
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2014年3月16日 01:08 |
![]() |
55 | 18 | 2013年7月19日 16:44 |
![]() |
17 | 8 | 2013年6月5日 18:07 |
![]() |
6 | 5 | 2013年5月29日 14:51 |
![]() |
8 | 5 | 2013年4月8日 00:38 |
![]() |
16 | 5 | 2013年3月12日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コシナならレンジファインダー機でもEVF一眼にしても、外部から電子部品調達して組み合わせるだけで、Mマウントデジカメラを作ることは容易に思えますが、ボディを作る気は無いんでしょうか。
良いレンズが沢山あるだけに、使い捨てミラーレス機で使うには惜しい気がします。
ライカに貢ぐより、レンズを買ってもらった方がコシナも得だと思うのですが。
3点

作れるのと売れるのは別だからね。
書込番号:17293046
1点

過去何例かありましたよ?
フルサイズではありませんが、エプソンのR-D1やリコーのGXRのA12マウントでしたっけ。
ただいずれも大して売れなかったというのが実情のようです。
ボディだけでは成り立ちませんし、デジタル用に設計されたレンズばかりではありませんからね。
ミラーレス=レンジファインダーという訳ではないと思いますよ。
書込番号:17293171
1点

売れる見通しがあれば造るのでしょうが・・・
書込番号:17293858
0点

>外部から電子部品調達して組み合わせるだけで、
調達するには、カメラの商品企画・製品規格・試験規格・仕様決め→購入仕様書が必要です。結構大変だと思いますよ。
書込番号:17294572
1点

>外部から電子部品調達して組み合わせるだけで、Mマウントデジカメラを作ることは容易に思えますが<
いやぁ、困難を極めるでしょう(笑)。
あれライカだから出来るんですよ。
なんで作らないの?じゃなくて、あれだけ出してくること自体が特殊・あそこにしか出来ないことです。
でもα7以降はアダプター経由で使う需要は以前にも増して増えたはずなので、そこそこ売れているんじゃないですかね? いずれEVF/LVで撮るのにも飽きてくると思いますが(笑)。
仮にそういうのが出たとしても「売れないからやっぱダメだ。やめましょ」って図式は容易に想像できますし、そういうのはカネ払って買った側からすると非常に困るんですよね。
上部に精密な距離計を搭載(ここがキモ)しながら、狭い下部に可能な限りの電子部品を詰め込む…R-D1は今年でデビュー10年でしたっけ? 今時APS-Cで600万画素なんて他じゃ手に入りませんからね。EPSONはよく頑張っていると思います。
http://www.epson.jp/products/digitalcamera/rd1xg/
書込番号:17297461
1点

静止画を撮る機能は既に完成されているので、高いテレセントリック性を要求しないフルフレームイメージセンサーが実用化された段階で一度開発しておけば、その先10年でもモデルチェンジする必要がありません。
動画やWiFiなど、無駄な機能は一切不要です。
今の使い捨てミラーレスでMレンズを使っているようなユーザーはボディを買い足すだけで済むので、30〜40万円程度なら需要があるでしょう。
書込番号:17304818
0点

>30〜40万円程度なら需要があるでしょう。
あ、そっちなの
かつての、チープな一眼レフの路線で出して欲しいのよね(>_<)
動画も、液晶画面も要らないから
低価格でL(・o・)」
巻き上げレバー、付けてね(-.-)y-~~~
書込番号:17305040
2点

>外部から電子部品調達して組み合わせるだけで、
どのメーカーも外部調達でこさえてると思いますけどね。
組み合わせ制御設定に多くの人金をつぎ込んで製品化してるでしょ、
それこそこコシナ何て比べ物にならないくらい。
組み立てなんて外国の工場でやってるところがほとんど。
組み立て工場のコシナがなんでデジカメを作るんですかね。
書込番号:17307843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
フォクトレンダーのBESSA“Aシリーズ”が生産を終了
したようですね…。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html
銀塩カメラ愛好家としては寂しい限りですが、フルメカ
ニカルのBESSA“Mシリーズ”が残るのは、ありがたい
話です。
所謂「VMマウント」レンズは精力的に開発・発売がされ
ているので、当分はBESSA Mシリーズが発売終了にな
ることはないと思いますが、コシナには、Nikon FM10を
含め、これからも末永くフィルムカメラを作り続けて欲し
いと願っています。
欲を言えば、そろそろFM10をブラッシュアップしたFマウ
ントの銀塩一眼レフを開発していただければ最高ですw
コシナさん、これからも頑張って下さい!
そして、“Aシリーズ”ありがとうございました。m(_ _)m
8点

こんばんは。
寂しくなりますね…。
書込番号:16249001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん、コメントありがとうございます。
最初に知った時はショックでしたが、コシナはかつて
M42マウントで、しかも絞り込み測光を採用した「ベッ
サフレックスTM」を発売した経緯などがあるので、再
び別の意味でショッキングなカメラwを開発してくれる
ことを期待しています。^^
書込番号:16249101
4点

やはり時代の流れなんでしょうね
寂しい限りです。
書込番号:16249395
3点

テクマルさん、コメントありがとうございます。^^/
ラインナップが減るのは寂しいですね。
とくに今回の生産終了では、「AE機がなくなった」
というより、むしろ「(ちりめん状の)マット塗装モデ
ルがなくなった」と捉えるユーザーさんもいらっしゃ
るかと思います…。
AE機能の面では、「AE化はしない」という本来の
BESSAシリーズの姿勢に戻った...と割り切ること
もできますが、塗装の面で言えば、指紋や脂が目
立たないマット塗装がなくなるのがチョット残念で
す。^^;
しないかな?
「コシナアラカルト」w
書込番号:16249942
4点

Aは終了で、Mは、がんばって、まだ残してくれるというのは、ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。
それとも、さらに改良を加えたベッサが???
ないな。そりゃ・・・・・
うーん。M7の運命や如何に????
書込番号:16249948
2点

> 覆い焼きさん
> ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。
私もそう願いたい一人です。^^
コシナですから、きっと“また”やってくれると思い
ますよ。“趣味性の高い”カメラの新発表♪w
最後まで銀塩カメラを現行製品として作り続けて
くれるのは、コシナか富士かロモでしょう。^^
書込番号:16249968
2点

こんにちは。
時代の流れとはいえ、やはり寂しいものがありますね。
Zeiss Ikonも既に生産終了してしまっていますが、とりわけ庶民の味方であったBESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。
それでも機械式のカメラはそのまま継続するとのことで、それには拍手を送りたいと思います。
BESSAユーザーではない私ですが、銀塩写真のいちファンとしてコシナを応援すると共に銀塩写真の文化が少しでも長く続くように願っています。
書込番号:16250805
4点

時代の流れはどうしようもありませんが、コシナには
頑張ってホシイナと思います。
書込番号:16250858
3点

> OPEN SESAMEさん
> BESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。
初心者や、絞りを決めて撮影だけに集中したい
ユーザーにとっては、たしかに間口が狭くなりま
したね。
しかし、BESSA Mシリーズが残ったということは、
逆にすべての操作を愉しむフルメカニカル派の
ユーザー層が結果的に多かった...ということでも
あると思いますので、その点は、根っからの機械
式銀塩カメラ愛好家の私としては、嬉しく思いま
した。^^
書込番号:16253602
1点

> じじかめさん
こうして書き込みをしている間にも、ロモがまた
新しいフィルムカメラをリリースしました。
コシナはもちろんですが、フィルムカメラを製造
しているメーカーすべてを共に応援していきましょ
う♪^^
書込番号:16253630
2点

安達功太さん
そうですね、私はデジタルとの両刀使いですが基本は不便な物大好きな変態ですので、BESSA-Mシリーズが残ってくれたのは嬉しいです。
そういう意味でもコシナはマニア気質についてよく分かっていらっしゃるなと思いました。
あらためて銀塩カメラおよびフィルムを供給してくれる全てのメーカーにエールを送りたいと思います。
書込番号:16253747
2点

> OPEN SESAMEさん
まったく同感です。^^ これからも、今まで
同様、コシナを応援していきましょう!
> カメラ久しぶりですさん
コメントありがとうございマスコタンク。
書込番号:16257850
2点

安達功太さぁん、こんにちはぁ♪
とっても残念なお知らせですけど、マニュアル機を残してくれたことに拍手ですね。
わたしも、フィルムカメラやフィルムを供給してくれるメーカーさんにエールを送りますぅ(^o-)Chu!
書込番号:16260089
5点

白山さくら子さん、こんにちは!^^
私は現在も「機械式銀塩カメラ」を愛用して
おりますので、新品でそのようなカメラが手
に入る意味は大きいと思います。
銀塩ユーザーを支えてくれるコシナに乾杯♪
書込番号:16261016
2点

こんばんは。
フィルムカメラがコンスタントに売れる条件として、まずフィルムがコンスタントに売れること。ではその逆に、フィルムがコンスタントに売れるためにはフィルムカメラが次から次へと売れなければ…それは違いますよね。フィルムで写真を撮る文化が各家庭・個々人にしっかり根付いていさえいれば、少なくとも今回のようなことにはならなかったはずです。
まずツァイスイコン中止、次いでこちらのBESSA-A系が…先兵としてレンジファインダーが槍玉に挙げられたわけではないでしょうが、フジフイルム GF670が断末魔とはいえまだ現存している段階で、両者とも崖っぷちまで追い込まれながらもあちらがまだ残っているのは、使い方次第で解像度と階調面でのアドバンテージが有利に働く大フォーマットのおかげだけでしょうか。フィルムで写真を撮る楽しさが全く度外視され、ただフォーマットが小さいからというだけでBESSAが落ちていくのであれば、本当に歯痒い思いで一杯です。
一眼レフと比較すると、ただでさえ需要の少ないレンジファインダーカメラ(ハマると一眼レフより断然面白いんですがね)。その大元となるフィルムがいかに数が出ていないかを考えると、メーカーはここまで本当によく持ち堪えたと思います。仕上がりを急ぐ・予め失敗が発見出来るというだけで、必要性など微塵も無いはずのアマチュア写真家達がこぞって飛びついたデジタルの波に飲み込まれ…これ全て、フィムを使わなくなった写真家達の責任です。
書込番号:16265400
2点

カメラマガジンno.19に書いてあったのですが、最近初めてのフィルムカメラにコシナの製品を選んでくれる人が多いそうです。やはり皆さん趣味性の高さから考えるとベッサになってしまうのでしょうね。
コシナ曰く、フィルムが発売され続ける限りはベッサの機種を見直す事はあるかもしれないが作り続ける方針だそうです。需要というものは少ないながら近年あまり変化は無いそうで、つまりは一定のマニアが存在するということですね。
R2Aを使っていますがRMシリーズも欲しいなと最近思っている所です。あの機械のジーっと言う音に憧れているのです。笑
書込番号:16302640
3点

そうでしたか!
遅まきながら 今知りましたぁ @_@
それでもMタイプが残るのはせめてもの救いですね。
実は小生 ほんの一時期ですがR2Aを使用したことがあります。
本来フルメカニカル嗜好なのですが、これならAE、マニュアル両方出来るから便利かも…と思ったのもので。。
でも、実際使ってみると ファインダーをのぞきながらシャッタースピードダイヤルを回転させるのがちょっと難しくて、私の撮り方からすると なんだかなぁ〜…みたいな感じになり手放してしまいました。
Mタイプを残したということは、BESSAのオーナーには意外とこんな感じの方が多いのかも?
写真は
BESSA R2A + Nikkor-S.C 5cm f1.4 + NEOPAN 400 PRESTO
今となっては形見のような写真となってしまいました。
書込番号:16382523
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
まだ半年も使用してないのですがフィルムガイドレールに錆みたいなものがポツポツ出てきてしまいました。(触るとカリカリしています)以前2週間くらいフィルムを入れっぱなしにした時があってそれが原因かもしれません。
ツメでこすっても取れないし、手元にあったケイグという接点復活剤を綿棒で少量塗って、よく拭き取ってみたのですがあまり効果がありませんでした。電気コードのプラグ類等たいていのものはこのケイグで磨くと、驚く程ピッカピカになるのですが今回はそうはいかないようでした。
この状態は放置して大丈夫でしょうか?どんどん増えていくという様子はないようですがやはり心配です。
2点

こんにちは。
改善策はわかりませんがフイルムに傷などの影響がないのでしたら様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:16214429
1点

dulcken1745さん こんにちは
フィルムガードのシルバーの部分に黒い点の様なものが見えると言うことでしょうか?
それでしたら このシルバーの部分の色はげやすく 塗料が剥げ 黒くなった所が 錆のように見える場合が有りますが フィルムにより擦られるのでしょうがないかも知れません。
カメラは BESSA-R2 オリーブですが 外側のフィルムガード 何箇所か黒く剥げています。
また長期間使わなかった場合などは 圧着版にここのシルバーの塗装が剥げ 圧着版に塗料が付く場合も有ります。
書込番号:16214467
2点

Green。さん、こんばんは。
今の所フィルムに傷らしい傷は認められないので大丈夫みたいです。だんだんひどくなってきたら、コシナに頼るしかないですね。よく見るとこのガイドは接着されているのではなくて、フィルム室と一体で削りだされていますね。もし修理となるとそれなりの費用がかかりそうですね。
もとラボマン 2さん、こんばんは。いつもいつもお世話になります。
画像のような感じです。確かにおっしゃるように錆ではなくて剥げのようにも見えますね。
書込番号:16214932
2点

dulcken1745さん 写真ありがとうございます
この写真だけでははっきりしませんが 銀色の部分が剥げる手前の塗料が浮いて白くなっている状態に見えます。
自分のBESSAこれよりもひどく 完全にシルバーが取れ 黒くなった点が7箇所ぐらい有ります。
でもこの部分は フィルムのパーフォレーション部分ですので問題ないですし 圧着版で押されたフィルムが通る所ですので 擦られてこのように成るのは 仕方が無いかも知れません。
書込番号:16215000
2点

こんばんは。
ボディダイキャストはアルミニウム合金でしたっけ?
よく見かける鉄の錆は赤茶色ですが、アルミの錆は白く粉を吹いたようになります。
フィルムに結露などで水分があった/パトローネ入り口の遮光フェルト部分が何らかの原因で濡れていた(例えば、冷蔵庫から出したフィルムを外気温に慣らさずすぐに入れた)など、こじつけようと思えばいろいろ考えられますが…いずれにせよ擦ると引っ掛かりがあり、磨いてもそれが取れないということは、異物付着ではなく素材そのものに何らかの変化が起こっているのかもしれません。
これがジャンクカメラならば超極細目のサンドペーパーで研磨→その後コンパウンドで研磨してみたいんですが、その時出てくる研磨クズ(削りカス)も恐いですからね、あまり触らない方がいいでしょう。もとラボマン 2さんが仰っているように、この腐食(?)が内側のガイドレールにまで発生するようなら要ドック入りかもしれません。
書込番号:16215613
2点

今晩は。
写真を拝見する限りでは、フイルムが接触しない場所なので、現状このままで大丈夫だと思います。
白い粉の様な物(アルミの錆)がでる様でしたら、メーカーへ依頼された方が賢明かと。
(艶消しの黒)塗料を塗るという手もありますが(少量)、お勧めしません。
書込番号:16215940
2点

ボディーはアルミダイカストと仕様表にありました。(角は整えているかもしれませんが削りだしではないですね)やっぱりアルミの錆なのかもしれませんね。まだ粉が出るほどではありませんが今後気をつけるようにします。
フィルムは冷蔵庫に入れてはいませんでしたが同じ原理で、屋外で撮影して冷たくなったカメラを温かい屋内にいれて2週間の間一度も巻き上げせずに密着させていたのだから何かが起こっていても不思議ではありませんね。ただ、ゼラチンの付着は無いようでした。これはこれで厄介らしいですね。やっぱりフィルムは入れたらその日のうちに使って取り出すのがベストなんですね。もっと言うと現像も速やかに。
カメラもフィルムも生き物(なまものと言った方がいいでしょうか)みたいなものですね。
書込番号:16216531
2点

dulcken1745さん こんにちは
解決済みの所 ごめんなさい 原因解りかけてきましたので書き込みます
この部分 アルミダイカストなどの削りだしのように見えますが ここメッキです そして白く見えているのが メッキ気が 浮いてきている所のように見えます。
でもまだ 確信持てませんので 中間発表として書いておきます。
書込番号:16218853
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
シャッター速度のダイヤルがちょっと固すぎるのではと思いますが皆さんはこれくらいが丁度いいのでしょうか。
道楽でじっくり操作して使うカメラにしていますが、作りが大変よろしいので唯一気になってしまうのです。AEから手動に切り替えるのは上のロックを解除して回す機構が丁度良いとおもいますが、何も無い普通の段一つ一つが固めだと感じます。どうもデジタル世代で作法を間違っている可能性もあるのですが、普通このダイヤルを人差し指だけだ回したりしないものでしょうか?つまんで操作するのがどうも巻き上げレバーの位置関係もありやりにくいような気がします。まぁこれくらい手こずるのが楽しいかなとも思いますが。笑
R2MなどAEのない機種ですとそれなりに触る機会が多い箇所になると思うので、R2Aとは感触が全然違うのかななどと考えたりしています。この前ライカのM型を扱っている方がいらっしゃって、巻き上げレバーを気にせずなんともなめらかそうにダイヤルが回るところをみて、これが人間工学なのかなと感心しています。
2点

こんばんは。
丁度よいかどうかは人それぞれだと思いますが
ダイヤルが緩くて知らぬ間に動いてしまうより
いいのではないでしょうか。
書込番号:16185864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまんで操作するのは現在はあまり見ませんね
つまんで操作するのは不用意にダイヤルが回らなくて良いかと思います
特にフィルム機でいつのまにか設定が狂っていて、そんな状態で撮影してると悲惨ですから
デジタルなら設定ミスで失敗したのは削除して取り直しもできますが
書込番号:16185928
0点

言われてみると誤操作を防ぐのにはメリットですね。
最近の一眼レフはレリーズボタンのすぐそばにダイヤルがあるものが多いですね。これに慣れるとどうも横着をしたがるようです。笑
カチカチと回してしっかり操作するのも、一部を除いてこの類いのカメラにしか無いものなのかもしれませんね。
書込番号:16187755
1点

こんばんは。解決済みのようですが、構わず行きます(笑)。
フィルムライカのスクリューマウント機に装備されるフィルム巻き上げノブで似た話があります。
巻き上げ“レバー”になったのはM型以降でして、スクリューマウント時代のボディは巻き上げ“ノブ”、つまりダイアルのようなつまみをクルクル回して一コマ巻き上げます。この操作を右手人差し指のワンアクションだけで巻き上げると、撮影リズムも見た目の点でもカッコ良さげなんですが、長年それで癖付けて使っていた個体は軸のガタが大きくなっています。軸(シャフト)はさて置いて、軸受け側の一方向だけに力が加わるのでそうなるんですね。シャッターダイアルもこの巻き上げノブと同じで、出来るだけ指2本で扱った方が長持ちはするはずです。
ちなみに私が使っているベッサR3Mもやはり固めで、ライカM2/M3のシャッターダイヤルも同じく指1本では無理なので指2本でつまんで回しています。
書込番号:16188408
1点

18R-Gさん、貴重なお話ありがとうございます。
古い機種を紹介する動画が好きでよく見るのですがワンアクションで巻き上げされる方もいますね。確かにかっこ良く見えてしまいます。
何よりよく考えてみれば、バルナック型の機種はシャッターダイヤルが確か引っ張りながらでないと動かないようになっていた気がします。しかもスローは前面のダイヤルに持ち替えないといけない。固めだなんて文句が言ってられないような気もしてきました……汗
もっと言うと、レンジファインダー機はそのコンパクトさ等から速写性に特化したカメラだと思います。ですからスナップを撮るとき被写体に向けてからいちいち設定(ここでのそのそいじくるから固いとか思ってしまうのかも)しているのではそっちの方が格好が悪いし、チャンスも逃す。だから被写体をみつけたらまずは、カメラをしっかり操作して設定する。それで、被写体にはピントの微調整など一瞬の間しかカメラを向けない。
人間露出計と人間距離計の出番ですね。
書込番号:16191122
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
月に1本撮れるか撮れないかのペースで撮影しています。
室内でも活用出来たらと最近思うようになりました。ストロボなしの撮影なので、高感度フィルムが必要ですね。高感度というとザラザラと白っぽく粒子感が出るというイメージが強いのですが、何かおすすめの銘柄があるでしょうか?
何でも撮るので、人肌に特化したとかそのようなものでなくても大丈夫です。室内は間接照明のような感じの所でも対応出来ると良いなと思っています。ASA100だとこの前、F2.5開放でも6分の1秒くらい感光時間がかかって、現像してないですが多分ぶれているだろうなと思います。ノクトンがあれば便利だろうなとつくづく思いました…。
1点

当方、静止画は銀塩カメラのみ使用している
ユーザーです。^^
高感度はナチュラ1600を愛用しています。
昼から夜まで使えて便利なフィルムですよ♪
夜にナチュラ1600で撮影したサンプルを貼らせ
ていただきますので、ご参考になれば幸いです。
【銀塩カメラと万年筆のチャンネル】
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15986290
2点

dulcken1745さん&みなさん、こんばんは♪
カーラーネガで高感度フィルムと言うと、ナチュラ1600が最初に名前が挙がると思います。 このフィルム、カメラ側のISO感度を400に設定して撮影すると、なかなか良い結果を残してくれます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html
ただし、緑色が独特の発色をするのと、ISO1600で撮影したネガでは、さすがにノイズがのってきますね(^_^;) まあ、これもフィルムの味と割り切って仕舞えれば良いのでしょうけれども。
ここまでの高感度は要らないと仰るのであれば、スペリアヴィーナス800をお薦めします。 こちらも大伸ばしにするとノイズが気になり出すかも知れませんが、発色は素直な方だと思います。 ナチュラ1600同様、日中屋外でも十分使用できる万能選手的な使い方も出来るフィルムですよ。
それから、モノクロフィルムでよろしければ、ネオパン400プレストも良いと思います。 このフィルム基本感度は400ですが、ISO3200まで増感する事が出来ます。 ただし、増感したフィルムの特徴として、増感すればするほどコントラストが高まる傾向がありますので、柔らかな表現を優先したい場合は、増感し過ぎない方が良いと思いますので注意して下さい。
私のお薦めとしては、(お金はかかりますが)色々な銘柄のフィルムを試されて自分好みのフィルムを見つけ出されるのも楽しいと思いますよ(^^♪ コダックのフィルムもまだ手に入りますしwww
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15986524
2点

dulcken1745さん こんばんは
最近は フィルムが少なく 選択肢少ないですよね ISO400使用でしたら コダックよりはフジの方が超微粒子技術使われていますのでざらざら感少ないと思いますよ
せも それ以上の高感度でしたらやはりナチュラ1600に成ると思います
後 リバーサルもフジの製品に成りますがプロビア400しか無いですが リバーサルの場合は増感現像が出来ますのでISO800は使えると思います
でも 荒れた粒状性もフィルムの特徴ですし デジタルには無い表現の一部だと思います
書込番号:15986716
2点

無難なところでスペリア800。
荒れてもいいならナチュラ1600。
最近は高感度でまともな撮影はデジタルに敵わないので、「表現」として荒れた画像を愉しむとか・・・
(とても「表現」と言えるほど使いこなしておりませんが)
で、がぜんナチュラ1600に愛着が湧いたりして。
以前はステージ撮影などナチュラ1600を多用しましたが、実質800に感度を落とさないときれいな写りじゃなかったです。で、800に感度を落とすならスペリア800を素直に使ったほうがいいという・・・
PRO800と言う海外向け製品?もあり、試してみましたが、やや発色が地味目?通常撮影なら素直にスペリア800でいいかなと。
PRO400は気に入っていてポートレートに使ったりしています。
ネガカラーの勝負フィルムと言った感じです。
作例の左3枚はナチュラ1600です。
1,2のレンズは古いニッコールオートの20/3.5です。
3はコシナツアイスのZF50/1.4
PRO800は30年以上前の25-50/4
書込番号:15988905
1点

皆さん、画像まで載せて頂いて本当にありがとうございます。
ナチュラすごいですね。ホントに夜景まで撮れていますね。調べると昼間は独特な風合いですね。何というのか色鉛筆の絵を連想しました。
でも、やはり800が無難なのかと思いました。ナチュラはとても特殊だと感じました。逆にそういう意味で、絵作りしたい時にはいいのではと思いました。
おっしゃるように、モノクロ、リバーサルも含めて色々試してみようと思います。高いなと思っていましたが、月に1本取るか取らないかのペースなのでそれほどケチることもないかと思えてきました。
デジカメでは今日はこのCCDで撮ろうとはなかなか行きませんから、フィルムカメラはその点ではとても面白いですね。毎回新しいものに感光させるという利点もありますし。(設定変えたらいいんだよというのは無しでお願いします。笑)
書込番号:15991392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
コダック ゴールド 100で撮ってきました。天気は曇り、昼過ぎから夕方にかけての撮影です。レンズはカラースコパー 35mm F2.5です。
まだまだ初心者へたっぴなので、こんな感じにしか撮れませんでしたが、満足しています。50mmで撮っていたら、もっと広角だったらいいのになとか思う事が多かったのですが、逆に35mmを使っていると50mmの良さも解りました。寄れないから尚更そう思いました。50mmのレンズが欲しいなと思っているところです。物欲には困ったものです。汗
奇麗に写るレンズだと思うので、アダプターを付けてα100やMZ-5でも使ってみたいです。
今度は逆光にチャレンジしたいと思っているのですが、露出補正ダイヤルで対応出来るのはどんな範囲なんでしょうかね。ストロボがないので屋内撮影もまだした事がありません。屋内撮影でストロボって必須なんですかね。
4点

こんばんは。
よく撮れてますね。シャープで気持ちの良い描写です。
35mmと50mm、それぞれを使ってみてお互いの良さがわかる…その通りですね。
一眼レフだと寄れるのが強みですから、よく50mmは寄って広角っぽく・引いて望遠っぽく使えるのが面白いなどと言われてきました。そうして50mm1本だけでも絵作りにバリエーションをつけ易いのが一眼レフの良いところですが、ともすれば“画角”の感覚が麻痺し易いというか、どうにでも出来るのでルーズになりがちなのもこれまた一眼レフ。ズームレンズなんて使いだした日にゃぁもう目も当てられません(笑)。
それに対して寄れない分、引いた構図で写真として成り立たせるセンスを問われるのはレンジファインダー機の方で、これに被写界深度を予測しながら撮るスリルが加わりますからね。写真としての出来不出来を対一眼レフで考えた場合、レンジファインダー機ってのはカメラの能力よりも撮影者の技量・場数の多さに左右され易いかもしれません。
・・・続く
書込番号:15854028
2点

・・・後半です
ストロボに関しては、今時のカメラのようにボディ単体でそのままワイヤレス多灯オート発光に対処可能なモデルは無いと思います。レンジファインダー機は遅れている…という見方よりも「必要なら自分でなんとかする・何でもやってみる」程度のワイルドさ・大らかさが必要になるカメラと言えるかもしれません。
逆光補正ですが、オートだけに頼るのであればボディ側で最低でも±3の範囲で補正できればどうにか…2では足りませんね。2を超える場面も少なくないので、そういう時にはマニュアル露出に切り替えます。
それより、入射光式露出計の使用をお勧めします。セコニックのスタジオデラックスが有名ですが、中古のレンズ1本を買う予算が得られた時、思い切ってスタデラを購入すれば後々それが効いてきます。露出の勘も養われますし。
書込番号:15854066
3点

見ていただけて光栄です。笑汗
構図難しいです。滑り台なんかを下から撮ろうと思ったのですが、被写界深度の重要性が良くわかります。小さな花畑も広大に見せたいときとかも重要ですよね。ボケによるごまかし。笑
ストロボの件ですが、実は必要かなと思いつつあまり使いたくないのです。(使えない=買えないというのもありますが。笑)ストロボ撮影はどうも光が不自然な感じがして、これも技量が足らんのじゃっというのも大きいのでしょうが、自然な太陽光を活かして撮ってみたいなというのが目標でです。
そのためには露出補正ですよね。まだ、現像に出していないフィルムが有るのですが、それは逆光撮影を練習したものです。太陽が入るようなわざとらしいし危険な撮影はしていませんが、(ライカなんかはシャッター幕がすぐ光線でやられるそうですね。太陽恐ろしや)これはちょっと+補正してやらないといけないんじゃないかというのを撮ってきました。手ぶれが気になりますが、どんな感じに撮れてるか気になる所です。感覚が早く身に付くと良いのですが、おっしゃるような露出計を使うのも良いかもしれませんね。−であえて光を強調させる人もいらっしゃるみたいですが、通ですね。
書込番号:15858583
3点

こんばんは。
ストロボに助けてほしくなる場面でもそれを使わないやり方、例えば逆光でも被写体を影にしたくない時などで、よくある折りたたみ式のレフ板で被写体に光を跳ね返してやる手法ですね。あれの方がストロボ光を直接ぶつけるよりは柔らかな雰囲気が出るようです。
その他面白い方法(裏を返せば要注意点でもあります)が、もうちょっとだけ光が欲しい時に白い服を着て被写体に近づけば自分の身体がレフ板になるとか、雨上がりでパッと晴れたら大き目の水たまりの近くで被写体を探してみるとかも、意外な発見があるかもです。
書込番号:15863134
2点

dulcken1745 様 ようこそ、銀塩レンジファインダーの世界へ(^^)お仲間が増えて、とてもうれしいです。かく言う、私も、この世界に足を踏み入れてから、めっきり、一眼レフを使わなくなりました。よき、写真ライフをお過ごしください!!(^^)
書込番号:15882100
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
