
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年1月2日 21:03 |
![]() |
11 | 15 | 2013年2月25日 18:16 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月22日 16:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年4月19日 09:36 |
![]() |
22 | 24 | 2011年12月25日 11:18 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月15日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー
αレンズをVECTIS S-1等のVマウントボディに装着できるマウントアダプタ(MC-V1)の使用法についての質問です。
レンズをMC-V1を介して、VECTIS S-1に装着したのですが、シャッターを押すと「LENS」表示のエラーが出ます。
「LENS」のエラーはレンズが装着されていないというエラーなのですが、どこが問題となっているのかわかりません。
説明書もなく、解決方法がわかりません。
ご存知の方がおられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

9921さん こんばんは
探して見ましたが 本体の取扱説明書と MC-V1の取扱説明書の一部しか見つかりませんでしたが 一応貼っておきます
VECTIS S-1 取扱説明書
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/aps/vss1j0.pdf
http://alpsdo.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/mc-v1-f1a5.html
書込番号:15553369
0点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
その2点については私も探し出したのですが…。
書込番号:15561147
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
私デジタルカメラ世代なのでフィルムを経験せずデジタルからカメラを始めたのですが、
最近デジタルカメラの記録しかしていない味気なさを感じて、ふとフィルムカメラを借りて撮ったら、デジタルと違い瞬間というエネルギーをしっかり捉えていることを見つけ、これだっ!!とフィルム撮影に開眼しました。
私はα700と900を愛機としていますのでソニーレンズの資産を活用したい、ですのでこちらのα9を購入しようと考えていますが、なにか問題やらアドバイスなどあったらご教授ください。
1点

基本的にはプロが愛用した機種です。十分チェックの上お買い求めください。
書込番号:14817242
1点

御人よしさん こんばんは
α9 生産途中からレンズ内モーターが発売され 初期型はレンズ内モーターに対応しておらず 改造が必要でした でもレンズ内モーター購入しないと 改造費用かかったので レンズ内モーターに対応していない ボディも存在していますので 注意が必要です。
書込番号:14817270
1点

中古市場だと超音波モーター対応と非対応があると記憶しています。
価格差にもあらわれてはいるはずですが、購入のさいは確認された方がよろしいかと。
書込番号:14817292
1点

御人よしさん&みなさん、こんばんは♪
私はライトボックス上でポジフィルムをルーペで鑑賞するのが好きです。
α-9を購入されるのであれば、『SSM対応』か『SSM非対応』を確認しておいた方が良いですよ。 既にメーカーでの改造も終了していますから。 中古価格も(対応かどうかで)違うはずです。
あるいは、フラッグシップ機ではありませんが、α-7はSSM対応ですので…良い選択かも知れませんね。
書込番号:14818242
0点

御人よしさん こんにちは
追加情報です α9のバッテリーCR123Aリチウム電池2本ですが
このカメラガンガン使う場合このバッテリーでも良いとは思います
でも たまに使うのであれば α9自然放電多いので 使いたい時バッテリー切れと言う場合が多く この電池値段も高いので
立位置グリップVC-9+単三電池仕様にしておくと ランニングコスト抑えられ良いですよ。
書込番号:14818867
2点

123も
2Cr5も
充電できる物りチュウムイオンがありますからそちらの物を買われたら。安上がりです
私は2CR5を使っています
書込番号:14819098
2点

みなさんこんにちは。返信ありがとうございます。
正直返答がないんじゃないかと思っていましたが(古いので)見てる人は見てるのですね。感動です。
とりあえずssmですが、これは必要ないので非対応でもかまわないですね。
フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので。
パシャパシャ撮りたいときはデジタルカメラを使います。
ですのでAFが強そうなα7気にはなりますが、カメラが持つ雰囲気を考えるとα9がグッときます。
あと電池情報ありがとうございます。
なんだか返信が嬉しくて買う気まんまんになってきました。色々と探してみます。
その中で疑問がでたらまた質問したいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:14821384
0点

こんばんは。
そうそう、写真を撮る上でSSM対応とか非対応とかはどうでもいいんです。
自分の眼で撮ること、写真するならまずはそれが基本でしょう。
しかし…
>フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので<
>AFが強そうなα7気にはなりますが<
んー、どっちなんでしょ?(笑)
そんなの全く関係ナシ、それらの制約から晴れて開放されるカメラもあるにはありますが…
書込番号:14821663
1点

御人よしさん こんばんは
今 買う気満々と言うことですが 買う前に この状態では ファインダー覗いたら このカメラに魅せられてしまいそうな感じがしますので‥注意して下さいね
書込番号:14829240
0点


御人よしさん こんばんは
購入おめでとうございます それも 限定チタンカラーじゃないですか‥
大切に 使ってあげて下さい
でも やっぱり チタンカラーいいですね
書込番号:15231330
0点

久方ぶりの投稿に返信を頂けるとは思いもせず。
もとラボマン 2さんありがとうございます。
書込番号:15231449
0点

αー9は私もまだ残してあります。
>フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので
このカメラはファインダーの良さ、特にスクリーンを交換して明るいレンズをつけると
ピントの山が掴み易いというということで人気となったカメラです。
とりあえずデフォルトのままで、STFをつけてピントを合わせると息を呑みます。
このレンズはピント合わせが少し難しくボケを楽しむレンズですが、
ピントの合ったところはシャープな写りになります。
私などSTFと100mmマクロとセットでとってあるようなカメラです。
書込番号:15231651
0点

αー9チタン良いですね。小生も欲しいのですが、αレンズはゼロなもので、一通りシステムを揃えるならば、百万円かかりそうです。
ライカRのスーパーエルマリート2.8/15のデッドストック新品を購入するつもりなので、次回に回さざるをえません(笑)
XDに2/45を付けたもので当座はしのぎますかな。XDはアキュートマットなので良いと思います。
書込番号:15816362
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー
現在、ベクテスS1黒ガード付き・22-80/APO80-240を所有していますが、APSフィルムを購入し撮影を楽しんだ後の現像等の煩わしさ考える時、このレンズをデジタルで使用出来ないかとよからぬ事を考えてしまいます。S1ボディからレンズ切り離した状態でフォーカスや絞りを使えるようにする事は出来ないものかと悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できませんか?
0点

FB 直径
OLYMPUS Micro Four Thirds 約20 φ30
OLYMPUS Olympus Pen F Mount 29.3 φ41
MINOLTA Minolta Vectis(APS) 36 φ36.8
OLYMPUS Four Thirds System 38.67
マイクロ3/4かPenFマウントに付けたいってことでしょうか(・・?
電子制御なレンズみたいですね。。(;_:)
書込番号:14651925
1点

昔、APS一眼レフがキヤノン、ニコン、オリンパス、ミノルタ等にありましたね。
最近は中古もあまり見かけない気がします。IXY(APS)なら持ってますが・・・
書込番号:14655220
0点

MA★RS さん 連絡ありがとう
FBの有利なマイクロ3/4ににつけられればと思います。
Vレンズの動作がわかれば改造の余地も有るのですが・・・
じじかめ さん
以前良い状態のキャノンも手に入れましたがAPSはお蔵入り状態です。
キャノンはレンズマウントが同じでレンズは他へも使えるから
良いのですが、Vレンズは・・・もったいない気がします。
ミノルタの一眼レフはα9をへて今だ7Dを愛用しています。
レンズ遊びはパナG1が活躍しています。
Vレンズ改造のヒントありましたら、連絡を下さい。
書込番号:14655488
0点

・電子工学?に強いか?
・金属に強いか?
でも違ってくるかもしれませんね。。
単純な方法は、
・カメラボディのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(1)
・3/4レンズのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(2)
・接写リングのジャンクを買って、筒を取り出す -(3)
・フランジバックを考慮しながら、(1)(2)(3)を組み合わせる (4)
これで、まずひっつく、というとこまでは行くと思います。
絞りをどうするかですが、厚紙に穴を開けたのを何種類か用意して、(4)に
組み込めば、固定絞りでは使えるのでは、と思います。
Gマウント対応アダプタをばらして絞りを使いまわすと、スマートかもしれませんが
費用はかかりそうですね。。^^;
ジャンクレンズから絞り機構を取り出して、(4)に仕込めると良いかも知れません。
って、ここまでは、papacatさんも思いついてるとは思いますが(^_^;)
書込番号:14655526
0点

MA★RS さん
おっしゃる通りです。
引っ付ける事は可能ですがピントが・・・
適当なアダプターにあてがって見ましたが
ピントが動かせない。
無理かも?
ミノルタさん、罪作りですよ!
書込番号:14655769
0点

ttp://www.5055.co.jp/syouhin/cl/cl-0451.html
これみると、MFできるみたいなので、ピントリングでピント合うのではないかと思いますが。。
なので付さえすればMFで使えるかと思いますよ(^^♪
MFにしてもピントリング回せないですかね。。
>適当なアダプターにあてがって見ましたが
何のカメラに付けたのでしょう?
フランジバックが長いと思うので、適当な一眼レフにつけるとマクロレンズとして使えるとは思いますよ(*^_^*)
5cmとか10cmに寄って、カメラとレンズの距離を変えるとピントがあうところがあると思います。
接写リングの原理と一緒ですね(^_^)v
ベローズを自作して、先端にこのレンズつけるとマクロで遊べます\(^o^)/
けられるかもしれませんが^_^;
書込番号:14657345
0点

大変遅い書き込みですが、私の使い方を紹介します。
VECTISのVレンズは、マイクロフォーサーズやNEX用のレンズと同じで、電源が無いとピントも絞りも全く動作しません。
そこで、まずはレンズをVECTIS S−1ボディーに装着し、カメラのモードはMF、露出もMモード、ピントと絞りを所望の位置に合わせ、シャッター速度を2秒程度にしてシャッターレリーズ、シャッターが開いている間にレンズマウントを解除してレンズを外します。
こうすると、ピント位置も絞り羽の位置も設定したままの状態を保持して固定されます。
もう一度カメラにレンズを戻してやると、ピントは無限遠に、絞り羽は開放に復帰します。
上記の方法で、ピントと絞りを所望の位置に固定したレンズを、適当なフランジバックになるようなアダプターに固定してデジタル1眼に持ちこみます。
大変面倒ですがこの方法で、Vレンズの味見はできます。
電子技術に詳しい方なら、外部に制御回路をつないだアダプターも作れるのでしょうが、私の場合はEOSレンズもフォーサーズレンズも同様な使い方でアダプター遊びに使っています。
参考としてNEX−5NとV50mmF3.5マクロでの撮影状況を貼り付けておきます。
4/3−NEXのアダプターを介して手であてがった状態で使っています。ご参考まで。
書込番号:14832279
2点

シャンプーハットAさん
いろんな楽しみ方に感心致しました。
やはり電源がないと全ての機能が使用出来ないのですね。
ミノルタとオリンパスはフィルムの代からずっと使い続けたメーカーです。
デジタルになってからも7DからA200まで揃えて写りにも満足していました。
しかし7Dなど一眼レフは大きさもあり、面倒に思うようになった頃発売された
手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズの小型化はとても魅力に感じます。
皆様のご意見たいへんありがとうございました。
見映えの良いファインダー(搭載してください)をみながらゆっくり、のんびりと楽しめたら思います。
AFではない単焦点MFのマイクロフォーサーズレンズの販売を望むへそ曲がりな奴です。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:14841576
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α900用に」確認せず5400HSを購入したがマニアルでないと使用できないとのことであきらめていましたが
α7を下さったので早速取り付けてみたがズームに対して
ストロボの表示が2800のときは既設定のスームが表示されていましたが上限が105ミリしか表示しません。
ここまでの距離で使えということでしょうね古い人間でSRT-101の時代ですガイドナンバー計算で使っていました最近のものはよくわからずです
説明書がなくよくわかりません御存知の方また説明書お持ちの方よろしくお願いいたします
0点

被写体が照射範囲に入っていれば200mmや300mmのレンズでも使えます。
書込番号:14455713
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-807si ボディ
カメラマンだった祖父の影響でカメラを始めた高校生です。
minolta XDを祖父の形見としていただきましたが、AFカメラが欲しいという訳で先月α807siを中古で購入しました。
しかし実はフィルムであるα807siを選んだ理由は安いからという理由なんです。
学生なので金銭的問題もあるとか…
祖父がいた頃はもちろんデジタルなんてまだ無かった時代です。
しかし、私は、デジタル全盛期に生きている人間なのでどうしてもフィルムに抵抗感が生じてしまいます。
また、フィルムは現像するのに時間と金がかかるので撮影したのに現像してないフィルムが多々あります。
もちろん金銭的余裕があれば間違いなくデジタルを購入してましたし…
迷いがあります。
現代の学生がフィルム撮影をしていることを堂々と貫くべきか、デジタルを選んで沢山撮影練習して上達するべきか…
お願いします
0点

mezumakiさん こんばんは
悩ましい問題ですね‥
>金銭的問題もあるとか…
金銭的問題でしたら フィルムよりは デジタルを勧めます 初期投資はかかり フィルムカメラ自体は安く買えてもその後 フィルム・現像などお金かかりますよ。
でもフィルムに興味有るのであれば
銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E2%89%96%83%86%81%5B%83U%81%5B%82%CC%8AF%97l%82%D6
の人たちに聞くと 色々フィルムの事聞けると思います。
最終的には フィルムカメラもデジタルカメラどちらも写真撮る道具ですから mezumakiさんが フィルムにこだわるか デジタルにしたいかで 決めるしかないのですが
本当は 両方とも行い デジタルの便利さの楽しみ フィルムの不便さの楽しみ両方覚えてくれたら嬉しいなと個人的には思いますが‥
書込番号:13919128
1点

金銭的なことであればデジタルの方が安いです。
たとえば1000カット撮影した場合、
FILMだと36枚を30本となります。
30本のコストはFILM代と現像でプリントしないリバーサルでも
1本あたり1200円以上かかるので36000円以上になります。
ネガとかプリントした場合はもっとかかります。
プリントしない場合はデジタル化するのにも高額なスキャナーなども必要になります。
さて、4,5万でデジタル一眼が買えるのではないでしょうか?
写真は枚数を撮ることが重要です。
それに今後はFILMの供給も減り現像の維持費も高くなるので現像代は
もっと高くなり現像機を動かすのが、週1回とかになり不便になることは間違いありません。
こだわりがなければデジタルが良いでしょう。
書込番号:13919158
1点

こんばんは。
私の学生のころはフイルムのMF機しかなかったので選択の余地はありませんでした(笑)
フイルムでもデジタルでも写真を楽しむことは同じですから個人で判断するしかありませんよ。
ただフイルム機はコストのこともあり一枚一枚をより真剣に撮影しますので
上達という意味ではデジタルとは違う形で互角かもしれません。
これからのランニングコストを考えると
多少無理をしてでもデジタルに移行したほうが楽かもしれませんね。
ご利用は計画的に。
書込番号:13919202
0点

フイルムとデジタルは撮影に向かう姿勢が違うと思います
コストを考えると間違いなくデジタルです
僕の場合フイルム時代は1日の旅行等ではせいぜい2〜3本程度でしたが
デジタルだと200〜300枚くらい撮ってしまいます
1枚1枚への思い入れが少なくなり安易な撮影が多くなっています
1枚1枚の撮影を楽しむにはフイルムもありでしょうが
フイルム代、現像代を考えると多少資本投資をしてもデジタルの方が経費がかかりません
デジタル移行をお勧めします
写したあとはフイルムだったら写真店ですがデジタルは自分でRAW現像だったり枚数が多いのでセレクトしたりそれなりに手間はかかります
(そんなに楽じゃないです)
書込番号:13919264
0点

XD・・・
未だに持ってます。
デジタル一眼レフに乗り換えて良いのではないでしょうか?
今日キタムラに行ったら中古棚に古い機種ですが、ペンタックスのDS(キタムラの当てに為らないランク付けでABランク)が1万1千円程で陳列されてました。
書込番号:13919606
0点

予算があればデジ一の中古のほうが、後の費用面でいいと思います。
フィルムもネガを使っている内は、それほどの費用はかかりませんが、ポジを使いたくなると
プリント代は大変です。
http://www.kitamura-print.com/reversal_print/print/price.html
書込番号:13919671
0点

デジタル全盛時代にフィルム一筋の私です。フィルムとデジタルは別物、お金だけの問題では有りません。また若いからデジタルと言うのも短絡的だと思いますが…。流行のカメラ女子で40年位前のフィルム機を使っている人も珍しくないですし、この前は二眼で撮っている子を見ました。昨日すれ違った男子はOM1でした。
其れからデジタル機で沢山撮れば上達するとは限りません。
撮影会で無駄に連写している人って多いですよ。
其れは兎も角、一流の先生に批評して貰い、指摘された事を次に活かせばフィルムでもデジタルでも上達すると思いますけど。
何はともあれ、デジタル機が欲しいという気持ちが強い様なので小遣いを貯めて買ったらどうですか?ところで早く現像しないと潜像退行しますよ。
書込番号:13919989
0点

写真を楽しみたいけど、一番の制約は金銭面なのかな‥と感じました。
個人的にはフィルムだろうがデジタルだろうが、写真を撮ることには変わらないと思っているのです。
でも、せっかくフィルムで撮影しても、現像ができずに見ることができないのであれば、写真を勉強して楽しむことができないですよね。
オススメとまではいきませんが、古いSONYかコニカミノルタのデジタル一眼レフ(α100とかαーsweetなど)なら安く手に入れられますし、αー807siのレンズはそのまま使えますよ。
他の方も言っておられますが、枚数を撮ることが上達への道ではなく、自分が「こういう風に撮りたい!」というものを持って、出来上がった写真を一枚一枚しっかり見て次に繋げていくことが大切ですよ。
デジタル全盛ですから、デジタルでの技法を勉強していきつつも、フィルムを使って撮る勉強もしていけたら、祖父の形見のXDでも、きっと良い写真が撮れると思いますよ(^^)
書込番号:13921178
0点

皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして今後の撮影活動について考えていきたいです
書込番号:13922683
0点

亀レスで恐縮ですが、一言。
XDですか。懐かしいですじゃ。
実は、ワタシも祖父から譲って貰ったXDをずっと使っていたですじゃ。
お気に入りのレンズはMD40ミリF2というパンケーキレンズで。
写真の勉強?
デジタルの時代の今なら間違いなくデジタルの方が勉強になるかも知れません。
なぜなら、センスを磨くには
(1)数多く撮ってみること。そしてしっかり自己評価することです。撮りっぱなしはNG!
(2)いっぱい鑑賞して、「上手い!」と思える写真から学ぶこと。
そこには、構図・光の加減(露出&補正・シャッター速度など)が学べると思います。
これは、AF銀塩カメラよりも楽に学べると思います。なぜか?
撮影の結果がすぐに分かるからです。
一方、MF銀塩カメラからは、ピント合わせのテクニックが学べます。
デジタルやAF銀塩カメラでも、マクロ撮影などではマニュアルフォーカスで撮る必要性も出てくるし、フォーカスエリア以外での撮影も知っておくべきですし。。。
まあ、銀塩には銀塩の良さとか「味」もあるし、デジタルにはデジタルの良さもあるので、
「どっちが良い」とは簡単に結論できませんがね。
※ワタシ的結論
今から「写真の勉強」を始めるならデジタルが良いと思います。
また、銀塩をやるならAF機よりもMF機の方が良いと思います。
※α801はワタシも使っていましたが、内蔵ストロボのガイドナンバーが大きくて重宝しました♪
書込番号:13923960
1点

mezumakiさぁん、こんばんはぁ♪
デジタル時代にフィルムに抵抗感?
まっ、人の目を気にされて撮ってるようなら、デジやフィルムやと悩んでるよりは、デジにされたらいかがですか?
周りが変われば、mezumakiさんも周りに流されるままのスタイルでしょう。
このまま流れに逆らって、807siは使う事もないと思いますよ。
わたしはNikon D70とF6とを使って来て、今もF6が主流です。
時代がどうであれ自分が納得できる写真が撮りたいから、F6や6×7判を使っています。
また、写真(構図)のお勉強についても、やたら撮れば、やたら上手くなる事はありません。
同じような撮り方をしていれば、ただ枚数だけ増えて行くだけです。
良い作品を見て感動する事が、とても大事だと思います。
感性を磨く上でねっ。
技術的な面では、MFカメラに、単焦点レンズをオススメしておきますぅ。
絞りによって被写体深度がわかるように、レンズに刻まれています。
ピンの合う範囲、ボケる範囲、前ピン、中間ピン、後ろピンで、どこピンをおけば、パンフォーカスの範囲が多くとれるのかなど、非常に勉強になります。
漫然とシャッター押して枚数だけ撮ってるよりは、ずっと良いはずです。
書込番号:13924307
2点

mezumakiさん こんばんは
悩ましい問題ですが
金銭面だけなら皆さんがおっしゃるように
デジタルが良いと思います。
しかし、私もいまだフィルムで撮影する事もあるのですが
フィルムで撮影するほうが一枚一枚、大事にしっかり構図を考え
じっくり撮るようになり無駄な撮影は減りますね。
気持ちの問題かも?しれませんけどね♪
安いからフィルムカメラを買ったと言う理由だけなら
デジタルにした方が便利で結果的に安くつくのでいいかもしれませんね。
書込番号:13928157
2点

趣味なのだったらフイルムでもデジタルでも構わないと思います。どちらにせよお金が掛かる趣味なのは間違いありません。
>現代の学生がフィルム撮影をしていることを堂々と貫くべきか、デジタルを選んで沢山撮影練習して上達するべきか…
自分で現像・焼付け・プリントが出来ない(環境)であればデジタルにすべきです。自分はカメラで撮るだけ、あとはラボ任せだったらデジタルでも大して変わらないと思いますが。
余談ですが今回の東京モーターショーではフイルムカメラで撮影している人が見たところ皆無でした。私は機材をだいぶ整理した関係でEOS-3で撮ってましたが、やはりフイルムの給装音はたまりませんね!
書込番号:13929930
2点

JTB48さん のおっしゃるように
自分で現像、プリントが出来るとフィルムの楽しさは全然違いますね。
デジタルで簡単に処理できてしまうので
フィルム現像やプリントを全くやらなくなったので
私は今年ついに引き伸ばし機を処分してしましました。
しかしそこまではなかなか出来ません。
せめてネガでは無くポジで楽しまれると良いかも知れませんね。
書込番号:13932915
0点

スレ主様、亀レス失礼します。
昨年5月からデジタル化した者です。
それまではスレ主様機材亜種のα707siとLEICA M4-2がメインでした。
一昨年、あるイベントの写真撮影依頼があった時にいつもの装備で出掛けたところ、周りのカメラマン諸氏から銀塩装備を珍しがられたり、(銀塩での撮影を続けることを)励まされたりして恥ずかしい思いをした記憶があります。
その際、現像済フィルムとCD-Rで入稿したのですが、CD-Rしか使用された形跡が無く時代を感じました。
私がデジタル化に踏み切れなかった背景として、APS-Cだと画角が変わり、フルサイズだと初期費用が掛かることがありました。
しかしMINOLTAαマウントでA900が既にリリースされており、昨年には値段がこなれてきたこと、スポーツイベント撮影時、手持ちフィルムが心細く、某大手スーパーチェーンの店舗で手に入れようとしたところ『取り扱いありません』とにべもない回答に愕然としたこと等でデジタル化に踏み切りました。
他の方々も仰っていますがデジタル化のメリットは、以下の点であると思います。
@検索性A現像、紙焼の手軽さB加工性CランニングコストDデータ入稿の迅速性、物理的距離の無力化
反面、『一枚一枚の写真を大事に撮影する』といったことが失われていくような気も確かにします。
銀塩:ボルトアクションライフルでワンショットワンキル、デジタル:アサルトライフルのフルオートで弾幕を張るといった思想の違いがあります。
どちらが時代の趨勢かは言わずもがなですが…。
スレ主様の場合は、銀塩で腕を磨きながら『デジタル化せざるを得ない日』が来たと思えばデジタル化したら良いと思います。
その時にはデジタルボディは更に進化しているでしょうから…。
書込番号:13934157
0点

広告や報道の現場では早い時期にデジタルに変わってましたね。もっとも風景等では個展用の作品をフィルムで撮り、依頼された仕事はデジタルと使い分けている写真家もおりますが、結局自身で決める事ですね。
因みに素人の私は撮影会で周りがデジタルばかりでも恥ずかしいと思った事は一度も無いです。デジタル機ではフィルムを巻き上げる感触を楽しめませんから(^^)v
書込番号:13934251
1点

正直、ご自身が思うがままにが良いでしょう。
デジタルとフイルムは、別物であると私はずっと思っています。
しかし、だからといってデジが良いフイルムが良いとは考えていません。
私は両方使います。
しかし、出来上がりは、フイルムのほうが好みです。
だからフイルムを使うほうが多いです。
プロになるとか目標があるならば、自分の目標にあった選択をすればいいし
趣味であれば自分の好みで選択すればいいと思います。
頑張ってくださいね^^
書込番号:13935675
3点

>出来上がりは、フイルムのほうが好みです。
激しく同意!
書込番号:13935735
4点

あと個人的にピントの切れですかね
デジタルの切れは、ナイフの切れで
フイルムの切れは、日本刀のような・・・
これがまた好いのですよw
あくまでも個人的な感性ですけどね
書込番号:13936195
2点

皆さん本当にありがとうございます。
デジタルとフィルムを使い分けで行こうかと考えました
また質問なのですが、デジタルカメラの中古でSONY α100が1万円で売っているんですが、どんな感じのカメラですか。
SONY初期のカメラなので、結構高性能カメラと聞いたのですが…
書込番号:13936556
0点

カメラ > デジタル一眼カメラ > ソニー > α100と行って、読み書きしなさいな
書込番号:13936617
1点

御免ね、言葉が足りなかったm(__)m
デジタルの事はフィルム板ではなくデジタル一眼レフの板に書き込んだ方が助言を沢山貰えますよ、と言いたかったのです(^^;
書込番号:13936680
1点

α100は持ってないですが、一度手にした印象では、初めてデジタル一眼レフを使うには十分だと思いますよ。
ファインダーは少し小さく感じますが、現行のαのような電子ビューファインダーではないので、それほど違和感ないと思います。
レビューでは高感度撮影が弱いようですが、フィルムでISO100〜400くらいを常用してるなら、気にすることもないです。
気をつけなくてはいけないのが、α100ではレンズの画角が35mmフィルムカメラで使用している時の1.5倍換算になりますよ。
(焦点距離そのものは変わりません)
中古での購入と思いますけど、保障が付く信頼できるカメラ店での購入をオススメしますよ。
(電子製品の不具合が出てしまうことがありますので)
書込番号:13938817
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
フィルムカメラも使っていこうかと思ってボディをいろいろ探しているのですが、MFをよく使うのでピントの山がつかみやすいファインダーがある機種(αマウント)を探しています。
α-9のファインダーはいいみたいなのですが、自分にとっては中古の価格が少し高いので評判がまあまあよく価格もそこそこなα507siかα-7のどちらかにしようと思っています。
α-7の方が多機能でいろいろ優れている点が多いと思いますが、ぼくはα507siの機能だけで十分満足できると思うので、ファインダーがいい(明るさよりもピントの山のつかみやすさ)のはどちらなのか教えてください。
あと、全然話が違いますが、α-7には簡易ミラーアップ以外に普通のミラーアップ機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

取説はまだ見ることができますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/alpha.html
最近、使ってないので忘れましたが、簡易ミラーアップしかなかったような気が
します。
ファインダーはα7がいいですね。ファインダーをML型に交換して使っていました。
α-7はファインダーはサービスセンターでないと交換できない仕様でした。
中古で買う場合は、背面の液晶の寿命がきてないか注意した方がいいと思います。
書込番号:13844274
2点

Seiich2005さんへ
早速のご返信ありがとうございます。
ファインダーはα-7がいいんですか!「明るいけどピントの山がつかみにくい」というのをどこかで見て不安だったのですが安心しました。
あと、ぼくは鉄道を撮っていて500mm位の超望遠を使うこともあると思うのですが、ミラーショックによって少しぶれることがあるというのを聞きました。しっかりした三脚を使ったりレリーズを使ったり対策はいろいろあると思うのですが、α-7のミラーショックはでかいのでしょうか?個人的な感想でかまいませんのでよろしくお願いします。
書込番号:13848296
0点

α-7のミラーショックはそれ程ではないので、簡易ミラーアップにレリーズ併用で
充分対応できます。
α-7もいいカメラですが、キタムラのネット中古を見ているとα-9も3万円を切って
いるのでかなりお買い得になっています。
どちらにしても、販売中止から少し時間がたっているので実物を見てテストしてから
買ったほうがいいと思います。
書込番号:13850401
0点

Seiich2005さんへ
いろいろ答えてもらいありがとうございました。
α-7にすることにしました。
機能が多くて使いこなすには時間がかかると思いますがゆっくりなれていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13895926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
