
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月31日 07:54 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月10日 17:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月17日 10:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月8日 22:32 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月4日 19:43 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月17日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、中古でα7700iを入手しました。欲しかったレンズのおまけという感じでしたが…
とりあえず機能の確認をしてみたのすが、一月になることがありましたので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ファインダー内にシャッタースピードの表示は出るのですが、絞り値が表示されません。カメラ軍艦部の液晶にはもちろん両方表示されています。これで正常なのでしょうか?なんだか中途半端な感じがするのですが…
0点

表示されるはずなんですが。
7700iは以前使っていましたが、現在手元にありません。
そこで1988年当時の資料をひもといてみたのですが、ファインダー下の表示エリアの右から2番目に絞り値が表示されるようです。
手元にある8700iと同じになっています。
あと考えられることは、その表示位置は露出補正値の表示と兼ねていますので、露出補正をしている間は絞り値が表示されない、ということも考えられるのですけれど。
書込番号:5085349
0点

返信が遅くなってしまいましてすみません。ichigigaさんご回答ありがとうございました。
先日、中古で販売されておりました7700iを見かけましたので触らせてもらいましたところ、やはり絞り値は表示されますね。私が入手しましたカメラは残念ながら故障していたようです。
書込番号:5126642
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
こんにちは。初めまして。
過去にも似たような書き込みあり拝見しましたが、どうしてもまだ迷いがあり相談に乗っていただきたく書き込みしました。
最近新しく良いカメラに買い換えようと下記三機種で迷っています。
・MINOLTA α-7
・canon eos 7s
・canon eos 3
ちなみに今持っているカメラは随分昔に買ったPENTAX MZ-50+PENTAX FA 35-80mm 5.6です。
(心機一転新しいのを買いたいので、今持っているカメラを生かそうとは思っていないのですが、参考までに)
掲示板でのα-7のファインダーの評判も特に良く捨てがたいですし、将来的にはデジタルのものも買うかもしれないというのを前提にするとcanonだと同じレンズを活用出来るんじゃないかとか、オークションで検索してみるとeos 3も結構安い値段で手に入る(人気はあまりないみたいですが)みたいなので、当初α-7かeos 7sの予定でしたが上位機種がその値段で手にはいるなら・・と、思いつつどうしてその値段なんだろうと変な不安も・・。予算はレンズ合わせて10万以内です。
と、なんだかよく分からなくなってきました。
撮影対象物は街の風景が多く、前から奥までピントがあったカチッとした写真が好きです。レンズは今持っているものに広角がもう少し加わった標準ズームレンズを買う予定ですが、minoltaの純正レンズは数が少なくなってきているのでしょうか?
あと、プリントで調整はできるものの、同じフィルムを使ったとしてカメラ/レンズによって色の仕上がりに差は出てくるものなのでしょうか?彩度があってリッチな仕上がりが好みです。
(過去掲示板によると)
解像力が高く、使い勝手(フルタイムMF等)の良好なキャノン、
シャープな写りで、古いレンズも豊富なニコン、
シャープネスよりボケ味にこだわった柔らかな描写のミノルタ
との記載がありこれに頼ると、私はminoltaよりもcanonなんだろうかと考えたり。
あと、最後に海外の製品では名前は違うのですが(例えばα-7ならDynax 7など)機能・つくりは全く同じものなのでしょうか?
沢山質問してすみません。どのカメラにせよ使えば愛着がわいてくるのは分かっているのですが、それなりのお金を出すので迷い抜いて決めた物を買いたいです。
皆さんのお力貸して下さい。お願いします。
0点

銀塩カメラについては 先細り感は否めませんが、いまのところラインナップが充実しているのはキヤノンです。
中古のボディやレンズまで含めると、ニコンとキヤノンという事になりますし。
マニュアルフォーカスの方へ行くのならニコンでしょう。
いずれにせよ、ミノルタはカメラを止めてしまいましたし、ソニーが引き継ぐのはデジタル一眼です。
純正レンズも良い物は高騰してますし。
>同じフィルムを使ったとしてカメラ/レンズによって色の仕上がりに
>差は出てくるものなのでしょうか?
>彩度があってリッチな仕上がりが好みです。
レンズによって差は出ますが、フィルムによる差よりは小さいです。
今、銀塩を使う魅力は「フィルム」の違いによる発色やコントラストの違いを楽しめるという部分がイチバン大きいでしょうね。
書込番号:4983871
0点

コニカミノルタは2006年3月31日をもってカメラ事業
から撤退しました。α−7は良いカメラですが、レンズの
充実やアフターサービスについてはかなり不安です。
今から購入するのであれば、キヤノン機、ニコン機の方を
お薦めします。
書込番号:4983873
0点

konnicaminoltaショックがなければα7がお勧めの最初にくるカメラなんですけどね。選択肢としてはもはやどーしよーもないですね。
キヤノンかニコンかということになると、ワタシならキヤノンを推します。
EOSシリーズも数が少なくて困りものですが、ここはひとつEOS3で。視線入力システムも7点と45点ではかなり違いますから。
しかし、3はチトやかましいカメラですから、その辺をどうかんがえるでしょうか。
あとはカタログなどでじっくり比較してみてください。
書込番号:4983954
0点

とりあえず今後の不安を考えてα-7を抜きに考えます(α-7の板なのに)。
EOS7とEOS3の比較になりますが、EOS-3→プロ用、EOS7→ハイアマチュア用
と一応分類されているのでポテンシャルがかなり違います。
具体的な違いについてはEOS7、EOS-3の板に多くの書き込みがあるので割愛しますが、
機能、カメラの質感、ファインダー、カスタムファンクションなどはEOS-3の方がずっと上です。
"EOS-1Vの試作機"が驚きの低価格で買える・・・その点ではEOS-3を買ってまず不満は出ないでしょう。
ただ、「撮影対象物は街の風景」となると少々問題が。
EOS-3は
・デザインが厳つい→周りの人に威圧感
・シャッター音がけたたましい→町中でシャッターを切ると妙な注目をあびる
・内蔵ストロボがない→タダでさえ厳ついボディーに外付けストロボ。
・機動性は小さいEOS7が有利
その点を考慮して選んで下さい。
書込番号:4983970
0点

こちらの方は EOS-3を愛用されているようですね。
http://photo.site-j.net/
もっとも、花と風景写真がメインなようですが、カメラやレンズについての記述も多いので参考になる部分もあるかと思います。
書込番号:4984029
0点

わわわわ、皆さん早速の書き込み有り難うございます!!
>take525+さん
基本的に私はMFはAFが上手く働かない条件の場合の使います。だから、あまりMFにこだわりは持っていません。
>>レンズによって差は出ますが、フィルムによる差よりは小さいです。
それを聞いてなんとなくほっとしました。やはり銀塩の場合、フィルムを選ぶ時が楽しいですね。今後余裕が出たら新しいレンズを買って比べてみたいです。
>ぷーさんです。さん(なんだかいいですね)
やはりコニカミノルタのカメラ事業の撤退は大きかったですか・・。あとの皆さんの書き込みをみても、まず第一にはずしてらっしゃるので(笑)(苦笑)(涙)キャノンかニコンにしようかと思っています。
>マリンスノウさん
そうですね、視線入力システムと測光モードのファインダー視野率などでeos 3は私にとって魅力的です。あとは、シャッター音ですが、他の掲示板でチェックしてましたが少し考えものです。りゅう@airborneさんの書き込みの中にありますが、さりげなく撮りたいというのでけたたましいのは・・。う〜む。
>りゅう@airborneさん
おっしゃる通りでございます・・。
>>・デザインが厳つい→周りの人に威圧感
・シャッター音がけたたましい→町中でシャッターを切ると妙な注目をあびる
・内蔵ストロボがない→タダでさえ厳ついボディーに外付けストロボ。
・機動性は小さいEOS7が有利
この4点はアタシにとっては大切なポイントだと感じます。
最近ズームが欲しくて長年使ってなかったPENTAXを引っ張り出して使っていますが、ミノルタのTC-1をメインに作品撮り・スナップショット共に長年愛用しています。”カメラ!”という存在感があって機能もプロスペックなeos 3 も憧れますが、町中を歩き回ってとる以上コンパクトなeos7の方がスタイルに合っているのかもしれません。
ミノルタと言えば、(少し話は逸れますが)電池蓋がきっちりと閉まらない状態になっているのですが修理早くしておいた方がいいですかね。
みなさんの意見を聞いてだんだんとクリアになってきました。nikonのF70sも考えましたが、書き込みや機能綿でややcanonの方が優勢のようです。
ふむふむ。
余談ですが、みなさんのウェブちょこっと覗かせていただきましたが、私も自分の作品をどんな形であれ発表したいですね。
書込番号:4985496
0点

クリアになられたところに申し訳ないのですが、EOS7ならニコンのF80もお薦めです。
軽さ、小ささ、シャッターの感触、質感はF80の方が良いです。
デザインもEOS7より威圧感が無くて町中でも違和感がありません。
個人的に触ってて、使ってて気持ちいい&楽しいのはF80の方でした。
書込番号:4985709
0点

すいません。NIKON F70SはF80Sの間違いでした。
そうですか。う〜む。
また、迷いますね。
一度お店に行ってこの2機種触り比べてみようと思います。
だれかが、どっちかをプレゼントしてくれるっていうなら
ほんとどっちでもいいんですけどね〜。(笑)
書込番号:4985963
0点

ニコンF80S、ネガに撮影情報が記録されるので、これまたいいカメラだな〜と思ってました。
でも、ニコンもF6とFM10以外の銀塩ボディはすべて生産終了しちゃいましたので流通在庫限り。
店頭での入手が困難だったりすると、選択肢はキヤノンしかありませんねえ。
take525+さんご紹介の「KEN」さんのサイトは、かなり参考にさせて頂きました。
ネイチャーやマクロ好きの自分には、得難い情報が満載でしたよ。
KENさんはEOS3の使い手ですが、キヤノンEOS7や7Sに関する記述も詳しかったですね。
このサイトで勉強して、わたしは2年前、α−7を買いました。
書込番号:4987095
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
新品のα-9を探してしますが、なかなか見つかりません。どなたか山手沿線で見かけませんでしたか?
今さらですが、本音は新品のα-9 ti (1000台限定のチタンモデル)が欲しいのですが…。今時、定価(31.5万円)ぐらいまでで新品(完全な未使用品で無記入保証書付)を売っているところなんてないですよねぇ(?)。プレミアがついているのは知っていますが、どなたか新品を売っているお店などをご存知ないでしょうか?発売当時に予約すらできなくて悔しい思いをした上で、正に「何を今さら」なのですが…。3月号のアサカメで「最高のチタンモデル」と評されているのを見て、「チタンモデル欲しい病」がメラメラと再燃してしまいました。…なのですが、新品を見つけることの困難さに気付き、せめてα-9の新品を探し回ってます。(まぁ、それでも、まだチタンの夢も完全には捨てていません)
実は、先月末に、銀座の○○カメラでチタンの新同品を見つけたのですが、それでも30万ちょいの値付けでした。今週、再度行ってみたら、もう既に売れてしまってました…。去年、新橋のキタムラで新品(定価売りで!)を見かけて以来、まるっきり新品を見かけなくなりました。事業撤退の煽りで余計に探し難くなってしまいました。ア〜ァ…。
0点

新品にこだわるなら、手当たり次第、全国のカメラ店に電話してみ
ましょう。
α-9は使ってみて、はじめてその良さが解ります。
程度の良さそうな中古でも良いと思いますよ。
そうそう壊れるようなカメラでもありませんから、α-7クラスの
中級機を中古で買うよりも良いと思います。
9Tiは見かけたらすぐに買う。これぐらいじゃないとなかなか
手に入らないと思いますけど・・・・。
書込番号:4901535
0点

少し気になるのですが、3月末まではコニカミノルタも様々な商品を販売するものの、その後どうなるのでしょうか?
いわゆる店頭在庫品はいつまで、カメラ店から返品を受けたりするのかという点です。
量販店は、ここにきてαSDなどのたたき売りが騒がれていますし、さらに価格下げればある程度の数は販売できる見込みとして”買取仕入”していると思います。
しかしながら、α9など一般受けしないカメラ本体を新品で持っているお店があれば、メーカーにいつまでに返品すれば仕入れ代金の返金を受けられるかということもありそうな気がしてなりません。
(大量販売しないカメラである以上、”買取仕入”で契約していないと思うんですよね)
ここまでの私の過程が正しいとすれば、新品購入はラストチャンスではないでしょうか?
自分も現在STF探していて、ある親切なカメラ屋さんがセールスと掛け合ってくれていますが、返品の整理ができないほど大量の返品(返品の中心はおそらく標準系ズームでしょうね それらが、最近大手量販店に再度流れて 17-35で2.5万円とか価格破壊を起こしていると思います・・・)があるそうです。
その返品の中にα9があるかもしれないので、できればメーカーにだめもとで問い合わせしてくれるような親切なお店ともお付き合いしてみてはいかがですか?
そういう意味でも全国のカメラ店に問い合わせるのは、早い方がいいと思いますし、有効なのではないでしょうか?
書込番号:4901852
0点

新品クラスの9Tiなら、私も欲しいです〜♪相乗りで申し訳ありません。私も探していますので、情報をお持ちしております!
特上物なら35〜6ぐらいまでなら出しても構いません!完璧な新品状態なら40でも…。既にノーマルの9でも高騰気味なので、躊躇してたら9Tiは絶対に無理でしょう。なんて偉そうに言ってますが、実は私も同様に、昨年新橋のキタムラで定価売りの9Tiを見かけたのですが、32万円の価格への一瞬の気の迷いでこれを逃がしてしまいました(懐具合の問題でしたが)。後にキタムラで確認したら、幹部関係者の予約していた取り置き品だったらしいので、もう二度と入らないと言われました。店頭に置いて2日ぐらいで売れてしまったそうです。プレミア品を狙う場合はやはり気合と勢いがないとダメでしょうね!
中古であれば時々出てくるのですが、状態はあまり良ろしくないモノがほとんどです。酷いモノだと、新宿の某カメラ店にあった9Tiなんて「極上」と書いてあったのに、ショット数を訊いたら「一万超えてます…」みたいな事もありました。チタンなので外観は綺麗でも、実際は結構使われてるモノが多いのも難点です。ちょっとでも使用された形跡のある9Tiは、ノーマルの9よりも疑ってかかりましょう。
最後になりますが、お互いに自らの幸運を祈りましょう!
書込番号:4902509
0点

こちらでも情報提供を呼びかけていたのですねぇ〜!
一応再度情報提供しておきます!!
別件でオークションを漁っていたら、ヤフオクのミノルタコーナーにα-9 Tiの完全な新品が出品されていましたよ!ちょうど今日初めて出品された物のようですから、早めにチェックされてみてはいかがでしょうか。個人カメラ店などよりは随分良心的な値付けがされていましたので、いつまで残っているかは…(?)。コニカミノルタがんばれさんのご指摘の通り、こういうプレミア品は、見かけたら直ちに押さえてしまうのが吉でしょう。私も思わず欲しくなりましたが、あくまで「資金があれば」の話なもので…(苦笑)。「買える人は幸せなり」でしょうか!?
書込番号:4903632
0点

α-9Ti所有者です。M型、M2型スクリーンも予備を各2枚ずつ持っています。D対応、SMW対応の純正カスタム・サービス(改造)\21,000を受け(これは基盤ごと交換となります)、ボディ外装を交換してもらっています。美しい・・・・・(^-^)
この点の純正改造の有無もチェックされることをお勧めします。今も、カスタムサービスは受けられるんでしょうか?
ところで、私のボディ番号が国内では最後に近い番号で、当時、α-9Tiは完売だとヨドバシ店員さんがミノルタに電話を入れて確認したようでしたが、まだ新品があったとは驚きです。(@_@)
ご質問の答えとしては、私は、新品を見かけていません。老婆心ながらしゃしゃり出てきました。(^^;)
うーん、私の方が誤情報だったのかどうなのか・・・・
ともかく、出荷が発売とほとんど同時に終わっていると思いますので、今時、新品というのは保管に問題がなければ、かなりラッキーでしょうね。まあ、こういう高級品は保管には非常に気を遣っているはずなのでまず大丈夫でしょうけれど。
でも、今頃になって急に人気が出るなんて、不思議なものですね。
ファインダーや操作性では一目置かれていたものの、当時のEOS−1VHSやF5などのパワーの陰に霞んでいた感もありますが、F5を除けば、ブースター無しボディ単体では、コマ速でも最速でしたし、最新のF6にも負けてないんですけどね。
むα-9Tiは、驚くほど頑丈です。他社のフラッグシップ機なら損壊していただろうと思われる事故でも。
(当時のミノルタのSCの技術系の方が、M2スクリーン交換の際、私のエピソードを聞いて「それはニコンさんでもどこでも想定していない過酷な衝撃です、勘弁してください〜」と頭を抱えてうずくまる程の衝撃でしたが、故障しませんでしたね。)
過信せず、大事にしなくちゃいけないんですが。
Tiは、通常の9に対して、カスタム設定のバージョンアップ\21000円(上述改造と一緒だと追加料金¥10,500で済む )、グリップゴム部の湿式ゴムへの変更、ダイヤル銘板をα-9Tiと同じ金属タイプに変更、などを加えたものに相当しますので、それにチタン外装であるりことを考えると、本当にユーザーへの感謝価格で発売されたものと感じられました。
ミノルタの名玉に垂涎ばかりだった私が一気にミノルタのシステムを揃える契機となったいいカメラでした。
購入に出陣される方のご武運をお祈りします。
書込番号:4919273
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
いつの間にかベルビア100F3本とネガ3本使いました。
CD化サービスに出したら雪が真っ白で階調が殆ど無いので
スキャナーを買って条件をいじって遊んでます。
今は現像のみでスリーブ仕上げで頼んでますが
現像したフィルムは退色するので冷暗所に保管みたいな
事を言われました。
防湿庫は余裕がなくドライボックスに入れようと思ってます。
でもドライボックスだと雑然と入れるしか無いし、そのうち
撮影日も忘れそうだし出来れば本みたいに整理したいのですが
いい方法があれば教えて下さい。
0点

フィルムファイル(フィルムアルバムとかいったかな?)
これも貯まると結構重くなったり、かさばったりすますが。
私的には、キタムラなどで縦型のアルバムもらって、最後のシートにフィルムを入れて保管しています。(ネガ)
良いか悪いか分かりませんが、どーせ色はいじくり回すので多少の劣化は気にしてません。
ポジはケースに入れて防湿庫・・・・・・に入りきらないので、段ボールに入れて暗いところで保管してます。
書込番号:4891115
0点

これのスリーブ用なんかが良いと思いますよ。
http://fujifilm.jp/personal/photogoods/slidefile/reversalfilmfile.html?pSch30101
他にもアクセサリメーカから類似のモノは出ています。
マリンスノウさん、
>段ボールに入れて暗いところで保管してます。
紙は湿気を呼ぶ=カビの元なのでお気をつけください。
わたしはスリーブのファイルを家庭用品の密閉容器にカビ防止剤といっしょに入れ、更にホームセンタなんかで売っているプラ製のコンテナに入れて保管しています。
デジタルに比べたら保管の手間ひまはたいへんですね。
書込番号:4891366
0点

takeさんわざわざどーも。意外とカビは生えてないですね。
とりあえず空気の流れはあるので大丈夫かと思います。
>プラ製のコンテナに入れて保管しています。
よく道具を入れたりする深緑色のやつですね。
フィルタやフードが詰まっています。
書込番号:4891419
0点

マリンスノウさん, take525+さん、いつもありがとう御座います。
ご紹介頂いたRFバインダー35スリーブ グレーですが、いまいち
イメージが沸きません(^_^;
今週末にキタムラに行く予定があります。
どこかのメーカー品があると思うので見てきて、
2〜3千円だったら一冊買ってきます。
多分1〜2年は持つと思うので、、、
>スリーブのファイルを家庭用品の密閉容器にカビ防止剤といっしょに
これも良さそう。ネガはこれにします。
書込番号:4894074
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α-7のカタログや説明書を見たところ使える交換レンズは
「αレンズのみ」とあります。
ほかのクチコミを見ますとどうやらそのαレンズが品薄のようなんです。
自身でネットで探してみたところやはりどこも「在庫無し」で見つかりません。
αレンズ以外で、ほかのレンズメーカー?で焦点距離50mmで明るいレンズ、3万〜四万円以下でα-7ボディで使えるレンズをどなたかご存じないでしょうか?中古も可です。
あとニコンのように○○マウントのような規格はα-7にはないのでしょうか?
それが説明書等に見当たらないためどうレンズを探したらよいものか途方にくれております。。。
お願いします。
0点

とりあえずシグマの50/2.8マクロですかねぇ
30mmでよければ、シグマ30/1.4がありますが。
マウントは、当時、ミノルタαマウントと呼ばれていたはずです。
コニカミノルタになってからは、コニカミノルタαマウント。
ま、長いので「αマウント」でよろしいかと。
ちなみにフジヤカメラではMAと書かれています。
書込番号:4876698
0点

ま、間違えましたm(__)m 30/1.4はAPSサイズ専用なので、使えません。カメラを間違えましたm(__)m
書込番号:4876708
0点

かま_さんありがとうございます。
とりあえずいろんな店で「αマウント」で探してみます。
α-7は良いカメラみたいなんですけどどうも交換レンズが品薄のようで…
レンズの豊富なNikonのF80dかsあたりにしようかとも考えてしまいます。
書込番号:4876833
0点


はい、知っています。
ソニーが後を継いでくれるのでと安心していたのですが、この品薄。
この品薄は今後も続くんですかね?
今だけのショック症状的なものではないかと思うんですが…
>>ソニーは今後、「αマウントシステム」に準拠し、同システムと互換性を持つ、新たなデジタル一眼レフカメラの開発を加速し、今夏の発売を目指します。
とありますが、これってもしかしてαマウントに準拠したカメラを作るだけで、αレンズ自体はもうどこも生産することはないってことでしょうか?
そうだとしたらα-7…困りました。
下にあるクチコミと同じ様相を呈してきましたw
書込番号:4876990
0点

カメラメーカーは純正でないレンズは保証しないですが、マウントが合えばレンズメーカー製も使えます。
レンズメーカー製の50oはシグマ50mmF2.8マクロだけだったように思います。
純正レンズにF1.4、F1.7、F2.8マクロ、F3.5ハーフマクロの四つあるので(バージョン違いもいくつか)中古で探してみては
新品はもう殆どないと思います
書込番号:4877027
0点

一通り中古店を見てみましたがどこも在庫があまりありませんでした。
なので今後もレンズに困りそうにないF80dを買うことにしました。
みなさんご親切にどうもありがとうございました!!
書込番号:4877369
0点

あ、はいはい。それで良いと思います。
一応情報として、他のみなさんに。
今、フジヤカメラで50/1.7新品あります。
箱に入って値札があるだけで、中身は見えないので、電話でもしてみてください。
ちなみに昼間にバイク板で曲解されてインネンつけられたので、刺しに来ないでね(自爆)
書込番号:4877411
0点

>なので今後もレンズに困りそうにないF80dを買うことにしました。
そうきましたか。
タムロンやシグマのα用ではご満足いただけないのでしょうか?
純正と違って,面白そうな焦点のレンズがありますよ。
書込番号:4877424
0点

タムロンやシグマだったら、それこそどんなボディだって良いぢゃないですか(^^;;
書込番号:4877475
0点

まぁ、そうなんですけどね♪
ワタシがよく利用する秋葉原のにっしんカメラさんを訪ねてみてください。
なにか残っているかもしれませんよ。
書込番号:4877519
0点

ソニーのカメラと言えばZeissですよね。
今後、Aマウント(αマウント)のZeissレンズなんて
出たら面白いですね。
因みにソニーのZeissレンズはコシナが作ってるんですかね?
Zeiss関連はコシナが全面的に生産を請け負ってるので、OEMで
ソニーのレンズを供給していてもおかしくないと思うのです。
そうなるとミノルタのボディにZeissなんていうのも・・・。
ニコンZFに続きZAマウント、出して欲しいな〜。
書込番号:4878071
0点

もうさすがに遅いでしょうが、フジヤカメラは現在Webにも
レンズ載せてますよ。
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
撤退前に比べるとかなり割高ですけど、本当に欲しければ
買ってしまうのも手では。後はレンズメーカーとソニーに
期待するしかないでしょうね。
ちなみに先月にっしんカメラに行ってみたのですが、一番上の
棚の未使用品達が恐ろしく高い印象を受けました。定価より
はるかに高いものもあって絶句。
書込番号:4878928
0点

>恐ろしく高い印象を受けました。
ほよ? 先月問い合わせたときは「安値」に対してやや割高感はありましたが,定価以上とはオッタマビックリ!!
書込番号:4879276
0点

マリンスノウさん、こんにちは。
高いと感じたのは主にGレンズでした。85/1.4GDが13万円台、
35/1.4GNewが18万円台、28-70Gが18万円台、80-200Gが15万円台、
100マクロDが9万円ちょい(これは定価ですね)など。
2段目より下の棚(24-105とか100-300APODとか)は特に割高感も
なく普通の価格でしたよ。でも欲しいのはやっぱりGレンズじゃ
ないですかwそれがあんな額じゃとても買う気にならないと思って
退散しました。
でも今はマップカメラの中古もそれくらいしてますし、オークション
対策でしょうがないのかもしれませんね。
書込番号:4880550
0点

>オークション対策でしょうがないのかもしれませんね。
ウ〜〜〜ム。 Gレンズはしばらく高値が続くんでしょうね。
ニコンに続きこちらもやれやれといった感じですね。
書込番号:4880856
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今月になってα-7を購入した者です。
今まではαSweet2を使ってきました。
αSweet2も小型軽量で気に入っているカメラですが
α-7は更にお気に入りのカメラになりそうです。
さて、本題です。
下の方でもフォーカシングスクリーンの話題が出ていましたが、私もM型が気になっています。
本来なら、じっくり使い込んでからスクリーンを交換するかどうか考えたいのですが
カスタムサービスも3月で終わってしまうようなので、焦っています。
そこでα-7をお使いの皆様のご意見をお聞かせ願えればと思い、書き込みさせていただきました。
以下のような撮影スタイルには、G型とM型、どちらが向いているのでしょうか。
撮影対象は、頻度の高い順に挙げると
1.草花のマクロを中心とした植物
2.朝夕の空
3.高台からの夜景
4.犬や猫(稀に鳥)
5.一般的な風景
などです。人物はほとんど撮りません。
レンズも使用頻度の高い順に挙げると
1.タムロン 90mm/F2.8macro
2.シグマ 24mm/F1.8
3.ミノルタ 75-300mm/F4.5-5.6
4.ミノルタ 50mm/F1.7
5.ミノルタ 28-100mm/F3.5-5.6
6.シグマ 70-210mm/F2.8
と、だいたいこうなります。
ちなみに私としては、マクロ撮影が多いのでM型に惹かれていますが、
夜景の撮影で75-300mm/F4.5-5.6を使うことを想定するとG型の方が良いのかも…
と迷っています。
長文になってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

もう一台入手してM型とG型とするか、暗いレンズをSweet2にまかせてM型にする。
書込番号:4826041
0点

マクロレンズで1/2〜等倍付近の撮影が多いならばM型では暗くなりますからピント合わせが反ってしにくくなる可能性があります。
光量が十分な場合は問題ありませんけどね。
私の経験では、F4.5を越えるとM型スクリーンではつらいかと。
STF135mmなどでも私はM型を入れていないα9を使います。
やっぱり2台体制にして、片方をM型というのが最善でしょう。
夜景で75-300を使われるのであれば、M型はおすすめしません。
書込番号:4826369
0点

F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6になりますからね。
1/2倍くらいまではフォーカシングしやすいと感じるでしょう。
それから、プレビュー(絞り込み)した時の暗くなり方が半端じゃないです。
人に2台体制を進めておいて自分は一台(M型に交換済み)なんですけどね。
かわりに、α-7 Digitalを2台体制(今週月曜にML型とL型に交換済み)にしました。
もしくはα-9を入手されるとスクリーン交換はユーザー自身で可能ですね。
書込番号:4826423
0点

kuma_san_A1さん、ichigigaさん、早速のご意見、ありがとうございます。
α-7の2台体制ですか…たしかにそれが良いようですが、残念ながら今は予算が…。
ましてα-9などは遠い存在です…。
私の場合、今まで撮った写真から判断してマクロは1/2前後が多いようです。
判断の難しいところでしょうか。
それと、M型にすると夜景で75-300は厳しいのですね。
仮にM型を入れるなら、200mm以上は諦めて、重いのを覚悟して、70-210/2.8を使うことにしようかと思います。
お二方のご意見を参考に、
とりあえずM型を入れておいて、当分の間はkuma_san_A1さんがおっしゃるように
暗いレンズはαSweet2、明るいレンズはα-7と使い分けて
予算が確保できたら中古でα-7をもう一台買い足すという作戦を考えてみました。
…が、プレビューを使う時のことをすっかり忘れていました。
かなり見づらいと感じられますか?
あと、「F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6」ということは知りませんでした。
今、カメラを持ち出して、試しにF2.8に固定して等倍の場合と1.5mほど離れた場合とで、
同じ場所を測光して試してみたのですが、それほどシャッタースピードが変わりませんでした。
実質F5.6とはどういうことなのか、もしご面倒でなければ教えていただけますか?
書込番号:4826627
0点

・F値は焦点距離を瞳径で割り算したもの
・焦点距離は無限遠にフォーカスを合わせた場合のレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離
・全群繰り出し方式だと等倍にするためには焦点距離分繰り出すことになる
・つまりレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離が2倍になっている
・よって、実効F値も2倍した値となる
マクロレンズの「露出倍数」とか聞いたことありませんか?
M型はようするにスクリーンへの大きな散乱角度(こんな用語あるのかしら?)からの光線を像として見せます。
スクリーンに入射する散乱角度は瞳の光軸からの像高によって決まります。
(用語に自信ありませんが「光軸=中心」からの「径」と「主点から撮像面までの距離」…つまりF値の計算と同じで「F2.8の像高」などと表すみたいです)
で、暗いレンズやレンズを繰り出して実効のF値がF4.0を越えると大きな散乱角度の入射によって得られた像の部分は「陰」になっちゃうので急激に暗くなると感じるのだと思います。
G型の場合は最初からF5.6程度からの入射光で充分な像を見せるように作られている(逆に言うと明るいレンズの大きな散乱角度からの入射光では像をつくらない)ためF値の大きな状態ではスクリーンの明るさが逆転するのだと思います。
わたしは専門家ではありませんので説明に使った用語などは間違っているかもしれませんし、レクチャーを受けたわけでなく勝手に自分の中でそのように理解しているということなので、フォローがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4826702
0点

kuma_san_A1さん、夜分遅くにもかかわらずご説明くださり、感謝申し上げます。
話の大筋は理解しました。ありがとうございます。
露出倍数については、言葉だけは聞いたことがありましたが、中身は良く分かっていませんでした。
今、検索して調べて分かりました。
フォーカシングスクリーンについては、
G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。
…という解釈で良いのでしょうか。
ところで、現実問題として、例えば偏光フィルターを使う場合、
それだけでもファインダーが暗くなりますよね。
そう考えるとG型の方が良いような気もしてきました。
書込番号:4828031
0点

>G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。
上手い表現ですね。
わたしの勝手な理解(間違っている可能性は否定できませんが)ではまさにその通りです。
光軸から離れたところからの入射光がまさにアウトフォーカスのボケ(M型はF2.8程度のボケを再現するとうたってますよね)を作るので「ピントの山がつかみやすい」ということになるのです。
G型の場合は最初からF4から5.6に絞り込んだ状態のボケしか再現できませんから。
偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。
そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。
また、STFは特殊なNDで減光されているとはいえF2.8だから余程暗いシーンを除けばM型の方が快適なはずです。
書込番号:4828877
0点

>偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。
ああ、そうですね。フォーカシングスクリーンの話と頭の中で繋がっていませんでした。
>そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。
あ、これもおっしゃる通りですね。たしかにそうです。
おかげさまで、G型とM型について理解が深まってきました。
夜景はSweet2を使うか明るいレンズを使うとして、
あとは、等倍付近のマクロだけが気になります。
もうひとつお聞きしたいのですが(あれこれと何度もすみません)、
kuma_san_A1さんはα-7DではML型とL型に交換されたのですよね。
M型・G型に比べて、ML型・L型の方が使いやすいのでしょうか?
何が違うかが分かっても実感が伴わないので、
ML型・L型のメリット・デメリット(縦横の線が邪魔に感じないだろうか?とか)を、
使用されて実際に感じたことをお話していただけるとありがたいです。
書込番号:4829230
0点

線は邪魔ですが、広角レンズを使い始めたので必要なんです。
大抵のレンズには歪曲がありますので、特に中心にラインがあると角度の確認がしやすいというのが理由です。
必要なら両目でファインダー内と裸眼で状況確認しますし。
書込番号:4829295
0点

用語の確認してきました。
このスレッドでわたしが「像高」と書いたのはすべて「入射高さ」に置換してください。
「入射高さ」についてはコニカミノルタフォトアクセス
http://ca.konicaminolta.jp/
内の以下のページ
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
の球面収差の表あたりをご覧下さい。
「像高」は全然別の意味でした。
書込番号:4829321
0点

なるほど。私も広角をよく使うので、ML型・L型が向いているのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
書込番号:4829446
0点

わざわざ確認してくださって、ありがとうございます。
「像高」でも話の内容は理解できたので大丈夫です。
単に言葉の違いだけですね。
コニカミノルタのサイト内にこんなページがあったのですね。
ついでにじっくり読んでみたいと思います。
書込番号:4829462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
