
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2006年1月31日 21:07 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月6日 19:29 |
![]() |
3 | 8 | 2006年1月6日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月9日 00:08 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月28日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月3日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

ディスコンになってから、ニコンのカメラと比較されたり2度ほど波が来たように記憶しています。
今回は「身売り」の件で「駆け込み」でお探しだと推察しますが、ワタシのパトロールした範囲では絶望的だと思います。
どこかにあったとしてもかなりの値段がついているのではないでしょういか?
コレクションならチタンの限定・・・かな?
どこかで見かけましたが、どこのお店だったか失念。
中古じゃ駄目なんですか?
書込番号:4774431
0点

今晩は
先週の日曜日の時点と少し古い情報ですが京都の三条さくらや写真機店で1台ありました。
返品になったもののメーカー再調整品のようです。
現在あるかどうかは定かではありませんが参考になれば
書込番号:4774433
0点

早速の情報ご提供ありがとうございます。
マリンスノウさん;
>どこかにあったとしてもかなりの値段がついているのでは
>ないでしょういか?
やはりそうですよね・・・
ちなみに、動機はお察しの通り「身売り」の件での「駆け込み」です。
>中古じゃ駄目なんですか?
新品がまだ手に入るなら、新品が良いと思いまして。
また、中古ならそこそこ流通しているようなので。
MACdual2000さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:4774489
0点

金曜日の閉店前に中野のフジヤカメラでDynax 9(α-9のヨーロッパ版、
輸入品と思われる)が198,000円で2台置いてありました。
また、α-7Digitalの板でα-9の新品について書かれている方が
おられますので参考にどうぞ。
書込番号:4774933
0点


思い出しました。
秋葉原にっしんカメラ。(昨年末)
書込番号:4775584
0点

色々情報提供頂き、本当にありがとうございます。
皆さんから頂いた情報に基づいてこの土日に動いた結果をご報告いたします。
まず、結論として、フジヤカメラさんでDynax 9をオーダーしました。遠隔地なので受領は先ですがとても楽しみにしてます。
また、その他のお店に問い合わせ等した結果は次の通りです。
・マップカメラさん、三條サクラヤ写真機店さん;
完全な新品ではなく、メーカー返却品を再整備したもの
とのことでした。(マップカメラさんは問い合わせた結果、
三條サクラヤ写真機店さんはHomepageにて)
マップカメラさんはメーカー保証がつくとのことでしたの
で新品みたいなものですが、きっちり「新品ではなくアウト
レットのようなもの」と区分して教えていただいたところに
お店の誠実感を覚え、好印象を持ちました。
なお、三條サクラヤ写真機店さんもHomepageにて同様の表記
をされておられますが、こちらは保証書はつかないようです。
・秋葉原にっしんカメラさん;
Tiはもう売れてしまったとのことでした。
・ペンギンカメラさん;
Homepage確認したところ完売との事でした。
しかし、もう無理と思っていた新品を入手できて本当にうれしい限りです。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4780584
0点

見つかってよかったですね。これで幸せになれましたね?
書込番号:4780710
0点

おめでとうございます。大事にお使いくださいね。
しかしマリンスノウさんの情報網は(あちこちの板で見かけますが)
なかなかすごいですねぇ...感心しました。
書込番号:4780766
0点

えぇ、幸せになりました。大事にします。ありがとうございます。
が、ミノルタがなくなることを思うとそれもちょっと…
残念です。
書込番号:4783119
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
始めて書き込みをさせて頂きます。
プライベートではα−7をメインに使用していますが、平成元年に購入したα7000を職場に置きっぱなしにして、頻繁に使っています。フィルムカメラは完成度が高く長く使えるので、安心して購入できます。
デジカメも出だしの25万画素時代から使い始めていますが、すぐに陳腐化してしまうので、また買い換えることになり、4台持っています。4台目のD1で始めて使い物になりました。α7があるのでD1で十分と割り切っていたつもりでした。
しかし、皆さんの書き込みを拝見していると、α7DやαSDをお持ちのユーザーも多いようです。α−7ユーザーから見たデジタル一眼の信頼性はいかがなものでしょう。
信頼性(耐久性)、商品寿命(610万画素)は長いのか、10万以上出費するなら5年以上は安心して使いたいのです。α7ユーザーの皆さんの声をお聞かせ下さい。
0点

持ってませんが、この先5年、どうなんでしょう?
SONYがどんな対応するのか未知数です。
書込番号:4768858
0点

こんばんは。
α7Dユーザーでなくても、無くなってしまうコニカミノルタは
貴重です。
ましてや、フィルムからは完全に撤退してしまうし、デジタルも
SONYに引き継ぐので今のコニカミノルタは貴重です。
ところで、610万画素というのは、最近の800万画素や1000万画素に
比べたらもはや古いですが、現在のデジタルとしては十分使用価値
はあるものだと私は確信しております。
キャノンの800万画素と比べたら多少ノイズは多い物の、実用域では
あります。
今更デジイチならキャノンの方が良いかも知れません。
今のαデジタルを購入されるのも良いですが、何れはSONYブランドに
統一されてしまうのは言うまでも無いでしょう。
書込番号:4768899
0点

α9のユーザです。α7-Dも使っています。
既に、\200,000以下で、1,000万画素のデジ一眼レフが購入できる時代になりましたから、α7-Dの610万画素でいつまで、我慢できる火だと思います。個人個人で価値観が異なりますから、一般的な解はないと思います。
書込番号:4769102
0点

私も実はずっと銀鉛でS-1,α-707,807,7,9を使ってきました。
デジタルは高いし、広角弱いし、ファインダ小さいしとあきらめてました。でも次の理由により最近考えなおさざるを得なくなりました。
αレンズでたくさん撮りたいので7Dを買おうと思ってます。
・フィルム代+現像料がかかり過ぎて財布が辛い。これが一番。
腕が悪いためですが、段階露光して無駄にフィルムを消費しますし。最近は悲しいかな、まず安いフィルムを探します。現像出すときもマウントをやめてスリーブにすることにしました。
・最近現像所の現像の失敗が多い。怒りを通りこして悲しかった。
傷が入ってたり、マウントの取り付けがいい加減だったり。現像所も人員も削減されたのかなと。昔もありましたが、最近はほんと多い気がします。
・フィルムコーナーが寂しい。
フィルムコーナーがまず隅に追いやられ、展示量もへり、種類もへったような。APSにいたっては... 今年になり一段と減ったような気がします。フィルムがなくなりそうなぐらいの勢いです。
・デジカメが安くなった。
もちろんフィルムに比べると高いですが。ランニングコストの違いを考えるとすぐに元が取れます。\1500(フィルム&現像)x100本=15万が浮くわけですから(ただしPC関連費用は無視)。これなら寿命も3年ぐらいでもいいかなと。
・画像の整理が楽。
見たい時に簡単に見れて印刷もできます。まあ消えるかもという心配はあるので対策は必要ですが。
・RAWで撮るといろいろと融通が利く。
アンダーを補正したり。ホワイトバランス変えたりして、リバーサルだったらゴミであった画像を多少は復活させることができます。
EOS Kiss Digital(旧)のレンズキットを半年前に5万ぐらいで買いましたが、銀鉛の出番は激減しました。
たまにα-9&AF50mmF1.7持って子供と公園に行き、「すいませんが、シャッター押してもらえますか?」と頼んで撮ってもらっているぐらいかもしれません。公園はお年寄りが多いですが、たいていの人は「いいカメラですね。」と言ってくれるのでうれしかったりします。
書込番号:4769378
0点

@7fanさん こんにちは
α7とSweetDのユーザです。
信頼性に関しては、そこまで使ったことが無いのでわかりません。
一般論で言えばデジカメのほうが不利でしょうけど、壊れるかどうかは個体差もあります。
アフターサービスを重視したほうが良いと思います。その意味で、どうなるかわからない現状で、私は安易にαのデジタルを勧める気にはならないです。
画素数に関しては、製品寿命ということなら、来年には完全に時代遅れでしょうね。
結局、自分が満足できるかではないでしょうか。
私はA4までの出力なので600万画素で充分です。
ついでに画質ですがISO400なら私にとって充分、それ以上でも銀塩でやるよりノイズは少ないと思います。
余計な話ですが"銀鉛"ではなく"銀塩"です。
前者を良く見ますが個人的にはやめてほしいのですが。
なんとはなくイメージ悪い感じなので...
書込番号:4769743
0点

銀塩ですね。間違いました。
フィルムにハロゲン化銀が使われているからですね。
鉛はレンズですね。すいませんでした。
書込番号:4769970
0点

感激です!早速のアドバイスありがとうございます。
デジタルは現在DIMAGEA1(500万画素)を使っています。
手に持って構えたときの、適度な重量・大きさ・手になじむしっとり感・本体の剛性など他のメーカーの追従を許しません。(と自己満足)α7Dもそうですよね。ミノルタの7シリーズ以上はとにかく質感が良い。ですから本当は、なくなる前にα7Dを購入しようかと迷っていました。A1でとりあえず満足なら、α-7をメインに使いながらSONYの出方を見た方が良いのかなと言う気がしてきました。(α7Dの後継機の出現とSONYの本気度)
それとも一眼はDIMAGEA1より格段に良いものですか?
書込番号:4771094
0点

@7fanさん,初めまして。
DIMAGEA1の「サブ機」にα7Dを買いました。
それ以来殆どα7Dで撮っていてA1が寂しそうにしています。
α7Dは重くてもでかくても撮りに行きたくなります。
画質ですが
A1もISO100限定でディスプレイでオリジナルサイズでデジ一眼と
「比較」しなければ綺麗な絵を出していると思います。
A4プリントでも問題ないと思います。
等倍の解像度で比較されるとA1は辛いと思います。
両方とも6千ショット位ですが、問題は出ていません。
「ミノルタ」にこだわればα7D、性能重視なら日進月歩、後出しの
Sonyだと思います。
α7D↓(レンズ交換を楽しんでいます)
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
A1、Dimage7i,Z1↓(オリジナルは少ないです、発色重視の頃)
http://f43.aaa.livedoor.jp/~konayuki/
書込番号:4771902
0点

粉雪さんの写真拝見しました。
すばらしいですね。
デジタルでも本格的なんですね。
銀塩の世界で楽しんでいたことが
デジタルで手軽に楽しめるんですね。
銀塩が必要なくなりそうです。
大切な写真はα7で
スナップはA1で
と割り切っていましたが揺らいできました。
でも、SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)
あと半年、いや具体的な情報が漏れてくるまでの数ヶ月
待ってみます。
書込番号:4779930
0点

こんにちは。
銀塩7とαSweetDのユーザーです。
夏のソニー一眼をお待ちになるとのことですね。
賢明なご判断だと思います。
しか〜し、今日カメラ屋に行ってみると、α-7Dボディが8万円台。
αSweetDにいたっては5万円台になっています。
ここまで安くなると、試しにお手持ちのαレンズをコニミノデジタルボディで使ってみるのもよいのでは。
流通在庫も少なくなっていきますし、春の撮影をαレンズ+デジタル一眼でっていうのも楽しいですよ。
私はワイド四つまでしかプリントしませんので、600万画素の一眼ボディで、今のところ十分です。
他人の800、1,000万画素のプリントと比較する機会もありませんしね。
今のところ、デジタルで賞味期限5年は辛いですよ。
書込番号:4780702
0点

>SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)
自分も「カメラのきむら」で聞きました。
α-9デジタルだそうです。
1000万画素オーバーかな?
きっと発売準備が整っていたんでしょうね。
まさかSONYから出るとは。。。
書込番号:4783989
0点

α9D級なら、
いかにSONY版といえども、期待できますね。
正直、うれしいニュースです。
お値段もそれなりになりそうですが…
円形絞りの新型レンズも
切実に期待したいですね。
書込番号:4785742
0点

9クラスのデジタル出ますかねぇ。エントリーレベルから出してくるという説がありますが、出してくれるなら嬉しいですね。9Dが出るのを期待して7Dには手を出しませんでしたから。レンズに関しては円形絞り以前に、35mmで使える物が出ることを祈ります。ツァイス採用のαマウントだけどAPS-C専用設計とか言われたら、銀塩ユーザーは指をくわえて泣くしかありませんよ。
書込番号:4787208
0点

こんにちは。
α−9デジタルがでるのはすごくうれしいのですがメディアがCF&MDで出してくれるかが怪しいです。
SONYになった分、手を出したくないメモリースティックという最悪のパターンになりかねない気がします。
書込番号:4794053
0点

多分α9デジタルは出ないはずです。
当然堺で、開発は完了していたでしょうが!
家電メーカーは、カメラメーカーと異なり、ロット数が重要ですから。
(今はカメラメーカーも数が出ないと厳しい!)
将来的に2割オーバーのシェアを目指すそうでから、数の出ないプロ用機ではなく、一般〜ハイアマクラス機でラインナップを構成するんでしょうね。高画素機は出してくるでしょうが、メカ的にコストパフォーマンスの高いものを出すんではないでしょうか。
・・・7xiと9xi等々を委託に出して、α7と7Dを追加買いしました。
書込番号:4796635
0点

α9Dは期待薄ですか
>家電メーカーは、ロット数が重要ですから。
なるほど、説得力ある言葉ですね。でも、
>将来的に2割オーバーのシェアを目指す
と言うことなら、それなりの品揃えをしてくれるのでは!
それに、SONYの
カールツァイスレンズ搭載の一体型上級機種を見ると
MINOLTAの技術を吸収して
家電デジカメを作ろうとしているようには思えません
ニコンやキャノンに競り負けない一眼デジカメを
本気で作ろうとしているのではないでしょうか
(想像・期待・憶測の域を出ていませんが…)
早くSONYから
ユーザーに
何かカメラ事業に対する情報の発信をしてもらいたいです。
書込番号:4798935
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
マニュアルを見ながら
フィルムの先端を赤いマークに合わせ、裏蓋を閉たのですが
「フィルムを入れ直して下さい」のメッセージが
出てしまいました(汗)
巻き戻したらフィルムの先端が隠れてしまいましたが
これは諦めるしかないのですか?
別のフィルムで先端を赤のマークより1cmほど奥まで
入れたら上手くいきました。
なんか、「こつ」があるのでしょうか?
出来ればαシリーズを使ってる人、レスお願いします。
0点

巻き込んだフィルムのベロ出しは
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184347/1227869.html
フィルムの装填については
今は取り敢えず各接点の掃除を行う程度で、状態が改善されなければ購入店で確認の上でメーカーあるいは協力会社に点検の依頼を行う(新規購入なら交換)でしょうか。
書込番号:4704925
2点

α-7はフィルム装填のミスが起き易い気がします。
装填をミスるとフィルムカウンターの番号が進んでしまうのがこのカメラでの数少ない不満点のうちの一つです。
とりあえず、そうした場合でもフィルムのベロが巻きこまれない様、カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
また、近くのDPE店に寄った時にでも店員に言えばベロ出ししてもらえます。
私も慎重に装填する事でミスの確立は減ってます(フィルム先端への注意と共に、パトローネ側もしっかりい嵌ってるか確認してから閉めてます)が、確実に防ぐまでには至っていません。急いで替える時、稀にミスります。
なので、そういうカメラだと思ってください(^^;
故障とかでは無いです。
書込番号:4706089
1点

過去一度だけ経験しました。
エラーの後、巻き戻しはしませんでしたので、パトローネに引き込まれたりはしませんでした。
ぼちぼち使っていますが、特にフイルム装填ミスが多い機種とは思いませんけどね。
書込番号:4706178
0点

おや、まぁ?!
一度も装填ミスはありませんよ。
オレンジ色の目印のあたりまでリードしてあげてください。
基本的にオートローディングするAF一眼やコンパクトカメラも同じですよ。
書込番号:4706271
0点

レスしてくれた人、ありがとう御座います。
ベロ出し1,000円なら買ってみます。
(でも今回はDPE店にお願いしてみます)
>カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
早速やってみました。これで何回か位置を微妙に変えて
やってみましたが、大丈夫でした。
最初の一回だけのようです。
フィルムカメラは初めてなので、緊張しすぎたのかも?
念の為質問します。
1.フィルムの「先端を水平」にして赤いマークに
合わせる。
(AELボタンの下あたりを押さえないとフィルムの
先端が水平になりません)
2.フィルムの先端はフリーにします。
つまり巻き取り側のローラーへフィルムが接触した
(巻かれた)状態で赤マークに合わせる。
正解は1と2のどちらでしょうか?
>基本的にオートローディングするAF一眼や
>コンパクトカメラも同じですよ。
機種、メーカーによって多少違うのかと思いまして(汗)
書込番号:4707154
0点

フィルムの先端が水平に・・・と、あまりこだわる必要はないかとおもいます。大概ははじめからカールしているので。
心配なら先端をローラーに巻き始めるあたり、フィルムの先端が隠れ始めるあたりまで合わせてみてください。ここまで差し込んで巻き込まれなければ何かおかしいかもしれません。フツーなら巻き込みます。
書込番号:4707209
0点

マリンスノウさん,こんにちは。
あまり気を使わなくても大丈夫そうですね。
マニアル読んでたらシャッター幕の方が心配になってきました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4707278
0点

皆さんこんばんは。返信が遅いのでもう読んでもらえないかもしれませんが・・・
私は、α7でフィルム装填のミスをしたことはありません。かなりラフに扱っても。ですから、α7がとりわけ装填ミスが多いカメラだとは思いませんが、ペンタックスのエスピオミニ(コンパクト単焦点)で、パトローネのフィルムの出口のところが、しっかり寝ていなくて少し立った状態のときに、フィルムを巻き込まないということが多く起こりました。フィルムの先端以外にも巻き込まない原因はあるようです。ですから、粉雪さんその辺もチェックしてみてね。それと、カスタムでベロを残す設定のとき気をつけたいのは、一度使ったフィルムをもう一度使ってしまうことです。私、家族旅行でこれをやりました。ですから、フィルム2本分72枚の写真がパーになりました。(うまい具合に多重露光で作品になるようなものがあれば良かったのですが残念ながら・・・)フィルム装填は慣れると殆ど失敗しなくなりますので、ベロを残す必要性はあまり無いと考えますが?(私がベロ残しの設定にしたのは、途中で違う感度のフィルムに交換する必要性があるときのためでした。)その失敗後ベロは残さない設定にして、ベロ出し(フィルムピッカーでしたっけ?)を持ち歩いています。ベロ残し設定のときは、お気をつけて!!
書込番号:4712337
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
最近、αー9を入手しました(もちろん中古で)。50mm/F1.4+昔の35-70mm/F4で楽しんでいます。また、85mm/F1.4G(D)も買おうかと考えています。(お金が貯まり次第)。
さて、そんな私にぴったりな、ウエスト・ヒップバッグはどんなのがあるのでしょうか?色々調べたり、お店に見に行ったりしましたが、どうしてもサイズが大きいものしか有りません。コンパクトでαー9にピッタリなウエスト・ヒップバッグを教えて下さい。よろしくお願いします。ちなみにVC-9Mの購入予定はありません。
0点

色々さがしたのですが「これだ!」と言うのが無く、「Lowepro PHOTO RUNNER」を購入しました。αー9+50mm/F1.4+85mm/F1.4+20mm/F2.8で腰にグッときます。
年明けからのコニカミノルタ騒動で私は完全に踊らされたクチで、レンズやらフラッシュやら買い込んでいます。さらにレンズもないのにSSM化も2/18に申し込んできました。新宿のフォトスクエア東京に行ってきましたが、修理窓口の担当の方に「湿式グリップはいかがですか?」と言われ実物を触らせてもらいました。触らなければ申し込まなかったのにと思っています。納期はやはり混んでいるらしく一ヶ月。修理終了予定日が3/27となりました。会社休んで最終日に行ってみようかな〜?なんて考えています。これから一ヶ月はαー7000を引っ張り出して、ネガで気楽に楽しみます。
書込番号:4841566
0点

αー9のSSM化がやっと終了して戻ってきました。
初めの修理完了予定日は3月27日でしたが、SSM化の注文が多いとの事で3月31日に伸びました。
結局仕事を休めなく31日に電話がかかってきて「終了しました。今日までなんですが・・・」、、、「無理です」
と言う事で宅急便になりました。
で4月に入って待っていたのですが、届かないので電話してみたところ丁寧な対応で「これから発送します」、と言う事でした。
でも、対応が丁寧なだけで「宅急便で発送」してくれなかった事に関しては何も無し。
「なお、上記窓口では、お問い合わせ内容を正しく把握し、適切に対応するため、お客様との通話の内容を録音させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。」
だから電話での対応は丁寧なのではないかと、勘繰ってしまいました。
まあ、何にせよ無事戻ってきて何よりです。これから撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:4983103
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
はじめまして。
α-7を購入して3年になる1眼レフ初心者です。
今まで24〜105mm /3.5〜4.5(D)やTAMRON A06などの暗いレンズを使用してきたのですが今春思い切って50mm/1.4NewとTAMRON A09を購入しました。これらのレンズで撮影したポジを見て気づいたのですが、どうも明るめに撮れているコマが多いのです。調べてみると例えば同じ被写体にTAMRON A06 28mmとTAMRON A09 28mmで測光するとだいたい3分の1段から2分の1段程度、A09のほうが明るく測光してしまいます。(14分割ハニカムパターン測光、スポット測光いずれでも)同様にミノルタ24〜105(D)の50mm付近と50mm/1.4Newではひどい時には1段も50mm/1.4Newのほうが明るく測光してしまうことがあります。
α-7が開放測光だとは存じておりますがこのように同じ焦点距離でもレンズの開放F値によって測光値が変わってしまうというのは仕方のないことなのでしょうか?また他社製のカメラでもこうしたことおこるのでしょうか?
どなたか助言、よろしくお願いします。
ちなみに、この件でメーカーに修理調整に出しところ症状の再現ができずに新品のα-7に予防交換してもらったのですが‥‥。新しいα-7でも全く症状が変わりません。
0点

きちんとした記録は残してないですが、レンズによって1/2段変わるのは、まぁ良くある事だという認識です。
写真を撮りはじめた当初はレンズ2本で、リバーサルも撮る事があるので、当時、ミノルタの新宿サービスセンターの試験機でデータを取ってレンズごとの補正値を決めていましたが、だんだんレンズも増え、ネガしか撮らなくなったので、気にしなくなりました…
書込番号:4614335
0点

こんばんは。
かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。
書込番号:4614357
0点

あぁ、確かにミノルタSCで測ったのは、積算露光計ですからT値という事になりますね。
すみません、気がつきませんでしたm(__)m
(T値が計測されるというか、カメラでFいくつシャッターいくつとセットした時の、規定露光量からの誤差を測る機械でした。確か)
書込番号:4614408
0点

かま_、take525+さん、早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、露光規定量とのずれを測る機械があるとは知りませんでした。それにしてもレンズ1本ごとに露光のずれがあると露出って本当に難しいですね。これからはブラケット撮影機能を活用することにします。
書込番号:4614643
0点

鳥を捕る人さん、
同じレンズを開放で使う時と絞って使う時にも測光値が違うこともあります。
でも、
内蔵の露出計使って撮るぶんには、あまり気にされなくても良いと思うのですが。
書込番号:4614661
0点

>かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。
ずいぶん前に、レンズの絞り羽根の精度誤差だとだいぶ突っ込まれた経験があります。(^^;)
むろん、私はレンズの構成枚数等総合的な透過率の問題だと思っています。
まぁ、絞り羽根の精度誤差も少しはあるでしょう。^^;
書込番号:4614771
0点

>レンズの絞り羽根の精度誤差
かま さんが書かれた機械であれば、トータルでの誤差(絞りとシャッタの機械的な)を測定したものと思われますので、撮影結果にも現れるものですね。
「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。
今日は少々飲んでおりますので、考えがまとまりません。
スミマセン。m(_ _)m
えっ、いつものコトなんて突っ込まないで下さいネ。(^_^;)
書込番号:4614828
0点

>「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。
たしかにその通りです。^^; 酔ってないじゃん!(*_*)☆\(^^)
私の場合は、マニュアル露出で、同じ露出値でもレンズによって明るさが違って写るでした。(-_-;)
書込番号:4614903
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
はじめまして。
X-700とα-9000で主に鉄道写真を撮っている者です。
耐久消費財は壊れるまで替えない、という性格なので、
長いことカメラのカタログを見ることもありませんでし
た。後から買ったα-9000にガタが来ているようなので、
α-7か中古α-9に買い替えようと思案中なのですが、
浦島太郎状態でよく分かりません(笑)。
α-9000のAFでは、少なくとも鉄道写真の場合使い
ものにならず、専らMFで使っていたもので、フォーカ
シングスクリーンもMF用の「スプリットマイクロ型」
にしてました。
今の機種には、交換用スクリーンを含めてスプリット
プリズムが無いようですけど、MF時の微細なピント
調整はどのようにすればよいのでしょうか?
カタログには『素早くピントの微調整が手動でできる
DMFモードを搭載しています』(α-7のカタログから)
とありますが、
「このファインダー(というよりフォーカシングスクリ
ーン)でどうやって微調整するの?」
という根本的な謎が解けません。
過去の書きこみには「α-7をほとんどMFで使ってい
る」という方もおられるようなので、是非ご教授をお願い
します。
なお、α-7かα-9かの選択は、過去の書きこみを見て
ますます迷っております(爆笑)。
0点

bruckbruckさん はじめまして こんにちは
結論から先に言ってしまうと、マット面で像が一番はっきり見えるようにフォーカシングします。仰るとおりスプリットプリズム、マイクロプリズムを搭載したスクリーンはありませんから(確かニコンのF一桁には用意されていたと思います)、そうする以外に方法はないです。
私はαのボディーは、9000,7700,7を使っていますが、マット面でのフォーカスの見やすさは7がトップ、9000は最下位と感じています。
視度さえあっていれば、7や9でMFを使うことにそれほど不安はないと思います。
店頭でファインダーを覗いてみてください。
また、7と9にはF2.8より明るいレンズを想定した、よりフォーカスの見やすい(ただし、暗いレンズだとざらつくそうです)M型スクリーンも用意されています。
個人的には、位相差AFの原理はスプリットプリズムとほぼ同じですから、中央のフォーカスフレームで代用できるのでは、とも思います。
マクロでも7のAF精度は十分に高いので(9に関しては使ってる人にフォローお願いします)、カメラにやらせるか、自分でやるかの違いだけです。
フォーカスクラッチ機構(DMFはこの応用)があるのでAFが迷ったり、フォーカス位置が意図と違う場合は、背面のボタンを押すだけでMFに切り替えられます。逆にMFに設定しているときにこのボタンを押せば、AFを一時的に使うこともできます。
私は飛行機をとりますが、その場合はほぼ完全にAF任せにしてます。精度、スピードともほとんどストレスはありません。
参考になりましたでしょうか?
毎度の長文ですみません。誰か文章をうまく短くする方法教えてください(泣)
書込番号:4602765
0点

Eurusさん<、返信有難うございます。
>9000は最下位と感じています。
X-700と比べてもマット面でのボケ具合はつかみにくいです。
>店頭でファインダーを覗いてみてください。
まず7を実際に覗いて見て、それからカタログを持って帰って、
「あれ? MF用のフォーカシングスクリーンってもう無いのか」
と不安を感じ始めたのです(笑)。店内と撮影現場ではやっぱり状況も違いますし……
20年間(X-700は汎用レリーズターミナルの初期型)、ピント合わせはスプリットプリズムという習慣を続けてきたもので(苦笑)。
さっき、室内でX-700を使い実験!
マット面だけを見て、ここがピントの山っ……とスプリットで確認したら、ウームちょっとズレてる(涙)。
>確かニコンのF一桁には用意されていたと思います
αレンズを5本揃えて、他メーカーという選択肢はあり得ないし、7でも9でもAF精度は9000と比較にならない筈なので(撮影現場では、もし「ワンショットAFモード」があったなら9000でも結構使えるハズ)、買い換えたらAF頼りになりそうです。
MF用スクリーンがあれば、DMFモードは魅力なんですが(笑)。
背面の液晶は別に要らないので、ちょっと中古9に傾いています。
9000(モードラは無し)より300グラム重いのと、新品7より値が張るというのが問題ですが……
書込番号:4604460
0点

はじめまして、Vocemです。
当該機種はすべて所有していますが、基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。また、α-9000のスプリットマイクロ型の使用で事足りるのなら、α-7、α-9の中央AFで十分だと思います。標準仕様のマットでもα-9000より優れていますが、M型スクリーンを使うと更に良いです。
鉄道写真ならMFが主体になると思いますが、AFとの切り替えが多いなら、湾プッシュで対応できるα-7の方が使いやすいと思います。ファインダーの品質はα-9が上です。
余談ですが、X-700のファインダー性能は高い部類になります。
書込番号:4604680
0点

bruckbruckさん こんにちは
マット面で合わせてスプリットプリズムで確認してちょっとずれたということですが、コサイン誤差でずれた可能性はないですか? ちょっと気になったので。
ある程度広い画角のレンズで少しの後ピンなら、コサイン誤差ではないかと。そんなこともあるのでフォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。
ニコンの話は別に買い替えを勧めるつもりではなかったです。気を悪くされたらごめんなさい。
あと、店頭で触っただけの感想ですが、α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。
Vocemさん こんにちは
ウェブログをちょくちょく拝見しています。50mmの比較の記事はとても参考になりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4605564
0点

Vocemさん、Eurusさん、返信有難うございます。
>コサイン誤差でずれた可能性はないですか?
カメラを振る角度を最小限にしたのでそれは多分ないと思います……と、偉そうに書いてますが「コサイン誤差」という言葉さえ知らなかったのでついさっき調べました(爆笑)。
>基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。
>フォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。
今日もズームの焦点距離を替えたりレンズを替えたりして試してみましたが、2日目にして的中率(?)が上がって来ました。
今後、頑張って慣れます!
X-700をしばらく覗いた後、今度はα-9000でやってみようと思ったら、あまり明るくない室内ではスプリットがまったく見えなくて驚きました。これも5秒ほどで目が慣れましたけど(笑)。装着レンズの開放F値が違うので単純比較は出来ませんし、そもそもX-700はMF機だから使いやすくて当然かもしれませんが……
>α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。
心配なのは持ち運びのときです(汗)。撮影場所によってはちょっとした山歩きに近いこともあるので……
もうひとつ、α-7のユーザーさんに質問があります。
背面液晶パネルの保護シートというものが別売品にありますけど、やはり必需品でしょうか? それから、保護シート1枚がどれくらいの寿命なのか(使用頻度によって大きく変わるでしょうが)、実際に使用されている方の感覚をお伺いしたいと思います。
書込番号:4606788
0点

bruckbruckさん こんにちは
だいぶ遅くなってしまいましたが
>背面液晶パネルの保護シート
私はこれ使ってません。もともと傷がつきにくくなっているようで、α7を5年ほど使ってきて液晶カバーに目立つ傷はついてないです。情報表示のみの白黒液晶だし、たとえ傷がついても別に支障ないと思ってます。
書込番号:4621363
0点

Eurusさん、こんにちは。
保護シートの件、参考になりました。
世の中が銀塩からデジタルへということきに、MFの使い勝手に戸惑っている時代遅れの質問で失礼しました(笑)。脇道へそれますが、当初はα-7デジタルも選択肢に入っていました。それが、鉄道写真の雑誌で「CCD&CMOSに付着するゴミの問題」というのを読んで一気に購入意欲が失せました。
α-9の別売品がどれだけ入手可能か等を調べながら(大阪市内の某カメラ店で、中古9ボディが5台も並んでいるのを見て妙に安心してしまいました)、もうしばらく7か9か、楽しく迷うことにします♪
書込番号:4626812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
