コシナすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

コシナ のクチコミ掲示板

(147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コシナ」のクチコミ掲示板に
コシナを新規書き込みコシナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーが等倍という事は……

2013/07/30 22:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)

クチコミ投稿数:420件

ファインダーが等倍であるという事は0.7倍のファインダー等と比べて、肉眼でそのまま見たときと像が同じ大きさなので見やすい(違和感が少ない?)ということでしょうか。そのかわりに見える範囲は狭くなるということですよね?

 範囲が狭くなる分望遠側の枠が大きく使えて標準レンズ以上の画角で有利になるのかと想像するのですが実際のところはどんな感じなのでしょうか。また、倍率が大きい方がピントの精度が上がると聞いたのですが、それは大きく見える分合焦点しやすいからですか。倍率が大きいという事はその分誤差まで大きくなる気もするのですがいろんな倍率を使った事がある方話を聞かせていただけませんか?

 さらに倍率に寄って二重像自体の面積は変わるでしょうか?(RM,RAシリーズにおいて比較)

書込番号:16420328

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/30 23:17(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

ファインダーの倍率 一眼レフとレンジファインダーイメージが違って 等倍の場合 ファインダー像と目で見た像の同じ大きさで 見やすいのですが それですと広角の画角レンズの場合 表示することが出来ないので 外付けのファインダー付けなければならなくなります。

使うレンズも 昔は50mmが主流でしたので 等倍でも良かったのですが 35oや28oのレンズがよく使われるように成ってくると 外付けファインダーでは使いにくいので ファインダー自体の倍率を下げ 35oや28o外付けファインダー無しで使える用にしましたので 最近のレンジファインダーは 等倍ではなくなっています。

でも ライカM3の等倍ファインダー 右目でファインダー 左目は裸眼で風景と両目を開けて見た場合 ブライトフレームが空中に浮いて見えて 面白い感覚で写真撮れます。

書込番号:16420421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

2013/07/31 00:53(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。

 そうですね。M3は50mmからしかフレームがありませんでしたね。そのためにDRズミクロン(眼鏡っていうのですか)がでたんですよね。でも、逆に取って50mm専用と考えると存分にファインダーが活かされて良い事でもありますね。50mm用にR3Mを買うような贅沢をしてみたいものです。

書込番号:16420751

ナイスクチコミ!4


jiyanekoさん
クチコミ投稿数:6件

2015/09/26 08:08(1年以上前)

DRズミクロンは近接撮影のための50ミリレンズです近接と言っても高々45センチぐらいですので大したことありませんがこの当時はレンジファインダーが主流でしたので凄かったんだと思います。焦点距離35mmで眼鏡の附いたズマロンというレンズが有ります、多分このことを指しているのでしょうね

書込番号:19174266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

まだ半年も使用してないのですがフィルムガイドレールに錆みたいなものがポツポツ出てきてしまいました。(触るとカリカリしています)以前2週間くらいフィルムを入れっぱなしにした時があってそれが原因かもしれません。

 ツメでこすっても取れないし、手元にあったケイグという接点復活剤を綿棒で少量塗って、よく拭き取ってみたのですがあまり効果がありませんでした。電気コードのプラグ類等たいていのものはこのケイグで磨くと、驚く程ピッカピカになるのですが今回はそうはいかないようでした。

 この状態は放置して大丈夫でしょうか?どんどん増えていくという様子はないようですがやはり心配です。

書込番号:16214373

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/04 13:57(1年以上前)

こんにちは。

改善策はわかりませんがフイルムに傷などの影響がないのでしたら様子を見られてはいかがでしょうか。

書込番号:16214429

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/04 14:15(1年以上前)

dulcken1745さん こんにちは

フィルムガードのシルバーの部分に黒い点の様なものが見えると言うことでしょうか?

それでしたら このシルバーの部分の色はげやすく 塗料が剥げ 黒くなった所が 錆のように見える場合が有りますが フィルムにより擦られるのでしょうがないかも知れません。

カメラは  BESSA-R2 オリーブですが 外側のフィルムガード 何箇所か黒く剥げています。

また長期間使わなかった場合などは 圧着版にここのシルバーの塗装が剥げ 圧着版に塗料が付く場合も有ります。

書込番号:16214467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/06/04 17:34(1年以上前)

このような感じです。

Green。さん、こんばんは。

 今の所フィルムに傷らしい傷は認められないので大丈夫みたいです。だんだんひどくなってきたら、コシナに頼るしかないですね。よく見るとこのガイドは接着されているのではなくて、フィルム室と一体で削りだされていますね。もし修理となるとそれなりの費用がかかりそうですね。

もとラボマン 2さん、こんばんは。いつもいつもお世話になります。

 画像のような感じです。確かにおっしゃるように錆ではなくて剥げのようにも見えますね。

 

書込番号:16214932

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/04 17:58(1年以上前)

dulcken1745さん 写真ありがとうございます

この写真だけでははっきりしませんが 銀色の部分が剥げる手前の塗料が浮いて白くなっている状態に見えます。

自分のBESSAこれよりもひどく 完全にシルバーが取れ 黒くなった点が7箇所ぐらい有ります。

でもこの部分は フィルムのパーフォレーション部分ですので問題ないですし 圧着版で押されたフィルムが通る所ですので 擦られてこのように成るのは 仕方が無いかも知れません。

書込番号:16215000

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/06/04 21:00(1年以上前)

こんばんは。

ボディダイキャストはアルミニウム合金でしたっけ?
よく見かける鉄の錆は赤茶色ですが、アルミの錆は白く粉を吹いたようになります。

フィルムに結露などで水分があった/パトローネ入り口の遮光フェルト部分が何らかの原因で濡れていた(例えば、冷蔵庫から出したフィルムを外気温に慣らさずすぐに入れた)など、こじつけようと思えばいろいろ考えられますが…いずれにせよ擦ると引っ掛かりがあり、磨いてもそれが取れないということは、異物付着ではなく素材そのものに何らかの変化が起こっているのかもしれません。

これがジャンクカメラならば超極細目のサンドペーパーで研磨→その後コンパウンドで研磨してみたいんですが、その時出てくる研磨クズ(削りカス)も恐いですからね、あまり触らない方がいいでしょう。もとラボマン 2さんが仰っているように、この腐食(?)が内側のガイドレールにまで発生するようなら要ドック入りかもしれません。

書込番号:16215613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/04 22:08(1年以上前)

今晩は。
写真を拝見する限りでは、フイルムが接触しない場所なので、現状このままで大丈夫だと思います。
白い粉の様な物(アルミの錆)がでる様でしたら、メーカーへ依頼された方が賢明かと。
(艶消しの黒)塗料を塗るという手もありますが(少量)、お勧めしません。

書込番号:16215940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/06/04 23:50(1年以上前)

 ボディーはアルミダイカストと仕様表にありました。(角は整えているかもしれませんが削りだしではないですね)やっぱりアルミの錆なのかもしれませんね。まだ粉が出るほどではありませんが今後気をつけるようにします。

 フィルムは冷蔵庫に入れてはいませんでしたが同じ原理で、屋外で撮影して冷たくなったカメラを温かい屋内にいれて2週間の間一度も巻き上げせずに密着させていたのだから何かが起こっていても不思議ではありませんね。ただ、ゼラチンの付着は無いようでした。これはこれで厄介らしいですね。やっぱりフィルムは入れたらその日のうちに使って取り出すのがベストなんですね。もっと言うと現像も速やかに。

 カメラもフィルムも生き物(なまものと言った方がいいでしょうか)みたいなものですね。

書込番号:16216531

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/05 18:07(1年以上前)

dulcken1745さん こんにちは

解決済みの所 ごめんなさい 原因解りかけてきましたので書き込みます

この部分 アルミダイカストなどの削りだしのように見えますが ここメッキです そして白く見えているのが メッキ気が 浮いてきている所のように見えます。

でもまだ 確信持てませんので 中間発表として書いておきます。

書込番号:16218853

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイヤルはやはり固めだと思いますが……

2013/05/28 02:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

シャッター速度のダイヤルがちょっと固すぎるのではと思いますが皆さんはこれくらいが丁度いいのでしょうか。

道楽でじっくり操作して使うカメラにしていますが、作りが大変よろしいので唯一気になってしまうのです。AEから手動に切り替えるのは上のロックを解除して回す機構が丁度良いとおもいますが、何も無い普通の段一つ一つが固めだと感じます。どうもデジタル世代で作法を間違っている可能性もあるのですが、普通このダイヤルを人差し指だけだ回したりしないものでしょうか?つまんで操作するのがどうも巻き上げレバーの位置関係もありやりにくいような気がします。まぁこれくらい手こずるのが楽しいかなとも思いますが。笑

 R2MなどAEのない機種ですとそれなりに触る機会が多い箇所になると思うので、R2Aとは感触が全然違うのかななどと考えたりしています。この前ライカのM型を扱っている方がいらっしゃって、巻き上げレバーを気にせずなんともなめらかそうにダイヤルが回るところをみて、これが人間工学なのかなと感心しています。

書込番号:16185849

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/28 02:26(1年以上前)

こんばんは。

丁度よいかどうかは人それぞれだと思いますが
ダイヤルが緩くて知らぬ間に動いてしまうより
いいのではないでしょうか。

書込番号:16185864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/28 03:31(1年以上前)

つまんで操作するのは現在はあまり見ませんね
つまんで操作するのは不用意にダイヤルが回らなくて良いかと思います

特にフィルム機でいつのまにか設定が狂っていて、そんな状態で撮影してると悲惨ですから
デジタルなら設定ミスで失敗したのは削除して取り直しもできますが

書込番号:16185928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/05/28 17:39(1年以上前)

言われてみると誤操作を防ぐのにはメリットですね。

最近の一眼レフはレリーズボタンのすぐそばにダイヤルがあるものが多いですね。これに慣れるとどうも横着をしたがるようです。笑

カチカチと回してしっかり操作するのも、一部を除いてこの類いのカメラにしか無いものなのかもしれませんね。

書込番号:16187755

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/05/28 20:44(1年以上前)

こんばんは。解決済みのようですが、構わず行きます(笑)。
フィルムライカのスクリューマウント機に装備されるフィルム巻き上げノブで似た話があります。

巻き上げ“レバー”になったのはM型以降でして、スクリューマウント時代のボディは巻き上げ“ノブ”、つまりダイアルのようなつまみをクルクル回して一コマ巻き上げます。この操作を右手人差し指のワンアクションだけで巻き上げると、撮影リズムも見た目の点でもカッコ良さげなんですが、長年それで癖付けて使っていた個体は軸のガタが大きくなっています。軸(シャフト)はさて置いて、軸受け側の一方向だけに力が加わるのでそうなるんですね。シャッターダイアルもこの巻き上げノブと同じで、出来るだけ指2本で扱った方が長持ちはするはずです。

ちなみに私が使っているベッサR3Mもやはり固めで、ライカM2/M3のシャッターダイヤルも同じく指1本では無理なので指2本でつまんで回しています。

書込番号:16188408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/05/29 14:51(1年以上前)

18R-Gさん、貴重なお話ありがとうございます。

古い機種を紹介する動画が好きでよく見るのですがワンアクションで巻き上げされる方もいますね。確かにかっこ良く見えてしまいます。

 何よりよく考えてみれば、バルナック型の機種はシャッターダイヤルが確か引っ張りながらでないと動かないようになっていた気がします。しかもスローは前面のダイヤルに持ち替えないといけない。固めだなんて文句が言ってられないような気もしてきました……汗

 もっと言うと、レンジファインダー機はそのコンパクトさ等から速写性に特化したカメラだと思います。ですからスナップを撮るとき被写体に向けてからいちいち設定(ここでのそのそいじくるから固いとか思ってしまうのかも)しているのではそっちの方が格好が悪いし、チャンスも逃す。だから被写体をみつけたらまずは、カメラをしっかり操作して設定する。それで、被写体にはピントの微調整など一瞬の間しかカメラを向けない。

 人間露出計と人間距離計の出番ですね。

書込番号:16191122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

月に1本撮れるか撮れないかのペースで撮影しています。

 室内でも活用出来たらと最近思うようになりました。ストロボなしの撮影なので、高感度フィルムが必要ですね。高感度というとザラザラと白っぽく粒子感が出るというイメージが強いのですが、何かおすすめの銘柄があるでしょうか?

 何でも撮るので、人肌に特化したとかそのようなものでなくても大丈夫です。室内は間接照明のような感じの所でも対応出来ると良いなと思っています。ASA100だとこの前、F2.5開放でも6分の1秒くらい感光時間がかかって、現像してないですが多分ぶれているだろうなと思います。ノクトンがあれば便利だろうなとつくづく思いました…。

書込番号:15986164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2013/04/06 22:14(1年以上前)

ナチュラ1600

ナチュラ1600

ナチュラ1600

ナチュラ1600

当方、静止画は銀塩カメラのみ使用している
ユーザーです。^^


高感度はナチュラ1600を愛用しています。
昼から夜まで使えて便利なフィルムですよ♪


夜にナチュラ1600で撮影したサンプルを貼らせ
ていただきますので、ご参考になれば幸いです。



【銀塩カメラと万年筆のチャンネル】
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV

書込番号:15986290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/04/06 22:56(1年以上前)

dulcken1745さん&みなさん、こんばんは♪

 カーラーネガで高感度フィルムと言うと、ナチュラ1600が最初に名前が挙がると思います。 このフィルム、カメラ側のISO感度を400に設定して撮影すると、なかなか良い結果を残してくれます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html

 ただし、緑色が独特の発色をするのと、ISO1600で撮影したネガでは、さすがにノイズがのってきますね(^_^;) まあ、これもフィルムの味と割り切って仕舞えれば良いのでしょうけれども。

 ここまでの高感度は要らないと仰るのであれば、スペリアヴィーナス800をお薦めします。 こちらも大伸ばしにするとノイズが気になり出すかも知れませんが、発色は素直な方だと思います。 ナチュラ1600同様、日中屋外でも十分使用できる万能選手的な使い方も出来るフィルムですよ。

 それから、モノクロフィルムでよろしければ、ネオパン400プレストも良いと思います。 このフィルム基本感度は400ですが、ISO3200まで増感する事が出来ます。 ただし、増感したフィルムの特徴として、増感すればするほどコントラストが高まる傾向がありますので、柔らかな表現を優先したい場合は、増感し過ぎない方が良いと思いますので注意して下さい。

 私のお薦めとしては、(お金はかかりますが)色々な銘柄のフィルムを試されて自分好みのフィルムを見つけ出されるのも楽しいと思いますよ(^^♪ コダックのフィルムもまだ手に入りますしwww

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15986524

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/06 23:30(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

最近は フィルムが少なく 選択肢少ないですよね ISO400使用でしたら コダックよりはフジの方が超微粒子技術使われていますのでざらざら感少ないと思いますよ

せも それ以上の高感度でしたらやはりナチュラ1600に成ると思います

後 リバーサルもフジの製品に成りますがプロビア400しか無いですが リバーサルの場合は増感現像が出来ますのでISO800は使えると思います 

でも 荒れた粒状性もフィルムの特徴ですし デジタルには無い表現の一部だと思います

書込番号:15986716

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/04/07 14:22(1年以上前)

わざとナチュラを使うの図

同じく

夜明けにて

PRO800の例 やや地味な発色?

無難なところでスペリア800。

荒れてもいいならナチュラ1600。

最近は高感度でまともな撮影はデジタルに敵わないので、「表現」として荒れた画像を愉しむとか・・・
(とても「表現」と言えるほど使いこなしておりませんが)

で、がぜんナチュラ1600に愛着が湧いたりして。


以前はステージ撮影などナチュラ1600を多用しましたが、実質800に感度を落とさないときれいな写りじゃなかったです。で、800に感度を落とすならスペリア800を素直に使ったほうがいいという・・・

PRO800と言う海外向け製品?もあり、試してみましたが、やや発色が地味目?通常撮影なら素直にスペリア800でいいかなと。

PRO400は気に入っていてポートレートに使ったりしています。
ネガカラーの勝負フィルムと言った感じです。


作例の左3枚はナチュラ1600です。
1,2のレンズは古いニッコールオートの20/3.5です。
3はコシナツアイスのZF50/1.4

PRO800は30年以上前の25-50/4

書込番号:15988905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/04/08 00:38(1年以上前)

皆さん、画像まで載せて頂いて本当にありがとうございます。

ナチュラすごいですね。ホントに夜景まで撮れていますね。調べると昼間は独特な風合いですね。何というのか色鉛筆の絵を連想しました。

でも、やはり800が無難なのかと思いました。ナチュラはとても特殊だと感じました。逆にそういう意味で、絵作りしたい時にはいいのではと思いました。

おっしゃるように、モノクロ、リバーサルも含めて色々試してみようと思います。高いなと思っていましたが、月に1本取るか取らないかのペースなのでそれほどケチることもないかと思えてきました。

デジカメでは今日はこのCCDで撮ろうとはなかなか行きませんから、フィルムカメラはその点ではとても面白いですね。毎回新しいものに感光させるという利点もありますし。(設定変えたらいいんだよというのは無しでお願いします。笑)

書込番号:15991392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

ファインダーの接眼側の窓(補正レンズに交換出来る部分です)のガラスなのですが、指紋が付いてしまったので、布で軽く磨いていると奥の方に突き抜けてしまいました!!

 直ぐに接眼枠を外して調べてみると構成は、ガラスとそれを固定するためと思われる丸い針金でした。多分こうだろうと、ガラスをまず枠に入れて、次に針金をはめました。そうすると、元に戻ったような感じで使えています。

 ですが、この順番でいいのかと気になっています。また簡単に外れそうな気がして……。

 アドバイスお願いします。

書込番号:15817999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/26 09:11(1年以上前)

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:15819251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/02/27 10:48(1年以上前)

 直し方は僕のやり方で合っていたようです。

 一応、メーカーの正式な方法は

 1)枠の中にガラスを元あったように置きます。
 2)バネを枠の中に沿ってガラスの上まで移動させます。
 3)ガラスの上側にバネが入る隙間が有りますのでその隙間にバネをはめ込みます。
   バネが開いて隙間にきっちりと入りますとガラスがロックされます。

 との内容でした。

 意外と単純な構造でした。でも、とてもデリケートな気がします。実は肩に掛けて歩いている時からなんだかおかしいなと思っていて、帰って手入れをしている際に外れていたんだ!と発見した感じです。皆さんも気を付けてくださいね。

書込番号:15824187

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

散歩程度では必要ないですが、遠出にはバックが必要かと思います。

 Bessaに似合う、出来ればレンズとフードを付けたまま入れられるバックは無いでしょうか?色は真っ黒というよりちょっと明るめでお洒落な感じのものがいいと思っています。Domke F-5XBなんてどうかなと思っているのですが、皆さんの経験上こういうバックの方が良いかもというのがあればご意見お聞かせください。

 将来性を考えて、レンズがもう一つ入れられると良いなと思っています。後はフィルムが1、2箱ぐらい入ると嬉しいです。

書込番号:15789849

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/20 00:27(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

色が黒しか見つかりませんでしたが 大きさが丁度良さそうでしたので 貼っておきます

ACAM-7100
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-7100

書込番号:15789954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/20 02:25(1年以上前)

dulcken1745さん、こんばんは。

レンジファインダー用のバッグって、
なかなか良いモノがないんですよね。

ただ、最近は小ぶりなミラーレスがポピュラーになったので
選択肢が増えたようですね。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcbag/camerabagguide.html

拙は、リュックタイプはロウプロとラムダで固定されてますが、
ショルダーはドンケ、テンバ、ビリンガムと数十年の間ウロウロしてます。
イメージとしては、ドンケがジーンズのとき、テンバがスーツのとき、
ビリンガムがツイードのジャケットのとき、でしょうか。(笑)
(あくまでもイメージですよ)

ところが、この半世紀の間はカメラバッグを使うような人を対象とした
マーケットは一眼レフがマスだったせいで、
レンジファインダー用のものが少なかったように感じていました。

同じようなことを思っていたのがアルチザンアーティストの社長だった、
と言う話は別のスレでも書いたのですが、
(自分の会社にカメラバッグブランドを立ち上げてしまった)
もとラボマン 2さんがご推奨のブランドがそれですね。

今はディスコンになったモデルを使っていますが、
マップカメラが力を入れて小物も取り揃えていましたが、
購入当時とても新鮮に感じたのを覚えています。
コシナのカメラにも、いいんじゃないでしょうか。

それまでレンジファインダーによく使っていたのが、
ビリンガムのハードレーシリーズでした。
少し小さめのアリスというモデルも後から出ています。

http://www.shiro-photo.co.jp/cgi-bin/shiro/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=1

リンク先の下の方ですね。
似たコンセプトのフランス製のフォグというバッグもありますが、
高い。。。。。。

仰られているドンケのF5シリーズも使っていましたが、
テンバの小さいビジネスショルダー(ディスコン)風のも愛用してました。

また、メッセンジャーバッグ系のものもインナー入れて使いました。
そうしているうちにメッセンジャーバッグの第一人者クランプラーから
まんまカメラバッグが出たりしましたね。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcbag/cru-md4002-u04p40.html

しかし、この数十年で一番レンジファインダーを入れていたのは
一澤帆布のショルダーかもしれません。(~_~;)

http://www.ichizawa.co.jp/

鞄自体は学生の頃から愛用していましたが、
ある日、気が付いたんですねぇ。
これにインナー入れること。(遅い)(笑)
それまでも、鞄にカメラとレンズを突っ込んではいましたが、
これをカメラバッグにしてしまった訳です。

「普通のバッグにカメラを入れている」と
「カメラバッグにカメラを入れる」では、
まぁ同じと言えば同じなんですが、
何て言うか、こう気合が違う?(~_~;)
どうでも良いことなんですけどね。。。。

という訳で、ご自分で見つけたドンケやご推奨されたA&A、
その他レンジファインダー用バッグ、
そして、気に入ったバッグにインナーなど、
気軽に持ち歩くレンジファインダー
という感覚でお考えになってはいかがでしょうか。

いやはや長くなってしまいました。
スミマセンねぇ。(~_~;)

書込番号:15790270

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/02/20 08:14(1年以上前)

おはようございます。

35mm一眼レフの時はDOMKE F-2、レンジファインダー機の時はF-6を使っています。どちらも、
 ボディ+単レンズ3本
 メモ代わりのコンデジ
 露出計とフィルム数本
 三つ折りの折り畳み傘
の想定で、カメラを取り出した後はペットボトル他のちょっとした行動食を入れておくスペースが確保できる、ちょうど良い収納力ってところですか。今の季節だと上着のポケットを利用できるので、もっと小さくて薄いバッグで充分なんですが、これが暖かくなると身体への収納が出来なくなるので、バッグは夏に使用することを基準に選んでいます。

個人的に気になっているのはDOMKE F-3X。
F-2がそうなんですが、やはりフィルムユーザーなら肩にかけた時にしっかりしたサイドポケットが欲しくなります。
そこにフィルムを入れておくためですが、幅がコンパクトな割にちょっと大きいレンズでも充分入るほどのポケット容量があるので、前述した「機材以外のプラスα」を入れられる余裕が良さげだなと思います。正面から見て左右のポケットを未開封/撮影済みと分けて入れるとか工夫次第で。

あるお店に置いてあったそのF-3Xを買いそびれて仕方なくF-6にしましたが…サイドポッケがないだけで、やはりそこのところがちょっと使い勝手が悪いんですよね。デジタルカメラなら全く気にならないんですが。

書込番号:15790657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/20 10:34(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130118_582267.html

こんな記事もありました。ご参考まで。

書込番号:15791020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/02/20 11:11(1年以上前)

好きなバッグ+インナーまたはアルティザン&アーティストがイチオシです。

アルティザン&アーティストはストラップ等もいいですよ。(使っています)

書込番号:15791101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/02/20 17:26(1年以上前)

 皆さんありがとうございます。

アルティザン&アーティストのバックはとても大人な印象ですね。それこそライカMに良く合うでしょうね。

 普通の鞄をカメラ用にしてしまうという発想もありかと思いました。鞄には結構こだわりをもっていまして、豊岡鞄なんかを使っています。ブランド品より安いし、デザイン性の高いものだって結構多いです。何より職人手作りMade in Japanが良いですね。

 おっと、話がそれました。
恥ずかしながらあまりバックにお金をかけることが出来ません。最初はクラッセを買うつもりでいたのにベッサを買ってしまったからです。笑 バックにかけられるのは1万円くらいまでかなと思っています。

 実際に見て買うのが、失敗が無いかなと思いますので、ヨドバシなんかのバックを沢山置いている店にカメラを持って行って、どんな感じに入るか試してみるのが良いかもしれませんね。プラスαもきっちり調べられるように。
 

書込番号:15792269

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コシナ」のクチコミ掲示板に
コシナを新規書き込みコシナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る