コシナすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

コシナ のクチコミ掲示板

(147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コシナ」のクチコミ掲示板に
コシナを新規書き込みコシナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Bessaシリーズのケーブルリレーズ

2011/03/27 02:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3A

クチコミ投稿数:4件

最近、Bessa R3Aの初期モデルを中古で購入しました。

質感、手触り、上質なファインダー、シャッターの軽さ、フィルムの巻き揚げ感・・・シャッター音は「ライカ様」に比べたら若干大きめですが。全てに於いて満足しております。

で、バルブで撮影したいのですがケーブルリレーズは専用のは無いのですかね?
コシナのサイトをみても製品がないようですのでが説明書には「バルブ時はケーブルリレーズの使用」を推奨しています。

どなたかBessa R3Aでケーブルリレーズを使用している方、ご教授お願い致します。

書込番号:12826582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/27 03:51(1年以上前)

Bessa は持っていないのですが、
MFカメラで最も一般的なタイプだと思うので、いろんなメーカーから出ています。
長さの好みが合えばニコンのケーブルレリーズAR3は丈夫でお勧めです。(千円くらいです)

書込番号:12826663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/27 04:03(1年以上前)

>ロッコル85さん

価格もお手頃で且つ、コンパクト。良いですね、これ。
早速購入を考えます。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:12826672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/03/27 11:56(1年以上前)

レリーズケーブルは基本的にネジ込む部分が規格で決まってますので、機種毎の専用品と云うのは無く、どれでも使用出来ます (^^)

ただレリーズケーブルには『ストッパー付き』と『ストッパー無し』の二種類がありますので注意が必要です
で、お薦めは『ストッパー無し』の方
理由は『不意にストッパーが効いてて、シャッターが閉まらないと云うトラブルを回避する』為です

ストッパーが付いてて助かりそうなケースは長時間露光をするとき位ですから、その時はタイムでシャッターを切ればいいだけで、ストッパーが付いているありがたみは殆どありません
むしろストッパーが付いてると、通常のレリーズの時に間違ってストッパーが効いてしまうとシャッターが閉じなくなってしまうので、ストッパーが付いてるのはむしろ『百害あって一利無し』と云うのが私の意見です (^^)


因に、私は堀内カラーの50 cm長のレリーズを愛用してますが、この堀内カラーのストッパー無しがどうやら店頭から姿を消してしまってる様なので、手元にある予備の二本がなくなったらどうしようか...... 現在思案中..... (^^;;

書込番号:12827539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/27 18:39(1年以上前)

でぢおぢさん

色々とご指摘参考になりました。
ストッパー無し、タイマー付きのものを検討します。
ありがとうございました!

書込番号:12828848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/27 21:00(1年以上前)

Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?

タイム露出は、一度目でシャッターが開いて二度目で閉じるものだったと思うけど、最近のカメラには付いてないのでは?違ったらゴメン。

書込番号:12829469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/03/27 21:38(1年以上前)

>Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?

確かに、BESSA R3Aのシャッター速度は1/2000秒と1秒、それとB(バルブ)だけでしたね (^^;;
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r3a.html

と云うことは、長時間露光を行うのであれば、お薦めのレリーズケーブルは『ストッパー付き』の方になりますね
お詫びして訂正しておきます m(__)m

書込番号:12829648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/27 22:14(1年以上前)

>ロッコル85さん 
>でぢおぢさん

ご指摘ありがとうございます。
長時間露光がしたのでストッパーありですね。

色々とご意見ありがとうございました。

書込番号:12829852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

R4AかR4Mか、どっちにしようかな。

2010/11/28 11:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。佑です。

今までオリンパスの43を使ってきましたが、m43のボディを買ってからmマウトンのレンズも使うようになりました。

そして今回はレンズたちの真の力を引き出そうと思って、ボディを買おうかなと思っています。
でもこの思いは長く持つかどうかは分からないので、手ごろのやつから始まりたいと思います。
なのでR4を狙いました。
でもいくつ質問があります。

1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。
2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。

周りはデジ一眼を使っている人ばかりので、聞ける人はいません。
なのでここのみなさんに聞くことにしました。
日本語はまだまだ下手なんだけど、聞きたいことちゃんと伝わってるでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12288704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/28 21:42(1年以上前)

VESSA R4を希望と云うことは、21mmとかの広角側を主に使う撮影スタイルなんでしょうか? (^^)

で、
>1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。

と云うご質問ですが、AとMの違いは『撮影に、絞り優先自動露出を使うか?』どうかと云うことになります
まあR4Aは、『絞り優先自動露出』で撮るので電子制御式のシャッターユニットが載ってますから、電池無しでは使えないカメラになってますが..... (^^;;

ネガを詰めてスナップ撮影などに使うのであれば、R4Aの『絞り優先自動露出』は便利です
一方、ポジを詰めて風景撮影に.....と云うのであれば、何れにしても露出補正を掛けて露出を決めるので、両者の使い勝手には大して違いは無い様にも思えます (^^;;

>2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。

個人的には、『絞り優先自動露出』も使えるR4Aが使い易いのでお薦めですが、先に述べた通りR4Aは電子式シャッターを使ってますので、メカ的にはR4Mの方が耐久性と云うか『修理の効く』カメラではあります


と云うことで、『どっちがお薦めか?』は、『使う方が何を重視するか?』次第で決るでしょう

もし『完全メカニカル』に拘る方であれば、R4Mがお薦めですし、『絞り優先自動露出で手軽に使いたい』のであれば、R4Aがお薦めです (^^)

(こんないい加減なアドバイスで委員会? (^^;; )

書込番号:12291587

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2010/11/29 01:04(1年以上前)

でぢおぢさんへ

返信ありがとうございます。

レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。

RFを遊んでみようと思ったのは12mmで風景を撮りたいと思ったからですが...
一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)
だから絞り優先があるのほうがいいかもしれませんね。
値段も一緒だから、R4Aのほうにしちゃおうかな...


でもまた新たな疑問がありました。
ファインダー倍率って、一体どんな違いが有るでしょうか。
R4Aは0.52倍、28mmと50mmを使うには見難いとか、そういう問題があるでしょうか。
それとも、ファインダーで見たものフィルムと違いが有るとかそういう問題あるでしょうか。

説明していただけませんか。

書込番号:12292929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/11/29 10:19(1年以上前)

ご質問の、RFカメラの『ファインダー倍率の違い』ですが、これは簡単に云っちゃうとファインダーを覗いた時に見える『像の大きさ』と云って良いでしょう

広角系の焦点距離を使うときは、同じ大きさのファインダー内に『より広い範囲』を見せる必要がありますので、必然的に『0.52倍の低い倍率』のファインダーを入れる必要があります

一方、90mmとかの長い焦点距離を使う時には、ファインダー倍率を1.0倍の等倍にしてファインダー内の像の大きさを大きくしないと、ピント合わせがやり難くなります


ピント合わせと云えば、このファインダーの倍率はレンジファインダーのピント精度と密接に関連する『有効基線長』にも関係して来ます

ご存知の通り、基線長とは『測距窓(距離計窓)とファインダー窓の間の距離』のことですが、この基線長にファインダーの倍率を掛けたものが有効基線長となります
RFカメラの場合、この有効基線長が長くなる程、ピント精度も上がりますので、ピント合わせが難しい長い焦点距離のレンズを使う時には、出来るだけ長い有効基線長のカメラを使うことが望ましいことになります


この様に、ファインダー倍率は使用するレンズの焦点距離と密接に関係します

R4Mの場合、0.52倍になっているのは、21mmレンズ用のブライトフレームを表示出来る視野角を確保するのが目的ですので、逆に言うと90mmとかの望遠系のレンズはこのファインダーでは使い辛くなります

逆に、R3Mの様な等倍ファインダー(って、単なる『素通しガラスのファインダー』ですが)では、90mm用のブライトフレームも使えますが、21mmレンズを使う時には『外付けファインダー』を使う必要があります

書込番号:12293854

ナイスクチコミ!3


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/29 12:51(1年以上前)

> 一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)

これならば、R4A/Mはやめておいた方が良いと思います。

レンジファインダーのファインダー倍率は、ファインダー像の大きさ以前にピント合わせの能力と深い関係があります。常にF5.6とかまで絞ってポートレイトとかならばR4でも使えなくはないと思いますが、ボケを生かしたいという事ならばやはりファインダー倍率が大きいR3等にしておいた方が良いと思います。できればベッサよりも基準長自体がもっと長い機種を選びたいところです。


レンジファインダーの場合使い手の感覚や経験によって意見が異なるとは思いますが、

> レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。

この組み合わせならば私ならば間違いなくR3を選びます。予算が許すならば同じCosinaでもZeiss Ikonにします(ファインダー倍率を犠牲にせず28mmの枠が使えるから)。

大口径の35mm等が加わる可能性があり、かつ良く使うならばR2を選びます。40mmで代替出来るならばR3にします。

21mmが加わりそれが殆どカメラにつけっぱなしならば、R4を選びますが、たまにしか使わないならばR4は選びません。ほとんどの場合、目測で充分だからです。


R4は広角(特に21mm)に特化した機種であり、決して万能機ではありませんので選択には充分に注意した方が良いですよ。

書込番号:12294352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/11/29 14:29(1年以上前)

でぢおぢさん 

 でいうことは、R3は28mmでも外付けファインダーが必要になりますよね?


Aquilottiさん

 でもR3のファインダーは28mmがないではないですか。
 ホームページでは40mmまでですね。
 
 12mmはどっちでも外付けファインダーが必要ですので、論外ですが...
 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
 なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。
 外付けファインダーは安いものではないからです。 ^^”

塩銀はまったく素人なので、いろいろ質問があってすみません。 ^^”

書込番号:12294682

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/30 13:34(1年以上前)

> 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
> なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。


確かにR4M/Aならば28mmと50mmの枠線が表示されますが、50mmF1.1で使うとなると、ただ枠線が一応表示されるというだけで、限りなく使えないに等しいと思いますよ(汗)。


先のレスでも書いたようにベッサは各モデル全て Phyisical Base Length が37mmと短いため等倍ファインダーのR3M/Aでも50mmF1.1をポートレイトで使うには厳しいくらいです。R4では測距能力がそもそも足りません。(EBL:ライカ M.0.72=49mm ベッサR3=37mm ベッサR4=21mm)加えてほとんど非常用とも言える一番小さな枠線の中で被写体をコンポーズしなければならず、この点でも使い物になると言えるかどうかは微妙な所です。(絞りこんで使うにしても)


で、12mmはそもそも最初からファインダー使えず、50mmは測距能力が根本的に足らずレンズ自体が宝の持ち腐れでほとんど使い物にならず、と言う事でR4のファインダーは結局28mmだけでしか使い物にならないと言う感じになると思います。

救いとしてはR4M/Aの場合28mmの枠線は他の焦点距離の枠線と組み合わせ表示ではなく28mmだけの単独表示のため28mm専用機的に使うには快適に使えると言う事でしょうか。


外付けファインダー代をケチって、それよりずっと高価なレンズ(50mmF1.1)を無駄にするなら本末転倒ですよ(汗)。


MかAかという最初の内容からはだいぶずれてしまいましたね。すみません。

書込番号:12299477

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/11/30 21:48(1年以上前)

Aquilottiさん へ

そんなこと言わないでください。
おかけで買う前に問題点を見つけることができたからです。

使いたいレンズの中には、今は28mmf2しか持っていません。
それで... こんな思い付きが...

最安のikon SWはなんと55000しかないです!
それで... ikon SWを買って、12mm専用機にしようかと思いました。
風景専用機とも呼んでもいいです。  ^^”


でも実はもう一つ悩みがあります。

外付けファインダーでピントを合わせるのは無理そうですね。
12mmは別にピントを合わせなくてもよく撮れていますが...
50mmや28mmだったら... 大問題になります。 >”<

書込番号:12301392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/12/03 00:16(1年以上前)

みなさんへ

いろいろアドバイスくれてありがとうございました。

あとは、ピント合わせやすいほうを選ぶか、外付けファインダーがなくても28mmを使えるほうを選ぶかってとこですね。

いろいろとありがとう。 ^^

書込番号:12311982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

R2A(マットブラック)購入しました

2010/05/04 23:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A (マットブラック)

クチコミ投稿数:6件

R2A(マットブラック)+NOKTON clssic 35mm F1.5を購入しました。
これからスナップを楽しんでいこうと考えています。

ところで、この価格.comをみて気が付いたんですが、R2AとR2A(マットブラック)
の出品があって、マットブラックの方が高いですが、なにが違うんでしょうか?

初めてのRF機はレンズキャップをしたままでシャッターを押したり、最初から失敗
続きです><。

書込番号:11319099

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/04 23:26(1年以上前)

> Shimokita101さん
> 初めてのRF機はレンズキャップをしたままでシャッターを押したり

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
こればかりは慣れるしかありませんね。

R2系、R3、R4系と進化してきたBessaシリーズですが、ここにきてシャッターとファインダーの種類で整理されたようです。
未整理時は無印、機械制御式シャッターはクラシックブラック、電子制御式シャッターはマットブラック。

違いがあるとすれば製造年かな。
細かいリニューアル(改善/改悪)があるのかもしれません。

書込番号:11319229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/05 07:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>レンズキャップをしたままでシャッターを押したり・・・

私も最近CANON7の中古(大古?)を入手し、同じ失敗をしました。
R2Aなら絞り優先にしておけば、キャップを外して無い場合はシャッターが降りないのでは?

書込番号:11320313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/05/06 01:11(1年以上前)

シャッターの機械式と電子式はMとAだと思っていましたが最近変わったでしょうか?
レンズキャップ忘れますか?
露出計内蔵されていないカメラですと私も忘れます。

書込番号:11324610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/06 19:51(1年以上前)

皆さん、レス有難うございました。

>未整理時は無印、機械制御式シャッターはクラシックブラック、電子制御式シャッターはマットブラック。
そういうことだったんですね。

>R2Aなら絞り優先にしておけば、キャップを外して無い場合はシャッターが降りないのでは?
いや、再度実験してみましたが、SS1秒で切れます。

>シャッターの機械式と電子式はMとAだと思っていましたが最近変わったでしょうか?
その通りだと思いますが、絞り優先AEでキャップをはずし忘れると、ファインダー内の
LEDが「1」で点灯し、シャッターは切れて、私の場合外し忘れました><。

サイドグリップやカメラケースも買い込んで毎晩弄ってます(^^。シャッター音がGoodです。

書込番号:11326974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

\10,500でゲット♪

2010/04/25 03:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)

皆様、こんばんは。ルナです♪

昨日都内の某リサイクルショップでゲットしました。未使用状態ですが説明書と箱はありませんでした。
レンズは他のお店でペンタックスのSuper-Multi-Coarted TAKUMAR 50mmF1.4を購入しました。

まだフィルムは装填していませんが、このレンズの使い方がイマイチ分かりません。
MAN.とAUTOの使い方と、ボディ左脇のSWというスイッチとの関係についてご教示願えませんか?

絞り込み測光の機能だとは思うのですが、どっちかを優先するのでしょうか?
SWの方は上に押し上げるとFM2みたいにファインダー内表示が出るようになります。
その他に気をつけることはありますか?

実は絞り込み測光で撮影したことがありません。

書込番号:11277832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/25 10:43(1年以上前)

こんにちは〜
これ ↓ が参考になるかも?
ESの解放測光用に開発されたレンズで、他のボディでは絞り込み測光・完全自動絞りで作動
するようです。
カメラショーのカタログではレンズは1972〜1977まで載っていますが、
1976からはボディはKマウント機に切り替わっています。
このレンズはルナさんよりずっと年上なので敬ってあげて下さい。 (^_^;)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

書込番号:11278517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/04/25 12:54(1年以上前)

Bessaflex TM ボディを購入ですよね
私は、Bessaflex TMを使ったことがないのですが、
多分PENTAX SPに近いと思われますので多分そうじゃないかなってことでレスします。

使い方は…
多分SPと同じならファインダーを覗いて構図ピントを決めたら
横のSWをONしてシャッターを切る…でいい気がします。

>MAN.とAUTOの使い方
自動絞り対応にしたレンズ。
自動絞り機構については、
Bessaflex TMは、旭光学と同じくレンズ後部のピンを押し込む方式を採用なので使えるはずです。

こんな感じでいいでしょうか?

書込番号:11278971

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どぉなってるの

2010/03/11 22:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A (マットブラック)

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。先日フォクトレンダーベッサR4Aを購入しました。ピント合わせについて質問です。ファインダー中央の距離計部分が二重に見えるのは分かるのですが、ファインダー内のフレームも斜め方向に動きます。カメラってこう言うものなのですか?

書込番号:11071206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/03/11 23:10(1年以上前)

>ファインダー内のフレームも斜め方向に動きます
パララックス自動補正と言われるものです。

パララックスとは・・・
こういうレンジファインダーカメラなど実際に写すレンズでは無く
別の光学ファインダーを通して見るカメラ特有のものです。
どういうものかと言うと・・・
ファインダーと実際に写るレンズが違うので特に近くで撮影する時に
固定したままだとファインダーの見える所と実際に写る範囲のずれが大きくなる為に
ファインダーをずらしてそのずれを補正しているためです。

このタイプのカメラ全てにこのパララックス自動補正がついているわけでは無いですけどね。
少々解りにくいかもしれませんが
参考になりましたでしょうか?

ちなみに一眼レフと呼ばれるものの光学ファインダーや
デジタルカメラの液晶ファインダーは
実際に撮影するレンズで見てるのでパララックスは起きません。

書込番号:11071377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/03/11 23:22(1年以上前)

ありがとうございました!一体どうしたものかと悩んでいました。レンジファインダーカメラの仕組みも分かり、これからどしどし写真を撮っていけたらと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:11071453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BESSA R4Aのファインダーについて

2009/06/07 23:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)

手軽に広角撮影を楽しみたいと考えおり、こちらの機種の購入を計画してます。
21mm F4は確実に購入するのですが、普段使い用のレンズに明るい28mmを常用レンズにしようと考えています。
ULTRON 28mm F1.9に狙いを付けてますが、この全長60mm強のレンズをR4Aに着けた場合、ファインダーのケラレ具合は如何なものなのでしょうか?
ファインダー内の実際に写り込む28mmフレーム枠の中にまで、カブってきますか?
初めての銀塩&RFなのでさっぱり検討がつきません(>_<)
あまりこの機種をお使いの方はいらっしゃらないと思いますが、RFに詳しいこの板の住人のお方なら、ご経験から想像は難しくないと思われます。
是非教えて下さい。

書込番号:9667075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 03:33(1年以上前)

カラスコ21mm F4でも28mm枠の右下に引っかかっています。況やウルトロン28をや、です。
フレームの右下1/4の80%ぐらいはレンズに隠れて見えません。50mm枠でもかかります。
大半の方は「何のための21mm枠なんだかなぁ〜」と思われるのではないでしょうか。
大きいBiogon2.8/21mmとの組み合わせなら、SWやベッサLの方が割り切れる気がします。
意地でも距離計を使いたい方にはR4Aはお勧めできる、のかも?
私は納得してR4A買いましたが、このファインダー、好きです。

書込番号:9749081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2009/06/27 18:29(1年以上前)

鳥丸少将さん、返信遅くなりましたがありがとうございます
とても小さいカラスコ21mmでもファインダーに見えるのですか…
精神衛生上、ファインダーにレンズが写りこむのを減らしたいので、暗くなりますがカラスコ28mmにしようと思います

書込番号:9766269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コシナ」のクチコミ掲示板に
コシナを新規書き込みコシナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る