
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年6月30日 08:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月22日 14:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月24日 17:33 |
![]() |
1 | 4 | 2003年6月22日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月18日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月25日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


はじめまして。コンパクトカメラを買いかえるつもりでカメラ店に行った父親が、定価が13万(Wズーム)の一眼レフカメラが5万であったから買おうと思っていると電話をしてきました。
でも、私が心配しているのは、値段より本当にこれが必要なのかということです。うちの父はいつも、思いこみだけで衝動的に買っては、あとで、使いものにならないと放り出してしまうからです。
もともと、今回の買いかえは、最近コンパクトカメラでとった写真があまりにもピンボケだったからですが、だいたい私にはコンパクトカメラで、そんなピンボケになることのほうが信じられません。
私はカメラのことはまったくわかりませんが、父親は、このカメラならシャッタースピードが速いから手ぶれなんて関係ない。レンズが2つあれば、アップでも景色のような広角でも大丈夫だと言います。
かといって、聞いてみると、他のものと比較した様子もなく、ただこれが安かったから、すっかりその気になってパンフレットをもらってきたというのが事実のようです。
もともと、写真もそれほど撮るほうではありません。絵を描くのが趣味なので、写真に撮ったものを見て描くのに使うことが一番多いと思います。対象は景色のほうが多いのですが、たまに人物のこともあります。
こういった使い方に、このカメラは適しているのでしょうか。
何だか変な質問の仕方かもしれませんが、このカメラを使ってもやっぱりピンボケにはなるだろうとか、反対に宝の持ち腐れだからもっと安いものでもいいだろうとか、何でもけっこうです。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

コンパクトカメラ等はピントの検出する位置とフレーミングする位置が
ずれています。
一眼レフであればファインダー上でセンサーの位置を合わせれば
ずれることはありません。
また、マニュアル等の機能を活用すれば夜景や花火などの写真も
撮ることが出来ます。
(使いこなしは勉強する必要があります。)
書込番号:1714490
0点

こんばんわ〜^^ お父様がご検討されたのは初心者用のダブルズームセット
でしょう ご心配はいりません どのメーカーを選んでもAF性能は
格段に進歩しています 感度が400のフィルムを使えば大丈夫です
ここを読んで勉強なさるように お父様にお伝えください Rumico
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/stepup1.htm
書込番号:1714510
0点

>本当に必要か
には答えられませんが、コンパクトカメラよりいろんなシーンに対応できるのは間違いないので、よろしいんぢゃないでしょうか?
書込番号:1714556
0点


2003/06/29 22:20(1年以上前)
不安な娘さん
もしどうしても不安であれば、まずはこんなコンパクトカメラでお父さんの様子をみる手もあります。
●FUJIFILM Silvi F2.8
http://www.fujifilm.co.jp/silvi/fm_p08.html
キッパリ!中望遠ありません。ですがレンズが明るいのでブレは抑えられるでしょう。一般にコンパクトカメラのレンズは異常に暗いですから。
家族も使えて価格も安い(20,000円前後)、自分撮りだって出来ちゃう。一度ご検討されたらいかがでしょう。
書込番号:1714688
0点


2003/06/29 23:08(1年以上前)
お父さんの買いたい一眼レフはどうか知りませんが、
α-SweetUに限って言えば、世界最小最軽量クラスのボディです。
これに50mmF1.7のセットだと、かなり暗所に強いとは言えます。
書込番号:1714889
0点


2003/06/30 03:07(1年以上前)
α Sweetダブルズームセットのユーザーです。
ダブルズームですから、単焦点コンパクトカメラと比べても
そんなに明るくはないでしょうし、シャッター速度が上がるとも
思えません。
今まで、一眼レフ2台、コンパクトカメラ3台しか
使ってない人間ですが、冷静に考えて、
コンパクトカメラでピンぼけの人が
どんなカメラであれ、うまく撮影できるとは思えません。
だいたい、なぜピンぼけなのでしょうか。
ピンぼけではなくて手ぶれではありませんか。
フォーカスロックが使えていないのではありませんか。
手ぶれなら、ダブルズームセットのレンズでは
改善はあまり期待できません。
フォーカスロックが使えないのなら、オートフォーカス一眼レフでは
改善は期待できません。
いずれにしても、やめておいた方が無難です。
ですが、そんなこと言われても購入を思いとどまらせるのは
難しいと思いますよ。
そういうもんです。
書込番号:1715593
0点

ピンぼけでなく手ブレが原因なら先にコンパクトカメラを3脚にセット
して(もしくは、何処かに置いて手持ちをしないようにして)試す様に
言ってみてはどうしょうか?
書込番号:1715707
0点



2003/06/30 08:13(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、松下ルミ子さん、かま_さん、金無人Cさん、にいふね(土日限定)さん、cano_2さん、ichibeyさん、アドバイスをありがとうございます。連名でごめんなさい。
まさか、ひと晩でこんなにお返事をいただけるとは思わず、出勤前に何気なくのぞいてビックリしました。
どうやら、私が「ピンボケ」と思っていたのは手ぶれで、ピンボケというのは、また別にあるようですね。お恥ずかしい話ですが、いただいたアドバイスを読んでいるうち、ダブルズームが初心者用であるとか、明るさと手ぶれの関係とか、私にはまるで理解できていないことに気づきました。
松下ルミ子さんにご紹介いただいた写真塾を読み直してからあらためて、出直させていただきます。
でも、このカメラが一眼レフとしては小型軽量で、初心者にも扱いやすく、コンパクトカメラよりは用途も広いということはわかりましたので、父が投げ出しても私が使えるかな、なんてムシのいいことを考えてもいます。
どうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:1715769
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


私は、EOSキスを使ってきましたが
今度の臨時収入で、
α−7に乗り換えると杜でいます。
いろいろ下調べをしてきて、ます間wすきにいりました。
んが
http://12rooms.net/tango/010625a-7.htm
それから
http://12rooms.net/tango/010705a-73.htm
この二つが気になってます。
これはいったいどういう意味なんでしょうか?
半押しAEロックが、ホントに出来ないのなら
それは困ります。
自分がカタログで見たところでは
フォーカスロック時にAEロック
そう書いてあったように思うんですけど。
あと半押し維持じゃないと露出計が・・・・・。
ここの下りもよくわかりません。
キヤノンのカメラとどこが違うんでしょう
是非教えて下さい。!!
0点

数ヶ月前にも同様の質問があったような気がしますが...。
フォーカスモードとカスタムファンクションの設定如何によっては、この様になることがあります。
それにしても、取説も読まず、問い合わせもせず、誤解だけで売ってしまうとはもったいないですね...。
それはさておき。
ハニカムパターン測光でシングルAFモード(もしくは自動選択でカメラが被写体を静物と判断した場合)では、AFロック時に同時にAEロックされます。
中央重点測光・スポット測光ではシャッター半押しによるAEロックはされません。
コンティニアスAF時はシャッター半押しによるAEロックは当然ありません。
それから、AE作動についてですが...。
シャッター半押しでのAE作動は至極当然のことで、カスタムファンクションなどで設定しなければどのメーカーでもそうなっているはずです。
そうでなければ、常にAEが作動していることになり、バッテリー消耗がとても早くなるでしょう。
測光してシャッター半押しでAEロックをかけ、フレーミング変更する間にシャッターボタンを半押ししていたくない場合は、カスタムファンクションで、AEロックボタンの機能を変えることで対処できます。
AEロックボタンを一度押すとAEロック、もう一度押すと解除というように変えられます。
これですと、AEロックが保持されますから、シャッターボタンを押し直しても元のAE数値のまま撮影できることになります。
個人の撮影スタイルは様々ですので、使いやすい使いにくいはいろいろ出てくると思いますが、ご質問の件に関しては心配ご無用です。
書込番号:1689309
0点

まあ、慣れの問題も多分にあるんでしょうが、
マルチフォーカスエリアに連動したスポット測光
でレリーズAEロックでやっていると、どうしても
違和感あるんですよね。
書込番号:1689566
0点


2003/06/22 00:49(1年以上前)
さっきα-7いじってて気が付いたんですけど、DMF時のレリーズ半押し時のAEロックは、その前のAFモードによって決まります。
シングルAF→DMF(AF-A)の時はレリーズ半押しでAEロック。
コンティニュアスAF→DMF(AF-A)の時はレリーズ半押ししてもAEロック無し。となります。
自分だけ気が付かないでいたことならごめんなさいです。ただちょっと感動したのでついカキコしてしまいました。
書込番号:1690161
0点


2003/06/22 01:01(1年以上前)
あれ????そんなことないや…
さっきまではそうだったのに、今はどの状態でもDMFではレリーズ半押しでAEロックしてる。
(?_?)誤解をあたえるようなカキコしてごめんなさい。自分のα-7調子悪いのかも…
イヤマジでスイマセンm(_ _)m
書込番号:1690205
0点



2003/06/22 14:06(1年以上前)
みなさまレス
ありがとうございます。新たな五問がわきました
書込番号:1691474
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして、こんにちは。 α7を購入するのですが、レンズ選びで悩んでいます。 主に、子供の運動会や旅行のスナップですが、どんなレンズがいいのでしょうか?素人判断では、A06や24−105で考えています。
A06の描写はいかがでしょうか?また24−105だと望遠は何を揃えたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。ちなみに、コンパクトでは、T3を使ってるのでなるべく写りのいいものを探しています。
0点


2003/06/20 18:18(1年以上前)
24−105はA06よりも描写がいいので24−105がいいと思います、それとレンズメーカーの75−300でいいのではないでしょうか。お金に余裕があれば描写がいい純正の100−300(かなり高い)があります。
書込番号:1685897
0点


2003/06/20 18:25(1年以上前)
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/030523/26-1.shtml
今月の月刊カメラマン「間違いだらけのレンズ特集」でも
ミノルタレンズの職人的な技術には定評のあるとのことでした。
話はSSMサンニッパ、70〜200mmF2.8G、17〜35mmF3.5G
に終始していました。
また、安くてもどのレンズを選んでもミノルタは手抜きが少なく、
がっかりするものは無いと。それは自分も同感です。
定番:24〜105mmを選んでもまったく問題無いと思います。
書込番号:1685915
0点


2003/06/20 20:17(1年以上前)
ただし75−300はレンズメーカーのほうがいいです。書店でCAPA交換レンズ、レンズ選び完全ガイドを見てください。
書込番号:1686180
0点

純正レンズで考えるならば24-105mmF3.5-4.5(D) & 100-300mmF4.5-5.6(D)がベストではないでしょうか。
普段のスナップ撮影では24-105mmF3.5-4.5(D)、運動会では100-300mmF4.5-5.6(D)という使い分けもできますね。
予算面やコストパフォーマンスを求めるなら、タムロンA06も捨てがたいですね。
使い勝手や描写性能に関しては使ったことがないのでわかりませんが。
書込番号:1686622
0点



2003/06/20 23:53(1年以上前)
皆様、ありがとうございます!!! やっぱり、描写は純正の方がいいのですね・・・。いろいろ、悩んでいる時が一番楽しいような気がします。本当に、ありがとうございました。
書込番号:1686959
0点


2003/06/21 04:51(1年以上前)
24〜105mmと100〜300mmも良いと思いますけど、ちょっと欲張って100〜400mm/F4.5-6.7も良く写りますよ。テレ端が暗いのとちょっと高いのが気になりますが…
メディアシティーBOM深谷店(カメラのキタムラの系列店です)に中古がありましたよ♪確か\39,800だったかな?(←自分もかなりそそられました…)運動会などでは100mm余分にあるのは結構大きいはず。
でもちょっと高いですよね。これじゃ参考にならないか…
書込番号:1687517
0点


2003/06/23 17:24(1年以上前)
それから描写の評判のいい標準ズームレンズでA09というレンズがあります、このレンズは広角側で歪が少なく優秀なレンズだそうです、コストパフォーマンスもかなり高いです、ぜひ候補にあげてください。
書込番号:1695073
0点


2003/06/24 00:42(1年以上前)
ズームレンズってたいへん便利なんですが、
α7を買うのなら
旅行用スナップって用途で純正の50mmの1.7or1.4
一本持っておくことをお勧めします。
なんと言っても安いし画質最高だし、
軽くて小さい(せっかくボディコンパクトなんで)。
被写界深度変わりまくってファインダーの見易いα7使ってる感が高い。
単焦点で被写体にはなれたり寄ったりっていうのもまた撮影の醍醐味。
は僕だけかもしれないですが。なんで最近みんな使わないのかなあ?。
書込番号:1696642
0点


2003/06/24 17:33(1年以上前)
気が向いたら、50使ってます、ニコンのMFのカメラですけど、MFはF2以下のレンズでないとピント合わせしにくいです、したがってこのカメラの専用レンズみたいです。そういった意味でMF時代は50の単焦点の明るいレンズがスタンダードだったんでしょう、でも写真の基本を勉強するにはたまには使ってみるのもいいかも。
書込番号:1698177
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


みなさん、はじめまして。一眼レフカメラの購入を考えています。
使用目的は運動会・お遊戯会など子供の写真です。候補はα-SweetUとキャノンのKiss5です。レンズはタムロンのXR28-200mmを予定しています。今、カタログとにらめっこしてますが、よくわかりません。そこで質問なのですが、連続撮影をする場合、DATEを入れると遅くなるとありますが、どの位遅くなるのでしょうか?また、α-SweetUを選んだ場合のメリット、デメリットを教えてください。よろしくお願いします。
1点


2003/06/19 17:28(1年以上前)
α-SweetUのEOS Kiss5に対する
デメリット
○AF音がうるさい(CANONにはUSMがある)
○AF→MF操作のダイレクト感がうすい
○グリップ部分が小さい
○露出モードの設定の仕方が煩雑
○ファインダーの視度調節機能が無い
メリット
○実販売価格が安い
○1/4000秒シャッターが切れる(Kiss5は1/2000秒)
○連続巻き上げが秒間3コマ(Kiss5は2.5コマ)
○露出ブラケットを使うと1/3段の露出補正ができる(F80やEOS7でも1/2段しかできない)
○ファインダーが見やすい
○ファインダー倍率が高い(αは0.75倍、Kiss5は0.7倍)
自分の知る限りではこんなところです。
あと、DATEを入れると連続撮影スピードが遅くなるとありましたが、体感できるほどあからさまに遅くなるとは思いませんよ。
それよりも動体予測AFの方が遅く感じるかもしれません。
α-SweetUは他社(CANONやNikon)のエントリークラスの一眼レフカメラの考え方を根底からくつがえしたエポックメイキングなカメラだと思います。
α-SweetUがあったからU2やKiss5が出てきたんだから(出さざるを得なかったの方が良いかな?)
α-SweetUは良いカメラですよ♪
書込番号:1683133
0点



2003/06/19 23:05(1年以上前)
おねむねむさん。さっそくのアドバイスありがとうございます。
連続撮影のスピードについては安心しました。下手な鉄砲も数打ちゃ当たる・・・かな?と思っていましたので。 「動体予測AFが遅く感じるかも」との事ですが、Kiss5と比べてという事でしょうか?
一応カタログにはクラス最速と書いているので安心しているのですが・・・致命的でなければα-SweetUに決めようと思います。
書込番号:1684052
0点


2003/06/20 00:11(1年以上前)
AF-S(ワンショットAF)やMF時と比べてAF-C(動体予測AF)は遅く感じるということですよ。特にMINOLTAのAF-Cはしっかりピンを合わせてからシャッターを切る傾向が強いのでそう思うかもしれません。
CANONはやや後ピン(AFが遅れる)傾向があるようです。
どちらにしてもα-SweetUの方が連写は速いです。
それからタムロンのA03やA06はAFがトロく感じるかもしれません。特にAF-Cではどんどん後ピンになってくと思いますよ。予算に余裕があるのなら50mmF1.4かF1.7も一緒に購入すると良いですよ。
書込番号:1684306
0点



2003/06/22 21:26(1年以上前)
おねむねむさん、返事が送れて申し訳ありません。
PCがトラブってしまい、カメラの予算でPCの部品を買ってしまいました。α-SweetUとタムロンの28-200の予算は何とか残りましたが・・・
今週中に購入しようと思います。どうもありがとうございました。また購入後、わからない事がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1692800
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


α7を愛用中です。
そろそろデジタル一眼を買う時機なのかなと思うこの頃ですが、
過去のフィルムの資産もあるし、今後も銀塩を続け、フィルム・スキャナーでデジタル化することも考えています。
そこで質問です。
デジタル一眼の画像とフィルムをデジタル化した場合の画像との比較について、色々お聞かせ下さい。
0点

>そこで質問です。
>デジタル一眼の画像とフィルムをデジタル化した場合の画像との比較につい>て、色々お聞かせ下さい。
同じって人もいるし、越えたって人もいるし、様々ですね。
デジタルでないと撮れない絵があるわけでもないし
私は2000万画素相当のフィルムにまだアドバンテージ
あると思っています。
後、保存メディアの信頼性ですね。
長期保存が必要で信頼出来るのは
コダクロームに限ります。
書込番号:1680570
0点

>デジタル一眼の画像とフィルムをデジタル化した場合の画像との比較
私は比較したことがないのでどちらとも言えませんが、いずれデジタルi一眼が主流になるのかも知れませんね。
ただ、慌ててデジタル一眼に切り替える時期ではないように思います。
デジタル、銀塩それぞれ一長一短がありますから、ご自身の写真に対する楽しみ方に合った方を選択すればよいと思います。
私はまだまだ愛機「α−7」を使い続けるつもりです。暫くは、デジタルへの移行は考えていません。ただ、楽しみ方の一つとしてフィルムスキャナも使っています。
書込番号:1681151
0点

デジタル一眼を使っている方も、いろいろな使い方をしている様です。
単にオートで写すだけ(PCモニターでの鑑賞がメイン)
絞り、シャッター速度を変えるが、画像処理まではしない。
デジタルレタッチを使い好みの画像にする。
等々…
RAWデータを使えるデジ一眼であるなら、現像ソフトによっては、何回も修正しても画質の低下も無くレタッチの幅は広がります。
スキャナー及びレタッチソフトの能力の良いものであるなら、フィルムという元データがあるので、何回でも繰り返しチャレンジできます。
デジタル物は、深みにはまればはまるほど、PC関連の知識も必要になります。
現状では、銀塩及びデジも一長一短がそれぞれにあると思います。
今はまだ過渡期ですので、早急に結論を出さなくても良いのではと思います。
それにしても、ミノルタさんはどのようなデジ一眼を出されるのかな?
書込番号:1681212
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
みなさんこんにちは
以前より気になっていたのですが
「アイスタート」の切り替えスイッチって動きやすくないですか?
肩や首からストラップで提げていると
体に当たって、いつの間にか動いていることが多くあります。
適度のクリックがあって、触っている限り、ゆるい感じはしないのですが、なぜか動いてしまい不便を感じています。
SSで聞いた限り、「アイスタート」は、ソフト的にON−OFFは不可能とのことなのですが
これが不用意に切り替わらない、良い方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
皆さんは、いかがでしょうか。
0点


2003/06/17 17:39(1年以上前)
あのスイッチは場所が悪いですね。
どうしても体と接触する場所です。
黒いマジックテープを細く切って張り付けたらどうでしょう?
または
スイッチの両側に黒いゴムを張り付け、凸状態にして
スイッチが直接体にふれないようにする。
ところでアイスタートの使い心地はいかがですか?
使える機能ですか?
書込番号:1676966
0点

>ところでアイスタートの使い心地はいかがですか?
>使える機能ですか?
確かに除いた瞬間からAFがスタートしているので
それなりに便利なのかも知れませんが、私は、ほとんど使っていません。
私の撮影スタイルでは、半押しでAFスタート、AFロックあるいはMFで撮るものが多いです。
ここ最近は、レバー&スイッチの操作を売りにする機種が多く見られますが(特に中級機以上)、何でも、レバー&スイッチが使いやすいというわけではないので、
特に、「アイスタート」に関しては撮影中に頻繁に切り替えるものではないので、ソフト切り替えにしてほしかったと思います。
書込番号:1682682
0点

こんばんは
両面テープとプラスチックの小片で嵌め殺すのがいいです。
アイスタートは、シャッター半押ししないでC−AFが使えると
理解して、利用できるシーンを考えましょう。C−AFでは
シャッター半押しでは、レリーズロックできませんが、アイスタート
なら、シャッター半押しAFロックからDMFもあります。使用者の
イマジネーション次第で可能性は広がります。
書込番号:1695902
0点

おぎん さん、コロニー さん ありがとうございます。
>両面テープとプラスチックの小片で嵌め殺すのがいいです。
永久に使わないのなら、そういう手もありますね
今度やってみようと思います。
ただ、たまに(シーンによっては)使いたくなるときも
あるんですよね。
隠しコマンドかなにかで、切り替えるワザとかないかなぁなんて
思ったりして。
書込番号:1702020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
