
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 22:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月8日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月4日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月4日 21:52 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月2日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月29日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんにちわ
先日、はじめてリバーサルフィルムを使ってみました。
現像したフィルムをみて色の綺麗さにおどろきました。
翌日さっそく、ダイレクトプリントにだしみてみると、結構色がとんでる感じがしがっかりしました。実際、ルーペでみるとちゃんとフィルムには写ってるのですが、プリントでみつと白くとんでます。
もともとプリントすると、そうなるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/07 19:33(1年以上前)
撮影段階での露出オーバーだと思います。
雑誌の受け売りですが、
リバーサルは露出にキビシイので、段階露出で3カット撮るか
グレー板で露出決定してAEロックして撮るなどの方法があります。
カメラ雑誌によく載ってますよ。
書込番号:2676864
0点

こんばんは。
ダイレクトプリントは、ポジ(フィルム)に比べ かなり再現レンジが狭くなります。
書込番号:2676908
0点

補足です。
ラボ(現像所)によっても、プリントの仕上げが違いますから、フジ系コダック系や堀内、クリエイトなどを使い分けるのも、ひとつの手です。
書込番号:2676929
0点



2004/04/07 22:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます
大変いい参考になりました。
書込番号:2677523
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ケンコーのテレプラスPRO300をお使いの方いらっしゃらないでしょうか?
ミノルタのレンズには使用制限があるようです。後玉に傷が付くとの注意書きがあります。
所有のレンズの中で使えるのは100(2.8)Dマクロだけのようなのですが、この他に24-105、APO100-300、シグマ170-500を所有しております。
この2本を取り付けて使っている方はいらっしゃいませんか?
中古で8000円弱で見つけたもので気になっております。
0点

ケンコーのホームページを見ましたが、1.4倍2倍については表記がありますが、3倍については書いてないですね。
ケンコーに問い合わせてみるのが一番かと思います。
ところで、私はミノルタ用ではなくキヤノン用を所有しておりますが、F2.8級のレンズにつけてもかなりの画質低下と絶望的なファインダー像の暗さでとても実用的とは言えません。
ましてF5.6級のレンズでは開放でもF16となってしまいます...。
何をお撮りになるのかわかりませんが、そのあたりを考慮の上購入してください。
質問の答えになってませんね....。
書込番号:2675547
0点


2004/04/07 19:20(1年以上前)
お初です。
テレプラスPRO300は倍率が1.4 と 2.0があります。
テレプラスPRO300 3XM が3倍ですね。各共 白ボディーです。
さて、私は安い黒ボディーのAFテレプラスx2を持っていますが、手持ちが
暗いレンズなのでMFに切り替えてピンを合わせて使っています。
それとどうしても暗くてシャッター切れないこともしばしばです。
以前、雑誌に比較記事がありまして、実用は×1.4(1.5)倍以外は苦しいそうです。
参考までに
テレプラスPRO300でAFが使えるマスターレンズの開放F値
×1.4倍 F4 x2.0 F2.8 x3.0は明記なし
露出倍数はそれぞれ 2倍 4倍 9倍 だそうです。
テレプラスPRO300 3XMなら
例として300mmF2.8 → 900mmF8(3絞り分)です。
書込番号:2676828
0点



2004/04/07 21:23(1年以上前)
説明が足りず失礼しました。
中古で出ていたのは2倍用のもので定価26000円のようです。
先日栃木県みかも山にカタクリの撮影に行きました。先日購入したマクロ100mm(2.8)Dのテスト撮影でもありました。ここは柵があり一番近いカタクリでも1mほどの距離があり、100mmでは遠過ぎると思い、手持ちのAFテレプラス(2倍用 定価17800円)を用いました。他にもシグマの170-500にこのテレプラスを用いて1000mmなど+外部ストロボで撮影してみました。
ichigigaさんのおっしゃるように画質がかなり低下するのでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/uraoyama/PicHomePage0/index0.html
に4枚アップしてみました。
0025-04はテレプラスなしで500mm(シグマ) 80/F6.3
0025-11はテレプラスつきで1000mm(シグマ) 200/F13
0025-12はテレプラスつきで1000mm(シグマ) 80/F13
0025-35はテレプラスつきで200mm(ミノルタ) 125/F5.6
カメラはアルファ7、フィルムはFUJI TREBI400、フィルムスキャナはMINOLTA SCAN DUALIIIです。
もしよろしければご感想等をお願い致します。
テレプラスPRO300の方が画質の劣化が少ないかと期待しているのですが、似たようなものでしょうか?
書込番号:2677257
0点



2004/04/07 21:33(1年以上前)
一点書き忘れました。
使用目的非常時と考えています。現在持っているテレプラスは中古のためか少しガタがありMFの際にちょっと苦労しました。
テレプラスPRO300(2倍用)は中古とはいえ手軽な値段だったため、一瞬衝動買いしそうになりましたが、ミノルタの場合適用レンズに大きな制限(レンズに傷がつく)があったため躊躇してしまいました。
書込番号:2677302
0点



2004/04/07 22:42(1年以上前)
画像サイズが小さかったのでアップしなおしたらフォルダ名が
変わってしまいました。
http://homepage3.nifty.com/uraoyama/PicHomePage2/index0.html
よろしくお願いします。
書込番号:2677616
0点


2004/04/08 11:30(1年以上前)
uraoyama さん 画像拝見しましたが、私個人的には問題ないと思います。
写真は充分作品レベルにあるとは思いますので、テレコン二台は必要ないかも知れません。
私のテレコンでもガタはあるので、精度自体そんなには違わないような気がしますし、レンズに傷が入ったら泣きます。
書込番号:2679022
0点



2004/04/08 22:06(1年以上前)
南南西のデジタリアン さん、ありがとうございます。
新品でもガタがあるものですか。それほど使うものでもないし、ご助言の通りPROの購入は見送ることにします。
書込番号:2680658
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet II L Wズームセット


近々カメラを購入しようと思っています。
知人にα−sweetUがいいと聞いたのですが、α-sweetULはよく知らないといわれました。
どっちにしようか悩んでいます。
自分で調べようとはしたのですが、初心者なのでよくわかりません。
2つの違いなど、どなたか教えていただけないでしょうか。
お願いします。
0点


2004/04/04 20:13(1年以上前)
Lはプレビューボタンが付いてません。
それしか知らないのでだれかお願いします。
書込番号:2666318
0点

書込番号:2666543
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


今度一眼レフを購入しようと思っているのですが、本体、レンズ共に何を買えばよいのかわかりません。
私は主に風景、スナップ、ポートレート、高校野球写真(プレイよりか選手のちょっとした表情を撮りたいのでポートレートに近いかも)を撮りたいと思っています。
最初はα-7にしようと思っていたのですが、思ったより予算が厳しいので断念しました。
ちなみに、予算は本体とレンズ合わせて4万前後です。(中古で購入予定。)
レンズは後々望遠ズームや単焦点も揃えようとは思っているのですが、予算が足りないのでとりあえず最初は標準ズームのみを買っていろいろ勉強したいと思っています。
今のところ候補に挙がっているのは、
本体・・・sweetU、807si、707si、507si
レンズ・・・純正の24-85mm、28-105mm、24-105mm。タムロンのA03。
です。
これらの中でどれがいちばん良いのでしょうか。また、ほかにもっといいのがあれば教えていただきたいと思います。
本体は、カメラ任せではなく、ちゃんとカメラを覚えられるものや、ある程度カメラの知識がついてきても満足できるもの(?)がいいです。
ネットで検索していろいろ調べたりもしたんですが、いまいちどれがいちばん自分にむいているのかわかりません。
一眼レフ初心者の私がウジウジ悩んでいても切りがなさそうなので、みなさんのアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくおねがいいたします。
0点

12/30の 2286772 の続きですね(^_^)
その予算なら、SweetU+A03またはA06かな。A06だとボディに比べてレンズの方が大きいかな。
ま、現物でチェックするのが一番確実ですね。
書込番号:2658679
0点

現行品なら最近はA03さんの組み合わせが良いと思いますよ。
後、siシリーズでは507siかな。
今なら比較的お手ごろ価格で出ているのでは。
>本体は、カメラ任せではなく、ちゃんとカメラを覚えられるものや、
最初はカメラまかせで、構図に専念して撮った方が楽しいし、
また,その方が結果良いと思いますよ。
>ある程度カメラの知識がついてきても満足できるもの(?)がいいです
この辺は人によって違うと思いますが、写りはそう大差無いが
やはり入門機に物足りなくなって上位機種に
ステップアップする(したい)かどうかでしょうね。
書込番号:2660639
0点


2004/04/04 13:48(1年以上前)
>・・・・高校野球写真(プレイよりか選手のちょっとした表情を撮りたいのでポートレートに近いかも)を撮りたいと思っています。
>>SweetU+A03またはA06かな。
本心ですか?
スレ主さん質問中具体性の有るのはここだけですから・・・・。
書込番号:2664955
0点

本心どす。
このスレ、私の最初のレスに書いたように、以前のスレの続きなんです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2286772&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1010&ItemCD=&MakerCD=&Product=
これをお読みになり、予算が4万円ということから、出てくる答えは限りあると思いますが・・・。
他に何か対案でもあればよろしくお願いします。(国会のようですね・・・)
書込番号:2666470
0点


2004/04/04 21:52(1年以上前)
なるほど・・・・、そ〜だったんですか。
予算の制約が有るから、レンズそのものにもお金かけられないし、テレコンバータなども高価だし、スレ主さんの用途にはエントリーすることも難しいかもしれません。
かかる前提があるならば、段階を踏んでいく初めのステップとして、私も前記の組み合わせに賛成します。ただし、中古SweetU+A03またはA06も、提示の予算では厳しいですよ。
5年後であればデジ一眼の一言で解決つくかもしれませんがね。
書込番号:2666737
0点





α-7のサブ機で悩んでいます。
ネガフィルムでの使用を考えていますが、AF精度が良いものがいいですね。手持ちのα-sweetだとその辺ちょっと不満です。
操作性の良さでα-507siに興味が有るのですが、比較的新しい所α-sweetIIの方が良いのでしょうか。地方なので現物を手に取って比較できません。
他にもこれが良いのでは、というお薦めの物が有れば宜しくお願いします。
予算は2万円以内、もちろん中古でもOKです。
0点

予算2万円以内でしたら、507siもsweet2も行けますね。
ただ、sweetとsweet2のAF性能ってそんなに変わらなかった
ような気がしますが。
縦位置グリップ重視なら507siって事になるのでしょうが
AF性能はそれなりです。でも普通に使う分には充分でしょう。
書込番号:2649145
0点

α−707si、α−7、SweetUとこの順番で購入して、現在はα−7とSweetUを併用してますけど、AF精度としては両機は変わらないと思います。
でも、α−707siだとガクンとAFに関しては性能が落ちるので、ほぼ同じレベルのセンサーを搭載している、α−507si、α−807siも同じだと思います。
ただ、操作性については、レイアウト的にはSweetUよりも507siの方がα−7に近いでしょうね。
書込番号:2649534
0点

>現在はα−7とSweetUを併用してますけど、AF精度としては両機は変わらないと思います。
私が使ってみて、体感的には、と付け加えておこうっと(笑)
きっとα−7一筋の人に、『いやいやそんな事はない』と突っ込まれそうだから・・・。
書込番号:2649562
0点


2004/03/31 18:36(1年以上前)
気に入った靴は2足用意して交互に履くのがお洒落なり!
・・・・んっ、予算が・・・・?
とっなるとα-sweetIIか・・・。
サブ機の定義がわからないが、コンパクトカメラも有りか・・・?
書込番号:2651409
0点

>現在はα−7とSweetUを併用してますけど、AF精度としては
>両機は変わらないと思います。
デモ機触った感じでは確かにそんな感じですね。
sweet2に縦位置グリップあればとっくに
買ってたんですけどね。(笑)
書込番号:2651743
0点


2004/04/01 08:29(1年以上前)
フィルム代、現像代のランニングコストを乗せてデジカメを。ホワイトバランスが目視できるので撮影意図にあわせた色温度補正も的確ですし、ストロボの効果確認についても同様です。
書込番号:2653662
0点

デジカメかぁ・・・。
α−7とレンズ共有できる、デジカメがあればそういう選択肢もあるでしょうね。
発売は秋のようですよね。
書込番号:2655491
0点



2004/04/01 23:31(1年以上前)
皆さん、たくさんの返信有り難うございます。
今回サブ機を考えた元々の理由は、これ迄ネガ一辺倒で使用していたα-7を作品づくりのまねごとでもしてみようかとリバーサル専用にして、日常撮りにはお蔵入りになっていたα-sweetをネガ専用で使おうと思って久々に持ち出した所、その性能差(特に操作性とAF精度)を改めて実感したためです。
ですので、これ迄のレンズ資産(といっても安物ばかりですが…)を無視すればα-sweet以上の(というかα-7に近い)性能が出ればコンパクトカメラでもデジカメでも構わないのですが、それもなかなか難しいと思いますし、αデジタルも視野に入れているため、それ迄の繋と行った意味合いも有るので、あまり予算をかけたく有りません。
実際αデジタルが手に入れば、今回手に入れるサブ機はその下取りに消える運命でしょうか…。いつ実現するか判りませんが、そうなればデジタルとリバーサルの2本立てで多分ネガは使わなくなると思います。
今回、皆さんのお勧めではα-sweetIIが多いのですが、α-sweetをIIや507si等に買い替えるメリットはあると考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:2655982
0点

Sweetを持っている人ならばその辺わかるのでしょうけれど・・・。
Sweetの発売時期って98年4月なんですね。そしてα−9が98年12月。
ミノルタのAFの場合、『α−9から変わった』との記憶が強いので、あくまでも推測ですけれど、もしかしたらSweetの段階ではセンサーおよびアルゴリズムがまだこなれてなかったのかもしれませんね。
書込番号:2656666
0点



2004/04/02 23:29(1年以上前)
今日、α-SweetII触ってきました。中古は無いため展示品でしたが、皆さんのおっしゃるとおりAF早くなってますね。しかも迷いが少なく、体感的には確かにα-7に近い物が有りますね。sweetとはかなり出来が違いますね。
ただ、ボディが小さくて自分の手にはしっくりこないのと、ダイヤル操作やAFボタンが押し難い所がチョット難点ですが…。
残念ながら507siは見られませんでしたが、最近はA03さんがおっしゃるように一世代前のAF性能だとすると自分には満足できないような気がしてきました。カメラらしいデザインには魅力を感じていて、後ろ髪惹かれるような思いも有りますが…。
話は横道にそれますが、一緒に展示してあったα-70も触ってみました。
ボディデザイン等はこちらの方が自分にはしっくりきましたが、AFはsweetIIの方が早くて迷いも少ない感じでした。
ほんの僅かですがα-70の方は動き出しに一瞬のタメが感じられ、迷いも若干有るように感じました。レンズが違っていたのも原因かもしれませんが…。(sweetIIは28-80mm/F3.5-5.6D、α-70は28-100mm/F3.5-5.6Dでした。)
書込番号:2659364
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU AFズーム28-80mm F3.5-5.6(D) シルバー付


今回初めて一眼レフを購入しようと考えていますが、sweet-2かEOSSKISS5かで決断がつきません。カタログ等何回も読んだり、
この書き込みを見たり、最後に決め手となっているのが、多重露光です。sweet-2は連続2回でEOSSKISSは連続9回可能となっています。どう違うのかまた、多重露光の写真とはどんなものがあるのか教えてください。私のような初心者ではあまり関係ないとは思うのですが、気になります。またsweet-2は生産はすでに完了していると聞きましたが、sweet-2に変わる新しい機種が発売されるのでしょうか。α-70は、シャッタ−は1/2000で、液晶パネルも前のままです。KIIS5のような液晶パネルにはならないのでしょうか。
0点


2004/03/29 02:41(1年以上前)
ミノルタでは背面のナビゲーションディスプレイはα-7だけが採用しています。生産終了かどうかはメーカーホームページをごらんください。
書込番号:2641543
0点

『多重露光』でググってみると参考になる写真がでてくると思うのですが…
多重露光とは 通常の撮影時には一枚撮影後フイルムを巻き上げ次のコマに次の一枚を撮影するのですが
多重露光時には 一枚撮影後にもフイルムを巻き上げずに同じところに数枚撮影できるようにする機能です
これを使うと 本来同じところにないはずのものを同じ画面に入れたり 花撮影でソフトな感じにしたいときに使ったりします
この多重露光を使うときには 撮影回数により補正値は変わりますが露出をアンダーにしなくてはなりません
書込番号:2642203
0点

i-modeの字数制限に引っかかってしまった(^^;)
上の説明でおわかりいただけたでしょうか?
書込番号:2642216
0点

あっ そうそう
2回 9回というのは 1コマにシャッターがきれる回数ということだと思います
ふつう2回まであればいいと思います
数多く重ねても露出の計算が難しそうですしね(^^;)
多重露光を使用してできる代表的な写真を一つ忘れてました
それは…
心霊写真です
書込番号:2642358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
