
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2012年11月10日 13:10 |
![]() |
21 | 17 | 2012年11月6日 23:01 |
![]() |
4 | 6 | 2012年5月23日 09:23 |
![]() |
8 | 18 | 2011年9月24日 00:05 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年6月12日 21:23 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月27日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
Bessaの中古機は程度の良いものだと価格コムの新品とあまり変わらないような値札が付いてました。汗
ところで現像です。マニアの方は自分でやるのが当たり前なんだとか。でも何だか難しそうで、本屋に寄って現像関係の本が無いかと探しましたが見当たりません。個人のHPを拝見しても皆さん違ったやり方をされてるようにみえて初心者は困惑するばかり……。写真屋さんも最近減ったみたいで、昔よく行ったところももう無くなっていました。涙
0点

モノクロなら自分でやれますがカラーは温度管理が大変です
源蔵液停止液定着液の3種類が入りますあとは水洗い設備など
簡単です
書込番号:15316669
0点

こんばんは。
近くのカメラ店での現像が無難だと思いますよ。
書込番号:15316679
1点

Green。さんと同じ、
薬剤の匂い、処理を考えると、外注がいいと思います。
書込番号:15316728
1点

そうかなあ。なんで、今更、銀塩なんです? 時代遅れのことをわざわざ好んでやるんだから中途半端はいけません。自分で処理(もちろんモノクロ)しないと意味ないと思います。外注してたんじゃ、そこそこの程度の写真にしかなりません。それなら、デジタルでプリントまで自分でやったほうが、絶対にいいものができます。どっちにせよ、他人任せのプロセスを排除しないとダメという点は共通しています。
書込番号:15316787
0点

モノクロに関しては自家現像しています
コントラストを自分で調整したいので
そんなに難しくないです
カラーはリバーサルしか使わないので、現像に出してます
書込番号:15316833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度に関しては、ライカ判に関してはデジタルが上と感じます
ブローニー以上ではまだまだフィルムですね
何よりモノクロの階調性と、リバーサルを覗き込んだ時の立体感は、まだまだデジタルはフィルムの域に達していませんね
これは趣味性の問題です
書込番号:15316852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dulcken1745さん こんにちは
自分の場合 白黒でしたら フィルム現像・プリント共に機材揃っているので プリントすることはできるのですが フィルム現像は 薬品も少なくて済み廃液処理も対応出出来ますので自分で現像しますが
プリントとなると 廃液の量も多く廃液処理も大変ですので 最近はフィルム現像後 スキャナーを使ったインクジェットプリントで対応しています。
カラーの方は フィルム現像用薬品値段高く 温度管理も難しいのでお店に任せています。プリントは 白黒と同じ スキャナー・インクジェットで対応しています。
でも最近 お店のフィルム現像質が悪く成りましたので ラボに直接持ち込んでいます。
最後に フィルムカメラで 一番気をつけなければならないことは フィルム現像で プリントも大切ですが 元と成るフィルム現像が重要ですので フィルム現像綺麗に仕上げてくれる店探すのが重要ですよ
(プリントは焼直せばいいのですが フィルムはそうは言えないですし‥)
書込番号:15316892
1点

まずはモノクロ現像&プリントでやってみて自分には向かないやと思えばお止めになるべきです。
他の方が仰るようにカラーはさらに難しいのでモニターでの調整の方が向いていると思ったら迷わずデジタルで行くべきです。
器具や薬品はヨドバシ.コムなんかでも通販してますしちょっとした本屋さんなら日本カメラのこれがお勧めです。↓
モノクロ写真の現像とプリント―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E2%80%95%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E3%82%88%E3%82%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%A8%E5%BC%95%E4%BC%B8%E3%81%97%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/4817950528
デジタルの手軽さも魅力ですが暗室で自分で撮った像が浮かび上がってくるのも何とも言えない喜びがありますよ。
書込番号:15320178
1点

カラーは難しいときいていました。モノクロには憧れがあり、かといってデジカメ写真をモノクロ印刷するのもちょっと……と思っていましたから。
本を買って勉強します。ヨドバシはカメラと付くぐらいだからやっぱりそういう薬品も扱っているんですね。ビックカメラにもあるかな?笑
ダークレスってのがあるらしいですね。生産終了が近いそうですね。
それにしても、カラーフィルムばかり買ってしまいまして、モノクロフィルムを買わないといけません。汗
ところで、皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
書込番号:15320311
1点

dulcken1745さん こんにちは
>カラーは難しいときいていました
白黒であれば夜遮光カーテン閉めて 黄色いセーフティーライトつければ普通の部屋でも出来ると思いますが カラーの場合デーフティライト使えませんので 真っ暗になる暗室は必用で難易度高いです 白黒であれば 昔は組み立て式の簡易暗室があり 簡単に楽しむ事が出来ましたが 今発売しているかは解りません
後 プリントやフィルム最後に 水洗い工程が有りますので 作業は水道が近くに有った方が良いと思いますよ。
>皆さん引き延ばし機はお持ちですか?
自分の持っている引き伸ばし機は 板上で半切まで伸ばす事が出来 35o判から6×9判まで対応しています
後 暗室作業するのに 引き延ばし機とセットで引き伸ばしタイマー必要です
書込番号:15320400
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
R2MとR2Aで迷いますが、R2AならR2M感覚で使う事も出来るのでR2Aのほうが良いかなと思っているのですが、素人考えでしょうか?メカニカルだからが修理して長い事使えるのがR2Mでしょうか?
また、レンズは何mmを持っておくと重宝するでしょうか?その昔50mmがポピュラーだとききましたが、皆さんは複数持ち歩かないとすると何mmを付けていきますか?
0点

コシナのRFカメラは使ったことがありませんので、ボディーについては知りません。
レンズは昔々、ライカI型(A型)=1925年発売(その前に、ウル・ライカ、ヌル・ライカが
ありますが)が50mmレンズ付きで、ブレッソンとか木村伊兵衛が使ったので、50mmが
標準レンズと言われています。でも、実際には使いにくいレンズですよ、中途半端で。
もし、1本だけというなら、35mmをお奨めします。私はライカM3に50mm、ライカM4に35mmですが、
圧倒的に35mmのほうが出番が多いですね。
書込番号:15268275
3点

dulcken1745さん こんにちは
機械式 電池が無くても露出計以外は使える為便利ですが やはり 普段使うので有れば オートの入った R2Aが使いやすいと思いますよ 自分もこの型の前のR2やライカのM6など持っていますが よく使うのは ヘキサーRFでやはりオート入っていると便利です。
後 常用レンズですが 50mmと35o悩みますが 自分は50mmですと少し望遠に感じるので 35o選ぶと思いますし 使いやすい画角です。
また このカメラのファインダー広角35oまでしか内蔵していませんので それ以上の広角使う時は 外付けファインダー必用になります。
書込番号:15268364
3点

私も1本だけなら35mmにします。コンパクトカメラではコンタックスG2(28mmと45mm)、
TVS(28-56mm)、ニコン35Tiを使っています。
書込番号:15268380
1点

dulcken1745さん
こんばは〜
はじめまして
最近、BESSA−R3Aで、フィルムでの撮影をはじめたばっかりです。
見た目は、R*Mの黒い光沢感がかっこいいですが、使うなら、自動露出のR*Aですね。
露出の具合(点滅、点灯)を見ながら、SSや絞りをいじりなら、
じっくり撮影するのも良いいですが、レンジファインダーと言えば、
小気味よくスナップというのが一般論のようです。
ここは楽なオートの方が楽しめて良いかと思います。
レンズに関しては、50mmからスタートし、次に28mmと揃えましたが
一本と言われると、
スナップ〜風景まで幅広く使える35mmが良いではないでしょうか
でも、RF用はレンズが小さいので、場所を取らないですから、何本か揃えられても良いと思います。
つたない例ですが・・・やっぱり35mmが欲しいですね
キタムラのフォトDVDスキャンです。
書込番号:15269268
1点

皆さんありがとうございます。35mmあたりが良いと言う事ですね。50mmもあったほうが良いですが。一度に買えないので。汗
ところで、VMマウントというとどんなメーカーのレンズが適合するのでしょうか?度素人です。ライカのマウントとは聞いています。コシナの純正レンズという選択もありますが、正直あまりお金がありません。ライカのレンズなんてとんでもないです。中古で探すとすると何に注目すると良いでしょうか?ライカもいろいろマウントがあるらしいですね。親切にVMと書いて中古屋に並べてあるでしょうか?もしかしてVMのVはフォクトレンダーの頭文字ですか?
よびよびさんの紅葉(楓だったらごめんなさい。植物分類において区別しないそうです。)は美しいボケが出てますね。そういうのを早く撮ってみたいです。
書込番号:15269556
0点

dulcken1745さん こんばんは
VMマウントとはらいかのMマウントレンズと同じ物ですが Mマウントとは書けないので VMマウントとしているだけだと思いますよ
実際 BESSAにライカMマウントレンズ付けること出来ますし ピント調節も問題なく出来 その逆も出来ます
またコニカから発売されたヘキサー用のレンズも使えますし ライカのLマウントのレンズもMマウントアダプター使う事出来ます
このように たくさんのMマウントレンズ使え 個性的なレンズも多く 色々なレンズを集めた事から レンズ沼と言う言葉が浸透して行ったのだと思います
書込番号:15269679
1点

dulcken1745さん
こんにちは。
先のスレに引き続きお邪魔します。
R2系に的を絞られたのでしょうか。
R2AとR2Mはお調べになられているとおり、シャッターユニットが違います。
R2Mのメリットは、電池が無くても全速シャッターが切れることと、極めて長期にわたって修理が可能なことくらいです。
その反面、使い勝手はR2Aと比較して大きく劣ります。
まず当たり前ですが自動露出が使えない。
露出設定に慣れないうちは、速写性でかなり差があります。
速写性をそれほど追及しないにしても、気楽に使うことを考えるとオートがあった方が便利でしょうね。
それと優劣ではないのですが、シャッターユニットが異なることによりレリーズ方式が異なるため、フィーリングが違うのではないかと想定しています。
実際に両方を比べたわけではないので断言はできませんが、実際に手に取って確認されると良いかと思います。
と、カメラとしては基本的にR2Aの方が優秀でしょうし、使い勝手も雲泥の差でしょう。
しかし、dulcken1745さんの求めるものは便利さでしたっけ?
お気楽な写真はα100に任せておけばよいのでは。。。
ネガフィルムですと多少の露出ミスは全然問題なしですから、そんなに神経質になることもないでしょう。
露出オーバーには驚異的に強いので、極端な話、ISO感度を半分と想定して常に1段オーバーで撮るような設定にしておけば、急にアンダーに振れたとしても2段アンダーくらいは十分許容範囲に入りますよ。
もちろん適正露出には敵いませんが、十分に見れる写真になります。
リバーサルフィルムの場合はそうはいきませんが、失敗したらしたで笑って誤魔化しましょう(^^ゞ
それもいとをかしです。←反論覚悟(-_-;)
別にR2Mにしなさいと言っているわけではないので、悪しからずm(__)m
もう一度ご自身の気持ちを確認されたらどうかということです。
次にレンズについてですが、私もライカMマウントについてはそれほど詳しくありません。
ただ、現在新品で購入できるレンズはライカ純正と、フォクトレンダーVMおよびカールツァイスZMの三種類のようです。(間違っていたらごめんなさい)
中古まで含むと訳が分かりませんので、「Mマウント」で検索してみると色々ヒットすると思います。(例えばWikipediaなど)
焦点距離については好みとしか言いようがありませんね。
ここでは35mmが優勢のようですが、50mmには50mmにしか出せない良さがあります。
私ならば両方買って、気分で持ち出す方を選びます。(ずるいですね)
強いて言えば、50mmですかね。。。
50mmのほうが難しくて使い勝手が悪いですが、なんか攻略し甲斐があって闘志が湧いてきます。
真面目にアドバイスするならば、α100で試されることをおすすめします。
APS-Cなので、35mmは23mmで、50mmは33mmでシミュレーションできます。
細かい数値ですが、24mm(ありました?)と35mmの指標で合わせれば大体OKでしょう。
なんか自分の買い物みたいでワクワクしますよ(^o^)
書込番号:15271446
3点

はじめまして。
このカメラは店頭で触っただけで買ったことはありません。
以前欲しかったんですが、ファインダー倍率とオートかマニュアルか悩んでいる内に、結局M6を買ってしまって興味も無くしてしまいました。
普通だとAEの付いているR2Aでしょうね。
でもシャッターが機械式か電子制御かで、多少なり手に伝わる感触も違ってくると思います。
自分はAEかどうかより、シャッターの制御方式の違いの方が気になります。
塗装も発売当初と違うみたいですし。
RF機だと28mmか35mmが使い易いと思いますが、人それぞれだと思います。
自分にとってはRF機で50mmは長く感じ、コシナのノクトン 40mmを使ってました。
ライカ純正はとても手が出なく、M6に付いてきた50mm以外は全てコシナ製です。
同じコシナ製でもツァイスブランドのレンズもあるので、選び甲斐があると思いますよ。
でもこの手のレンズって趣味性が高い分野なので、一眼のAFレンズより値引率は良くないんですよね…。
書込番号:15271538
1点

一本だけなら私なら迷うことなく40mmかなとは思います。
35mmと40mm、数値的には一見小さな違いだけれども、どちらも使ってみ
ると35mmは明らかに標準レンズではなく広角レンズだし、40mmは逆に明ら
かに広角レンズではなく標準レンズ。50mmは標準レンズとして定着している
けれど、実際ちょっと長いと感じる人はやっぱり多い。
でも実際の所、好みの画角なんてその人本人にしかわからないから誰もどれが
一番良いなんて答えられません...(汗)。R2系に絞っておられるのなら広角
系のレンズの方が使いやすいとは思いますが。
書込番号:15272510
1点

うーッ。…… 笑
OPEN SESAMEさん、そういえばそんな話がありましたね。もう本当迷っちゃいますよ。速写性ですが、そりゃ露出オートの方が速いですね。
先日、家族でちょっとしたパーティーをしたのですが、マニュアルモードではまだ僕の技術が追いつきません。自然な状況(相手は撮られる事を意識しないという意味で)を撮りたかったのですが、あまりに遅い設定のせいで、被写体がこちらを向いて顔を作ってくれるというサービスがありました。嬉しいような悲しいような。汗
ライカのような高級機となれば機械式シャッターも良いかと思います。Bessaが安いとかそういう意味ではなく、あくまでRF入門用と考えてやっぱりR2Aの方が良いかなと今は思っています。ころころと考えが変わるようで申し訳ないです。
場合によって使い分けしたら良いかなと、どうしても手こずりそうな時は露出オート、ゆっくり動かないものを撮る場合はマニュアルでというふうにして練習していけたらと考えます。
書込番号:15272645
0点

ところで、ファインダーがかなり左よりについていますね。自分は利き目が左(利き手は右です。)なのですが、これはファインダーを覗くとき顔がカメラで完全に覆われてしまうということですよね。滑稽に見られないでしょうか?そもそも利き目はどっちの人が多いとか考えたことがありませんでした。利き目によって不利な事とかあるでしょうか?
書込番号:15273252
0点

dulcken1745さん こんばんは
ライカのM3のように両目を開け右目出ファインダー覗いた時 ファインダーと裸眼で見た 倍率が同じの為 マスクが浮いている感覚で写真が撮れる為 右目のファインダー楽しかったのですが
BESSAのファインダー少し倍率低い為 これが出来ませんので 少し窮屈には成りますが 左目でも大丈夫だと思いますよ
実際 自分は右目視力少し落ちたので 最近は左目でファインダー覗いていますが 慣れるとどちらの見ても 余り変らなくなりますよ。
書込番号:15273579
1点

dulcken1745さん
だんだんご自身の求めるものが明確になってきたようですね(^^)
R2Aで何も問題ないと思いますよ。
カメラとしての完成度は、R2Mより全然上なのは事実ですしね。
正直、ここでR2Mにいくのはよほどの変わり者じゃないでしょうか。(私もそのひとりかも)
それと利き目の件ですが、よく言われているのが右目でファインダーを覗いて、左目で周囲を見るのが良いといったことです。
分からないこともないですが、もとラボマン 2さんがおっしゃるようにファインダー倍率が1倍ではないため、慣れないと逆に気持ち悪くなったりします。
なのでどちらでもいいと思いますよ。
以前、利き目に関するスレがあったと記憶していますが、左目で覗く方も大勢いたように思います。
ちなみに私も基本は左目で覗いています。
左目で覗いていると確かに周囲は見えませんが、右目を開けていてもカメラに遮られて何も見えないため、ファインダーに集中できます。
ただし、あまり集中しすぎると危ないですけど(^^ゞ
ある意味、片目を瞑る必要がないため非常に楽だとも感じています。
また、左目で覗いたほうが必然的にカメラが顔に密着しますので、安定性が上がり手振れも減るのかな〜、なんて期待もしちゃってます。
そのため、レリーズボタンを下にした縦位置で撮影する時には、敢えて右目で覗くこともあるくらいですよ。
書込番号:15274228
2点

こんにちは。
>利き目によって不利な事とかあるでしょうか?
問題ないですよ。
自分の利き目を使わないと違和感がありますからね。
レンジファインダーカメラも楽しいですよね。
書込番号:15275789
0点


はい、もうBessaに決めています。後は資金をなんとかこちらにまわすだけです 笑(一番大変だったりして。)
実は、まだ実物を見た事が無く、早くどんなものか触ってみたいところです。今時デジ一は触り放題の家電量販店ですが、こういった、志向性の強いものは取り扱ってないとかガラスケースの中とかそんなのが多いですね。
ところで、Bessaは中古品も結構出回っている方でしょうか?こちらとしては、過程を味わいたいわけですから、別にポンコツでない限りは新品に拘ることもないかと思っています。R2Aに同等の機種等何かオススメはあるでしょうか?
書込番号:15282203
1点

BESSA R2 持ってます、、 レンズも含めて一眼よりコンパクトなのでフィルムカメラでは一番出番が多いですね、、 21mm 28mm 35mm など広角レンズもちょくちょく使いますが、なぜか気がつくとBESSAについてるレンズは 50mmのSummicron F2(L)ですね、、やはり標準レンズということでしょうか(*^_^*) つけた御姿がまたかっこいいんです(^^♪
写真は全て BESSA R2 レンズは Summicron 50mm F2(L)
書込番号:15304979
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
こんばんは
レンズを無限遠まで回したとき
遠くの電柱やビルへのピントが、ほんの少し合っていないのです。
少し戻すと二重像が一致するんですが・・・
これは横ズレと言われる事なのでしょうか?
それともレンズの遊びなのでしょうか? レンズは35mmF2.5PUです。
縦ズレの調整場所は分かるのですが、横ズレの調整場所が分かりません。
もし横ズレだとしたら どこの部分をネジで調整すればよろしいんでしょうか
ご存知の方がいましたら、教えてください。
1点

自己レスです
コシナさんに電話して聞いてみました。
35mmF2.5PUは無限遠までまわした時に若干の「遊び」「余裕」が設けてあります。
ほんの少し戻して、二重像で合った所が無限遠でピントが合っているとの事でした。
一応これからの為
横ズレの際、どこのネジを回すのですが?と聞いてみましたが
「それは弊社にて承らせて頂きたく存じます」で 修正場所は教えて頂けませんでした。
引き続き、横ズレの修正場所をご存知の方がおりましたら、教えてください。
書込番号:10566137
1点

自己レスです
「教えてくれなかった・・」 ではこれからのコシナさんの評判が心配なので
一応補足しておきます。
電話・メール共に対応はとても親切です。
将来オーバーホールの時には販売店を通さずに、直接依頼しようと思っています。
書込番号:10566144
1点

愛犬はコロさん、こんにちは。
私もR3Mを購入したとき、縦位置のズレがありました。
その時は買って届いたときに気づいたので、販売店に連絡し
確認をしてもらい、新品と交換してもらいました。
たまにずれているのもあるそうです。(見ていないので、何ともいえないですが。)
購入してすぐなら、購入したお店に問い合わせてみたらいかがでしょうか?
あまり役に立たない回答ですいません。
コシナさんの対応はすばらしいです。
私も何度かレンズを修理に出したことがあります。
それでは、良い写真をお撮りください。
書込番号:10668088
1点

furifuri1029さん
レスありがとうございます^^
購入してから1年くらい経っていますので もう少し使い込んでから
点検・オーバーホールにしようかと思っているところです。^^
たしかにユーザーへの対応は安心できますね。
書込番号:10677283
0点

私が使用している R2A は二重像が縦ずれをおこしているのですが、
その直し方をお教え下さい。
書込番号:14595130
0点

愛犬はコロ!?さん こんにちは
自分は昔の型のR2オリーブに初期型の 35mmF2.5Pですが ∞のズレは有りますが微妙で余り気になりません
>もし横ズレだとしたら どこの部分をネジで調整すればよろしいんでしょうか
∞の位置 コシナの説明で遊びと言うことですので 今の状態で調整すると 近距離のピント位置狂う可能性有りますので
コシナでの返信通り 自分での調整は止めた方が良いと思いますよ
どうしても気に成るのであれば メーカーでの調整が良いと思います。
書込番号:14595210
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
2ヶ月ほど前に当機を購入しました。
10年程前よりデジカメを使用しており、それ以前はフルオートコンパクトタイプのフィルムカメラを使用しておりました。
こんなことから、フィルムを自分でセットしたことがなく、ネットで配信されている動画等を見て勉強しました。
昨日現像に出したフィルムが途中から「コマかぶり」を起こしており、自分のセットミスなのか巻き上げ不良なのか分からないでいます。
使用したフィルムは「Kodak Professional BW400CN」の36枚撮りです。
1〜19枚目までは問題なかったのですが、20枚目からかぶったりかぶらなかったりして、20枚目以降で問題なかった、或いは何とかコマとして切り取れたのは5枚ほどでした。
当フィルムは4種類目で、過去はコマかぶりは一切ありませんでした。
・Kodak GOLD 100 24枚 × 2回
・Kodak SUPER GOLD 400 24枚
・ILFORD XP2 SUPER 400 24枚
・Kodak Professional BW400CN 36枚
ここでお尋ねしたいのは下記です。
@フィルムとカメラの相性というものが存在する?
A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
Cフィルムのセットで全てが決まる?
私としては途中からかぶり始めたというのが気になっています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

>途中からかぶり始めた
との事ですので、セットミスよりはカメラ側の巻上機構の不具合の可能性が高いような?
保証があるようでしたら点検修理を依頼されるのが早道かと
書込番号:13527550
1点

スレ主さん、こんにちは。
もうずっと、フィルムでは撮っていないので、最近の事情はどうか分かりかねますが、
> @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
このような事は、私の経験では無かったように思います。フィルム機が全盛の頃は、台数が出ている機種でコレだと、大変な量の故障返品・修理になりますので。 精密機械にふさわしい高精度で作られていたかと思います。 最近は分かりません。
> A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
これも経験がありませんが、やはりスプロケットに巻いて、パトローネに巻き戻すまでの間は、露光が可能で、全部パーになるリスクがあるので、そういう意味で24枚撮りを多用していました。
> Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
これが一番多いのではないでしょうか。巻き上げをちゃんとしていない場合や、場合によっては巻き上げのクラッチ機構のメカ精度があまり良く無い場合もあるのかも知れません。
> Cフィルムのセットで全てが決まる?
これも大事ですね。 全てが決まる、ということはなく、後のほうでちゃんと撮れているならOKですが、やはりスプロケットの歯にちゃんと噛ませて最初の巻き上げは、慎重になりますね。
という事で、メカ動作や手操作が多いフィルムカメラなので、
・巻き上げを丁寧にやる。
・フィルムセットは慎重に。
・それでも状況次第ではコマかぶりその他が、まれに起きる場合はあるので、(個人的には)24枚撮りをお勧め。
が良いのではないでしょうか。フィルムの種類がもう少ないようであれば、36枚撮りでも良いかと思います。
(巻上げのクラッチ機構の不具合や、スプロケットなどの精度による相性は、もしかしたらあるのかも知れません。)
お使いになって分かると思いますが、パトローネからフィルムを出した最初は、フィルムが丸まって浮くので、たるまないようにしてスプロケットの歯にちゃんとフィルムがかかるように確認してから裏蓋を閉じると良いでしょう。
ご参考になれば、と思います。
書込番号:13527646
1点

かぶったフィルムの画像添付して欲しい。
書込番号:13527941
1点

写真を出されても分からないので。
カブっているのはフィルム全体ですか?
写っている所がカブっているのですか?
全体なら、裏ぶたを開けてしまったか裏ぶたからの光線もれ。
写っている所なら、シャッター幕がバウンド(完全に閉じてから、閉じた時の衝撃でシャッターがほんの少し開いてしまった)での光線もれ。
>ここでお尋ねしたいのは下記です。
> @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
ないです。
>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
関係ないです。製品でそんな事があったら、その会社はつぶれます。
>Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
巻き上げ不良というのは、光線かぶりと関係ありません。
>Cフィルムのセットで全てが決まる?
フィルムセットをミスすると巻き上げ出来ないだけで、同じ場所に露光し続けます。
多重露光になるだけです。
書込番号:13528383
1点

フィルムAPS−C機で巻き上げ時の異音(鳴き)が問題になり、
ボディ側での共鳴回避対策と、フィルム自身の蛇行対策を検討されたメーカがありました。
フィルムは原反からスリッティングされて巻かれていきますが、
原反中央と端っこから取れる各々のよれ具合を均一するのは結構難しいらしいです。
フィルムのロット不具合、ボディの不具合、の両方を疑う必要があります。
書込番号:13528443
0点

すみません、勘違いしました。
光線かぶりでなかったのですね。
コマかぶりは不良ですね。元々の設計のせいでそうなってしまうのもあります。
>ここでお尋ねしたいのは下記です。
>@フィルムとカメラの相性というものが存在する?
そのカメラ自体のせいで重なる事があります。
>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
関係なしです
>Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
考えられます。
>Cフィルムのセットで全てが決まる?
そのカメラのせいなので、どうやっても重なります。
書込番号:13528450
0点

途中から巻き上げが一定量では無くなったという事は、
私も巻き上げ不良ではないかな?と思います。
>@フィルムとカメラの相性というものが存在する?
これは私はありませんね。
ニコンF6・F3P、キヤノンFTb・AE-1、これらのカメラにフジとコダックの様々なフィルムを通していますがかぶりが出た事は一度もありません。
>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
それも無いと思います。
フィルムを引っ張り出す力に対して、パトローネから引っ張り出す時の抵抗はほんの些細な程度しかありませんし。
>Cフィルムのセットで全てが決まる?
フィルムセット次第で撮影可能枚数が変わる、と言うのはありますけど、
後ちゃんとセットされていないとフィルムがスプールから外れたりしますが・・・
もっともこれは最初の巻上げのうちに起こる事で、途中からというのは無いですけど。
ちなみにかぶっていなくても、コマ間の長さがバラバラになっていたりしませんか?
書込番号:13529983
1点

>ちなみにかぶっていなくても、コマ間の長さがバラバラになっていたりしませんか?
私もこれが気になります。
書込番号:13530153
0点

ProUnitさん、ImageAndMusicさん、どら焼き好きさん、うさらネットさん、オールルージュさん、アドバイスありがとうございます。
愛茶(まなてぃ)さん、かぶっている写真をアップしてみます。
皆さんのご回答から、@とAはまずないということで、Bのカメラの巻き上げ不良とCのフィルムのセット不良が考えられるということで宜しいでしょうか?
又、フィルムのロット不具合も考えられるということですね。
コマかぶりをしたフィルムは5本目ということもあり、ちゃんとしたつもりが雑にセットした可能性も考えられます。
カメラは中古で購入しましたが、販売店補償が6ヶ月ありますので、ImageAndMusicさんのアドバイスにありますように、
・巻き上げを丁寧にやる。
・フィルムセットは慎重に。
を意識しながら様子を見てみようと思います。
ちなみに、コマ間の長さがバラバラ(不均一?)ということはなさそうです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13530206
0点

探してみたら過去にFM10の板で二重に写る現象のスレがありました。
回答者のお一人の方が一部が重なる現象の事も書かれています。
まだご覧になっていないのであれば一度ご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510139/#11487089
解決方法はImageAndMusicさんも書かれていた巻上げを丁寧にするという事ですけど。
>ちなみに、コマ間の長さがバラバラ(不均一?)ということはなさそうです。
・・・巻上げ量は一定だがスプールが滑っているとか?
書込番号:13530416
0点

私はコシナのカメラは過去に一眼レフしか使った事がありませんが・・・。
撮影中に意識しないで・・・フィルム巻き戻しボタンを押してしまっているとか無いでしょうか???(カメラの出し入れ時とか色々と)
私、今ニコンF2を愛用していますが、F2で無くても昔のフィルムカメラ(手巻き)だと・・・巻き戻しボタンを押したまま巻き上げれば、ズレはあるものの一応・・・多重露光が可能だった様な???(巻き戻しクランクも一緒に抑えておく事も必要だったかな?)
一応、カメラの持ち方など色々確認してみて、もう2〜3本程度・・・試しに撮影してみてから、それでもコマが重なってしまう場合には・・・修理に入れてみるのが良さそうですね。
書込番号:13530419
0点

オールルージュさん、更なるアドバイスありがとうございます。
絞り、シャッタースピード、ピント合わせに気を取られて、巻き上げ作業は二の次になっているのかも知れません。
巻上げは丁寧に!を肝に銘じて撮影に挑みたいと思います。←もちろん楽しみながら
信玄 餅之介さん、ありがとうございます。
フィルム巻き戻しボタン、たまに押しそうになりヒヤヒヤしています。
オプションのサイドグリップを付けているので更に奥まった形となっていますが、何故こんなに押しやすい所にあるのかと少し疑問です。
押さないように気を付けたいと思います。
書込番号:13530519
0点

ImageAndMusicさんが書かれているとおり、巻き上げスプールのクラッチ不良だと思います。
フィルム蛇行で最悪の場合にフィルムが切れないようにスプールはクラッチがありますが、
これが滑っているような症状ですね。
(初期コマから段々と症状が出てくるというお話からも。)
いずれにしてもジグ調整が必要な感じです。
ん〜でも多重露光みたいでシュールですね。
重なりの意外性を狙ってみるのもオツかと...。
書込番号:13530539
1点

巻き上げ不良で機材トラブルな感じですね。
フィルムのセット不良だと最初からトラブルと思いますし
このカメラ持ってないのですが、安いフィルム一本無駄にするつもりで
36枚撮りのフィルムを入れて、巻き戻しクランクを回して少しテンション
かけた状態で撮影していって、巻上げ時に巻き戻しクランク軸ががちゃんと
まわっているか気をつけてみるといいかも。
書込番号:13530710
0点

chabezoさん
フィルムの巻上げ機構の不具合のような感じですね。
NIKONのFM10の持病に多いみたいで、私もオークションで手に入れた
ものが、その症状でした。
フィルムを巻いている量が多くなると、トルクがかかって滑る感じで
空回りしてました。
あと、別のカメラですが、フィルム送りのプラスチックの軸に
クラックが入っていたようで、それによって軸が少し回ってしまい、
時々カブることがありました。
って、そのクラックが完全に破損して初めて、それが原因だったと
気づいた次第ですが...=^_^;=
以上、ご参考まで。
書込番号:13532579
0点

>フィルム巻き戻しボタン、たまに押しそうになりヒヤヒヤしています。
>オプションのサイドグリップを付けているので更に奥まった形となっていますが、何故こんなに押しやすい所にあるのかと少し疑問です。
え!!
その位置を否定したら殆どのカメラは駄目って事になりますよ。
この手のカメラはBessaFlex,Bessa R2A,Bess Lと3台使ってますがどれもコマ間は不安定です。
(条件悪ければかぶっても不思議ではない)
IKONはどーなんでしょう?
書込番号:13533959
0点

スキンミラーさん、愛茶(まなてぃ)さん、猫の魚屋さんさん、オレンジ☆ボールさん、アドバイスありがとうございます。
機材トラブルか否かはもう少し様子を見て、それでも発生するようであれば販売店に相談してみたいと思います。
オレンジ☆ボールさん
いや、簡単に押してしまわないような所にボタンを配置してくれたらなぁと思っただけで、否定しているわけではありません。
又、この手のカメラはコマ間は不安定とのこと。
コマ間が多少不安定なのは救いようがありますが、かぶってしまっていてはどうも出来ないような気がします。
ただ、私のフィルムセット不良や巻き上げ不足が原因かも知れませんので、意識して撮影したいと思います。
書込番号:13535369
1点

こんばんは。
もう解決済みとのことなので、参考まで…
R3Mを使用していますが、フィルム20本ぐらい消費した中で、1度だけコマかぶりが出たことがあります。
24枚撮りの最後のほうのカットがかぶっていました。
FM10のこともあり丁寧に巻き上げているせいかもしれませんが、R3Mでは結構巻き上げが安定しています。
取扱説明書のフィルムの入れ方に、裏蓋を閉めた後
『巻き戻しクランクを矢印の方向にゆっくり回して、フィルムのたるみを無くします』
と書いてありますが、これはやられてますか?(私は良く忘れます)
フィルムをきちんと入れて、丁寧に最後まで巻き上げをして、それでも不具合が出るようなら修理されることをお勧めします。
書込番号:13539623
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
レンジファインダーの方が一眼レフよりピントが合わせやすいのですが、ピントがあっている範囲がわからないので、現像から返ってくるまで、ドキドキでした。
楽しめるカメラだと思います。
レンズは35oぐらいが使いやすいのかな?
3点

RFに限らず
フィルムカメラは現像から返ってくるまで♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキしますね。
書込番号:13124400
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3A
最近、Bessa R3Aの初期モデルを中古で購入しました。
質感、手触り、上質なファインダー、シャッターの軽さ、フィルムの巻き揚げ感・・・シャッター音は「ライカ様」に比べたら若干大きめですが。全てに於いて満足しております。
で、バルブで撮影したいのですがケーブルリレーズは専用のは無いのですかね?
コシナのサイトをみても製品がないようですのでが説明書には「バルブ時はケーブルリレーズの使用」を推奨しています。
どなたかBessa R3Aでケーブルリレーズを使用している方、ご教授お願い致します。
1点

Bessa は持っていないのですが、
MFカメラで最も一般的なタイプだと思うので、いろんなメーカーから出ています。
長さの好みが合えばニコンのケーブルレリーズAR3は丈夫でお勧めです。(千円くらいです)
書込番号:12826663
0点

>ロッコル85さん
価格もお手頃で且つ、コンパクト。良いですね、これ。
早速購入を考えます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12826672
0点

レリーズケーブルは基本的にネジ込む部分が規格で決まってますので、機種毎の専用品と云うのは無く、どれでも使用出来ます (^^)
ただレリーズケーブルには『ストッパー付き』と『ストッパー無し』の二種類がありますので注意が必要です
で、お薦めは『ストッパー無し』の方
理由は『不意にストッパーが効いてて、シャッターが閉まらないと云うトラブルを回避する』為です
ストッパーが付いてて助かりそうなケースは長時間露光をするとき位ですから、その時はタイムでシャッターを切ればいいだけで、ストッパーが付いているありがたみは殆どありません
むしろストッパーが付いてると、通常のレリーズの時に間違ってストッパーが効いてしまうとシャッターが閉じなくなってしまうので、ストッパーが付いてるのはむしろ『百害あって一利無し』と云うのが私の意見です (^^)
因に、私は堀内カラーの50 cm長のレリーズを愛用してますが、この堀内カラーのストッパー無しがどうやら店頭から姿を消してしまってる様なので、手元にある予備の二本がなくなったらどうしようか...... 現在思案中..... (^^;;
書込番号:12827539
0点

でぢおぢさん
色々とご指摘参考になりました。
ストッパー無し、タイマー付きのものを検討します。
ありがとうございました!
書込番号:12828848
1点

Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?
タイム露出は、一度目でシャッターが開いて二度目で閉じるものだったと思うけど、最近のカメラには付いてないのでは?違ったらゴメン。
書込番号:12829469
0点

>Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?
確かに、BESSA R3Aのシャッター速度は1/2000秒と1秒、それとB(バルブ)だけでしたね (^^;;
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r3a.html
と云うことは、長時間露光を行うのであれば、お薦めのレリーズケーブルは『ストッパー付き』の方になりますね
お詫びして訂正しておきます m(__)m
書込番号:12829648
0点

>ロッコル85さん
>でぢおぢさん
ご指摘ありがとうございます。
長時間露光がしたのでストッパーありですね。
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:12829852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
