
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月3日 07:18 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月21日 21:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月14日 14:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月8日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月7日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

2004/11/21 22:19(1年以上前)
発売中止にはなっていないですね
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/grip/bp200/index.html
普通に店から取り寄せではまずいですか?
書込番号:3529828
0点

αsweet2ではなくその前のα-sweetの方ですかね?
BP-100という製品ですね。これは定価が1万円前後
しましたから、BP-200ほど売れなかったでしょうね。
フジヤカメラの中古予約も打ち切り?みたいですね。
なかなか探すのは大変かな・・・・・。
これを機会にsweet2やα-7を買うのはいかがですか(笑。
書込番号:3530136
0点


2004/12/03 07:18(1年以上前)
新宿マップカメラにあったよ。
書込番号:3578324
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


初めまして。皆さんのご意見を頂きたくて書き込みしました。
今一眼レフの購入を検討しているのですが、何を買っていいのかわからないのです。
旦那がミノルタがいい!といっているのでミノルタに決めています!!
たた、私自身一眼レフ初心者なので中古若しくは生産中止で格安になったものをと
考えています。
そこで皆さんでしたら何がお勧めですか?購入に際して注意する点などありましたら
合わせてご意見頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
0点

α507siなんかどうですか。α9の原型モデルのようですし。
あとは少し大きくなりますがα707siかな。
現行モデルならα7になりますが、中古でも4万切って
いますから、お買い得ではありますね。
中古は保証が付いた店で買えば、先ず問題ないと思いますよ。
書込番号:3513609
0点


2004/11/18 02:11(1年以上前)
どのような用途で使われるかにもよると思いますし,ご主人がどのレベルを求めておられるかにもよるとは思いますが,「一眼レフ初心者」「旦那がミノルタがいい!といっている」といった記述から,初心者からある程度のこだわりをもった方まで使える機種をご希望とお察しします。それなら,私はα−7に1票です。
各部のデザインやボタン配置,液晶の表示(特筆モノです)等,ユーザーのことを良く考えて作られている良いカメラだと思いますよ。
資力があればα−9は憧れの機種ですが・・・私ならあなたの立場なら差額をレンズに回すかも。せっかく一眼を買うんですから,レンズもこだわりたいですよね。
レンズ選びも,またこの板で相談されてみると良いと思います。そのときは,用途を明らかにしてくださいね。
書込番号:3514398
0点

α7の新品が一番良さそうですが、予算がないならα70でも結構いけます。
3万円くらいでしょ?
レンズは中古(24-85あたり)で買えば、4万円とちょっとで結構いい物が買えるでしょう。
ミノルタの中古は安いですから(悲)。
中古でお値打ちなのは、KANDAさんおすすめのα507siかα707si。
2万円以内で買えます。
507のほうがファインダーはクリアですが、AF切り替えがワイドか中央1点しか選べないのが難点です。
同じような値段なら707のほうが(個人的には)おすすめです。
書込番号:3515431
0点


2004/11/18 16:00(1年以上前)
sweet2はいかがでしょうか。生産中止された様ですがまだ新品でも入手可能です。新品でも中古でも、値段はかなり安くなっています。初心者向けの名称ですが、内容は中級機クラスの内容です。軽量コンパクトなうえ、初心者ならば十分すぎる機能を有しています。
書込番号:3515769
0点



2004/11/18 18:51(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございます!
頂いたご意見をまとめるとα-7・507si・707si・70・sweet2がお勧めのようですね。
うちの旦那がなぜミノルタを勧めるのかといいますと、昔αシリーズを使用していたからみたいです。
かなり絶賛していました。ならばなぜ残してくれなかったのよーとかなり悔やまれますが・・・(涙)
一眼レフの購入を考えるようになったのは、競馬なんです。
今年の秋、初めて生でGTのパドックやレースをみて初めのうちは
携帯のカメラで撮っていたのですが満足できず、旦那が所有していた
デジカメで撮影していたのですがこれも満足できず一眼レフの購入検討にいたりました。
ですので用途としましては馬の撮影が主になると思います。それから風景など色々なことに
範囲を広げていきたいと思っています。
そういえば、旦那が75-300(?)のレンズもあったらなぁともらしていました。
まずは皆さんのご意見を参考に色々探してみますね。
また何か疑問・質問がありましたらこちらに書き込むと思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:3516182
0点


2004/11/18 23:46(1年以上前)
ミノルタのフラッグシプ機だったα-807siもお買い得だと思います!
本当にこんな値段でいいの?と思います。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483529/483563/483571/674425/#185D
書込番号:3517512
0点



2004/11/19 19:16(1年以上前)
α-807siもお勧めですかぁ。かなりお勧めが増えちゃいましたね。
各機種これ!といった特徴がわからないので迷ってしまいます。
α-7・9はかなり高性能だとわかりますが・・・。
うむむ、どうしよう(汗)
書込番号:3520123
0点

じゃ、少しまとめますか。
α9は予算の関係で除外します。
予算が足りれば、α7でしょう。
たぶん皆さん異論はないと思われます。
理由は、ファインダーの見やすさ、進化したAF、DMF機能など、707(807)世代とは違うカメラになっています。
achangさんおすすめのsweet2は最近まで現行機でした。
スフェリカルアキュートマットスクリーン採用で、結構見やすいファインダー、小型軽量、1/4000までのシャッター搭載など、入門機の枠を一歩出るカメラです。
新品で手に入れれば、メーカー保証もありますしお買い得かもしれません。
α807siは前作α707siの改良版です。
4点AF(任意選択可)はそれなりに使えます。
707との最大の違いはGNの大きな内蔵ストロボです。
α707siは扱いやすいカメラです。
ファインダーが透過型液晶スクリーンになっており、見え味は必ずしもいいわけではありませんが、全体のバランス、ボタン配置などよく考えられています。
これらはα807siに引き継がれています。
グリップ(名称忘れた)をつけたときの大きさと重量がちょうど良く、一時期私はメインで2台使ってました。
α507siはα707siの廉価版ですが、透過型液晶スクリーンがない分、ファインダーの見え味は707をしのぎます。
撮影モードダイヤルが復活し、ボタンやダイヤルの配置はα7に通じるものがあります。
欠点としては、3点AFの測距点が任意選択できないことですね。
それから塗装の関係で、707よりチープに見えます。
こんなところでしょうか。
参考になりました?
書込番号:3525107
0点


2004/11/20 23:25(1年以上前)
10年ほど前、妻が息子と娘の成長を撮ろうとα7xiを購入しました。
やはり1眼は普通のカメラと違って被写体の躍動感が表現できて重宝しました。未だに現役で活躍しています。
保管が悪かったせいで(運動会やドライブで日にさらしすぎて)買う時に付いてきたシグマレンズのゴムの部分が溶けてしまっています。そろそろレンズは替え時かな?(でも新しい7シリーズもいいな〜)と考えていますが本体はまだまだ元気で手に馴染んでいるのでしばらくは、まだ使うと思います。
αシリーズは良いカメラなので保管も大切にしてあげて下さいね。
書込番号:3525503
0点

7xi持ってました。
鎖骨が出っ張ってるのが印象的?です。
アイスタートは余計でしたが、AF性能は当時としては高かったと思います。
手に持っていると、なんかいつも動作している感じで、忙しいカメラだなあ、と感じていました。
707si購入時に売ってしまいましたが。
書込番号:3525875
0点

α507si縦位置付きもってますが、高性能を求めなければ
これで十分満足してます。
けど、これから買うのであればα-7でしょうね。
書込番号:3529188
0点



2004/11/21 21:24(1年以上前)
皆さん、ご意見有難うございます!!
ichigigaさん、各機種の区別がわかって大変助かりました。
やはり買いはα-7のようですね。旦那も以前少しの間ですが
一眼レフ経験者のようですので相談して購入をしたいと思います。
たぶん、中古で旧型の機種になりそうですが(涙)
まずは一眼レフに慣れる事が先なのでそれに慣れて予算ができたら
良い物に買い替えることになると思います。
余談ですが、とうとう京都競馬場でのGTは今日で最後になってしまいました。
それまでに購入したかったのが本音ですが・・・。
来年こそは一眼レフでいい写真撮るぞーーー!!!
書込番号:3529531
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
購入後約10ヶ月です。最近気が付いたのですが、シャターボタンを半押ししてAF、AEが動作したところで、「レンズ取り外しボタン」(レンズをはずすとき押すボタンのこと)を軽く(1ミリ弱くらい沈む程度)押すと、ファインダー内の表示部にマニュアルフォーカス表示「MF」が現れ、シャターと絞りの表示が、500 F− − のように変わります。”500”の部分はときにより1000であったり250であったり、まちまちですが、”F− −”のところは不変です。ナビゲーションディスプレイのシャター、絞り値の表示も同様です。
フォーカスモードがMFのときも同様に起こります。
取り外しボタンから指をはなすと、1秒位の間に、カチャカチャという音(カメラの電源swをオンにしたときの音と酷似)がして、一旦ファインダー内表示がすべて消えた後、もとのシャター速度、絞り値の表示に戻ります。
”F− −”の表示中にシャターレリーズボタンを押すとシャターは切れます(露出はどうなっているのか分かりません)。
このような作動は、α−7では正常なのでしょうか。皆さんのα−7ではどうですか。お教え下さい。ちなみに、このカメラを買った店の展示用のα−7を調べたら、同じ作動をしていました。
標準ズームを付けて、左手でレンズを下から支えた状態のとき、ちょうど左手親指の横腹が取りはずしボタンに触る位置に来ますので、誤って上のようになると、シャターを押すのを一息待たなければなりません。
最近発見した・・と書きましたが、シャター・絞り値の表示が上と同じようになる現象は以前に2回あり、このときは、電源のオンーオフでも変わらず、一旦電池室の蓋を開けて、カメラをリセット?するまで直らずシャターボタンも切れませんでした。それで修理に出し、先週上がって来たばかりですが、今度は取り外しボタンと連動していつでも発生する状態でになりました。ただし買ったときからこうだったのかは、分かりません。
0点

>500 F− − のように変わります。”500”の部分はときにより
>1000であったり250であったり、まちまちですが、”F− −”の
>ところは不変です
以外は概ね同じかな。
でも、普通じゃ有り得ないオペレーションして
正常かどうかといわれても返事に困りますよ。(笑)
普段のオペレーションで問題ないんでしょうから、
それで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:3488187
0点


2004/11/11 23:15(1年以上前)
壊しそうな気がするので、私にはとても真似できません。
KANDAさん、勇気有りますね〜。(笑)
書込番号:3489046
0点

いや〜KANDAさん 本当に勇気ありますね!
たぶんレンズ取り外しボタンをちょっとでも押すと,電気接点が切れるのではないだろうか?
レンズとボディの間の電気信号が遮断されて,ボディがわに情報が伝わらなくなるのだと予想します。
MFにしてピント情報がボディに伝わったら困ると思います。なにせ,レンズをボディ側で駆動させるのだから。
シャッター速度はそれまでボディで認識していたデータ表示がのこっているだけでは?
でも,1ミリ弱くらい沈む程度押すだけでとは,反応よすぎるかな?
怖いので,試しません。
書込番号:3490053
0点


2004/11/12 11:17(1年以上前)
ほんと!やめたほうがいいですよ。
書込番号:3490553
0点

あれっ!だいぶスレッド立っちゃいましたね。(笑)
さすがにニコンではやる気がしないですが、
定格以上の電流流したわけでも無し、全然問題無いですね。
かえって、調子が良い感じ?まさか(笑)
書込番号:3491761
0点

いろいろレスいただき、有り難うございます。
レンズ取り外しボタンは、レンズを外すときには押すわけですから、カメラには損傷/被害は与えないとおもうのですが。想像するに、F−−と表示されるのは、カメラがレンズ取り外しのアクションがあったと考えて、絞り動作に関連するAE回路を切りはなすなどしているのでしょうね。
私の古いカメラ、アルファ7000、で試したら、レンズ取り外しボタンを奥まで押し込んでも、レンズを廻さない限り、F−−の表示などの現象は起きません。販売店の他機種(ニコン、キャノンのAF機)でもレンズ取り外しボタンを押し込むだけでは、AEの挙動には何ら影響しない様子でした。もちろんF−−などは出ません。
そのうちに、ミノルタのサービスにあたって見ようかと思っていますが、それにつけても、レンズ取り外しボタンを押すだけで”F−−”を表示して正常露出を示さないというような動作が、すべてのα−7に共通の現象なのか知りたいと思っています。皆さんのレスをお待ちしています。
書込番号:3492165
0点

一寸書き忘れました。
シャターボタンに手をかけない状態で、レンズ取り外しボタンだけを少し押さえると、離したときにカチャカチャと言う音がして、ちょうどカメラの電源スイッチをオンにしたとき同じような動作が起きます。そしてこの動作が終わるまでシャターは切れません。
アルファ7000や他機種ではこうした動作はありませんでした。
書込番号:3492275
0点

確かになりますね、この現象。
SweetUでもなります。
α−7はこのボタンのストロークの角度(?)が穴の角度と精度的に高いのか、わりと圧力は小さくてすみます。
それに対し、SweetUは、少々キシキシいう感じで力はα−7より必要ですね。
・・・私の場合、SweetUで、プレビューボタンによく指が当たって、プレビュー(絞りが作動)して驚く場面がたまにあるので(笑)、個人的なホールドの癖なんでしょうね。
書込番号:3492699
0点

動作的には異常ではないと思います。
レンズ脱着ボタンを押すと、私のも同じ動作をします。
ボタンを押して接点を一旦切り離してしまうのでカメラが接点がもう一度接続されたときリセット動作するんだと思います。
私も購入当時、ホールドがまだ決まらなかった頃、指が結構そのボタンに当たりイライラして調べたら、他のカメラはボタンのテンションがもっと弱くて押し込まれやすかったり、接点が切れる位置がもっと深かくて誤作動しにくい物もあったり結構個体差がありました。
私は結局、サービスセンターでボタンのテンションを上げる調整修理してもらいそのイライラは解消されました(もちろん保証内として)。
あまり撮影リズムを崩されるのでしたら点検依頼してみたらどうでしょうか。
書込番号:3495235
0点

最近はA03さん、F3000さん、そのほかレスを下さったみなさん、有り難うございました。
α−7の操作を、マニュアルをたよりにほぼ全部テストしてみました。おかげでこのカメラの機能がよく分かりました。いままでは、α−7000の知識の範囲で使っていたことになります。
マニュアルのフォーカスモードに関する記述のなかに、「MFの時も露出の決定に距離情報を利用しており、距離情報の精度を高めるため、メインスイッチをオンにすると、ピントが一旦∞位置にリセットされます」というのがありました(P.51)。レンズ取り外しボタンを離したときにカチャカチャというのも、内蔵コンピュータがレンズが変わったと認識して、レンズを一度∞にしているのかも知れません。
α−7000では(多分他社のカメラも)、電源オン時レンズの距離が変わることがなく、レンズ取り外しボタンから指を離しても、なにも動作が起きなかった、ということのようです。α−7(あるいはsweet、α−70も)の系列に特有の動作かも知れませんね。
ミノルタにボタンの固さ、接点位置など調整してもらうつもりです。
書込番号:3499528
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


ここの書込み欄を見ていて勢いでDYNAX 9を購入しました。購入したのは良いのですが、これまでミノルタは使った事がないので、最初のレンズをどうするか迷っております。
基本的には子供と旅先でのちょっとした風景といったところですが、お薦めレンズはありますか?
0点


2004/11/05 18:09(1年以上前)
>>ここの書込み欄を見ていて勢いでDYNAX 9を購入しました。
僕と一緒ですね。
僕も初コニカミノルタでレンズをまだ持ってません。
(知人からとりあえず50mmを借りています。)
僕もオススメレンズ知りたいです。
書込番号:3463672
0点



2004/11/05 19:36(1年以上前)
本当はα-7を考えていたのですが、限定やディスコンという言葉に弱い自分なので(今回は価格も大きなポイントでしたが)、今回は結局DYNAXにしてしまいました。勿論その結論に対して後悔している訳ではないのですが・・・。
現時点では標準ズームを購入して後から望遠(200mm<クラス?。子供の運動会を主として)を買うか。それとも50mmの単焦点と望遠にするべきか・・・。
書込番号:3463943
0点


2004/11/05 21:32(1年以上前)
購入おめでとうございます。撮影対象からすると単焦点なら、28mmor35mmと50mmに100マクロの3本あればかなりの被写体をカバーできると思います。
28/2.8と50/1.7なら中古で1万円ちょっとで入手できますよ。軽量ですしお勧めです。
また、ズームなら、一般的には24-105と100-300APOの組み合わせですが、折角の9と組み合わせるのなら、奮発したい所ですね。しかし、大口径ズームは高いので、それを揃えるなら、単焦点の充実を図った方がコストパフォーマンスが高いと思います。
個人的には9にM型をいれて、2.8より明るい単焦点レンズを味わうというのが楽しいかと思います。(便利さを求めるとズームになります)
書込番号:3464384
0点



2004/11/05 22:11(1年以上前)
Vocemさん
アドバイス有難うございます。実は50mmは他のカメラ(Nikon/Leica/CONTAX)でいずれも持っておりまして(撮り比べという面ではミノルタでも揃える事もあ”あり”なんですが)、正直食傷気味でした。
28mmは一本もないので、面白いかもしれませんね。また100mmのマクロも。ズームはとりあえず1本は欲しいので、100-300APOを検討します(大口径ズームはさすがに予算的に厳しいので)。
書込番号:3464550
0点


2004/11/05 22:50(1年以上前)
複数マウントお持ちでしたら、他のマウントと重複しないように
するのも効率的ですね。
αマウントで評価が高い代表的なレンズは、(ご存知かと思いますが)
28/2・35/1.4・85/1.4・100ソフト・100マクロ・135STF
200/2.8・500RF・17-35/3.5・70-200/2.8SSMあたりになります。
これらはどれを選んでも間違いないと思うので、興味のあるレンズ
から求められても良いかもしれません。
50mmのαマウントは1.4・1.7・3.5マクロの3本を持っていますが、
どれも描写が違っていて楽しめます。50mmにこだわるのもまた一興です。
書込番号:3464760
0点


2004/11/06 19:54(1年以上前)
風景に広角ズーム20-35mm
子供に望遠ズーム100-300mmf4
純正にこだわらずにこのくらいの画角がいいんじゃないかな
書込番号:3468170
0点


2004/11/08 00:13(1年以上前)
皆様色々と有難うございます。
話を聞けば聞くほど悩みが出てきますね。勿論レンズの構成を考える事って嬉しい悩みなんですが。
この週末に自分でも色々と考えて、
24-105/3.5-4.5
50/1.4
100-300/4.5-5.6
といった構成にしようかなと思っていたのですが、もう少し悩む必要がありそうです。
書込番号:3474067
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ミノルタのα-7を購入しようと思ってるのですが、その際レンズはA09にしようと決めています。しかし、気になる点があります。それは、α-7の機能で「AF/MAコントロールボタン」を押した時に機能するのか?、「DMFモード」の設定が有効なのか?と、いった点です。α-7のカタログで機能説明を見る限りは「※…αレンズで使用可能」となっていました。以上、どなたか同じ組み合わせで使用している方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
0点

おそらく使えると思いますよ。タムロンのA09はOEMとして
ミノルタ純正でα−7Dと同時に発売されると思います。
このレンズはスペックは当然違いがないですが、円形絞りと
ミノルタ仕様のコーティングが施されるみたいです。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0915_02_02.html
実売価格は1万円程度の差が付く?かな。
書込番号:3455875
0点


2004/11/03 18:57(1年以上前)
同じ組み合わせで使ってますが、どちらの機能も問題なく使えますよ。
書込番号:3456230
0点



2004/11/04 20:40(1年以上前)
コメントありがとうございます!
α-7と同時発売のミノ純正にも興味があるんですが予算があるのでタムのA09で注文したいと思います。
ところで、最近のA09のロットは安定してるんですかね・・・
ピントずれが気になります。
書込番号:3460427
0点

私もα7+A09の組み合わせは、気に入ってます。何ヶ月間か、この組み合わせでずっと過ごしてましたが、ピントずれとか気になる点は無かったように思います。
DMFは問題なく使用できるのですが、A09は新しいAFズームレンズのご多分にもれずMF操作は難しいです。単焦点のレンズのようにはマニュアル操作できないので、結局はAFにおまかせ!って感じです。マクロ撮影時には、MFに自動的に切り替わるDMFは重宝する機能ですが、、、。
このボディとレンズの組み合わせで、F2.8のズームをワイド端からテレ端までストレス無く、楽しめます。中間距離域で画質が荒れるということもなく、コストパフォーマンスは抜群です。
常用レンズとしてA09を使っていた時、他のレンズに交換するのは、AF50mmF1.4などの単焦点レンズを使いたいときぐらいでした。
A09だとハッキリクッキリきれいに(本当にきれいです)写せるんですが、単焦点のαレンズに比べると立体感に少し差がある気がします。
書込番号:3469530
0点


2004/11/07 21:33(1年以上前)
はじめまして。
α−7とタムロンのA−06の
組み合わせで使いました。
機能的には問題なく使えます。
ただ、電源オフ時無限遠に自動で回りますが
純正の場合、少しピントリングに遊びが残りますが
A−06の場合、遊びがなくなるまで回っているのが
少し気になります。(距離情報を正確に伝えていない可能性が・・・)
他のモデルは分からないんですが、
1万円ほどの差なら純正の方が良いと思います
書込番号:3473109
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


はじめまして。
聞きたいことがあるのでお願いします。
私は今年の秋から銀塩一眼レフに興味を持ち始めた超初心者です。
これまではコンパクトデジカメで植物や昆虫、風景などを気ままに撮影して
おりました。祖父に8年前に新品のミノルタα101siをもらったのですが、
写真には全く興味がなく、α101は今まで2〜3回しか使ったことがありませんでした。デジカメは3年くらい前から撮影していました。
しかし、最近になって地域のイベントやパレード、あるいはスポーツなど
人物も撮影したくなってきました。
そこで8年前のα101を探し出して、さっそくパレードを撮りに行きました。
α101はイメージモードとプログラムモードしか選択できませんが、自分では
ある程度満足のいく写真が撮れたと思います。
ここで質問なんですが、α101では撮影の機能面で限界があるのでしょうか?
もし買い替えるなら、α70にしようかと考えております。
これだけの理由で新品のα101を買い替えるのはもったいないでしょうか?
0点

アヤベさん こんばんは。
α101よ〜く知ってますよ。よくぞ出してくれた,こんな安いカメラを!というようなやつですよね。私はちっと上のクラスの303si superというのを使っていました。
確か101はストロボがむき出し(?)になっているフルオートではなかったでしょうか? 全くの初心者さんには本当にやさしいカメラだと思いますが,キョ〜ミを持ち始めるときっと物足りなくなるカメラだと思います。私の303もお気軽簡単カメラとして購入しましたが,トロ〜ンってな感じで切れるシャッターに,AF速度の遅さなど満足度が低く甥っ子(当時小学生)にあげてしまいました。
303の印象からすると,101もきっとシャッターの切れ味はイマイチで,AFも少々鈍いかもしれません。また,写真。カメラのことがいろいろ分かってくると物足りなくなるかもしれませんね。そうするとα70の方がより勉強して楽しめるカメラだと思います。(カメラは上を見るとキリがないので)
また,101はご尊父様から譲り受けた大切なカメラなので大事にしたいですよね。
2台持って写真を楽しむのが良いかと思います。
書込番号:3436058
0点



2004/10/29 22:03(1年以上前)
マリンスノウさん、レスありがとうございます。
そうです、α101はストロボむき出しですよ(笑)。たぶん、ひと目でわかります。
自分でも色々調べたのですが、α101は本格的に写真を撮るのには少し厳しいみたいですね。「絞り」や「シャッター速度」だけでなく露出補正も設定することができないですから。私は植物や昆虫などマクロで撮影する時はほとんどデジカメで撮影します。一眼レフではイベントなどでの人物を中心に撮影したいと思っているのでフルオートのα101でも問題ないかな?とも思っています。
ようするにまだα70を買うかどうか決めかねています。カメラを買う時って本当に悩みますね。
書込番号:3436891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
