
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月6日 19:51 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月25日 12:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月11日 23:22 |
![]() |
12 | 6 | 2010年12月18日 09:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月3日 01:22 |
![]() |
4 | 6 | 2012年5月23日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A (マットブラック)
R2A(マットブラック)+NOKTON clssic 35mm F1.5を購入しました。
これからスナップを楽しんでいこうと考えています。
ところで、この価格.comをみて気が付いたんですが、R2AとR2A(マットブラック)
の出品があって、マットブラックの方が高いですが、なにが違うんでしょうか?
初めてのRF機はレンズキャップをしたままでシャッターを押したり、最初から失敗
続きです><。
0点

> Shimokita101さん
> 初めてのRF機はレンズキャップをしたままでシャッターを押したり
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
こればかりは慣れるしかありませんね。
R2系、R3、R4系と進化してきたBessaシリーズですが、ここにきてシャッターとファインダーの種類で整理されたようです。
未整理時は無印、機械制御式シャッターはクラシックブラック、電子制御式シャッターはマットブラック。
違いがあるとすれば製造年かな。
細かいリニューアル(改善/改悪)があるのかもしれません。
書込番号:11319229
0点

ご購入おめでとうございます。
>レンズキャップをしたままでシャッターを押したり・・・
私も最近CANON7の中古(大古?)を入手し、同じ失敗をしました。
R2Aなら絞り優先にしておけば、キャップを外して無い場合はシャッターが降りないのでは?
書込番号:11320313
0点

シャッターの機械式と電子式はMとAだと思っていましたが最近変わったでしょうか?
レンズキャップ忘れますか?
露出計内蔵されていないカメラですと私も忘れます。
書込番号:11324610
0点

皆さん、レス有難うございました。
>未整理時は無印、機械制御式シャッターはクラシックブラック、電子制御式シャッターはマットブラック。
そういうことだったんですね。
>R2Aなら絞り優先にしておけば、キャップを外して無い場合はシャッターが降りないのでは?
いや、再度実験してみましたが、SS1秒で切れます。
>シャッターの機械式と電子式はMとAだと思っていましたが最近変わったでしょうか?
その通りだと思いますが、絞り優先AEでキャップをはずし忘れると、ファインダー内の
LEDが「1」で点灯し、シャッターは切れて、私の場合外し忘れました><。
サイドグリップやカメラケースも買い込んで毎晩弄ってます(^^。シャッター音がGoodです。
書込番号:11326974
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)
皆様、こんばんは。ルナです♪
昨日都内の某リサイクルショップでゲットしました。未使用状態ですが説明書と箱はありませんでした。
レンズは他のお店でペンタックスのSuper-Multi-Coarted TAKUMAR 50mmF1.4を購入しました。
まだフィルムは装填していませんが、このレンズの使い方がイマイチ分かりません。
MAN.とAUTOの使い方と、ボディ左脇のSWというスイッチとの関係についてご教示願えませんか?
絞り込み測光の機能だとは思うのですが、どっちかを優先するのでしょうか?
SWの方は上に押し上げるとFM2みたいにファインダー内表示が出るようになります。
その他に気をつけることはありますか?
実は絞り込み測光で撮影したことがありません。
0点

こんにちは〜
これ ↓ が参考になるかも?
ESの解放測光用に開発されたレンズで、他のボディでは絞り込み測光・完全自動絞りで作動
するようです。
カメラショーのカタログではレンズは1972〜1977まで載っていますが、
1976からはボディはKマウント機に切り替わっています。
このレンズはルナさんよりずっと年上なので敬ってあげて下さい。 (^_^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:11278517
1点

Bessaflex TM ボディを購入ですよね
私は、Bessaflex TMを使ったことがないのですが、
多分PENTAX SPに近いと思われますので多分そうじゃないかなってことでレスします。
使い方は…
多分SPと同じならファインダーを覗いて構図ピントを決めたら
横のSWをONしてシャッターを切る…でいい気がします。
>MAN.とAUTOの使い方
自動絞り対応にしたレンズ。
自動絞り機構については、
Bessaflex TMは、旭光学と同じくレンズ後部のピンを押し込む方式を採用なので使えるはずです。
こんな感じでいいでしょうか?
書込番号:11278971
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A (マットブラック)
カメラ初心者です。先日フォクトレンダーベッサR4Aを購入しました。ピント合わせについて質問です。ファインダー中央の距離計部分が二重に見えるのは分かるのですが、ファインダー内のフレームも斜め方向に動きます。カメラってこう言うものなのですか?
0点

>ファインダー内のフレームも斜め方向に動きます
パララックス自動補正と言われるものです。
パララックスとは・・・
こういうレンジファインダーカメラなど実際に写すレンズでは無く
別の光学ファインダーを通して見るカメラ特有のものです。
どういうものかと言うと・・・
ファインダーと実際に写るレンズが違うので特に近くで撮影する時に
固定したままだとファインダーの見える所と実際に写る範囲のずれが大きくなる為に
ファインダーをずらしてそのずれを補正しているためです。
このタイプのカメラ全てにこのパララックス自動補正がついているわけでは無いですけどね。
少々解りにくいかもしれませんが
参考になりましたでしょうか?
ちなみに一眼レフと呼ばれるものの光学ファインダーや
デジタルカメラの液晶ファインダーは
実際に撮影するレンズで見てるのでパララックスは起きません。
書込番号:11071377
1点

ありがとうございました!一体どうしたものかと悩んでいました。レンジファインダーカメラの仕組みも分かり、これからどしどし写真を撮っていけたらと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:11071453
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
バットマンビギンズを見た時、最も印象に残ったのは、タンブラーだ。
それは、バットモービルの名称である。それまでに見てきたバットマンカーのどれとも似つかない。ストーリー的にも未完成のような不格好だなと思ったのだが、1分後には、なんかクールだよこれ、に変わってました。基本的にマイノリティー志向の俺は、タンブラーの装甲車っぽいミリタリーな雰囲気に好感を持っている。
そしてBessaRシリーズにも、タンブラーに通じる雰囲気を感じて好感を持ったのだ。そしてゲットし、手にしてみますと、とーーってもCooooolでした。○イカの○6を買いに行ったのだけど、実物比較して、R3Mを買っちまったんだよ。。
このR3Mの等倍ファインダーを覗きますと、言われるように、眼鏡使用の人には、50ないし40mmのブライトフレームの枠が見づらい。けど、私見ですが、眼鏡使用の50mmのファインダーでは視野率100%と思っちゃえ です。。。
はじめて、TTL測光のレンジファインダーで撮ってみましたが、常に明るいファインダーにレンズキャップを外すのを忘れるのだが、露出計の動作で気づかされるのだった。電池を永く保たせるためにも、露出計のon-offスイッチが欲しかったなぁ。
底部にある電池を入れるところの蓋のネジ山と受けのネジ山の合が今イチです。一方が金属で、もう一方が樹脂ということで、材質的な合が悪いように思います。気をつけて、確実に合わせて回さないと、樹脂ネジ山が変形または潰れます。ここは、ホントに注意です。可能であれば、有償でも、ここの部分の造りを替えて欲しいです。将来、必ずダメになる部分かと・・・
しかしこのカメラは楽しいですよ。。。
4点

R3Mを買う予定だったのですが
R2Mになってしまった者です
もっとも広角メインなのでR2Mでよかったと思ってます
50mmメインなら迷わずR3Mだったことでしょう
一眼レフ(NIKON FM10)と使い分けてるので
レンズキャップ外し忘れが多い時があります
おっしゃるように露出計で気付くはずなのですが
ストロボで撮るときは露出計見てませんからね
そして、露出計が数秒間ついたままだからなのか
電池の消費が早いです
昨夏に買ってもう2回交換しました
(フィルム10本くらい&空打もありますが‥‥)
この露出計、シャッターチャージ前にも使えれば、といつも思います
電池のフタ、たしかにねじ込みにくいですね
使い始め、少しボディの方をつぶしてしまったかもしれません
いつも気を遣います
一方、比べるのもなんなんですが兄弟機(?)のNIKON FM10のほうは
樹脂のキャップに電池をホールドするところがあって間違いがありません
いろいろ注文はありますがR2Mは気に入ってますよ
なにしろカッコイイですからね(笑)
書込番号:10794821
3点

今更ながら、ベッサとFM10の底板はこうやって改めて見ると細かいネジの位置まで本当にそっくりですな。
書込番号:10797342
1点

★レンジファインダーは初★
R3M+ノクトンクラシック40mmセットを購入しました。
FM3Aの中古良品が出ていたので、それ目当てで店頭へ行ったはずが、
気がつくと新品のR3Mを購入していました。
(値段もFM3Aとさほど変わらずでしたし、ベッサは新品で買えちゃう)
中学生の頃写真を始めて以来、35mmカメラはNikonの一眼レフ一筋で来た
のですが、ベッサはニコンのマニュアル機を思わせる何かがないでしょうか?
お店で手に取った瞬間、FMシリーズのカメラを思い出してしまいました。
購入後、『R2Mの方が良かったかな』と思ったりするのですが、皆さんは何故
R3Mを選ばれたのでしょうか?私はとにかくノクトン40mmがセット購入出来る
点で魅力的でした。(セットで89000円でしたのでつい)
ファインダーの視野倍率が1.0倍と言うことで他のどの機種よりも
R3の方がピント合わせが厳密かなと勝手に思っているのですが、これは
正しいですか?R2Mは35mmの画角が対応できますが、R3Mでもファインダー
いっぱいに覗いた時の目安を35mmと考え(パララックス補正は出来ませんが)
使用するように割り切りました。それ以下の画角は外付けファインダー必須
であると考えれば、R3Mは妥当なように感じました。
R3Mを買って、久しぶりにフィルムで撮りました。やはりデジタルでは表現しが
たい上品な画質に再び感動を覚えました。デジタルでもデータそのものは良い
のですが、それを印画紙にデジタル焼付けをしたり、プリンタで印刷する時に
フィルムとの大きな差が出てしまう気がします。やはりフィルムの手焼きには
魅力があります。
書込番号:11005948
1点

>>よしべいさんさん
>>R3M+ノクトンクラシック40mmセットを購入しました。
おめでとうございます。そして、とても羨ましいですねー
自分も、40mmを狙っていますが、MCとSCがよくわからなく、調査中です。。。はは
>>皆さんは何故R3Mを選ばれたのでしょうか?
ボディーデザインが気に入りました。ファインダー等倍で、両目で見れて、目が疲れないのも魅力。
ライカM6を見たときに、ちょっとな〜って感じたし、ランニングコストもバカにならないようでしたので、ベッサにしました。
実際R3Mを使っていると、構図を決めやすかったのですが、設定に時間をとり、シャッターチャンスを逃がすことが有るので、
R3Aがイイかなと、そっちも購入したいと思ってます。
しかしながら、R3Mは、楽しいし、実におもしろいです。
書込番号:11065298
2点

遅ればせながら…
R3M注文しました。
初レンジファインダー機です。
フィルムからデジイチへ移行して,フルサイズ機も手に入れ完全移行!
と思っていたのですが,昔のマニュアル機を触っていると????
フォーカス,絞り,シャッター速度…考えながら撮っていくのって楽しいですね
そして,金属の質感!うーん。
どうせ買うのならチャレンジ,ということでレンジファインダー機になりました(さすがに,一眼は重い)。
さて,はじめはネガかポジか…どっちを入れましょう。
書込番号:12201172
1点

甘酒ぱんださん
遅ればせながら、ゲットおめどうございます。
もう撮られたと思いますが、どうでしょうか?
設定に手がかかるかもしれませんが、動作等なと撮る時間も楽しめて良いと思います。
撮影データのメモを取っておくと、写真を見返すときも、一段と楽しいですよ
書込番号:12383359
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
先日長崎旅行に持参したところ,カウンターが動かなくなってしまいました.
実際の撮影にはそれほど支障なかったのでよかったのですが,なければないでたまに不便ですね.
コシナに問い合わせたところ対応するとのことでカメラを送りました.
見積もりが4千円ちょっと.
カウンターとは直接は関係ないですが,巻き上げ系統の動作がいつまで順調なのか,ちょっと心配になったところです.
このカメラ,割と重宝しているのですが,他に使っている人と遭遇したことがないですね.
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
こんばんは
レンズを無限遠まで回したとき
遠くの電柱やビルへのピントが、ほんの少し合っていないのです。
少し戻すと二重像が一致するんですが・・・
これは横ズレと言われる事なのでしょうか?
それともレンズの遊びなのでしょうか? レンズは35mmF2.5PUです。
縦ズレの調整場所は分かるのですが、横ズレの調整場所が分かりません。
もし横ズレだとしたら どこの部分をネジで調整すればよろしいんでしょうか
ご存知の方がいましたら、教えてください。
1点

自己レスです
コシナさんに電話して聞いてみました。
35mmF2.5PUは無限遠までまわした時に若干の「遊び」「余裕」が設けてあります。
ほんの少し戻して、二重像で合った所が無限遠でピントが合っているとの事でした。
一応これからの為
横ズレの際、どこのネジを回すのですが?と聞いてみましたが
「それは弊社にて承らせて頂きたく存じます」で 修正場所は教えて頂けませんでした。
引き続き、横ズレの修正場所をご存知の方がおりましたら、教えてください。
書込番号:10566137
1点

自己レスです
「教えてくれなかった・・」 ではこれからのコシナさんの評判が心配なので
一応補足しておきます。
電話・メール共に対応はとても親切です。
将来オーバーホールの時には販売店を通さずに、直接依頼しようと思っています。
書込番号:10566144
1点

愛犬はコロさん、こんにちは。
私もR3Mを購入したとき、縦位置のズレがありました。
その時は買って届いたときに気づいたので、販売店に連絡し
確認をしてもらい、新品と交換してもらいました。
たまにずれているのもあるそうです。(見ていないので、何ともいえないですが。)
購入してすぐなら、購入したお店に問い合わせてみたらいかがでしょうか?
あまり役に立たない回答ですいません。
コシナさんの対応はすばらしいです。
私も何度かレンズを修理に出したことがあります。
それでは、良い写真をお撮りください。
書込番号:10668088
1点

furifuri1029さん
レスありがとうございます^^
購入してから1年くらい経っていますので もう少し使い込んでから
点検・オーバーホールにしようかと思っているところです。^^
たしかにユーザーへの対応は安心できますね。
書込番号:10677283
0点

私が使用している R2A は二重像が縦ずれをおこしているのですが、
その直し方をお教え下さい。
書込番号:14595130
0点

愛犬はコロ!?さん こんにちは
自分は昔の型のR2オリーブに初期型の 35mmF2.5Pですが ∞のズレは有りますが微妙で余り気になりません
>もし横ズレだとしたら どこの部分をネジで調整すればよろしいんでしょうか
∞の位置 コシナの説明で遊びと言うことですので 今の状態で調整すると 近距離のピント位置狂う可能性有りますので
コシナでの返信通り 自分での調整は止めた方が良いと思いますよ
どうしても気に成るのであれば メーカーでの調整が良いと思います。
書込番号:14595210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
