
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年7月22日 08:31 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月16日 13:18 |
![]() |
11 | 9 | 2010年1月14日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月3日 22:44 |
![]() |
5 | 10 | 2011年6月12日 15:53 |
![]() |
8 | 8 | 2014年11月10日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
このカメラでsony zeissレンズをお使いの方が、いらっしゃいましたら、使用感や写りをお教えください。いまだにcontaxでフィルムの写真を撮っています。contaxのAF機N1も持っているのですが、いまひとつの写りなので、sony zeissレンズに興味があります。
1点

>いまひとつの写りなので、
好みの問題でしょうから ソニーツアイスにしても満足できないと思いますよ。
表現的にどうイマイチなのかを説明しないと難しいのでは?
書込番号:13595134
0点

本当にレンズの問題ですか?
写真屋さんに頼むのと、プロラボに頼むのでは仕上がりが全く違いますよ。
書込番号:13598460
0点

コントラストが悪いとかヌケが悪いならレンズの性能問題だと思いますが、色合いがとかならやっぱりプリントの段階での問題でしょうね。
また、カメラ本体の測光システムでの違いも出ると思いますが、やはりプリント段階での補正の仕方次第だと思います。
書込番号:13602381
0点

上達するためには、まず自分のせいにしましょう。
機材云々は二の次です。
書込番号:13603598
2点

Distagon 24mmで撮っていますが、ずば抜けた描写ですね。
Velvia 100fとの組み合わせでは、立体的な、空気感すら感じさせる写真になる事があり感心しております。
24ZAの掲示板に何度か写真を投稿した事がありますので、そちらを見てみて下さい。
書込番号:14805192
0点

kan寛さんはじめまして
あなたのレンズは::こしな製ですか
私は今日世話N−1 24-85ですが
書込番号:14840045
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。撮影には、支障はないみたいですが、みなさんのは、そういう風になっているのでしょうか?
0点

いつでもわんぱくランドさん、こんばんは♪
私はα-7は所有していませんが…
>私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。
ビックリしたぁ〜! シャッター幕に歪みでもあるのかと思いましたwww
お写真で拝見したところ、隙間なども無い様ですし…『撮影には、支障はないみたい』との事ですので、仕様ではないでしょうか。
念のために…モルトの加水分解が発生していないか確認されて、問題無ければ、大丈夫だと思います。
書込番号:12514960
0点

そらに夢中さん、ありがとうございました。ネットでα-7のシャッター見たら、やっぱり同じでした。心配していたことが解決しました。
書込番号:12517369
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
こんにちは。
ミノルタはα-9もSSM仕様持っているし9xiも楽しいしで満足していたのに、
つい先日、気付いたらα-7が、α-7が横(注:防湿庫)に寝ていました。
とても良かったらしく私の腕がα-7に食いついて離れません。
9で充分!と思ってたら、いいカメラに出会ったものです。
背面液晶で操作して、ハニカムパターン測光で画面の輝度差が見れるなんて…
デジ一で基本を学んだ年頃ですが、フィルムカメラ大好きなのです。
今さら何が楽しいかって、デジ一に無い機能やスタイルが面白いのと、フィルムの写りでしょうか。あと、コンデジ使ってたのに初一眼はNikonF2なので・・・
そこでこのα-7を活用したいと思うのですが、気になる事が。
1.「グリップ、裏フタのべたつき」
1.は、手に入れる前から知ってました。手に入れてからは操作性のよさもあり、この先の懸念材料です。一台目はまだ無いのですが、べたつき防止研究用として2台目(故障気味で、べたつきあり。解決後修理・使用予定。)も買いました。
そこでですが、ベタつきを防止するのに良い方法って無いでしょうか?
2台目の子で色々実験してみたいと思っています。
グリップや裏フタに塗装料のつや消し剤やフラットベースを塗ってみようかとか・・・(タミヤだと水性アクリル、エナメル。Mr.colorではラッカー系を。)
EOS5QDではグリップのベタつきを無水エタノールで洗い落として大丈夫になりました。しかし、EOS5QDとα-7では素材も違うみたいなので。
何か対策をお試しになられた方がいればぜひ教えていただきたいです。
本当に今さら、、、
かもしれませんが私が試す以前に何かありましたら情報をどうかよろしくお願いします。
0点

加水分解を起こしてる場合、残念ながらどうにもなりません^^;
書込番号:10320024
2点

>SEIZ_1999さん
ありがとうございます。アレはやはり加水分解なんでしょうかね?
深刻になる前に止めてみたいですね。
書込番号:10320520
1点

色々操作していたところ、綺麗なのに壊れました。ちょっと前のトピック『起動しなくなりました…』参照。
べたつきに付いてですが、無水エタノールとレンズ用ペーパーで拭いたら若干の改善を認めました。印字には影響ありませんでした。
しかしまだ僅かなべたつきはあります。ゴミが付着しやすいのは変わらないので
この上からのコーティングを考えてます。
ラッカー系だと溶けてしまわないか心配。幸い、裏フタの面積が広いのでタミヤのアクリル、エナメル、Mrカラーのラッカーで試してみたいと思います。
これでダメだったら色合いの崩壊、オリジナルの喪失を覚悟でサーフェイサーを塗ってみたいと思います。
それにしても・・・前のトピックも考えて、α-9はやっぱり壊れにくいなあと実感しました。同じように弄っていて、壊れる要素が見つかりませんでした。
信頼度がますますアップ。9は7より陳腐でも伊達じゃなかったのですね。
ちょっと嬉しかったです。
書込番号:10324913
2点

残念ながら私のミノルタ経験は、α7000止まりなので^^;
べたつきは、他の機種での経験でアルコールなど試したのですが
少しは改善するような気配があるのですがやっぱり駄目ですね^^;
コーティングはしたことがないのでよくわかりませんが、
物理的には有効だとは思いますが、問題は耐久性…
α-7の機能は、フィルムで使うにはホント素晴らしいと思います。
データーを残せる…ホントよい機能
レンズ資産があれば欲しいカメラですが、こちらはPENTAXに惹かれてしまったので^^;
α-7を楽しんでくださいね^^
それでは ノシ
書込番号:10328431
2点

SEIZ_1999さん
確かに、フタやグリップの耐久性はコーティングによって素材の不向きがあって、逆に悪化させてしまわないかと心配です。
特にラッカー系で。ラッカーは強すぎです。アクリルは水性で、膜も薄いので候補としては薄いです。
と、なるとエナメルのフラットベース塗ってみようかと思ってます。
ペンタックス…
MZ-Sが好きでした。
書込番号:10332349
1点

ご無沙汰です。みかんが美味しい季節になりました。
今年はとくに安い!?
ところで、↓二つ三つの話題に出した故障したα-7は
絞り用のモーターギアが外れただけのようで部品台60円、技術料13000円+消費税で13713円かかりました。安!!
コニカミノルタのHPの概算(22000円)は高い場合、重修理時なんでしょうね。
今、我が家には元気に連写するα7の姿が!!
で、ジャンクのもう一方(コレも絞りギアの故障っぽい)で、無水エタノール清拭を繰り返して防湿庫に置いておくのを繰り返したところ、
気にならないレベルにまでべた付かなくなりました。
変に弄っても余計劣化させるだけかなと思い、塗料によるコーティングはしばらく見送ろうかと思います。
お付き合いいただいたSEITZ 1999さん、ありがとうございました。
ときに、α7はα9SSM、NikonF5よりも適正露出が明るめに出ます。EOS-1Nとほぼ同じです。
(同時期OHに出したEOS5QDはF5、α9SSMと同じ適正を出すのが謎。OH前までは1Nと同じだったのに)
夜間、ウチの部屋のいつも同じ露出を出す場所にてスポット測光で測ったところ、
露出に抜け目の無いNikonのF5先生はスポット過ぎるのでお目が厳しいのですが、α9先生(SSM)と同じ数値を。非SSMのα9は、「SSM」より+0.3段明るいです。。。
ちょっと悩みます(笑)。アンダー好みではあるけど・・・
まあ、α9もそう部品保有期限が遠くないようなので来年までには整備してあげたいです。
α7はその後も頑張ってもらう機体ですから。
だいぶ本題とずれましたが、一先ず締めます。
締めるといっても締め方わかんないので雑談などにどうぞ?
書込番号:10393777
1点

沼の人さん、こんにちは。
今回α−7の中古を入手しました。まだ手元に来てないですが、どうも裏蓋がべたついている
固体のようですので、補修できましたらまた報告します。
書込番号:10485331
0点

ベンジンなどいろいろ試してみましたが、結局アルコールが一番ボディにやさしいようです。
文字が消えてしまうかと思いましたが、地肌が出るまで拭いても消えませんでした...
ということは表面のラバー塗装自体は半透明なのかも知れません。爪でこすって出てくる
クズ(垢?)は黄色っぽいですし。シグマの古いズームとかによくある感じです。
とりあえず裏ブタ両端のひどいところは全部落としてしまって、あとでつや消しか何か塗ろうと思います。
フィルム機は出戻りなのですがこれはいいカメラだと思います。
書込番号:10496010
1点

みるとす21さん
気づくのが遅くなってすみません。
詳細な情報ありがとうございます!!
アルコールがボディに優しくて、印字は消えないのですね。
ありがとうございます。
α-7、ウチの最後の実用フィルム一眼レフになりそうです(機械式カメラを除いて)。
α-9のSSM改造済みとSSMレンズでの合焦の仕方を比べたんですが、
アイセンサーオフだと9は一度無限遠になってから合焦するのに対し、
7はすんなりと会う事が分かりました。
小さいのに持ちやすいし、今もよく出来てるなあと思います。
書込番号:10784788
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
お世話になります。
プログラムフラッシュの5600が、
電池の液漏れで壊れてしまいました。
ヨドバシカメラで修理を依頼したのですが、
修理不能で帰ってきてしまいました...
どこかで、修理をしてもらえるところがないでしょうか?
どなたかご存知でしたら、どうぞご教授下さい。
0点

旧コニカとミノルタ系専門の修理相談コーナーがソニーの一角にあります。
0120-975-124 (東京テクニカルセンター) に相談されることをお薦めします。
書込番号:9944853
0点

>電池の液漏れで壊れてしまいました。
フラッシュに限らずあらゆる家電製品はMGだと思います。
ご愁傷さま。
自分で当該部品の交換できれば何とかなる可能性はありますが、、、。
書込番号:9945256
0点


お返事ありがとうございます。
すごく高かったのに修理不能だなんて、ほんと辛すぎます...。
教えて頂いたところへ問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9949273
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α−7を落として底板にひびが入ってしまいました。幸い靴のつま先でカメラを受け止めた?のでこの程度ですんだものと思います。電池室の蓋の部分で衝撃を受け止めたものと思われ、このあたりに亀裂が走り、どうかすると蓋がひとりでに開きそうな状態です。
底蓋は9個のねじでボディに留められおり、見たところ、部品(底蓋)さえあれば自分でも取替できそうな感じです。
α−7の底蓋を取り外したご経験のある方、おられましたらネジを取り外せば素人でも底蓋を取替できるか、お教えください。気になるのは底蓋の後ろ側に付いているアイスタートスイッチと途中巻き戻しボタンが、底蓋とどういう風にとりついているか、ボディナンバープレートは簡単にはがして取付直しができるか、ということです。
ソニーサービスに頼むと、修理代は結構高く、期間もかかると聞いていますし、それにこの夏はカメラ使用の予定もありますので、自分で取替ができるようなら、ソニーサービスで部品を入手して、修理しておきたいと考えています。
0点

ソニーサービスの中でも旧コニカ・ミノルタ系窓口はお客様の立場でコトをすすめてくれます。
とにかく一度相談されることをお薦めします。
東京テクニカルセンターで、0120-975-124 です。
書込番号:9929803
1点

底蓋だけを売ってくれるのでしょうか? ソコが問題ですね?
書込番号:9930543
1点

底蓋だけを購入出来たとしても、ソニーの事だからすぐに出荷されるのだろうか?
書込番号:9931283
0点

komokeriさん
じじかめさん
アドバイス、ありがとうございます。
SSに見せて、修理費の見積をしてもらうことにします。素人がドライバー一本で出来る程度なら、技術料もたいしたことはないでしょう。もし不当に高いようなら、修理部品として底蓋を分けてもらい、取付構造を根ほり葉ほり尋ねてきます。
ボディ番号プレートも、ライカなどのように軍艦部に刻印したものならともかく、プラシートに印刷して貼り付けたようなものですから、さほど価値がありそうにも思えません。
SSにいくのは8月に入ってしばらくしてからになりそうです。結果ご報告します。
書込番号:9931338
1点

こんばんは。
底蓋は「パーツ」として販売していなかったので、仮に残っているとしても販売はしないと思います。
この部分については、修理扱いになると思います。
いずれにせよ、SSに相談してみるのが最良の方法でしょうね。
親身になって相談に乗ってもらえると良いですね。
吉報をお待ちしております。
書込番号:9931617
1点

けっこう融通が利くCS(SS)ですよ^^
私は、HEXARでお世話になりました。
長く使うならCS(SS)で頼んだ方がいいでしょう。
あと裏(底)蓋の部品販売は、無いです(修理扱い)
書込番号:9936146
0点

修理のSSに行く前に場所確認のため、「コニカミノルタカメラ修理窓口 0120-975-124」に電話をしたところ、現在カメラ修理はすべて預かりとなり、持参品の受付はなくなったとのこと。(電話で修理を申し込むと、運送業者が自宅にピックアップに来てくれる。)見積に一週間、修理に一週間ほどかかるという。底蓋の取替の概算費用を聞き出したら、技術料13,000. 部品代 7,000.円といっていました。
部品も高いし、ばかばかしいので、修理は見合わせ当分このまま使い、そのうちジャンクのα-7でも見付かれば部品とりを・・ということにしました。
今日 秋葉原へ出たとき、カメラのキムラや中古部を偶然見つけてのぞいたら、α SweetUの中古良品が、2,800.-というので、ちょうど、登山用に軽いカメラを考えていたところなので、これを買ってしまいました。
今までαー7をラフに取り扱っていたことを反省しています。みなさんも、αー7を大切になさってください。
書込番号:9985099
1点

一応、アルファーはしたことが無いのですが、
Z-1とかPENTAX系はそんなに難しくないです。
何台かしましたけど…すんなり^^;
参考までに
部品は、ミラーアップ等のジャンクを2千円前後で購入して
まず分解して構造を知ってから取り掛かる
やってみないとわかりませんから^^
書込番号:9985712
0点

間違いました。”キムラや”ではなく、カメラの”キタムラ”中古買い取りセンター です。
SEIZ1999さん
おっしゃるとおり、まず構造を確かめる必要がありますね。ありがとうございます。
書込番号:9987054
0点

1年も経ってからの”解決済み”入力です。実は、Goodアンサー、解決済み、にする方法が分からず、ついそのままにしていました。
アドバイスを下さった皆さんにお礼申しあげます。
書込番号:13122993
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
DM-9のフィルムコマ間写し込みは期限切れフィルムで現像して確認できましたが、スマートメディアへのデータ写し込みの確認ができません。カードリーダーを使いPCで呼び出すと、前所有者の古いデータは確認できましたが、ここ数日の空シャッターのデータが記録されていないようです。2台所有しているDM-9が同じ状況です。説明書がありません。どなたかご教示お願い致します。
1点

DM−9に付いてですが、解る範囲でお答え致します。
まず、DM−9は空撮りのデータは記録されません。撮影が終了して巻き上げ時に1本分まとめて書き込みます。だから、巻き上げ中にSMを取り出してはダメだそうです。
参考:またSMは3.3Vでも5Vでも使用可能で、2MBと4MBは36取400本分、8MBと16MBは同900本分、それ以上の容量でも記録可能本数は変わらなかったと思います。
α900の登場以来、α9の価格低下は目を覆わんばかりの状態ですが、デジの一族のように経年で陳腐化するようなカメラではないので、楽しく大事に使っていきましょう。
書込番号:9647127
2点

T.Kazumiさん、ありがとうございます。
フィルムを装填して、SMへの書き込みを試みましたが、2台とも不可でした。
SMの問題かもしれませんので、近々SMを入手して再度チャレンジしてみます。
書込番号:9701516
0点

問題解決に至らなかったようで、申し訳ありませんでした。
追加情報です。
お手持ちのSMをDM−9でフォーマットする必要があるかも知れません。
DM−9は書き込みに独自フォーマットを必要とするので未使用品等ではそれが必要です。
☆フォーマットの方法☆
1,当該SMを本体にセットする
2,α9のグリップドアを開けて撮影データメモリーボタン(一番上のボタン)を押したままアジャストボタン(一番下のボタン)を押す。:DM−9の表示部に「dAtA CLr」が表示されます。
3,もう一度、撮影データメモリボタンを押す。:「CLr」の表示が点滅します(点滅中はSMを抜き差ししないで下さい)
4,通常の撮影表示に戻ればフォーマット終了です
注意:それまでのSM内の全てのデータが消去されます。ですが、データーナンバーはそれまでとの連番になります。
それと、DM−9のエラー表示をお伝え致します
1,CArdErr1:SMが正しく差し込まれていません(前後裏表等)
2,CArdErr2:当該SMは使用不能です(故障等)
3,CArdErr3:SMにプロテクトシールが貼られています
4,CArdErr4:SMのフォーマット形式が違います
5,CArdErr5:書き込み不能(PCによる書き込み禁止等)
当方が持っている情報は以上です。
取説からの情報なので確かだと思います。
それではお役に立てますよう。
書込番号:9704250
1点

T.Kazumiさん。
ありがとうございます。
ご教示のチェックを週末の休みを利用して試してみます。
結果は後日。
書込番号:9704447
0点

DM-9を小生も使っているのですが、説明書がないので活用していません。フイルムコマ間の撮影データ印字するためのボタン操作をご教示くださればたいへんありがたいのですが。
書込番号:18090070
0点

フィルムコマ間写し込みの操作方法ということで、取説からお伝え致します。
まず、フィルム間に写し込めるデータは以下の通りです。
1:シャッター速度と絞り値
2:カウントアップナンバー(DM9使用開始時からのコマ数)
3:固定ナンバー(指定した番号)
4:月日年
5:日月年
6:年月日
7:日時分
8:写し込み無し
※あらかじめDM9の日付時刻を合わせておいて下さい。
以上8種類の項目がDM9操作パネル(扉の付いた4つのボタン)のMODEボタンを押す毎に液晶表示と共に切り替わります。項目8以外の、何かを写し込む設定の場合は液晶画面の左上、PRINTの下に三角表示が出ます。(DETA部分とのダブル表示になります)
また、フィルムの先端部分には項目に関係なくデーターナンバー(DM9使用開始からのフィルム番号)が写し込まれます。
他に、各ナンバーの修正や写し込み濃度、データナンバーを含めた写し込み禁止モードへの切り替え等がございますが、必要でしたらお伝えください。
書込番号:18092851
2点

T.kazumiさん、丁寧なご回答ありがとうございます。お教えいただいたとおり、MODEボタンを押して、フイルムコマ間写しこみに設定したつもりでしたが、ダメでした。ボタンを押して液晶表示は、中央にFのマーク、printの下に黒三角マークが出ております。この表示でいいのかどうか、ご教示いただくと幸甚です。
書込番号:18148773
0点

PRINTの下に三角表示が出ても写し込みが出来なかったとのことですが、写し込み禁止の設定になっている可能性があります。途中取り出しをしたフィルムを再装填した場合等のためにこのモードがあるそうです。
電源が入っている(DM9の液晶画面に何か表示されている)状態で、MOODボタンと+ボタンを同時に2秒以上同時押しをして表示部に:dno OFF:と表示されていませんでしょうか?されていましたら+−のボタンで:dno On:に切り替えた後、MOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。
また、写し込み濃度を設定するモードがあり、その場所でも:Print OFF:設定になっていると写し込みが出来ません。DXコードの無いフィルム等を利用する場合扱う場所だそうです。(PRINTの下に三角表示が出ている状態では無関係の筈ですが、一応お伝えいたします)
電源が入っている状態でSELECTボタンと+ボタンを2秒以上同時押しをして表示部に:Print OFF:と表示されていたら+−のボタンで:Print A○○:と表示させてMOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。
無関係かもしれませんが、念のため、本体のDATAモードもONにしておいて下さい。
本体右扉内一番上のDATAボタンを一度押し、本体の前後ダイアルで本体液晶にON表示を出してシャッター半をしです。電源ONの状態で電池マークの横に白抜きでDATAと表示されていればOKです。
取説で確認できるのは以上です。
書込番号:18153901
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
