
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月14日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月3日 08:29 |
![]() |
1 | 8 | 2003年4月23日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月20日 17:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月19日 14:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月16日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
先輩方の書き込みを参考に15年振りにα7700iからα7+純正AF24-85mmに乗り換えることに決めて、早速注文しちゃいました。一つ、教えて頂きたいのですが、ネガフィルム(ASA100or400)で、この組み合わせに合う、フィルムの銘柄を教えて下さい。ちなみに今までは、どこにでもあるFUJIのSUPERIA400を使用してきました。撮影目的は、自然(風景)と子供の記録です。よろしくお願いします。
0点


2003/05/09 18:41(1年以上前)
アイアンマンさんこんにちは。α-7ご購入おめでとうございます。
普段は自分もネガではSUPERIAを使ってますが、ここぞ!という場合には
フジのREALA ACEというのを使っています。色の出方が気に入っています。
あと、現像所をちゃんとしたところに出すだけでもぜんぜん結果が違うので
現像所を選ぶことも大事だと思います。
書込番号:1562441
0点


2003/05/10 02:24(1年以上前)
私もSUPERIA400を使いますが、あとProfessional400もここぞと言うときに使います。風景ならSUPERIA100でも発色が鮮やかで十分綺麗ですよ。
REALAも綺麗ですが屋外では気をつけて下さい。特に夕方や斜光時に顔半分が陰になるとモロにつぶれます。基本的には屋内でストロボを使って使用する方が気を使わずに済みますしミスも少ないと思います。
後、fauさんのおっしゃられるように多少高くても信頼できる現像所を選ばないと折角の作品がパァになります。
書込番号:1563868
0点

fauさん、通りがかりですけどさん、早速のレスありがとうございます。m(_ _)m 本当にそのとおりですね。安いからと言って、同プリに出しているところを変えてから、そういえば写真がさえなくなった・・・。元の写真屋さんに戻ります(^^;) 実は、α7700iを15年使って来て、そろそろ買換えとなりましたが、ミノルタは強いですね。故障一つありませんでした。フィルムは、FUJIのSUPERIA400で通常は、いいようですね。中学の時から、ネオパンSS(年代がバレそう)ASA100の粒状が細かいので好きだったんですが、ズームが暗いので・・・最近は、ASA400を使うことが多いです。それに、以前、α7700iを購入したときにおまけで付けてくれたコダック(銘柄は忘れました)のASA100フィルムで試し撮りした時、カチッとしたこれぞ一眼!という感じの写真が撮れました。それは、それは、黒が締まっていて、コントラストがはっきりしていましたよ。長くなりましたが、アドバイスを参考にこれから、風景を中心にα7で、撮りまくろうと思います。ありがとうございました。また、機会を見て報告いたします。
書込番号:1565325
0点

やった!α-7を手に入れました。思ったより、コンパクト、とても良くできています。強いて言えば、金属感がないことぐらいです。さあ、撮りまくるぞ!
書込番号:1577179
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


みなさん;
サイトなどでカメラを購入する時、後々欲しくなってくると思われるカメラカバーなどのアクセサリはどうしてますか?
カバーなどは意外と高いのでびっくりしてしまうのですが、皆さんはどうですか?アクセサリ類はサイトで安く買うことができるのでしょうか?やはり店に音連れ他方がおまけしてくれるなどしてただになったりするのでしょうか?
0点


2003/05/03 02:49(1年以上前)
ボクの場合わ、カメラバック、三脚、フイルム、ユウブイフルターをサービスしてもらいました。店で買えばこれわ普通ですヨ。カメラかバーってよくわかりませんです(^_^;)
書込番号:1544348
0点

カメラカバーとはケースのことでしょうか?
最近はカメラにケースを付けている人を見かけなくなりましたね。
カメラバッグがあれば、ケースはいらないと思います。
書込番号:1544632
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ


初めて一眼レフを買おう思い、α−Sweet S を第一候補として、とあるネット販売していたカメラ店へメールを出しました。
すると、その店からの返信メールには、「最悪の機種だ。焦点が合わず、ピンボケが多い。焦点が合ったとしても、遅いので、シャッターチャンスを逃す。買ったら絶対後悔する。最近の機種はともかく、3年ほど前まで作られたミノルタのカメラにいい機種はない。」と、悪評ばかり書かれていました。
そんなにその機種は悪いのでしょうか?
(私がα−Sweet Sを選んで理由は、型落ちで価格が安く、初心者の入門機として最適かなと思ったのですが、そんな考えは、専門家から見れば、間違っていたのでしょうか?主に撮影する目的は、家族のスナップ写真とか、子供の運動会とかになりそうなのですが。)
1点

持ってるわけではないけどカメラ店で
触った限りでは悪くはないと思いますよ。
一眼入門としてもお勧め出来る機種です。
と言うかその販売店の方がおかしいですね。
そんなこと言うなら売るなと言うことになります。
他の店当った方が良いですよ。
出来れば中古店とかで実機を触った方が良いですね。
書込番号:1507398
0点

積極的におすすめはしませんが、普通に使うのに問題があるとは思えません。
単に、その店の人間がミノルタが嫌いなだけでしょう。
別にミノルタが劣るわけではないので、安心してください。
できればレンズは選んだ方がいいかな、と思いますけど予算次第ですからね。
書込番号:1507592
0点

>その店からの返信メールには、「最悪の機種だ。焦点が合わず、ピンボケが多い。焦点が合ったとしても、遅いので、シャッターチャンスを逃す。買ったら絶対後悔する。最近の機種はともかく、3年ほど前まで作られたミノルタのカメラにいい機種はない。」と、悪評ばかり書かれていました。
面白いお店ですね〜 どこですか?(笑)
書込番号:1507735
0点



2003/04/21 01:42(1年以上前)
今夜は、なかなか眠ることができなかったので、この掲示板を見ていたら返信が3通も来ていてびっくりです。みなさん、ありがとうございます。
最初の文章には書きませんでしたが、カタログやインターネットのお店を見て、α−Sweet Sがいいなあと思った時に、勤務先近くのカメラ店で純正ダブルズームのセットで安く売ってました。(でも、梱包した状態のものだけで、展示品がなく、さわることができないのです。)
インターネットで見つけてたある店のHPに、「他店よりも高かったらメールで価格交渉可」と書いてあったので、勤務先近くの店の販売価格をメールで書いて送ると、上記のような悪評ばかりの返事がきました。 そのメールのおすすめ機種は、α−SweetUで、純正ダブルズームレンズとのセットで、α−Sweet Sよりも1万2千円くらい高くて5万2千円でした。メールには、α−SweetUは、「アイスタート」というすぐピントが合う機能があり、純正レンズも「D対応」で、1万2千円高い値打ちがあると書いてありました。
「D対応」という意味がミノルタのカタログを読んでいてもわからないので、知っている方がいましたら教えてくれませんでしょうか?
また、α−Sweet Sとα−SweetUの価格差が1万2千円くらいだと、α−SweetUの方がお得なのでしょうか?
書込番号:1508981
0点

アイスタートは、グリップに手をかけてファインダーを覗くと、シャッターボタンを半押ししなくてもAFとAEが作動する、というもので、私自身は評価していません。
それがあるからAFが速い、というのは話が違うような気がしますね。
D対応というのは、ピント位置の距離情報を主にストロボ調光に利用するものです。
これはそれなりに効果があります。
それとは別に、同じレンズでsweet2が12,000円高なら、それはお買い得かもしれません。
sweet2は現行品ですし、結構完成度は高い。
オートでもいけるし、マニュアルで撮るにも不足はない。
sweetSはsweet2の前モデル、sweetの機能省略版ですから、やはり古さは出ます。
オートで撮るなら、そんなには違いませんけどね。
それと12,000円を天秤にかけることになりますね。
私はそのクラスのボディ・レンズの価格情報に疎いので、どれくらいが適正価格か判断しかねますが、もう少し他店の情報を調べた上で購入されたらいかがですか?
本音をいえば、どうせ買うならダブルズームはやめて、sweet2にタムロン28-200XRあたりだと、コンパクトカメラとは明らかに違う写りを楽しめると思うのですが....。
これだと、6万円以上になりますからね....。
書込番号:1509080
0点



2003/04/23 01:13(1年以上前)
いろいろなアドバイスをしていただき、ありがとうございます。
一度、休日にいろいろなカメラ店めぐりをして、実物を触って買う機種を決めたいと思います。(もちろん、ネットでも価格も含めて情報収集をします。)
書込番号:1514602
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ


一眼レフを初めて買うので、入門機用として、α−Sweet Sにしようと思い、とあるネットで販売しているカメラ店へ、メールを出しました。
私にとって、その機種が安いということもあり、初心者の入門機としてα−Sweet Sがいいかなと
0点



2003/04/20 17:57(1年以上前)
すみません。間違って途中で送信ボタンが押されて、上の投稿と2重になってしまいました。
返信は、上の投稿からお願いします。
書込番号:1507278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α7を購入して半年がたちました。現在望遠・広角ズーム購入を考えています。ですが、以前の書き込みにあったんですがミノルタのズーム(特に望遠)があまりよくないみたいなんですね。候補としてはミノルタ80ー200mm F2.8 シグマ70ー200mm F2.8 シグマ100ー300mmF4広角はミノルタ17ー35mmF3.5 シグマ15ー30mmF3.5ー4.5です。
普段単玉使用が多いのですがズームもいいかなあと思ってきたので誰か良きアドバイスをお願いします
0点

AF17-35/3.5Gはいいですよ。
多少暗くて大きめのレンズですが、写りはいい。
AF80-200/2.8APOについては、今このレンズを買うとバカをみます。
新型の70-200/2.8Gにするか、新型が出てから値下がったところで買うべき。
ですが、80-200/2.8APOは最短撮影距離が1.8mで使いにくいですけどね。
シグマの2本は、使ったことないのでノーコメントということで。
書込番号:1498643
0点


2003/04/18 17:25(1年以上前)
smaemaeこんにちは
私は自然風景を趣味に撮っているものです。
α9、α7にシグマ70ー200mm F2.8を使っていますが特に不満に思ったことはありません。自分の所有レンズに200のF2.8はこれしかないので結構多用しています。これに2×のテレコン付けて400にしたりしていますが、これも特に問題無しです。
最短撮影距離も短いし値段的にも費用対効果はあると思うのですが・・・
素人の意見で参考になるかどうかはわかりませんがとりあえず
書込番号:1500830
0点


2003/04/18 17:38(1年以上前)
↑
ごめんなさい
ichigigaさんが最短撮影距離が1.8mで使いにくいとおっしゃってるのに
同じ1.8mで短くて良いとは言えませんね。
ただ自分では不便だと思った事が無かったものですから・・・
書込番号:1500855
0点

いろんな意見があっていいじゃありませんか。
私は1.8mでは物足りないですが、smaemae さんがどうかは分からないし。
ところで、新しい70-200/2.8SSMは最短撮影距離1.2mだそうです。
しっかし、たっけーレンズですね。
せめて20万円台前半にならんもんですかね。
書込番号:1500981
0点



2003/04/19 14:58(1年以上前)
ichigigaさんアルファ97さんご意見ありがとーございます。最短撮影距離はたしかに短い方がいいんですが、なんといってもミノルタ新型70−200F2.8はichigigaさんがおっしゃられるとおり高すぎますよね。私のような素人が買うにはかなりの勇気がいります。シグマなら半額以下なのに...。この価格差だとシグマに傾いてしまいますよ。まあシグマが安すぎるくらいですけど。
書込番号:1503530
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


アルファ7とは直接関係ないのですが、レンズも2本追加したので、防湿庫を購入しました。(IMAGE COLOR 送料税込みで18800円程度)
どうやって除湿するのかと半信半疑だったのですが、今日、届いたので早速電源を入れてみました。
背面が驚く程熱くなりましたが、その割には湿度は下がらない(設定35-40に対して現在湿度60)。
私のは安い製品なのですが、もしかして、室内の気温を上げて飽和水蒸気量を相対的に上げることによって湿度を下げているのでしょうか?
だったらフィルムなんて入れないほうがいいですねかね?
ご存知の方教えてください。
0点

私はトーリハンのを使ってますが。
除湿しすぎて困るくらいですよ。
冬は、水を入れた皿を入れてます。
書き込みの防湿庫は聞いたことないんですが、どんなメーカーですかね。
安いと言っても2万円弱。
決して安くないと思いますけど。
それから、湿度は40パーセント以下に下げない方がいいですよ。
可動部のグリスが飛ぶ可能性があります。
40から50%くらいがいいと思います。
書込番号:1493407
0点



2003/04/16 21:13(1年以上前)
私が探した中では一番安価なもので、湿度調節もできて、庫内灯もついていたので決めました。
メーカーはエツミで、IMAGE CPLOR(システムウェットカットボックス)という商品名のようです。湿度はH(35%),M(35-45%)、L(45-55%)の3段階調整ができるようですが、カメラはMにあわせるように取説に書いてありました。
ちょっと心配だったので販売店にメールをしたところ、メーカーに聞いてくれたようで、特に問題ないそうです。
回答は以下の通りでした。
「除湿方式はペルチェ式というトーリハンさんのTSシリーズも
同じような方式を利用しており、
簡単に言えば、鉄板(特殊な材質)を温度変化させて
結露のような状態にした後に、蒸発をさせてる方式)
ですので、どうしても初期段階は熱を持つ傾向にあるそうです。
レンズなどを除湿するのですから、一気に乾燥させては、極端な話しですが、ガラスにヒビがいくなどの事故などもあり得ない話ではないので、じわじわと除湿していく傾向のようです。」
と、いうことで朝起きると湿度計は38%を差しており問題なさそうです。
ichigigaさんの言われる範囲を多少下回っていますが、許容範囲でしょうか?
書込番号:1495722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
