
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月1日 22:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月1日 12:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月2日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月29日 01:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月28日 22:05 |
![]() |
1 | 9 | 2004年12月27日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

2005/01/01 00:06(1年以上前)
私の場合銀塩カメラ派なんで迷わず70-200f2.8(D)SSMですね。
ただ70-200f2.8(D)SSM買うんならSTFの新品+80-200f2.8Gの
中古を買いますが(^^ゞ
書込番号:3713360
0点



2005/01/01 02:07(1年以上前)
ナルホドー。私は風景撮影が主なのですが風景撮影にSTFを使った場合メリットはあるのでしょうか?画角的には私の使用域とドンピシャなのですが。
書込番号:3713659
0点


2005/01/01 11:48(1年以上前)
私も風景写真主体ですがボケを生かした写真を撮るなら
メリットはあると思います。
参考に下記のHichiさんて方のHPご覧ください。
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
わたしはここを見てSTF欲しくなったんですが
値段が値段だけになかなか・・・(^^ゞ
書込番号:3714414
0点



2005/01/01 13:09(1年以上前)
ふーむ。また欲しいレンズが増えてしまった!しかし、手持ちのレンズ全てに手ぶれ補正の付くASも欲しいし…。ジャンボすべったし…。困った。
書込番号:3714579
0点


2005/01/01 17:42(1年以上前)
風景撮影でしたら三脚を使いますよね。
これだと70−200F2.8GSSMで良いんじゃないですか?
今後のαレンズは殆どのレンズをタムロンOEMにするなどの方向転換しているので、現在発売されているαレンズがいつまで入荷してくるのか?でカメラ店も頭を痛めています。コニカミノルタは工場拠点をマレーシアに移していますから、現在日本で生産しているGレンズもいつマレーシア産になるのかわかりませんので、多分SSMレンズを現在発売されているレンズで最後だと思われますので、今のうちに購入された方がいいかもしれませんよ。デジタル1眼レフは多分どんどん進化していきますが、本当の意味での純正αレンズはいつ消えるかわかりませんので、私はあえてレンズを勧めます。
書込番号:3715258
0点



2005/01/01 20:19(1年以上前)
ミノルタは自社の炉を閉鎖してしまったんですよね?(α-7Dの版で読みかじりました)今から発注しても“本物”は入手出来るのでしょうか?(タムロン製や海外製をニセ物扱いする気はないですがやはり心情的に…)
書込番号:3715678
0点


2005/01/01 21:34(1年以上前)
今はまだ大丈夫ですが、ヨドバシ等の大手カメラ量販店では比較的入手しやすいのですが、それ以外のカメラ店では在庫が少ないのが現状ですね。その場合は最短で1ヶ月待ちは当たり前ですからね。(←ここはキャノン・ニコンと比べて辛いです。)単焦点はもっと待ちますからね。私個人の考えですが、今はズーム全盛ですから逆に単焦点は各カメラ店でも全く売れていないのが現状です。残念ながら各カメラメーカーは殆ど単焦点には諦め気味の状態です。はっきりいってもう単焦点は作る気が無いんです。メーカーは「うちは不調です。」とは絶対に言いませんん。αレンズは何の告知も無く生産完了しますからαレンズは今購入しておいたほうがいいのかもしれませんよ。
書込番号:3715987
0点



2005/01/01 22:21(1年以上前)
情報ありがとうございます。来年に予定していたハワイへの家族旅行は私の独断で沖縄(TDL3dayになるかも?)に変更します(思い切って35oGも発注しちゃお)。しかし、ミノルタは素晴らしいレンズを活かしていける後継機を作ってはくれないのでしょうか?残念です。
書込番号:3716203
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)


みなさん、はじめまして。
今まではコンパクトカメラしか使ったことがなかったのですが、「子供をキレイに撮りたい」ということで、この掲示板を参考にさせてもらい初の一眼レフ「α-SweetUダブルズームセット」を購入しました。今日初めての現像が出来上がったのですが、こんなに違うものか、とびっくりしてしまいました。
ところで背景をぼかして子供を撮るために、今は望遠側の70-300を使っているのですが、レンズが大きすぎて持ち運びにちょっと…
で、レンズをこの掲示板で色々と見てみたところ
AF50mmF1.7
AFマクロ100mmF2.8
タムロンSP AF 90mmF2.8 MACRO1:1
がいいかなぁ、と素人見で考えているのですが、なるべく安くてお勧めなどありますか?そもそもマクロって近くのもの以外の人物も撮れるのでしょうか?(主に屋内外で子供の全身、上半身アップなどをぼかして撮りたいです)。超初心者ですがよろしくお願いします。
0点

90〜100mmのマクロレンズはポートレートレンズとしても性能は高いです。ですから、人物撮るのにも向いてます。
・・・ただし、今回は室内・室外でのお子さんの撮影、ということですから、向いているのは50mmF1.7の方でしょうね。
SweetUにもっとも似合うレンズとしても50mmレンズお勧めです。
・・・注意点:日中で、ISO400のフィルム使うと、場合により1/4000秒を超える場合があります。
その場合は、NDフィルターを使うか、ISO100とか200に切り替えるんですが、わざわざフィルムを交換まではしないでしょうね。
書込番号:3709641
0点


2004/12/31 02:11(1年以上前)
レンズの明るさもほどほどあり、マクロ・ポートレート等無難にこなし、ボケも綺麗な万能選手、タムロンA09なんつうーのはいかがでしょう。価格不相応に良いレンズだと思いますよ!
もっとも僕はAFマクロ100mmF2.8を使ってみたくて、ミノルタを選んだようなもので、とりあえず中古のマクロ100mmF2.8を探し回りましたが・・・。
・・・あっ、しまった・・、また怖い人の後に書き込んでしまった。
書込番号:3709908
0点

>なるべく安くてお勧めなどありますか?
タムロン90マクロのミノルタマウント旧モデルなら
新品で2万弱くらいでしょう。まだ多少流通在庫
残っていると思いますよ。
私は、純正100マクロ使っていますが、
細かなこと言わなければタムロンで十分ですよ。(笑
書込番号:3710306
0点


2004/12/31 12:01(1年以上前)
タムロンA09の商品名だけでは分かりずらいのでちょっと。
A09「SP AF28-75mmF/2.8 XR Di」は大口径標準ズームとして最も近寄れる最短撮影距離0.33m(ズーム全域)、明るいF2.8(ズーム全域)、焦点距離75mm時には、最大撮影倍率1:3.9のマクロ撮影が可能です。ボケも綺麗で、この価格(最安値で3万前後、さらに現在3000円キャッシュバックキャンペーン中)としてはずば抜けた性能です。
タムロンからのOEMで、コニミノブランドも販売されていますが、円形絞りに変更され1万強高いようでが、描写その他は基本的には同じです。
マウントによりばらつきがあり、たまにAFの僅かな不具合が報告されているようでが、メーカーが修理・交換に応じてくれるようなので、心配要らないかと思います。
単焦点レンズも悪くないですが、ズームがあると世界が広がります。
書込番号:3710996
0点



2004/12/31 22:22(1年以上前)
みなさん、さっそくのお返事どうもありがとうございます。
全くの初心者なもので、良ければまた教えてください。
AF50mmF1.7は値段的にもこれらの中では一番安く魅力的です。実物がお店にないものでよく分からないんですが、50mmのお勧めのポイントはなんでしょうか?
マクロとそうでないレンズは、何が違うのでしょうか?例えば100mmと100mmマクロでは、同じ距離から写したときに同じ大きさで写るものなのでしょうか。もしそうなら、マクロの方がとても近い距離も使えるのでお徳ということ?
今のWズームセットについていたレンズ(28-80/3.5‐5.6)だと、80mmの最大にして子供にかなり近づいてやっとなんとかボケるかな(使い方が下手なだけ??)といった感じなんですが、A09「SP AF28-75mmF/2.8 XR Di」では全然違うものでしょうか?あと、今のレンズは80mmだと絞り優先モードで最小にしてもF5.6になってしまうのですが、A09は28mmの時でも75mmの時でもF2.8でできるのでしょうか?
一眼レフの本を購入し読んでみたんですがよく分からないもので、くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3713002
0点

>50mmのお勧めのポイントはなんでしょうか?
勉強するに最適な画角?とも言う方いますが、
やはり、手軽な値段で大口径レンズの描写が
楽しめるってのが一番のポイントじゃないかな。
>マクロとそうでないレンズは、何が違うのでしょうか
マクロレンズは接写で最大の能力が発揮するように設計されて
いますが、特殊レンズではないので通常の撮影でもOK。
正し、接写以外でのボケ具合を重視するならマクロレンズ
ではない方が良いでしょうね。
お持ちのWズームとA09では、ボケはA09でしょう。
普及ズームはネガ400である程度絞って撮り
2Lくらいのプリントならズームも含め
高いレンズでも普及レンズでも大きな差出ないと思いますよ。
書込番号:3714491
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


本日中古ながらα-7購入いたしました。今まで持っていたα-707siと比べ多機能なことに驚いています。取説を見てるとSTFモードというものがありますがどのような感じで写るのでしょうか?(7枚の多重露光ということである程度の予想はつくのですが。)作例など載せているHP等ありましたらご紹介ください。
0点


2005/01/02 19:32(1年以上前)
こんばんは。はじめまして。まだ誰もレスしていないので良かったらと思いレスしました。STFモード好きで時々使いますよ。ただ手持ちは僕には無理なので三脚は使用するようにしています。参考になればと思いまして僕のホームページのリンク張ります。http://www.kengo-myplace.jp/AI12.htmにあるイルミネーション13と14がそうです。
使用カメラはα-7レンズは24-105 F3.5-4.5(D)です。
書込番号:3719460
0点



2005/01/02 20:22(1年以上前)
お返事ありがとうございます。自分でもネット検索してみましたが
見つからす助かりました。
やっぱSTFモードとは言ってもSTFレンズで撮った感じには
なりませんね(^^ゞ
ただ自分で多重露出を行った場合”なんじゃこりゃー”って
感じのも出来上がっちゃいますので助かるかも。また春になり
鼻作詞ーづん担ったら試してみようと思います(^^♪
書込番号:3719597
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
こんばんは。
リモコンはα-7では使えません。RC-3を使えるのは、α-70、SweetUなど、
どちらかと言うと入門機系ですね。
シャッターボタン以外でのレリーズということですと、α-7の場合は
リモートコードRC-1000S/Lを使うことになります。
書込番号:3700267
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


私のα-7ですが、3分割になっているシャッター幕の下端(3枚目の下端)がベースから少し浮いて明らかに隙間がありますが、これで正常なんですか?中古で購入したものでチョット心配です、教えてください。
0点

手前方向に0.1mm〜0.5mmくらいの浮きですよね?
私のもそうなってます。
書込番号:3690511
0点



2004/12/26 23:56(1年以上前)
最近はA03さん、ありがとうございます。一人でも確認できればチョット安心です。ついでに聞きたいんですが、A06とA09を両方持つのは無意味と思われますか?現在のレンズ構成はA05+50、85、100の各単玉+100-400アポテレです。
書込番号:3691103
0点

A06とA09、レンズの性質(守備範囲、用途)が違うので、両方持っていたほうが何かと便利ですよね。
私も両方欲しい(笑)
書込番号:3691151
0点



2004/12/27 01:22(1年以上前)
ですよねぇ〜。年末ジャンボに賭けます。もう一つついでに35oF2って入手難しいですか?35o単玉欲しいけどGじゃ高値で重くて…。
書込番号:3691535
0点



2004/12/27 01:26(1年以上前)
すいません。話しが脱線しました。
書込番号:3691553
0点


2004/12/28 22:05(1年以上前)
35mmF2は生産完了していて中古で探すしかないですよ。
書込番号:3699057
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α5xiを使用している者です。素人の質問ですみません。
この機種を購入した時はいろいろ調べて「長く使えて、上達しても使える」と言う事で選んで使っていたのですが、そろそろ次の機種をと考え、いろいろ調べたり、アドバイスにより今度α−7を購入する決心をしました。
ただ、α5xiで使っていたレンズは2本(28-80、80-200、ともにパワーズーム)あるのですが、
28−80の方の調子が悪く、パワーズームをする時に「カリカリ」音がします。
調子が悪いのかなぁ、だいぶ長い事使ってきたし・・。
2本持ち歩くのが最初はプロっぽくて楽しかったのですが、年取るとともに面倒になってきて、
2本分使えるのがいいなぁ、と考えるようになり、そこでボディを購入する際に、
2本分を兼ねたタムロンの28−300(A06)というのにしようと考えたのですが、
これってパワーズームではないですね?
ミノルタ純正のよりも安くて、おまけに300mmまでいけるのが魅力と思いまして。
パワーズームに慣れきった者としては、慣れるのに苦労しないのかなと心配になり、
実際使用されている方にお尋ねしたいのです。
あとも1つ質問ですが、いま使っている28-80mmのレンズに
「kenko MC SKYLIGHT [1B]55mm」というものが付いているのですが、購入した時付けてもらったのか覚えていません。
これってレンズカバーのことなんでしょうか?
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152027.html
書込番号:3678068
0点

私もα7+28−300で使っていますよ。パワーズームではありませんが,全然問題ありません。ご安心を。
28o広角から300o望遠まで,軽量コンパクトな高倍率ズームなのに画質も悪くないし,重宝しています。
書込番号:3678213
0点



2004/12/25 13:00(1年以上前)
最近はA03さん、有難うございます。
ネットで調べればすぐに分る事なんですね。すみません。
マリンスノウさん、有難うございます。
今日は天気もいいので、家の前で遊んでいる我が子をα5xiで写しています。
結構動きが速いので、α5xiのように簡単に写す事が出来るのでしょうか。
やはり慣れでしょうか。
書込番号:3683207
0点

α7はα5xiより格段に良いと思いますけど。AF速度も優れているし,アイスタートシステムもあるしね。
? α5xiにもアイスタート付いていましたっけ?
書込番号:3685690
0点

5xiの方が優れている点もあることにご注意。
1.内蔵ストロボの光量はα−7はGN.12しかないのに対し、5xiはGN.14〜17のズーム機構内蔵大光量。
2.xiズームレンズを使用することにより、オートスタンバイズームやイメージサイズロックが使える。
以上の点、無意識のうちに頻繁に使っているようなら、かえってα−7は使いずらいかも。
慣れる前にストレスを感じるかも知れません。
オートマチック車からマニュアル車に乗り換えるようなものです。
書込番号:3685810
0点



2004/12/26 00:23(1年以上前)
マリンスノウさん、有難うございます。
「アイスタート」というのか分りませんが、グリップを握って目を当てれば
ピントが合うようになっています。
なにぶん10年以上前に買ったものなので、当時の機能より抜群に進化して
いるのではないかと期待ルンルンです。
最近はA03さん、有難うございます。
そうなんですか、5xiの方が優れている点もあるんですね。
結構室内での撮影でも、暗かったら勝手にジーッってストロボが上がって
「ピカッ」て光ってくれるので、ラクラクです。
知らず知らずに一眼レフの使い方をしてなかったのかも知れません。
だいぶ昔、父がオリンパスOM−10を買ってくれた時、無我夢中で
撮っていた頃が懐かしいです。
でも自動車免許は私の世代にはマニュアル車が主流で、いまもMTでは
他の男の人には負けない腕(自信)がありますので、今度も根性で慣れてみせます。
書込番号:3686162
0点

最近はA03さん ナイスフォロー有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:3686560
1点

>「アイスタート」というのか分りませんが(中略)期待ルンルンです。
・・・・この機能に限って言えば、当時と今と、変わっているのは、手動で機能を停止できる、ということくらいなもんです(笑)
xiシリーズでこの機能を停止させるには、アイセンサー部分(接眼部)に黒いテープを貼る、などという荒っぽい方法しかないようです(余計なことでしたね。でも、これで電池が長持ちする)
書込番号:3686938
0点



2004/12/27 23:17(1年以上前)
最近はA03さん、マリンスノウさん、アドバイス有難うございました。
本日(12/27)α−7とタムロンAF28-300XRF/3.5-6.3(A06)買いました。
店頭でいろいろ触ってみて、αスウィートやα70と比べて質感というか、
ズッシリして、重みで納得して即行で購入しました。
やっぱりレンズを回すのは硬い感じがしますが、ユルユルよりはましかな。
そのほうが「これから撮るゾ」という意気込みが出そうです。
今日はこれから説明書を熟読します。
書込番号:3695091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
