
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年10月27日 23:40 |
![]() |
6 | 7 | 2007年7月20日 08:28 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月19日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 15:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月14日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月11日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



取扱店も無いし、売れる見込みも低いと考えられているのでしょうね?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r4m.html
書込番号:8540212
1点

じじかめ様、お返事ありがとうございます。
そうなんですよね、寂しい限りです。
フィルムカメラを扱う店が減ってきている中ですのでしょうがないことだとは思うのですが、R2やR3の板がある中、R4だけないのは(泣)
私の感覚としても、購入店の店員さんの話でも現行のベッサシリーズの中ではR4AとR4Mが売れているとのことなのですが、こうフィルムカメラが淘汰されている時ではしょうがないのでしょうね・・・残念です><
書込番号:8541552
0点

今売っているカメラマガジンを買ったら, R4A, R4Mが広告(コシナのレンズ広告ですが)や記事に使われていますね.
価格.comでは扱われていなくても, カメラマガジンに出ているというのは趣味の対象としては嬉しいことだと思います.
書込番号:8558028
1点

Belle_Choco様
そうなんですよね。
割と雑誌やらネットやらにはR4系が多くあると思うのです。
こうやってフィルムカメラを語る方々が今日のフィルムカメラの灯を灯しているのですねw
若輩ながら、σ( ̄ω ̄猫)もその仲間に加わりたいと思います。
寂しいお財布を奮い立たせて、せっせとフィルムカメラで腕を磨きたいと思いますw
R4mを買って2週間でFM3Aを買ったσ( ̄ω ̄猫)は勝ち組d(と信じたいw)
書込番号:8562281
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
最近までデジカメ(DSC-R1、E-300)で楽しんできましたが、父から譲ってもらったCanon7SがきっかけでFILMカメラ熱が再燃しました。
本体は、残念ながらシャッターが壊れてしまって使えなくなりましたが、装着されてた50(L)F1.4を活かすべく、デザインと値段で気に入ったR2Aを購入しました。カラスコ35F2.5Uも一緒に。
皆さんのコメントにあるようにシャッター音が大きく、いや大きいのは、いいんですが音がオモチャみたいです。(^_^;)
妻には、『写るんですみたい』って言われる始末。
でもそれも含めてなんだかほのぼのしてて、撮影していてとても
楽しいです。激しいSPEC競争の最中にあるデジカメとは、まったく
別の世界にいるカメラです。
撮ったものをその場で確認出来て、修正も出来て、好きなものだけプリント出来るという便利なデジカメですが、なんだか撮る時に既にそれを頭に置いて撮っている自分がいて撮る行為そのものに集中していないような気がします。R2Aの方が自分は、断然撮影が楽しいです。
シャッター音を含め、操作感、質感などにレベルの高いものを求められておられるなら、LICAや、Zeiss Ikonの方が宜しいかと思いますが同じレンズが手軽に楽しめるんです好き嫌いが分かれるカメラだと思いますが私は、好きなのでお薦めします。
5点

BESSAをずっと欲しいと思っているのですが、結局まだ
買えずにいます、、
たまにキャノネット(古っ)を持って散歩しますが
フィルムカメラのあの"心もち"はデジタルには代え難い
ですね。
書込番号:6045586
1点

はるきちゃんさんはじめまして。早速のレスありがとうございます。正直、口コミ数の少なさから多分レス無いんだろうな〜って思ってましたので嬉しかったです。(^^♪
はるきさんもE-300お持ちなんですね。コダックブルーが冴え渡っててどれも素晴しい写真でした。自分は、かなり不器用で写真の幅を広げるためにFILMカメラを久々に使ってみたのですが、なんだか両方をうまい具合に使いこなす自信がなくなってきました。結構自分自身の画角がえらい狭く、ターゲット集中型なもんで(^_^;)
でも今考えているのは、デジタル機器を使うにしても軽量化していきたいと考えています。DSC-R1は、かなりお気に入りなんですが、最近その大きさがいやになるケースが増えてきてます。R-D1だとレンズが共有出来、操作感も似ているのでいいかなと思いますがM8ほどじゃないですが結構高いし、好きなマクロ撮影が出来ないのが辛いです。E-410にちょっと期待している今日この頃です。
書込番号:6046039
0点

こんにちは。
>デジタル機器を使うにしても軽量化していきたいと
>考えています。
そうなんですよね。だからフィルムカメラ好きな人ほど
E400に食指が動くのではないでしょうか。ZUIKOでも
ペンタのようなパンケーキ出るとさらに嬉しいですね^^
書込番号:6046146
0点

こんにちは
購入おめでとうございます。
やはりフィルムカメラは良いですよね。
そしてレンジファインダは撮るのが楽しいですよね
AFではないですが2重像でピントを合わせると極めて正確な
ピントが得られますし、一枚一枚構図をあれこれ考えて
ピントを合わせて切り取るというのが楽しいですね。
デジタル一眼も使ってるのですが何かあれですね。
ついつい考えないでバシャバシャ無駄に撮りまくってしまったり
あとで補正すればいいや的な適当さとでもいうのでしょうか
フィルムと違って何枚でも撮影できるという安堵感からか適当な
写真を連発してしまったりと、 やはり気合を入れる場合は
レンジファインダかなと思ってます。
書込番号:6048399
0点

>はるきちゃんさん
E-300のフォルムは、好きなんですが、あれで薄く、軽く(RF風?)してもらったらもっといいんですけどね。E-400系は、ファインダーが気になるところです。パンケーキいいですよね〜それで一時期K100Dが欲しくなったりしました。
>デルタビジョン24さん
はじめまして。デジタルもフィルムも本当は、自分の気持ち次第だと思うのですが、デジタルは、自分でコントロール出来る部分が増えてしまい、余計なことを考えたり、やっちゃったりしちゃうんですよね。それも軸をしっかり持ってやれば良いのでしょうが・・・
その点、フィルムは、シンプルで余計なことを考えずに撮影だけに集中出来ますよね。もちろん自分で現像したりすればもっと奥深いところへ行けるのでしょうが、なんというか現像、プリントは、プロにお任せって分けれるんですよね。
自分もRFのピント合わせが大好きです。
明るいファインダーの中で『スーピタッ』って感じですよね(^^♪
完成された安心感がフィルムの魅力かもしれないですね。
書込番号:6049327
0点

私は最後まで銀塩カメラを使っていこうという意欲が強く、ホームページの編集用にコンデジは使っているもののデジイチは全く使っていないというか興味がありません。
但し懐具合が豊かでないのと使用感の感性の領域にはとんと拘りが無いので、Bessa L、Bessa R、Bessa T、Bessa R2と全てオリーブ色のボディーに12mmから90mmまでのフルラインのシルバー色レンズを付けて楽しんでいます。 Bessa R2Aは1台くらいAEボディーがあってもバチが当たらないだろうと検討中なのですが、オリーブ色がないどころかブラックのみでシルバーのレンズと相性が良くなく、ツァイスイコンのシルバーにするしかないのかなー? と悩んでいます。
ところでシャッター音の件ですがライカはゴム引きの横走りに対し、Bessaの場合金属板の縦走りとおまけに遮光板も走るという構造上の大きな違いがシャッター音に大きく影響しています。 コストを抑えるために妥協せざるを得ない部分もあるでしょうが、基本構造の違いを理解した方が良いように思います。 因みにツァイスイコンも同じシャッターを使っておりBessaよりはシャッター音が低いようですがライカと大きな差があることには変わりありません。
よってBessa R2A 大事に使ってあげてください。
書込番号:6252458
0点

R2AはR3Aと同じくグレーの塗装のものがあるはずですが?
現在、グレーはメーカーの処分特価セール中なので比較的安く入手できるはずです。
書込番号:6555760
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2C
最近、手に入れました。古いレンズ郡を最新のカメラで撮れる安心感は、ありますがどうしてもあのシャッター音を聞くと気持ちがなえてしまいます。結局古いボディをだましだまし使っています。ただ、カメラとしては造りもいいし、いいカメラだと思います。
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
今日、到着です。
2003年の発売当初から気になっていたのですが、時代の流れは既にデジタル全盛。個人的にカメラの購入時期は「発売から3年経過してから」と決めています。理由は、「評判」、「加工品質」、「流通価格」、が落ち着くから。そして「プラス1」。
「評判」発売当初は販売促進の評価記事が多く、数年後になってじつは…ということもある。「加工品質」製造現場の技術者の方々が熟練の域に達する。(基本部分は自社CT1nnから他社へのOEM供給も含めると、すでに20年以上か?)「流通価格」需要と供給が落ち着いて、当初価格と比べてうれしい価格になる。「プラス1」3年間も欲しいと思い続けた機種には愛着もひとしお。もともとシンプルな機種ではあるが、操作方法や仕様については、説明書を見る前にすでに熟知状態。
ついに、とうとう、我慢ができなくなり、せっかくなのでレンズも新品をとウルトロン40/2と一緒に購入しました。約5万円也。
フイルム機はもはや撤退・縮小・廃止の状況ですから、もしかすると一眼レフ機の歴史における、最新なのに陳腐で古臭い仕様の偉大な機種なのかもしれません。最新ではあるものの、M42スクリューマウントで実絞り測光のメカニカルマニュアル機。自動絞り連動機構が便利って、なんだか笑えますよね。所有30数年のぼろぼろOM1と比べると完成度では劣る感がありますが(布幕の横走りシャッター音が好きなので)、小さい軽いシンプルのまさに「写真機」。
撮影には失敗が許されないこともありますし、即時性や費用効果を求められることもありますから、AF機やデジ機の便利さや安心感は手放せません。しかし技術の進化や合理性や達成感など、いろいろ考えさせられる機種です。
0点

■fmi3さん
fmi3さんに遅れること8ヶ月。私もようやくディスコン品を購入。
たぶん銀塩機はこれが最後の購入になるのかもしれません。
そして最後の新品購入機がM42のマニュアル機。
なんか考え深いし、うーむ、ナイスです。
私が最初に手にした一眼はオヤジから借りたアサヒのESU、そして今回もM42。
因縁めいた物を感じます。
未だ使用しておりませんが、多少所有のM42レンズで楽しみたいと思います。
書込番号:6628679
0点

げっ!
sa55さん、ペンタ板ではいつもどうもです。
ココはすっかり忘れてました。失礼しました。
>最後の新品購入機・・・。
有言実行。武士に二言はない。耐えて下され。
ところでこの機種、なかなか渋いですよね。
これで何気にフルサイズ。(あたりまえか)
じつは、購入早々フィルム3本目で故障しました。ミラーが途中で引っかかる現象でしたが、
まだ店頭在庫があったので無事に交換してもらえました。その後は快調です。ネガ20本程度ですが・・・。
部屋に展示してよし。手の中で愛撫するもよし。のんびり撮影するときっちりよし。
デジ機のAFが!AEが!AWBが!・・・の喧騒が遠くに思えてきます。
愉しんで下さい。
書込番号:6773781
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
Rogansです。
Bessaflexは,ファインダーが明るいので,古いレンズの使い勝手も良いです。
さて,目新しいことではありませんが,様々なレンズをM42に変換するアダプターがいろいろ発売されています。
先日,ディッケルマウントのレンズをM42に変換するアダプターを漸く購入しました。デッケルマウントのレンズは,かつては結構メジャーだったそうですが,今ではほとんど日の目を見ないようです。それで,中古レンズがそこそこ安く手に入ります。以前買った,シュナイダーの135mmとフォクトレンダー(コシナ製ではなくオリジナル)の35mmを漸く試してみました。古いレンズですので焦点距離が長く,あまり寄れないなと思っていましたが,接写リングほ介して花を接写すると,それが思いの外使い勝手がよいのです。これは新しい発見です。この楽しみは,マニュアルカメラに与えられた醍醐味ではないでしょうか。
アダプターを介すると,私の持っているNew F-1にもデッケルマウントのレンズは付きますが(F6は無限が出ないので接写のみ),結局スポット測光でマニュアルで撮るために,ちっともメリットが感じられません。軽いBessaflexのありがたみはここにありますね。
それでこれからデッケルマウントのローデンシュトックをこれからねらってみようかと思っています。ローデンシュトックのレンズについて,情報を戴けるとありがたいです。
0点

デッケルマウントではなく、ライカLマウントですが、
ヘリゴン35/2.8使っています。
ローデンシュトックのレンズ良いですね。
書込番号:5079057
0点

take525+さん
こんばんは,Rogansです。
書き込みありがとうございました。早速写真帳を拝見させていただきました。FEレンズは穏やかですね。私はFDを何本か使ってきました。色乗りはFDの方が良いように思いますが,FEはFDに比べてレンジが広い感じがします。
さて,私はまだヘリゴンというレンズをよく知りません。どのような特徴のあるレンズでしょうか。take525+さんの写真帳にはエルマリートによる実写が掲載されていましたが,これと比較するとどのようになるでしょうか。私もエルマーの90mmを使いますが,エルマリートエルマーは少し傾向が似ている気もしました。描写がかちっとしていますね。
ヘリゴンの描写例があればご紹介下さい。
書込番号:5079298
0点

写真帖をご覧頂きまして、ありがとうございます。
載せている写真は 全てデジタルですので(リンク先には銀塩も載せてますが)鮮やかさやコントラストは かなり自在になります。
以前はモノクロームを暗室で整えていたのを 明るい部屋でカラーでも自分の意図に沿った写真に仕上げられます。
マクロエルマリートの最大の美点は シャープさと滑らかなボケの対比ではないかと感じています。
ヘリゴンは ライカで使っています。
残念ながらネットに上げられる写真はありません。
レンズの描写を言葉で言うのは難しいですが、
あえて言えば、
すっきりとした感じ、線は細いですがボケは優しいです。
「ローデンシュトック」とか「ヘリゴン」でGoogleれば色々なサイトが見つかりますよ。
(個人のサイトが多いのでリンクは示しません。)
書込番号:5079398
0点

take525+さんこんばんは。
ご無沙汰しています。Rogansです。
35mmのローデンストックのレンズについて,いろいろ調べてみました。
Retina-Eurygon 2.8/30mm
Retina-Heligon 1.9/50mm
Retina-Rotelar 4/85mm
の評判がなかなかよく,手にしたいと思っています。ローデンストックは,大判用のシロナー180mmと105mmのトリナー・アナスティグマットというものを持っています。アダプターを介して,New F-1で使用していましたが,大がかりなのでBessaflexには付けたことがありません。Bessaflexの軽快さが死んでしまうからです。引き延ばしようレンズも35mm,50mm,75mmと持っていますが,こちらは,ベンタックスの蛇腹に付けて接写に使っています。
take525+さんは,ヘリゴン35/2.8をお使いとの由。私の使っているレンズとの関係につきまして,何かご存じでしたらコメントを戴けると幸いです。
ところで,別の所に書いたことですが,Bessaflexは軽いのが大変良い特徴だと思います(私のSP同様,古いカメラは皆そうだったのでしょうが)。この所毎日通勤鞄に潜ませて,毎朝,数枚撮影しています。というのも,メタボリック症候群の疑いが限りなく大と分かったため,一駅前に下車して歩いて出勤しているからです。レンズを付けたまま鞄に入るというのが条件で,35mmのスコバレックスとフレクトゴンを付けることが多いです。たまに,ペンタコンの29mmにすることもあります。スコバレックスだけデッケルで,こちらの方が寄れない,暗いと良いことが無いのですが,作りに手間がかかっているので,こんなはずじゃないとばかりにかわいがっています。実を言うと,フレクトゴンやペンタコンは長い間使ってきたので何となく特徴を把握しているのですが,まだ日の浅いデッケルマウントのレンズは,使い勝手が分からないというのが正直なところです。作りが良いだけ,良い写真が撮れそうな気がするのですが,やはり気のせいでしょうか。
書込番号:5119318
0点

Rogansさん、こんばんは。
たいへん遅くなって申し訳ありません。
わたしも APO-ロダゴンをベローズに着けて接写に使ってますよ。(^^)
このアルバムの「セントポーリア」
http://www.imagegateway.net/a?i=wloCgLQ3po
最近のお気に入りは、APO-グランダゴン45mm/4.5を付けた、ホースマンSW612です。
わたし自身は「デッケルマウント」のレンズは持っていませんし、そのシステムについては聞きかじり程度の知識しかありません。
(コンパーシャッタのメーカとして有名なデッケル社が、フォーカルプレンシャッタの一眼レフに対抗して、レンズ交換できるレンズシャッタ一眼レフの共通規格として作った。 フォクトレンダーのベッサマチック、コダックのレチナフレックス等がある。)
わたしの持っている、Lマウントの「Herigon 35/2.8」は レンジファインダ機用ですし、デッケルマウントのレンズは一眼レフ用ですから構成は違うと推測されます。
お役に立てる話ができなくて、すみません。
話はかわりますが、「Herigon 50/2.0」の付いたAgfa Karat36を見つけました。
このスレッドの下部
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5130094
購入するつもりなのですが、カメラの状態がイマイチな部分があります。
無事に撮影できましたら、Web上に写真を上げるつもりです。
書込番号:5133712
0点

take525+さん,こんばんは。
> わたしも APO-ロダゴンをベローズに着けて接写に使ってますよ。(^^)
> このアルバムの「セントポーリア」
http://www.imagegateway.net/a?i=wloCgLQ3po
を拝見しました。ピントがきちんと合っていて良い写真ですね。
私も花の接写をよくします。私の好きな野草の撮影では,当然のことながら屋外撮影となります。被写界深度を深く取りたいと思うことが多いのですが,するとシャッタースピードを遅くせざるを得なくなり,いつも風に悩まされています。考え方を変えて,風の合間をぬって写すというのを楽しみとしなければならないようです。どうも,短気を起こすと,必ず失敗しています。
私はペンタクスのベローズの他に,ニコンのPB-4というベローズを使っています。こちらは,ちょっと古い形ですが(ペンタクスほどではありませんが),少しの量ですがあおりが利きます。以前,調子に乗ってあおっていましたら,友人にピントが不自然にあっていて気持ちが悪い写真だと言われてしまいました。それ以来,あおりはひかえ気味です。
書込番号:5137899
0点

こんばんは,take525+さん。ご無沙汰しています。Rogansです。
最近,漸くRetina-Eurygon 2.8/30mmを入手しました。まだ,さほど写した訳ではありませんが,35mmのスコバレクスやフレクトゴンと比較すると,次のような感じがします。
スコバレクス(デッケルマウント)との比較では,スコバレクスの描写が表面的な感じを受けます。オイリゴンの方が粒子が細かい写真のような気がします。スコバレクスはスコバレクスでなかなか味があるレンズだなと思っていましたが,オイリゴンと比較すると,こんなものだったかなという感じです。
また,フレクトゴン(M42)との比較では,解像度の点でフレクトゴンの方が高い気がします。尤もその解像度も,ニコンのような解像度の高さではありませんが。しかし,オイリゴンの描写は,サービス版の写真で見ても,見れば見るほどいろいろな情報が詰まっているのが感じられます。適当な表現かどうかは分かりませんが,2つのレンズの比較においては,フレクトゴンの描写は前に出てくるような描写で,オイリゴンの方は,奥行きが深いような描写という気がします。これからオイリゴンにはまりそうです。
とりあえずの使用記でした。
書込番号:5169380
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
こんなところにBESSAの板があったんんですね。
どこを探してもなかったんで「なんで?」と思ってました。
ところで、連休前にR2Aとカラー・スコパー35mmF2.5を購入しました。フィルム3本ほど撮ったのですが、レンズのせいか繊細で細身な描写がなかなかよろしいです。
露出はちょっとオーバー気味。-0.5EV補正でもややオーバーです。
一番問題は、なれないせいか水平がとれなくて、ほとんどが左下がりになってしまいます。もしかしてファインダーの不良?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
