
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年3月11日 10:55 |
![]() |
6 | 7 | 2007年7月20日 08:28 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月19日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 15:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月1日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
ようやく念願のbessaflexシルバーを
購入することができました!
手にしたときのズッシリとした重みと
質感のよさ、ファインダーの見やすさに、
とても感動しています(^^)
まだM42のレンズを1本も持っていないのですが、
・広角系:できれば、28mm以下
・標準系:50mmくらい?
・望遠系:できれば、135mm以上
で揃えていこうと思っています。
ただ、M42は種類がイッパイで、何がよいのやら(@_@;)
そこで、皆様のお知恵をぜひとも
拝借させていただきたいのです。
上記のカテゴリで、「これはよいよ」という
お勧めはございますでしょうか?
(予算は1本あたり諭吉さん× 2〜3くらいにして、
ユックリと集めていこうと考えております)
誠に厚かましい質問ではございますが、アドバイスを
いただければ、非常に幸いです。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
0点

>ただ、M42は種類がイッパイで、何がよいのやら(@_@;)
そうです。何をお薦めしてよいやら。ですから私の所有レンズを・・・
smcタクマー28mmf3.5
smcタクマー50mmf1.4
オーソドックスにペンタです。なお、望遠は持つ気がありませんので。(望遠は人気薄で比較的安いです)ちなみにデジのk10Dで使っています。
ペンタもsmcレンズの方がよろしいかなと思います。
書込番号:6077791
1点

ロシアレンズばかりですが...(^-^;
広角:MIR-20M
http://ichibey.exblog.jp/4453495/
標準:INDUSTER-61L/Z
http://ichibey.exblog.jp/4080692/
望遠:TAIR-11A
http://ichibey.exblog.jp/4235725/
そういえばBessaflex(黒)で未だ試してなかった...(^-^;
書込番号:6077995
1点

それと、TRIOPLAN 2.9/50(Meyer)、TESSAR 2.8/50(CarlZeiss)でシルバー銅鏡の古いタイプ
Biotar2/58((CarlZeiss)でシルバー銅鏡の古いタイプ等で
レンズの後ろ側が出っ張っている物はBessaflexに付けると
シャッター切った瞬間にミラーと干渉してしまうのでご注意を...
この辺りのレンズは5Dでも同様に干渉してしまうので使う事が
出来ないです(APS-C機なら大丈夫ですけど)
シルバー銅鏡カッコいいんですけどね。
それとパンケーキのINDUSTER-50-2(3.5/50)もお散歩レンズに
良いですよ。
書込番号:6078018
1点

>明日への伝承 さま、
>そうです。何をお薦めしてよいやら。
確かにお答えしづらい質問で恐縮です。
タクマーのレンズですね。φ(。_。)メモメモ
調べたところ、結構いっぱい出てきたので、
よりどりみどり。悩みが増えそうなところでございます。
思うに、沼は沼でも、M42は、1番深い部類の沼かも
しれませんね。
> ichibey さま、
ロシアレンズって、その名前に惹かれます〜。
ミール(と読むのかしら?)、大きめだけど、
20mmは使ってみたいな〜。
あと、Bessaflexで後玉が当たるレンズがあるとは
知りませんでした! こわや〜
お二方の意見を参考に、ちょっくら新宿辺りに
レンズ探しに行ってまいります。
書込番号:6078544
0点

オールドレンズですが、ネット通販のフォトショップサイトウさんが安くて対応も早くて良いですよ。
ttp://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/index.html
ただ入荷しても直ぐに売れてしまうことが多いので、こまめに
チェックしないとダメですけど...(^-^;
あと他にもM42のレンズを試しているので興味があれば見てみてください。
http://ichibey.exblog.jp/tags/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1/
書込番号:6078851
1点

強風と体調不良のため、カメラ屋さん
に行けませんでした(T◇T)
>ichibey さま、
ブログ&HP、拝見いたしました。
とってもすばらし〜作例ですね!
レンズもいっぱいで、どれも良い感じです。ますます悩む〜。
僕的にはタクマーさん(50 mm / 1.4)のようなぼけのキレイさに
憧れます。
最初は感触をつかむためにも標準系から
始めようかな、ツァイスイコンとかぶるけど・・・
また、ちょくちょく拝見させてくださいませ〜。
書込番号:6079398
0点

追加報告です。
Bessaflex用にレンズを購入してきました。
買ったのは:
●SMC Takumar 50mm F1.4
●Super-Takumar 35mm F3.5
の2本です。訪れたお店(新宿のカメラBoxさん)に
タクマーレンズがいっぱいあったので、その中から
選びました。
35mmは、当初の目的とは若干ずれますが、
ま、いっかなという感じです。
以上、ご報告でした〜
書込番号:6101273
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
最近までデジカメ(DSC-R1、E-300)で楽しんできましたが、父から譲ってもらったCanon7SがきっかけでFILMカメラ熱が再燃しました。
本体は、残念ながらシャッターが壊れてしまって使えなくなりましたが、装着されてた50(L)F1.4を活かすべく、デザインと値段で気に入ったR2Aを購入しました。カラスコ35F2.5Uも一緒に。
皆さんのコメントにあるようにシャッター音が大きく、いや大きいのは、いいんですが音がオモチャみたいです。(^_^;)
妻には、『写るんですみたい』って言われる始末。
でもそれも含めてなんだかほのぼのしてて、撮影していてとても
楽しいです。激しいSPEC競争の最中にあるデジカメとは、まったく
別の世界にいるカメラです。
撮ったものをその場で確認出来て、修正も出来て、好きなものだけプリント出来るという便利なデジカメですが、なんだか撮る時に既にそれを頭に置いて撮っている自分がいて撮る行為そのものに集中していないような気がします。R2Aの方が自分は、断然撮影が楽しいです。
シャッター音を含め、操作感、質感などにレベルの高いものを求められておられるなら、LICAや、Zeiss Ikonの方が宜しいかと思いますが同じレンズが手軽に楽しめるんです好き嫌いが分かれるカメラだと思いますが私は、好きなのでお薦めします。
5点

BESSAをずっと欲しいと思っているのですが、結局まだ
買えずにいます、、
たまにキャノネット(古っ)を持って散歩しますが
フィルムカメラのあの"心もち"はデジタルには代え難い
ですね。
書込番号:6045586
1点

はるきちゃんさんはじめまして。早速のレスありがとうございます。正直、口コミ数の少なさから多分レス無いんだろうな〜って思ってましたので嬉しかったです。(^^♪
はるきさんもE-300お持ちなんですね。コダックブルーが冴え渡っててどれも素晴しい写真でした。自分は、かなり不器用で写真の幅を広げるためにFILMカメラを久々に使ってみたのですが、なんだか両方をうまい具合に使いこなす自信がなくなってきました。結構自分自身の画角がえらい狭く、ターゲット集中型なもんで(^_^;)
でも今考えているのは、デジタル機器を使うにしても軽量化していきたいと考えています。DSC-R1は、かなりお気に入りなんですが、最近その大きさがいやになるケースが増えてきてます。R-D1だとレンズが共有出来、操作感も似ているのでいいかなと思いますがM8ほどじゃないですが結構高いし、好きなマクロ撮影が出来ないのが辛いです。E-410にちょっと期待している今日この頃です。
書込番号:6046039
0点

こんにちは。
>デジタル機器を使うにしても軽量化していきたいと
>考えています。
そうなんですよね。だからフィルムカメラ好きな人ほど
E400に食指が動くのではないでしょうか。ZUIKOでも
ペンタのようなパンケーキ出るとさらに嬉しいですね^^
書込番号:6046146
0点

こんにちは
購入おめでとうございます。
やはりフィルムカメラは良いですよね。
そしてレンジファインダは撮るのが楽しいですよね
AFではないですが2重像でピントを合わせると極めて正確な
ピントが得られますし、一枚一枚構図をあれこれ考えて
ピントを合わせて切り取るというのが楽しいですね。
デジタル一眼も使ってるのですが何かあれですね。
ついつい考えないでバシャバシャ無駄に撮りまくってしまったり
あとで補正すればいいや的な適当さとでもいうのでしょうか
フィルムと違って何枚でも撮影できるという安堵感からか適当な
写真を連発してしまったりと、 やはり気合を入れる場合は
レンジファインダかなと思ってます。
書込番号:6048399
0点

>はるきちゃんさん
E-300のフォルムは、好きなんですが、あれで薄く、軽く(RF風?)してもらったらもっといいんですけどね。E-400系は、ファインダーが気になるところです。パンケーキいいですよね〜それで一時期K100Dが欲しくなったりしました。
>デルタビジョン24さん
はじめまして。デジタルもフィルムも本当は、自分の気持ち次第だと思うのですが、デジタルは、自分でコントロール出来る部分が増えてしまい、余計なことを考えたり、やっちゃったりしちゃうんですよね。それも軸をしっかり持ってやれば良いのでしょうが・・・
その点、フィルムは、シンプルで余計なことを考えずに撮影だけに集中出来ますよね。もちろん自分で現像したりすればもっと奥深いところへ行けるのでしょうが、なんというか現像、プリントは、プロにお任せって分けれるんですよね。
自分もRFのピント合わせが大好きです。
明るいファインダーの中で『スーピタッ』って感じですよね(^^♪
完成された安心感がフィルムの魅力かもしれないですね。
書込番号:6049327
0点

私は最後まで銀塩カメラを使っていこうという意欲が強く、ホームページの編集用にコンデジは使っているもののデジイチは全く使っていないというか興味がありません。
但し懐具合が豊かでないのと使用感の感性の領域にはとんと拘りが無いので、Bessa L、Bessa R、Bessa T、Bessa R2と全てオリーブ色のボディーに12mmから90mmまでのフルラインのシルバー色レンズを付けて楽しんでいます。 Bessa R2Aは1台くらいAEボディーがあってもバチが当たらないだろうと検討中なのですが、オリーブ色がないどころかブラックのみでシルバーのレンズと相性が良くなく、ツァイスイコンのシルバーにするしかないのかなー? と悩んでいます。
ところでシャッター音の件ですがライカはゴム引きの横走りに対し、Bessaの場合金属板の縦走りとおまけに遮光板も走るという構造上の大きな違いがシャッター音に大きく影響しています。 コストを抑えるために妥協せざるを得ない部分もあるでしょうが、基本構造の違いを理解した方が良いように思います。 因みにツァイスイコンも同じシャッターを使っておりBessaよりはシャッター音が低いようですがライカと大きな差があることには変わりありません。
よってBessa R2A 大事に使ってあげてください。
書込番号:6252458
0点

R2AはR3Aと同じくグレーの塗装のものがあるはずですが?
現在、グレーはメーカーの処分特価セール中なので比較的安く入手できるはずです。
書込番号:6555760
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2C
最近、手に入れました。古いレンズ郡を最新のカメラで撮れる安心感は、ありますがどうしてもあのシャッター音を聞くと気持ちがなえてしまいます。結局古いボディをだましだまし使っています。ただ、カメラとしては造りもいいし、いいカメラだと思います。
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
今日、到着です。
2003年の発売当初から気になっていたのですが、時代の流れは既にデジタル全盛。個人的にカメラの購入時期は「発売から3年経過してから」と決めています。理由は、「評判」、「加工品質」、「流通価格」、が落ち着くから。そして「プラス1」。
「評判」発売当初は販売促進の評価記事が多く、数年後になってじつは…ということもある。「加工品質」製造現場の技術者の方々が熟練の域に達する。(基本部分は自社CT1nnから他社へのOEM供給も含めると、すでに20年以上か?)「流通価格」需要と供給が落ち着いて、当初価格と比べてうれしい価格になる。「プラス1」3年間も欲しいと思い続けた機種には愛着もひとしお。もともとシンプルな機種ではあるが、操作方法や仕様については、説明書を見る前にすでに熟知状態。
ついに、とうとう、我慢ができなくなり、せっかくなのでレンズも新品をとウルトロン40/2と一緒に購入しました。約5万円也。
フイルム機はもはや撤退・縮小・廃止の状況ですから、もしかすると一眼レフ機の歴史における、最新なのに陳腐で古臭い仕様の偉大な機種なのかもしれません。最新ではあるものの、M42スクリューマウントで実絞り測光のメカニカルマニュアル機。自動絞り連動機構が便利って、なんだか笑えますよね。所有30数年のぼろぼろOM1と比べると完成度では劣る感がありますが(布幕の横走りシャッター音が好きなので)、小さい軽いシンプルのまさに「写真機」。
撮影には失敗が許されないこともありますし、即時性や費用効果を求められることもありますから、AF機やデジ機の便利さや安心感は手放せません。しかし技術の進化や合理性や達成感など、いろいろ考えさせられる機種です。
0点

■fmi3さん
fmi3さんに遅れること8ヶ月。私もようやくディスコン品を購入。
たぶん銀塩機はこれが最後の購入になるのかもしれません。
そして最後の新品購入機がM42のマニュアル機。
なんか考え深いし、うーむ、ナイスです。
私が最初に手にした一眼はオヤジから借りたアサヒのESU、そして今回もM42。
因縁めいた物を感じます。
未だ使用しておりませんが、多少所有のM42レンズで楽しみたいと思います。
書込番号:6628679
0点

げっ!
sa55さん、ペンタ板ではいつもどうもです。
ココはすっかり忘れてました。失礼しました。
>最後の新品購入機・・・。
有言実行。武士に二言はない。耐えて下され。
ところでこの機種、なかなか渋いですよね。
これで何気にフルサイズ。(あたりまえか)
じつは、購入早々フィルム3本目で故障しました。ミラーが途中で引っかかる現象でしたが、
まだ店頭在庫があったので無事に交換してもらえました。その後は快調です。ネガ20本程度ですが・・・。
部屋に展示してよし。手の中で愛撫するもよし。のんびり撮影するときっちりよし。
デジ機のAFが!AEが!AWBが!・・・の喧騒が遠くに思えてきます。
愉しんで下さい。
書込番号:6773781
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)
いつもお世話になっております。
このカメラのことをご存知の方がおられましたら、教えてください。
このカメラのファインダーはとても明るいと聞いていますが、
ファインダー倍率がどの程度か?、視度補正は別売レンズになるのか?
またスクリーンはスプリットマイクロプリズムのようですが、
別のカメラで、暗いレンズではセンターサークルが真っ黒になってしまい
使えないと言う経験があるのですが、
このカメラはF5.6まで暗くなってもセンターサークルは使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ベッサは持ってませんが、スプリットマイクロプリズムはf3.5くらいから陰りだし、f5.6のレンズだとほぼ陰り、マット面も暗くざらついてきます。(nikon FM2が愛機ですペンタックスも使用してますが同じような感じですね)
個人的には、マニュアルカメラだとやはりf3.5より明るいレンズを使用したいですね。
書込番号:5557268
0点

太宰府天満宮さん 、返信ありがとうございます。
私のNewFM2もF4までで、それ以上のF値ではセンターサークル内はほぼ使えません。
ドーナツ部分のプリズムや周囲のマット面で合わせなさいと言うことでしょうね。
ところが、古いミノルタSR−T SUPERでは、F8位まで何とか使えるのです。
もともと、開放F4.5とかF5.6とかのレンズがMCロッコールにはありましたから、
マニュアルフォーカスするためにはそのようなファインダーが必要だったはずですよね。
だから、この Bessaflex TM のファインダーはどんな具合なのか知りたかったのです。
M42マウントだから、とんでもなく古いレンズ達を使う場合もあるでしょうからね。
書込番号:5557643
0点

ヨドバシでも展示されていなかったので、ファインダーを確認することができませんねー。
ペンタックスSPよりは劇的に明るいとは聞いたことはあります。
買ってからの楽しみにすればいいんですかね。
ボディーが軽いので小さめのレンズが似合いそうですね!
書込番号:5559364
0点

結局、メーカーに問い合わせました。
倍率は0.84倍。
視度補正レンズはニコンの物を流用。
スクリーンはそれなり、ということでFM2並のように思えます。
後は、明るさが頼みの綱ですね。
一度覗いてみるしかないのかな???
小さめのレンズというと、タクマーの35mmF3.5かな?
それとも55mmF1.8?なんてのも、似合うかな?
書込番号:5568443
0点

覗いてみました。
非常に良くできたファインダーマットです。
D200やNewFM2よりちょっと暗いですが、
中央のスプリットプリズムはSR−T SUPER並みにF8まで耐えられそうです。
ニコンの接眼アダプター(角型)が皆使えるところが助かりますね。
書込番号:5571607
0点

使用してみての感想です。
やはりファインダーはとても良かったです。
NewFM2と同じようなマットの模様ですが、絞り込んだときの陰りが少ないです。
また視度補正レンズをつければ私の目でも十分MFできます。
ところが、現像が上がったリバーサルフィルムを見ると、ちょっと露出不足(アンダー)に思えます。
一緒に使っていた、ペンタックスSP(30年も昔のカメラ)の方が、
とても露出決定がうまく、綺麗に写っていました。
(このあたりは、使い込んで覚えるしかないのですが・・・)
フォクトレンダーの純正レンズではなく、タクマーを使った場合での比較なので、
不公平かもしれませんが、一回目の印象は古いSPのすばらしさが際立ちました。
次回はフォクトレンダーの40mmF2で再挑戦ですね。
書込番号:5622626
0点

ファインダーマットは、ニコンから供給を受けていた
FM3A相当の物で、ファインダー上ではぼけた部分が2線
ボケを示すが、明るくピント精度の高いタイプで、
FM2とは違うタイプです。
雑誌とかで、絞り込んでも使いやすいと書いてる物も
有りますが、折角の自動絞りですから、測光時以外は
絞り込みを解除して自動絞りで使うべきでしょう。
書込番号:5698316
0点

CFC1さん 、どうも〜。
>ニコンから供給を受けていた・・・
なるほど、このカメラを見てみると、随所に「何かと同じ?」「他のカメラの流用では?」と、
感じる部分があります(私の勘違いしかも知れませんけれど)。
こんな風に、メーカーを問わず、メーカーをまたに掛けたような良い所取りのカメラとか、
各社のレンズマウントを問わずに使用可能なカメラとか、
儲け主義ではなく、変な「縄張り意識」のない、カメラがもっと色々出てきて欲しいと思います。
書込番号:5701710
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M HELIAR classic 50mm F2.0 (ブラックセット)
Bessa-R3Mの発売を待っているのですが、発売日は告知されているのでしょうか。
一時7月半ばだったのがのびてしまったようですが・・
R2Mも発売されているのかいないのかさえよく分からない状態です。
どなたかその辺ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

遅すぎるかも知れませんが。
7月中旬に販売店さんから聞いた話では8月11日に延期されたとのことでした。
私は予約をしてたら、8月10日に電話があり、ちょうど11日に入手しました。
書込番号:5372865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
