバ、ビリンガムと数十年の間ウロウロしてます。
イメージとしては、ドンケがジーンズのとき、テンバがスーツのとき、
ビリンガムがツイードのジャケットのとき、でしょうか。(笑)
(あくまでもイメージですよ)
ところが、この半世紀の間はカメラバッグを使うような人を対象とした
マーケットは一眼レフがマスだったせいで、
レンジファインダー用のものが少なかったように感じていました。
同じようなことを思っていたのがアルチザンアーティストの社長だった、
と言う話は別のスレでも書いたのですが、
(自分の会社にカメラバッグブランドを立ち上げてしまった)
もとラボマン 2さんがご推奨のブランドがそれですね。
今はディスコンになったモデルを使っていますが、
マップカメラが力を入れて小物も取り揃えていましたが、
購入当時とても新鮮に感じたのを覚えています。
コシナのカメラにも、いいんじゃないでしょうか。
それまでレンジファインダーによく使っていたのが、
ビリンガムのハードレーシリーズでした。
少し小さめのアリスというモデルも後から出ています。
http://www.shiro-photo.co.jp/cgi-bin/shiro/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=1
リンク先の下の方ですね。
似たコンセプトのフランス製のフォグというバッグもありますが、
高い。。。。。。
仰られているドンケのF5シリーズも使っていましたが、
テンバの小さいビジネスショルダー(ディスコン)風のも愛用してました。
また、メッセンジャーバッグ系のものもインナー入れて使いました。
そうしているうちにメッセンジャーバッグの第一人者クランプラーから
まんまカメラバッグが出たりしましたね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcbag/cru-md4002-u04p40.html
しかし、この数十年で一番レンジファインダーを入れていたのは
一澤帆布のショルダーかもしれません。(~_~;)
http://www.ichizawa.co.jp/
鞄自体は学生の頃から愛用していましたが、
ある日、気が付いたんですねぇ。
これにインナー入れること。(遅い)(笑)
それまでも、鞄にカメラとレンズを突っ込んではいましたが、
これをカメラバッグにしてしまった訳です。
「普通のバッグにカメラを入れている」と
「カメラバッグにカメラを入れる」では、
まぁ同じと言えば同じなんですが、
何て言うか、こう気合が違う?(~_~;)
どうでも良いことなんですけどね。。。。
という訳で、ご自分で見つけたドンケやご推奨されたA&A、
その他レンジファインダー用バッグ、
そして、気に入ったバッグにインナーなど、
気軽に持ち歩くレンジファインダー
という感覚でお考えになってはいかがでしょうか。
いやはや長くなってしまいました。
スミマセンねぇ。(~_~;)
書込番号:15790270
0点

おはようございます。
35mm一眼レフの時はDOMKE F-2、レンジファインダー機の時はF-6を使っています。どちらも、
ボディ+単レンズ3本
メモ代わりのコンデジ
露出計とフィルム数本
三つ折りの折り畳み傘
の想定で、カメラを取り出した後はペットボトル他のちょっとした行動食を入れておくスペースが確保できる、ちょうど良い収納力ってところですか。今の季節だと上着のポケットを利用できるので、もっと小さくて薄いバッグで充分なんですが、これが暖かくなると身体への収納が出来なくなるので、バッグは夏に使用することを基準に選んでいます。
個人的に気になっているのはDOMKE F-3X。
F-2がそうなんですが、やはりフィルムユーザーなら肩にかけた時にしっかりしたサイドポケットが欲しくなります。
そこにフィルムを入れておくためですが、幅がコンパクトな割にちょっと大きいレンズでも充分入るほどのポケット容量があるので、前述した「機材以外のプラスα」を入れられる余裕が良さげだなと思います。正面から見て左右のポケットを未開封/撮影済みと分けて入れるとか工夫次第で。
あるお店に置いてあったそのF-3Xを買いそびれて仕方なくF-6にしましたが…サイドポッケがないだけで、やはりそこのところがちょっと使い勝手が悪いんですよね。デジタルカメラなら全く気にならないんですが。
書込番号:15790657
1点


好きなバッグ+インナーまたはアルティザン&アーティストがイチオシです。
アルティザン&アーティストはストラップ等もいいですよ。(使っています)
書込番号:15791101
0点

皆さんありがとうございます。
アルティザン&アーティストのバックはとても大人な印象ですね。それこそライカMに良く合うでしょうね。
普通の鞄をカメラ用にしてしまうという発想もありかと思いました。鞄には結構こだわりをもっていまして、豊岡鞄なんかを使っています。ブランド品より安いし、デザイン性の高いものだって結構多いです。何より職人手作りMade in Japanが良いですね。
おっと、話がそれました。
恥ずかしながらあまりバックにお金をかけることが出来ません。最初はクラッセを買うつもりでいたのにベッサを買ってしまったからです。笑 バックにかけられるのは1万円くらいまでかなと思っています。
実際に見て買うのが、失敗が無いかなと思いますので、ヨドバシなんかのバックを沢山置いている店にカメラを持って行って、どんな感じに入るか試してみるのが良いかもしれませんね。プラスαもきっちり調べられるように。
書込番号:15792269
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
今時、あまり普通の人には注目されないフィルム機、しかもレンジファインダーです。ツァイスイコンが先日生産終了したそうです。http://bbs.kakaku.com/bbs/10103610226/#15705387
これは、新製品に入れ替わっていくということなのか、それとももう廃止してしまうのかどちらに取ればよいでしょうか。もし、新製品の可能性があるのならば、ベッサにもモデルチェンジが近々あるのかななどと考えているのですが、あまいでしょうか?近々やっと購入できる余裕ができたのですが、買ったとたん新しいものが出たら興ざめです。
情勢に詳しい方、今が買い時かどうかアドヴァイスをお願いします。
0点

情勢には詳しくもなんともないですが…後継はさすがに厳しいのでは?
新品購入なら、僕なら今しますけどね。
書込番号:15756139
1点

今更フイルム機に新しいも古いもありません、
フイルム機だけで両手足…
今欲しいのはキヤノン7、オリンパスOM4、コンタックスS2b、ミノルタXD、ハッセル500CM、
物欲は切りがない…
書込番号:15756397
1点

コンスタントに需要があるわけではないから、後継機は難しいように思う
欲しいのならあるうちに買っておかないと...
書込番号:15756604
1点

こんばんは。
>新製品に入れ替わっていくということなのか、それとももう廃止してしまうのか<
→誰にも分かりません。私はフィルムの存続の方が気になります。
>ベッサにもモデルチェンジが近々あるのか<
→今のままで充分。いい写真が撮れるかどうかとは関係ありません。
>買ったとたん新しいものが出たら興ざめ<
→一切関係ありません。仮に新しいのが出たとしても、結局使い方は変わりません。
それ言ってたら、血眼になって中古フィルム機ばかり漁っている私はどうなるんでしょ?(笑)
そんなこと気にしないで「フィルムを使いこなす」ことが第一です。
今のこの時代にフィルムカメラを使おうってんですから、情勢とか関係ないでしょ? (^^)
四の五の言ってないですぐに買うべし! 買ってとにかくフィルムをたくさん通すこと、それに尽きます。
書込番号:15756642
1点

皆さんの後押しもあり、ただいま注文しました。
レンズは持ってないのですが、とても楽しみです。
書込番号:15756858
1点

残念。アライカメラより在庫が無いとの知らせがありました。入荷も未定とのことです。もしもの事態が発生するかもしれないので、欲しい方はなるべく早めに行動することをお勧めします。
さて、どこに注文し直そうか。
書込番号:15759277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら大手量販店以外は在庫が無い様子です。気長に待ってみることにします。
ポイントなんて溜まっても、あまり使わないし、現金で安いところに入荷するのを待ちます。
生産終了宣言だけは勘弁です。汗
書込番号:15763428
1点

おはようございます。
早く手に入るといいですね。
ところで、一眼レフではなくレンジファインダー機に興味を持ったのは何故ですか?
書込番号:15771230
0点

>ところで、一眼レフではなくレンジファインダー機に興味を持ったのは何故ですか?
何故なのかと言われますと困りますが、古すぎて新鮮に感じたからです。仕組みが今のカメラと全然違い、とても好奇心が沸きました。ライカに興味あったのですが、それに極めて近いカメラであるBessa。しかも日本の小さな?会社がレンズやらカメラを熱心に手作りしている。もの造りの過程にも心惹かれる部分が有ったからです。他の人と違うものを持ちたいという気持ちもありました。
生産終了は本当かもしれません。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=019001000001&search=R%A3%B2A&sort=
こちらには生産完了品とあります。残念ですね。私は滑り込みで大手量販店で購入出来ました。
書込番号:15774756
1点

やっと、ボディが届きました!!
ほっとしたのと同時に、感動しています。
早速、ストラップと傷防止のために、リングカバーを取り付けました。キーホルダーに鍵を付けるのが下手なほど、不器用な自分にとって、カメラからリングを外してまた付けるという作業は冷や汗が出るもので、骨が折れました。汗(こういう輪っかを扱うコツはないんでしょうかね。爪がとても痛かった。)
付属品は無いような感じの表記だったのに、しっかりストラップとマクセルのLR44が付属していました。中古店のサービスみたいなもんでしょうか。
あらかじめ、一駅離れた百均まで電池を買いに走っていたのに。(結局、百均の電池を入れましたが 笑)ストラップも安物ですが、ハクバのものを選びました。←これも、知らずに買った。
とはいえ、嬉しい。早くどこかへ出かけて使いたい!
レンズやフード、フィルターはもう少しで届きます。
書込番号:15782445
1点

なんと、これを書き込んでいる間に届きましたか!
良かったですね〜、おめでとうございます。
私なりに思っている、対35mm一眼レフでのレンジファインダーカメラのお話を少々。
まずレンズ性能が比較になりません…というと誤解を招きそうですが、像面に近い(=ミラーが無い)ことからレンズ設計の自由度が高く、小さいのに超高性能なレンズがズラリ勢揃いしています。最近のミラーレスデジタルは別としても、いとも簡単にそれがフルサイズで撮れるんですからね。
逆に被写体のすぐ傍まで寄るのは苦手なので、寄るにしても少し距離をとった撮り方を考えるようになります。
ズケズケ前に出ない(出られない)から周囲の情景が画面に入ってくる・カメラもレンズも小さいからいつでも手に持っている・作動音が静かで見た目にも威圧的な雰囲気が少ないので、どこに持って行っても仰々しさが無い…などなど、ストリートスナップはもちろん、人が多く集まる場所でも積極的に撮る気にさせてくれることからも、そういう場面での傑作写真が多く生まれている理由の一つだと思っています。
現在私が使っているのはライカM2とR3Mですが、何年か前にデジタル一眼レフと大口径ズームその他をゴッソリ手放して手に入れました。R3ならワイド側のファインダー視野枠は40mm用なんですが、更にその外側ギリギリで(というかファインダーで少し切られたものが写っている意外性を狙って)撮りたかったのでパースのつき方に違和感の無い35mmにしましたが、オモロイですよー(笑)。
予め仕上がりがわかる一眼レフとは違い、フィルムレンジファインダー機はどう仕上がるかわからないからこそ楽しいです。ボケ具合は想像次第・フレーミングの多少のズレは覚悟の上で撮り進んでいくのが何より痛快で、上がってきた原版を見る度に新鮮な驚きの連続です。
レンズはそれこそ星の数ほど出回っていますので、これから増殖するのが…もとい、撮るのが楽しみですね。Mマウントだけでなく、スクリュータイプのLマウントでもアダプターを噛ませばバッチリ撮れますが、沈胴タイプのレンズの中には後端部がぶつかる物もあるので装着注意ですよ。
さぁ、お互いフィルムをガンガン消費しましょう!(^^)ノ¨
書込番号:15782544
1点

18R-Gさん、こんばんは。
良いお話をありがとうございます。わかります。一眼レフを持って出かける、特に首にぶら下げてでは威圧感があって、なかなか勇気がいるものです。中学生のころそんな事をしていたものだから、カメ小等と呼ばれたことがあります。笑
今はもう小僧には見えないでしょうから、そんなこと言われませんが、逆に今度は不信感を与えてしまう可能性大です。
控えめの構図で、取り繕ったような写真は撮れないようになっている。でも、傑作があるかも知れないという楽しみがありますね。昔の曾祖父が憲兵隊として、満州に行っていたときの写真があるのですが、そのときにはライカ(コピーかもしれませんが)が支給されたそうで、当時の町の様子や生活の様子が生き生きと、でも自然に写っていました。RFカメラって面白そうって思った理由の一つでもあります。
40mm枠で35mmレンズとは面白そうですね。トリミングの逆というか、面白いものが写り込んでいたぞと後で、笑う楽しみがありますね。
書込番号:15783344
2点

やっとレンズ(カラースコパー 35mm F2.5 PU + レンズフード LH-4N)が届き、装着。もう言葉がないです。
今日は、あいにくの雨模様。晴れたら、出かけるぞ。^^
書込番号:15787354
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
おとなしくクラッセで我慢しようと思っていたのですが、やっぱり実物を見てしまうとBESSAのほうに惹かれてしまいました。持ち運びがどうこうで、コンパクトカメラのクラッセの方が良いと思っていましたが、よく考えると今となってはフィルム機なんて本当に趣味性の高いものだと思います。わざわざフィルム機を手に入れるならば利便性より鑑賞とかそっちの方面も考えて決めた方が良いのではないかと思えてきました。(勿論撮影にも使いますよ 笑)
ということで、BESSAに戻ってきたのですが、AにするのかMにするのかでものすごく迷っています。実物を見たと言っても触らせてもらったわけでもないので比べようがありません。AEのあるAがそれはそれは便利なのでしょうが、MにはMにしかないような良さもあるのではないかとずっと頭のなかで無限ループしています。電池が無くても使えるのがM。
何だかクオーツ時計と機械式時計を選んでいるみたいな気分です。便利で安心なクオーツ。でも、長く使う時計なら迷わず機械式を選びます。カメラならどうしましょう。
皆さんのご意見お聞かせください。
ところで、MマウントにはLマウントレンズをそのまま装着できると聞いた(逆は無理だとか)のですが、本当でしょうか?
0点

dulcken1745さん こんばんは
フィルム初心者であれば 初めは絞り優先オートが付いたAの方が使い易いと思います。
オートで有っても マニュアル露出も出来ますし
Mの方は 電池が無くても 露出計動きませんが シャッタ切れ写真取ること出来ます
でも初心者が露出計無しではkまともな写真撮る事出来ないと思いますので 初めの一台は オート付きのAで良いと思います
>MマウントにはLマウントレンズをそのまま装着できると聞いた
そのままではなく L・M変換アダプターを付けないと LレンズMマウントに付けること出来ません。
書込番号:15587582
0点

フィルムカメラもだんだん高級なものが欲しくなりますね?
私もクラッセ(初代)を持っていたのに、コンタックスG2に買い替えて使ってましたが
近年はフィルムの撮影が極端に減ってきて、デジ一のお供に連れ出すには重いしで
つい先日処分してしまいました。ニコン35Tiはまだ持ってますが・・・
書込番号:15588846
0点

>そのままではなく L・M変換アダプターを付けないと LレンズMマウントに付けること出来ません。
そうですか。残念ですね。アダプター、調べるとコシナ純正で定価5,000円ですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/4013/
こちらを拝見させていただくとこのような主旨の内容があったものですから。ロシア製の面白いLマウントがそのまま使えるのではないかと期待していたのですがね 笑(安いので手を出しやすい)
やっぱりAシリーズの方が無難ですよね。
35Ti。メーターがシックで良いですね。昔の英国車みたいですね。
書込番号:15588966
0点

露出オートですと即写性に有利なだけで、
私はこの手のカメラにそれを求めないのでM支持ですが
所有はイコンですので矛盾してますね。
シャツターよりもこだわるべきはフアインダーだと思います。
現行のラインアップは存じあげませんが、
使うレンズに最適な倍率のファインダーを選んだほうがよいでしょうね
書込番号:15589264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッセって、フジ・バージョンとローライ・バージョンがあったっけ?
なんか勘違いしてるかな?
コンパクトカメラは持っていて「お洒落♪」って感じる物がいと思います。
ワタシ的には、Nikonの28Tiですけど。
書込番号:15590576
0点

そうですね。確かにコンパクトカメラはお洒落っていうのもありなのかも。僕が見たのは富士のクラッセですよ。純正ケースはちょっとアレ(オジさん臭そう)ですが、http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015018000001/ こういうのを使うともっと洒落ていますね。
Bessaの話に戻りますが、ファインダー倍率は0.7倍が良いかなと思っています。恐らく、35mm,50mm程度のレンズしか使わないだろうと思っています。倍率によって二重像の大きさが変わるそうですが、この場合だとR2Aの倍率が丁度良いのではないかと思っています。倍率の思わぬ落とし穴とかありますでしょうか?一度もレンジファインダー機は触れた事が無いため何か大事な事があればお聞かせください。
書込番号:15591346
0点

ファインダーの感覚はやはり重要ですが実際に見てみないとわからないですね。
例えば等倍の35mmは私には人目で見渡せませんので好みでありません、
50mmの等倍だったら気持ちいいんじゃないか、とも思いますが
それ以上の望遠レンズは一眼レフで使うから、
逆に広角メインのいっそ0.52にしてしまおうか
個人の見え方、考え方で様々な答えがあると思います。
自分のスタイルで決めるのがいいと思います、やっぱ0.7倍が無難かな。
書込番号:15592453
0点

こんにちは。
結局そっちへ行っちゃいましたか(笑)
私はまだ恐ろしくてMマウントには手を出していませんが、確かに魅力的なんですよね。
BESSAのAとMは本当に悩ましいですね。
無難なのは間違いなくAなのですが、趣味性はMでしょう。
私は不便なものが大好きな変態なので、M派なんですけどね。
もしもスレ主様が失敗を嫌うタイプなら、Aのほうが後悔しないと思います。
マニュアル露出もできますし。
もっともマニュアル露出オンリーでも、必要以上に心配することはありません。
露出計はついていますから、それを参考に合わせるだけです。
あと、ファインダー内情報が異なるので、確認しておいてくださいね。
それと、もしかするとシャッターユニットの違いによるフィーリングの差が意外とあるかもしれないので、両方とも触ってみることをおすすめします。
ファインダー倍率については、使うレンズが35mmと50mmなら0.7倍でいいでしょう。
今後さらに広角レンズが使いたくなっても、外付けファインダーで対応することもできますね。
ということで、今後の展開を楽しみにしています。
書込番号:15594828
1点

倍率選び難しいですね。
もし、将来的にR2Aで35mm以下とか90mm以上のレンズが使いたくなったとします。その時はどんな対処をするのでしょうか?恐らくこのときがビューファインダーの出番なのでしょうが、ビューファインダーは一体どのように使うものなのですか?ツァイスイコンには目測の機種がありますが、あれにビューファインダーを付けるとどうなるのですか?ビューファインダーには2重像など現れないでしょうから、その用途は一体何なのか気になります。ただ単に○○mmの画角はこんなものかと確認するためのものでしょうか。
R2Aでは28mmを使うとなるとファインダーに枠がありませんから、目測のツァイスイコンと同じということですね。(間違っていたら、ごめんなさい)つまり、ビューファインダーがないと、初心者には使えない画角だと考えてよろしいでしょうか?
標準的なレンズしか使わないと思うので要らぬ心配なのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:15594830
0点

同時の書き込みだったようで、疑問は無くなりました。ありがとうございます。
倍率はやっぱり0.7倍にしたいと思います。コシナもスタンダードだと言っているし。レンズはカラースコパーの35mmが希望なのですが、まだそれを買うためのお金が貯まっていません。笑
今回、ボディーだけでも良いから先に買ってしまおうだなんて無茶な事考えています。(アホですかね。笑)
例えるならば、自動車を買ったんだけど、エンジンはまだ付いてないんだっというような状態が少しの間続きそうですが、今時こういった類いのカメラは珍しいし、眺めているだけでも満足できそうですね。(我慢がいつまで続くかな。)
書込番号:15600407
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
Bessaの中古機は程度の良いものだと価格コムの新品とあまり変わらないような値札が付いてました。汗
ところで現像です。マニアの方は自分でやるのが当たり前なんだとか。でも何だか難しそうで、本屋に寄って現像関係の本が無いかと探しましたが見当たりません。個人のHPを拝見しても皆さん違ったやり方をされてるようにみえて初心者は困惑するばかり……。写真屋さんも最近減ったみたいで、昔よく行ったところももう無くなっていました。涙
0点

モノクロなら自分でやれますがカラーは温度管理が大変です
源蔵液停止液定着液の3種類が入りますあとは水洗い設備など
簡単です
書込番号:15316669
0点

こんばんは。
近くのカメラ店での現像が無難だと思いますよ。
書込番号:15316679
1点

Green。さんと同じ、
薬剤の匂い、処理を考えると、外注がいいと思います。
書込番号:15316728
1点

そうかなあ。なんで、今更、銀塩なんです? 時代遅れのことをわざわざ好んでやるんだから中途半端はいけません。自分で処理(もちろんモノクロ)しないと意味ないと思います。外注してたんじゃ、そこそこの程度の写真にしかなりません。それなら、デジタルでプリントまで自分でやったほうが、絶対にいいものができます。どっちにせよ、他人任せのプロセスを排除しないとダメという点は共通しています。
書込番号:15316787
0点

モノクロに関しては自家現像しています
コントラストを自分で調整したいので
そんなに難しくないです
カラーはリバーサルしか使わないので、現像に出してます
書込番号:15316833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度に関しては、ライカ判に関してはデジタルが上と感じます
ブローニー以上ではまだまだフィルムですね
何よりモノクロの階調性と、リバーサルを覗き込んだ時の立体感は、まだまだデジタルはフィルムの域に達していませんね
これは趣味性の問題です
書込番号:15316852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dulcken1745さん こんにちは
自分の場合 白黒でしたら フィルム現像・プリント共に機材揃っているので プリントすることはできるのですが フィルム現像は 薬品も少なくて済み廃液処理も対応出出来ますので自分で現像しますが
プリントとなると 廃液の量も多く廃液処理も大変ですので 最近はフィルム現像後 スキャナーを使ったインクジェットプリントで対応しています。
カラーの方は フィルム現像用薬品値段高く 温度管理も難しいのでお店に任せています。プリントは 白黒と同じ スキャナー・インクジェットで対応しています。
でも最近 お店のフィルム現像質が悪く成りましたので ラボに直接持ち込んでいます。
最後に フィルムカメラで 一番気をつけなければならないことは フィルム現像で プリントも大切ですが 元と成るフィルム現像が重要ですので フィルム現像綺麗に仕上げてくれる店探すのが重要ですよ
(プリントは焼直せばいいのですが フィルムはそうは言えないですし‥)
書込番号:15316892
1点

まずはモノクロ現像&プリントでやってみて自分には向かないやと思えばお止めになるべきです。
他の方が仰るようにカラーはさらに難しいのでモニターでの調整の方が向いていると思ったら迷わずデジタルで行くべきです。
器具や薬品はヨドバシ.コムなんかでも通販してますしちょっとした本屋さんなら日本カメラのこれがお勧めです。↓
モノクロ写真の現像とプリント―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E2%80%95%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E3%82%88%E3%82%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E5%BC%95%E4%BC%B8%E3%81%97%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/4817950528
デジタルの手軽さも魅力ですが暗室で自分で撮った像が浮かび上がってくるのも何とも言えない喜びがありますよ。
書込番号:15320178
1点

カラーは難しいときいていました。モノクロには憧れがあり、かといってデジカメ写真をモノクロ印刷するのもちょっと……と思っていましたから。
本を買って勉強します。ヨドバシはカメラと付くぐらいだからやっぱりそういう薬品も扱っているんですね。ビックカメラにもあるかな?笑
ダークレスってのがあるらしいですね。生産終了が近いそうですね。
それにしても、カラーフィルムばかり買ってしまいまして、モノクロフィルムを買わないといけません。汗
ところで、皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
書込番号:15320311
1点

dulcken1745さん こんにちは
>カラーは難しいときいていました
白黒であれば夜遮光カーテン閉めて 黄色いセーフティーライトつければ普通の部屋でも出来ると思いますが カラーの場合デーフティライト使えませんので 真っ暗になる暗室は必用で難易度高いです 白黒であれば 昔は組み立て式の簡易暗室があり 簡単に楽しむ事が出来ましたが 今発売しているかは解りません
後 プリントやフィルム最後に 水洗い工程が有りますので 作業は水道が近くに有った方が良いと思いますよ。
>皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
自分の持っている引き伸ばし機は 板上で半切まで伸ばす事が出来 35o判から6×9判まで対応しています
後 暗室作業するのに 引き延ばし機とセットで引き伸ばしタイマー必要です
書込番号:15320400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
