
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年10月17日 20:40 |
![]() |
0 | 51 | 2003年10月30日 06:27 |
![]() |
1 | 5 | 2004年6月9日 13:06 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月7日 00:06 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月4日 14:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月1日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ミノルタの広角レンズを購入しようと思っていますが、何にしようか迷っています。先輩諸氏のご意見をお聞かせください。
ふとしたことから写真に興味を持ち、ミノルタα7と24oー105oそして100oー300oを購入しました。撮影対象は自然一般で、人物撮影には興味がありません。仕事の関係で日帰り撮影しかできずスケールの大きな風景を撮影する機会がないので、今のところ比較的こぢんまりとした対象を24oー105oで撮影しています(仕方がないので、100oー300oでは飼猫をドアップで撮っています。笑。泣。)。
最近、50oレンズと広角レンズの購入をミノルタの純正で検討しています。と言うのは、ズームレンズはあまりにも便利過ぎ、写真を始めたばかりの私には未熟なせいだとは思いますがいろいろ目移りして、いつまでたっても自分の視点ができないように感じました。ここ2〜3年は自分で条件を設定して50o標準と広角レンズだけを持って撮影に出かけようと思っています(望遠系レンズがあればと思うことは何度かあると思いますが、将来もう一度撮りに来ればいいや、と思うことにしています)。
現在購入を検討しているのは、24oF2.8,28oF2,17−35oF3.5Gの中からどれか1本です(50o標準はなにはともあれ購入するつもりです)。ご教示いただきたいのは、
(1)17−35oはF3.5ですが、広角のばあいのF2.8とかF2と いうのはF3.5と較べてどの程度大きな意味を持つものでしょうか。
(2)同じ焦点距離、F値で撮ったとして、17−35oは2本の単焦点レ ンズとで較べて写りはどんなものでしょうか。ズームの方がよいのか、 単焦点の方がよいのか、それとも大差ないのか。
私としては、将来広角の単焦点を複数持つのは構わないが、ズームを購入した後やっぱり単焦点の方が良いと購入することは避けたいと考えています。(1)、(2)の点をクリアするのならズームでもいいわけですが、ズーム
の便利さにとまどうのかなとも思っています。
(3)単焦点を購入するとした場合、最初は28oが無難かなと思っていま すが、最初から条件を厳しく設定して24oもありかなとも思っていま す。広角で数多く撮影される先輩諸氏は実際のところ何ミリで撮影され ることが多いのでしょうか。
以上3点についてよろしくお願いします。
0点


2003/10/10 22:25(1年以上前)
さくえいさん初めまして。
自分は17-35mmF3.5G最近購入しましたよ。単焦点広角レンズは持ってませんが、このレンズは良いレンズですよ。
で、質問に対する回答ですが
(1)17-35mmF3.5GのF3.5と、F2.8やF2の違いですが、ほとんど無いと思います。違いといったらシャッター速度が1/2〜1/4になるのと被写界深度が多少深くなるくらいですかね(もちろん厳密には違いますよ)
(2)単焦点とズームの違いは歪曲収差と周辺光量ですかね?17-35mmF3.5Gも十分に歪曲収差は補正されてるので、価格対効果と17mmがあるのを考えると単焦点広角レンズよりも17-35mmF3.5Gの方が良いと思います。
(3)24mmと28mmですが、それよりも20mmF2.8の方が良いんじゃないですか?
17-35mmF3.5Gを買って最初は17mmの画角に面喰らったりしましたが、広角レンズは面白いですよ。楽しいフォトライフを送ってくださいね☆彡
書込番号:2017272
0点


2003/10/11 18:30(1年以上前)
さくえいさん初めまして。
早速、自分なりの回答を。
(1)PLフィルタをお使いになる場合には、特にF2とF3.5では大きな差となるかも知れません。
(三脚をお使いならば気になさることはないかと)
(2) 歪曲の調整などズームは不利なはずですが、
実際撮った感じでは、画質はF8まで絞った場合だったら
ズームの方が上かも知れません。
(ズームはちょっと借りただけなので断言は避けます。
実際に購入されているおねむねむさんの意見を参考になさってください。)
(3)私は標準レンズに35mmF2 広角レンズに28mm F2を愛用しています。
(17-35mmレンズも欲しいのですが財力が及びません。(情無)
その前に35mmF1.4G欲しいですし(笑)。
ただ、17-35mmを購入しても28mmの出番が減ることは少ないと考えております。)
標準〜広角レンズラインナップ
(価格は価格ドットコムによる2003.10.10時点での最安価格)
20mmF2.8 48,810
24mmF2.8 32,500
28mmF2 43,400
35mmF1.4G 115,700
17-35mmF3.5G 140,900
50mmF1.4 29,700
50mmF2.8D MACRO 35,980
で私だったらどう組むか考えてみました。
(まあこんな意見のヤツもいるんだ程度にお聞き流しください)
まず、50mmはマクロがおもしろいんじゃないかと思います。
花などの植物のアップを撮りたいときに威力絶大。
もちろん普通の50mmとしての撮影も可能です。
で、標準レンズは50mmではなく28mmか35mmの明るいレンズにします。
でいくつか組み合わせ例を。
まず、今回購入のみで買い足しは予定しない場合
(さくえいさんと同価格程度になるよう考慮してみました。)
(比較価格:さくえいさんの中で一番高い組み合わせ50mm+17-35mm 170,600)
20mm+28mmF2+50mmMACRO=128,190
又は
24mm+35mmF1.4+50mmMACRO=184,190
(28mmと35mmどちらを標準レンズとするかの違いです)
次に徐々に揃えていこうというレンズラインナップ。
単焦点にこだわる組み合わせ。
20mm+28mmF2+35mmF1.4+50mmMACRO=243,890
超広角はズームに任せる場合の組み合わせ。
私だったらこの選び方をする可能性が一番高いです。
(この場合の28mm又は35mmは明るいレンズがほしいためで、
17-35mmの画質が悪いための買い直しという意味合いとは違います。)
17-35mm+28mmF2+50mmMACRO=220,280
または
17-35mm+35mmF1.4+50mmMACRO=292,580
以上のような感じです。
書込番号:2019523
0点

レンズの描写うんぬんよりも、私は、さくえいさん の撮影スタイル・・・自然一般が撮りたい、本当はスケールの大きな写真が撮りたい、という気持ちから、次のような買い方を考えてみました。
・・・・1番目。50mmF1.4(あるいはF1.7)+20mmF2.8
50mmはどうしても欲しい、という本人の希望があるので、これはどうしてもはずせないでしょう(^_^) 花も撮られるんでしたらマクロでもいいかもしれませんけど。
20mmF2.8にしたのは、24mmまでの広角はズームの24-105mmでもう経験されているからで、20mmの画角の新鮮さにひたってもらいたいからです。いざ、となれば、いつでも24-105mmは引っ張り出せるのでしょうから。
2番目はやはり28mmF2ですね。20mmと50mmの間は、私は28mmがちょうどいいと思ってますので。
・・・・レンズを買うのもいいんですけど、『日帰り』撮影、ってことでキビシイかもしれませんが、ぜひ!明け方の頃を撮られる事をおすすめします。夕方の美しさは誰でも知っているでしょうけれど、薄暮〜明け方の風景も、日が昇ってからのとは全然違う世界がそこにはありますからねぇ・・・。家のご近所でもいいですけど。新鮮な感動がありますよ。
それから、単焦点を買われたら、夜景(ネオン)もぜひ!!!
書込番号:2019858
0点

余計な話ですけど、この50mm、って焦点距離が入ると、非常にアドバイスしずらいです(笑)
誰が決めたのか、標準レンズは50mm、なんてのは早く風化して欲しいものです。(本当の標準だったら41〜43mmなんじゃないかな?)
私、個人が、3本のレンズを選ぶなら、
20mmF2.8、35mmF2(私にとっての標準レンズ)、85mmF1.4
ですね。(事実、その通り使っている)
85mmF1.4は、本当は85mmF1.8くらいがいいんですが、ミノルタでは出してないのでしょうがない。タムロンの90mmマクロと純正の85mmじゃあ、勝負は最初から決まっているので、この場合に限っては(描写最優先)ピンチヒッターにはなり得ません。
その他に、200mmF2.8があれば鬼に金棒ですね。(+テレコン)
書込番号:2021208
0点



2003/10/14 01:48(1年以上前)
おねむねむさん、111.1さん、最近はAO3さん、アドバイスをいただきましてありがとうございました。
私の撮影スタイルはといいますと、ほとんどの場合三脚を使用し、
100%中央重点的平均測光でマニュアルフォーカスで撮っています(昔人間の私にはAFでバッチリ合焦というのが「ほんまかいな」といまいち信じられず、動体を撮るわけでもないのですべてMFで通しています)。画角は50ミリから80ミリ前後が多く、35ミリぐらいまでは自然に使えますが、28ミリ、ましてや24ミリとなると、「何が何でも広角で撮るぞ」という意気込みで無理やり対称を探す(探すというより、感覚的にはデッチあげるに近い)という感じです。
私が広角のF値にこだわるのは、ひとつに昔見た写真のことがあります。それは農村風景と雪が残る山を背景に、木に咲く花に大きく近づいて広角で撮った写真です。遠景の山が適度にボケていて暖かくなりつつある春の感じを写しきっていて、私は、広角でも(広角では?)こんな撮り方ができるのだと感心しました。
カメラを買ったとき早速似たような距離条件で何回も開放で撮ってみましたが、遠景のボケかたがいまいちです。これはレンズのF値の問題かと考え、24-105ミリのF値は28ミリ相当では4まで(24ミリ相当では3.5)しかないのですが、F2.8とかF2のレンズではどんなだろうと思っている次第です(質問をもっと具体的にすべきだったかもしれません)。
こだわるもう一つの理由は、M型スクリーンに変更した場合メーカーはF値2.8以下のレンズを推奨しているからです。
α7の視野率は100%でないため、写し込みたいもの写したくないものの調整は、見当をつけて対象との距離を変更したり、それが不可能なときは画角を変更したりして行っていますが、ギリギリのところでの失敗が絶えません。できれば視野率ほぼ100%のα9を手に入れたいとかんがえていますが、そのときはピント合わせがしやすいというM型スクリーンに交換したいと思っています。
皆さんのアドバイスは、広角をやってみるなら20ミリにぜひ挑戦してみたら、ということと承りました。
20ミリのレンズは覗いたことがなく、どんな世界か見当もつきませんが、50ミリと20ミリだけを持って出掛けた場合、24ミリでも持て余し気味の私には20ミリは全く使いこなせないのではないかと危惧しています。
今のころ、当分28ミリを使い込んで、それから20ミリとか17ミリに挑戦しようかと思っていますが、一度20ミリのレンズを覗く機会を何とか作ってそれから20ミリにするかどうか決定したいと考えています。
111.1さんから50ミリはマクロにしたらとアドバイスを頂きましたが、実は友人から100ミリマクロを借りて花の接写をやってみました。開放で撮ったり絞り込んで撮ったりして、現像したできあがりを確認しながらまた撮ってという具合でフィルム10本位撮りましたが、
特に開放で撮るマクロのおもしろさに魅せられてしまいました(ファインダーに没入する度合いはマクロの方が大きかったような気がします)。私の感じでは、同じ写真を撮る行為でも、マクロと通常のレンズでは全く別の世界・ジャンルだと思いました(私の勘違いかもしれませんが、対象に大きく寄る必要があること、人間の通常の視覚とは異なる画像を創り出すという意味では、案外マクロと広角は似ているところもあるのかなとも思いました)。
そんなわけで、マクロは100ミリを手に入れようと考えています。
ところで、超初心者の質問で申し訳ないのですが、皆さん雨の日の撮影はどのようにしているのでしょうか?
めったにこわれる物ではないと思うのですが、1台しかないそれも立派なカメラなので、ついつい出掛けるのがおっくうになってしまいます。いっそのこと、こわれても構わないという感覚で使えるよう、
SWEETUの本体でも雨天時用に買おうかと思ったりしますが、ファインダー100%でα9、今持ってるα7、SWEETUの3台を持ったら、これ馬鹿の標本ですよね。
書込番号:2027381
0点


2003/10/14 02:52(1年以上前)
背景の山のボケ具合等、ファインダーから見えるボケ方はそのレンズの開放値で撮った場合のボケ具合で、高級機になると撮る時に設定してあるF値でのボケ具合を確認できるはずですよ。
書込番号:2027483
0点

>さくえいさん
やられた、って感じです(良い意味で)。
本当は、とんでもない腕をお持ちのようで・・・・。
・・・ま、ここは公開の掲示板ですから、いろいろな意見を出し合える場なので、そういった意味でレスしますけど、私は雨の日や海辺ではα−7は使いません(貧乏性なので)。というよりも、雨の日はめったに使いませんね。
海辺では、707siでももったいないので、303siスーパーか、リコーR1s使ってます。レンズもどうでもいいの適当に(笑)
α−9、−7、SWEETUの組み合わせは・・・・最高にうらやましいです・・・。
3機種とも、性能、操作性については『1つの流れ』がありますよね。
私もお金があったら、ぜひ、揃えてみたい組み合わせです。
書込番号:2027618
0点


2003/10/14 07:19(1年以上前)
なるほど、さくえいさんがF値にこだわる理由がわかりました。でも17-35mmF3.5GもF2.8から1/2段絞り込まれてるだけなので、絞り解放における描写に大きな違いがあるようには思えません。
さくえいさんが感銘を受けたという写真はたぶん、最短撮影距離付近では極端に被写界深度が浅くなるという特性と極端に被写界深度が深い超広角の特性が絶妙に絡み合った写真なのだと思われます(勝手な予想なので違ったらごめんなさい)。
自分がそれに近いと思われる条件(焦点距離17mm付近、絞りF8、撮影距離30cm付近)で撮影した花の写真は、やはりピントの合ってる部分はピシっとピンが来てて、遠景になるほどに形はわかるけどボケて行く感じの写真が撮れましたよ(サンプルを上げられなくて申し訳ないのですが…)
自分の所有する17-35mmF3.5Gは現在のところ歪曲が気になったりボケ味が汚かったりするようなことは感じられません。近いうちに歪曲チェック等をする予定なので、それについてはまたカキコさせて頂きます。
自分は単焦点広角レンズのことはわからないのですが、17-35mmF3.5Gも十二分な性能を持つすばらしいレンズだと思うので自分はこちらをおすすめします☆彡
α-9、α-7、αSweetII、の3台使い回しですか?そんな馬鹿だとは思いませんよ。自分もα-9とαSweetII、そして現在所有するα-7の3台使い回ししたいと思ってますよ。あっ、もう1台α-7あっても良いですね(笑)
書込番号:2027631
0点


2003/10/14 20:58(1年以上前)
あっ、レスの文面を考えあぐねている間に最近はA03さんからレスが入ってる。
最近はA03さん>
ご無沙汰しております。レンズの版の『鬼のように選択に…』のスレではフォローを入れて頂きありがとうございました。お礼のレスを入れる前にレス全削除…(>_<)なのでお礼が遅くなってすいませんでした。
最近はA03さんのカキコを見たら、さくえいさんは確かにベテランの方のようで(全然気づかんかった自分が情けない…)、自分のような若造があれこれアドバイスのようなことをカキコしてしまったのが気恥ずかしいかぎりですf^_^;
さくえいさんはMFでのピン合わせのようですが、自分はもっぱらAFに頼りっぱなしです。特に17-35mmF3.5Gのような超広角レンズでは元々の被写界深度が深いので、自分のような未熟者はAFの恩恵に預かりまくっております。
書込番号:2029103
0点


2003/10/15 00:44(1年以上前)
さくえいさんこんばんは。
雨の中の撮影にはそれ用のレインコートや
カメラに着せるレインコート?が売ってありますよ。
一度カメラ屋さんでお尋ねになってみて下さい。
ちょっとしたところならたいてい扱っているはずです。
>100mmマクロ
なるほどマクロレンズはすでに決定されていたのですね。
100mmマクロっとってもいいレンズですから、
ぜひ楽しまれて下さい。
(私はSTFのボケ味にまいっているので、ここのSTFレンズの
スレッドに書いてあったSTFをマクロに使うという記事に興味を
持っていて、そのうち購入してやってみようとたくらんでおります。)
>広角でのぼけ
広角の17-35mmでのボケ描写となると、
おねむねむさんがおっしゃるように、
花の方には最短撮影距離付近まで近づく必要があると思います。
(この場合でも、17-35mmは最短撮影距離が30cmmと短いので
24-105mmよりずっと(20cm程)近寄ることが可能です。)
ニコンの18-35mmのレンズ紹介ページの写真(CAPA特別編集のもの)
に近い条件の写真が載っていましたが、
(ひまわりと蜂がアップで、遠景がぼける)
それはF8で撮影していたにもかかわらず遠景がボケておりました。
解放F値より最短撮影距離のほうが影響大かも知れません。
>スクリーン
α7は今のAF機の中では非常にMFしやすい機種なのですが
いまのG型スクリーンではやはりMF機からするとあわせにくいですか。
ただ、M型スクリーンはF2.8より明るいレンズを
ターゲットに作られているため、広角ズームより
単焦点の方が相性が良さそうです。
また風景には同じM型でも方眼のME型という選択も
いいかも知れませんね。
(水平は三脚をお使いなので問題ないでしょうが、
けっこう構図のバランスを考えるのにも役立ちます。)
書込番号:2030122
0点


2003/10/15 00:51(1年以上前)
失礼致しました。
方眼スクリーンはME型ではなくML型です。
陳謝。
書込番号:2030136
0点


2003/10/15 01:52(1年以上前)
読み返しててやっと気付きました。
スクリーン交換はα9のことですね。
いやまったくおはずかしい。
α9いいですよね。
視野率100%だし、シャッターの感触はいいし。
なんか書いてて欲しくなってきました。(笑)
書込番号:2030287
0点


2003/10/16 13:44(1年以上前)
参考になるか分からないのですが,私は現在17-35mmF3.5G,35mmF1.4Gを広角側では持っていて,
更に一時期28mmF2を知人から借りている時期がありました。
その結果,借りていた28mmF2の出番はほとんど無く,
知人に返却となりました。
理由としては,17-35mmの描写が良かったことが最大のポイントです。
ぼけもきれい,周辺部の歪曲収差も良く補正されており,
28mmF2と同じ28mm域で比較した際にもひずみ具合では
私の目には17-35mmの方が良い感じに見えました。
周辺減光も開放でこそ目立つ場面がありますが,
F5.6ぐらいに絞ってしまえばほとんど気になりません。
17mm域ではさすがに周辺部分が流れてしまいますが,
これは超広角レンズとしては仕方がないものと思っています。
何よりも17mmのくらくらする広角感に囚われてしまったので(^^ゞ,
風景ものの広角域はこれで撮っています。
35mmは何に使っているかというと,スナップ写真を撮るときに,
その明るさを生かしてボケの効果を使う目的で使用しています。
28mmF2も決して悪いレンズではない,と言うよりも良いレンズだと思うのですが,
もし17-35mmを買えるのであれば,17-35mmをお勧めします。
ちなみに,ファインダースクリーンはML型をα7に付けて使ってますが,
F3.5でも野外で特にファインダーが見辛いと言うことは無いです。
室内で使用しても特に暗くて見辛い感じはなく,
逆にMFが見えやすくなる利点の方が大きいです。
もちろん,明るいレンズの方が見えやすい事には変わりませんが。
ちなみに135mmSTFでも野外ならば,
ML型のスクリーンでもきちんとピント合わせができています。
もっとも,STFに2倍テレコンを付けちゃうとさすがに苦しいですが(^^ゞ。
雨の日の撮影,この前ホテルに泊まったときにシャワーキャップをもらってきました。
これをカメラ本体に付けて,傘を差して撮ろうかな,と思ってます(^^ゞ。
カメラ用レインコート,その見かけの異様さにちょっと躊躇しています(^^ゞ。
書込番号:2034189
0点


2003/10/16 22:58(1年以上前)
17-35/3.5Gを購入候補に挙げられるとは幸せな事だと思います。
(1)17-35Gと他社の2.8ズームとのF値の判段の違いは被写界深度、明るさとも、差は殆どないといえます。むしろこのクラスのズームの判段の違いを気にするのはスペックに踊らされる人だと思います。ただし、17-35Gと25/2の単焦点レンズの1段半の違いは、ズームのそれより(特に明るさに於いて)違いがあります。しかし、風景を主体に撮影する場合、絞り込む場合が多い事、否曲収差が気になりにくい事からズームである欠点は少なくなり、むしろズームである事が優位になります。
(2)についてですが、17-35Gはミノルタがあえて他社よりF値を判段押さえてでも描写力にこだわったレンズだけあって、その実力は高く評価されています。写真家の三好和義さんも褒めていました。実際の写りも単焦点の20/2.8よりも上だと個人的には評価しています。28/2はF値が明るいのが魅力ですね。
(3)については、風景写真では28mm(35mm)より広角域や、85mm以上の望遠域が活躍する場合が多いと思うのですが如何でしょう?実際、自分の場合も滝/渓谷/紅葉等の自然風景の撮影の時は広角は28mm以上で撮影する事が多いです。そういったときにこの17-35Gは強い見方になってくれると思いますよ。都市風景なら事情は違ってきますがね。
M型について
F値が2.8以上のレンズが推奨ですが、3.5でも問題ないでしょう。ただしこれは個人差があるので断言できないです。明るいファインダーが正義だと考える人には向きません。また、広角域では35/1.4Gを開放付近で使用するとき以外ではM型の必要性は感じませんよ。標準のG型でもそこそこ優秀なスクリーンです。
雨の日の撮影について
撮影時にタオル等でくるんでやると、多少の水滴は後で拭けば大丈夫です。まあ、精神衛生上カメラは濡らさない方が良いですが、野外での撮影は水滴の他にも夜露や結露もありますので、濡れてしまう事は仕方ないかもしれませんね。
書込番号:2035416
0点


2003/10/17 20:40(1年以上前)
歪曲及び、周辺光量をチェックしました。
歪曲は全体的にタル型。35mm時にほぼ真っ直ぐになる感じで、糸巻き型の収差は感じられませんでした。しかし、実写に於いて気になるほどタル型に歪曲してるとは思いません。
周辺減光は17mm時でもF5.6まで絞ればぼぼ無くなります。
中心部の解像度は全般に良好です。周辺部の解像度は意外にも20mm付近が最も良くなります。しかしF8〜F11くらいに絞り込めば全焦点域で周辺部まできっちり解像してくれます。
ボケ味に関してはまたあとでレポートさせていただきます。
参考になれば幸いです☆彡
書込番号:2037658
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


初めまして、私は昨年、807Siを購入し主に子供を撮っています。
先日小学校1になる子供の運動会で徒競走を撮ったときのことですが
コンティニアンスモードに設定し、シャッター半押しでタイミングを
見計らって撮ったのですが50メートルの徒競走でシャッターが切れ
たのはたったの3枚でした。
使用しているレンズはタムロン28−300XRです。
私の腕が悪いことは解っておりますがもしこの問題を機材でカバーでき
るのならばレンズを交換するべきかカメラを交換すべきか悩んでおりま
す。ちなみにカメラはαー7の購入を検討しております。
みなさまのご意見を宜しくお願いいたします。
0点


2003/10/10 03:42(1年以上前)
レンズは純正(ミノルタ)の方がいいのではないでしょうか?
書込番号:2015474
0点


2003/10/10 06:23(1年以上前)
私の707si(807siとほぼ同じ)とα-7では全然違いますね。
と、言っちゃうと7が欲しくなっちゃうでしょうけど。
・・・・でも、α7欲しいさんの撮られた場面では、私ならシャッター半押しはしません。アイスタート使いますね。アイスタートならシャッター切ったそのすぐ後から半押し状態に入ってくれるので、人間がシャッター半押しするよりずっと早いです。
あるいは、707siに無くて、807siにはある機能、『シーンセレクタ』の『スポーツモード』+アイスタートですね。
・・・・でも、いずれの場合でも、あわてて何回も何回もバシバシシャッター切ろうとするとかえって逆効果ですので、マニュアルをよくごらんになって、コンテニュアスモードでのピントが合ってる状態(カメラが被写体を追ってる状態)のマーク(ファインダーの中にちゃんと出る)を確認してからシャッターを切ったほうがいいと思います。
確か、((●))のようなマークになっていたような。
書込番号:2015540
0点



2003/10/10 17:23(1年以上前)
静岡三郎さん、最近はマニアックなA03さん早速のアドバイス
ありがとうございます。
早速、マニュアルを読んでアイスタート(OFFになっていました)
コンティニュアンス、プログラムAEをスポーツモードにしてさら
に連写モードで確かめてみました。アドバイスの通り今までより
軽快にシャッターを切ることが出来ました。
ただレンズ(TAMRON 28-300XR)のせいなのか連写の速度はう〜んっ
てこんなもんって感じです。(カシャン、カシャン、カシャン)
私は純正標準レンズを持っていないので分からないのですがもし
純正でもっと明るいレンズをつければ連写時にシャッターオン
(切れる、撮れる)は早くなるのですか?それとも807の限界な
のか?たとえば同じ28-200をα7につけたら807に比べ軽快に連写
出来るのでしょうか?度々すみませんがご教授宜しくお願いいた
します。
書込番号:2016551
0点


2003/10/10 21:04(1年以上前)
少しは改善されたようで何よりです。
・・・・ただ、スポーツモードを選択した場合は、黙ってても(何もしなくても)コンテニュアスモードになるので、わざわざコンテニュアスモードにしなくても大丈夫です。
AモードやSモードでコンテニュアスモードを使いたい時に使ってください。
さて、ずいぶんと連写速度にこだわっていらっしゃいますね・・・。
807siは確かカタログ見てもコンテニュアス時のAF速度が載ってませんよね。ワンショットで3コマ/秒としか。
おそらくワンショットでの値から推測すると、2.5コマ/秒〜2.7コマ/秒ってとこでしょう。(α−7は3.7コマ/秒のようです)
過負荷時の人間の心拍数が、およそ (220−年齢)/60で計算されますから、35歳の方ではおよそ3.08回/秒となり、807siはこれよりちょっと遅い、ってことになります。
ところで、運動会の子供の動きを追う程度でしたら、タムロン28−300XRだろうが、純正の単焦点(例えばこの場合、200mmF2.8、300mmF2.8)だろうが、コンテニュアスで被写体を追い始めてからは、被写体の動きなんてそんなに何メートルも一気に動くわけではないので、AF速度はほとんど変わらないと思います。
高倍率ズームが苦手なのは、近距離←→遠距離で一気に被写体を変える場面なので、運動会の場面で問題になるとしたら、ボディ自身のフィルム給送速度の差の方でしょうね。
2.5コマ/秒〜2.7コマ/秒で満足できないのなら、あとはもう買い換えしかないでしょうね・・・。
余計な話ですが、人間の(というか、哺乳類の寿命って、4,000÷1秒間の心拍数 だそうです。(単位 年)(心拍数の多い人は短命だそうです。)
書込番号:2017015
0点


2003/10/10 21:18(1年以上前)
【訂正】
4,000÷1秒間 → 4,000÷一分間
書込番号:2017055
0点


2003/10/10 21:22(1年以上前)
【補足】
>過負荷時の人間の心拍数
→最高に激しい運動をした時の心拍数をいいます。
書込番号:2017067
0点



2003/10/10 21:43(1年以上前)
最近はマニアックなA03さん色々とありがとうございます。
前回頂いたアドバイスに「・・・・でも、いずれの場合でも、あわてて何回も何回もバシバシシャッター切ろうとするとかえって逆効果です」
とありましたがこの表現どこかで見ていらしたかの様に私の動作にぴったりです。今後はこのアドバイスを肝に銘じてがんばってみます。
でもやっぱりα7が欲しいです。今週は3連休なのでカメラやさんに行って見てきます。ありがとうございました。
書込番号:2017136
0点

本当のHNは、『最近はA03』ですので、元に戻します(笑)
余計なことですが、もし、α−7を買われるにしても、807siは手元に残しておいたほうがいいですよ(^_^)
ボディが1台きりだと、何かあった場合、心もとないですからね。
私も、レンズの出入りは激しいですけど(笑)、ボディは手放さず、必ず予備機としてとっておきます。この場合、メインとサブで、性能差が有りすぎると、とっさの撮影時に使用する人間の方が対応できにくいので、同程度の方が好ましいと私は思います。
書込番号:2017226
0点


2003/10/13 02:33(1年以上前)
807と比べるとAFのスピードは確実に体感できます。ワンテンポは違いますね。また迷い率も確実に低いですよ。
書込番号:2023817
0点



2003/10/13 21:15(1年以上前)
最近はA03さん、BUUNさんご教授ありがとうございます。
本日、お店へα-7を買いに行ったのですが、店員さん曰く「EOS−7
の方が良いですよ!!」って言われちゃいました。
※α-7 のAFは確かに807よりかったです。EOS 7も早かったです。
そこで私から「逆光など条件の悪い状況で初心者の私がプログラムAEだけで撮影をした場合、α-7とEOS7どちらがきれいに撮れますか?」と
いう質問に店員さんはCANONの方が上!と答えられました。
その言葉にまた悩んでしまいました。
測光方式はCANON,MINOLTAとそれぞれカメラメーカで方式が違うよう
ですが・・・・今回の悩みは測光ですが
これからのシーズンは紅葉、雪山(スキー)などカメラを使用予定です。その辺を含めてもう少しアドバイスをお願いします。
書込番号:2026327
0点


2003/10/13 22:33(1年以上前)
α7欲しいさん初めまして。勝手ながら横入りさせていただきます。
α7欲しいさんの行かれたお店の店員さんの話に少しばかり疑問を感じたからなのですが、確かにEOS7の方がUSMレンズもありAFも早いと思います。しかし、カタログ上のスペックではα-7とEOS7の差は素人が体感できるほどのものでは無いと思います。
それに露出制御のことも(こっちの方がすごいひっかかった)CANONが上って断言するなんて…、CANONの回し者のようで怪しいと思いました。
露出に関してはそれぞれのメーカーによって考え方等も違うのではっきりとしたことは言えませんが、ミノルタは単体露出計も造っているメーカーなのでそんなに大ハズシするような測光値を出すようには思えません。
自分のポジフィルム使用でのα-7の露出の印象ですが、白トビさせず黒ツブシさせないあたりの測光値になることが多いのでそこから自分のイメージに合うように露出補正しています。ネガ使用の場合はほとんど露出補正しないですがこれもハズレてる感じでは無いです。
昨シーズンの冬にスキー場でα-7で写真を撮ったときもネガでは無補正で問題なかったです。
そんなわけで、自分はレンズの資産を捨ててまでEOS7にするメリットは感じられないと思います。もちろんデジタル一眼まで視野に入れて考えてるならEOS7も有りなのですが…
これは自分がα-7を使用してきた中での勝手な感想なのですが、α-7は写真を本気で勉強したい人を育ててくれるカメラだと思います。特にポジ使用に対する考え方は他社の同価格帯のカメラよりもしっかりしてると思います。
もちろん、気軽にも楽しめる懐の深さもありますよ。
店員さんの言葉で気持ちがグラっときたのもわかりますが、他人の言葉に迷わされず本当に欲しいモノを手に入れるべきだと自分は思います。決して安い買い物では無いですからね。
書込番号:2026685
0点

あはははは。・・・失礼。
もし、その店員さんの言葉がそれほど気になるのでしたら、あと2〜3件、他のお店で同じ事を質問してみてください。
ただし、『他のお店でこんなこと言われたのですけど・・・』って言ってはいけません。
あくまでも、ダイレクトに余計な事を付け足さずに、今日質問したのと同じ言葉で。
それで、なんというか。・・・・ってことで、どうです?
あ、でも、同じチェーン店はダメですよ。棚卸しの数量減らしたくてそういってるのかもしれないし、EOS-7を重点的に販売するよう指示が出てるかもしれないですし。
・・・・・私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)しませんけど、α−7とEOS-7で露出で差は無い、というかα−7が負ける要素なんてありえない、ってのが私の意見です。
書込番号:2026894
0点

【訂正】
×あと2〜3件 → ○あと2〜3軒
書込番号:2026912
0点


2003/10/14 01:39(1年以上前)
そのお店の制服を着ていますが、どこのお店にもメーカ系販売代理店の人がいます。業界ではマネキンと言っているようです。在庫を整理するため、今週の販売促進商品を決めたりもします。自分でよくカタログを比較し、自分で決めた方がいいですよ。自分撮り方ですが、運動会で向かってくる子供の一番いい写真を撮る方法は、ベスト位置でピントを固定しておき(他の子供を利用)、被写体がそこにきたら、シャッターをおします。
書込番号:2027360
0点


2003/10/14 02:24(1年以上前)
【訂正】自分撮り方→自分の撮り方
【追伸】プロはまつ毛1本きにして、1カットにフィルム1本使ったりしますが、素人は光と構図をよく考えてベストショットを1枚という考えの方がいいと思います。
書込番号:2027446
0点

ま、中には『置きピン使って撮ったけど、ピントがすっげーずれてしまった写真』のような『レス』も若干ありますが(笑)、それは気にしないでいきましょう。
書込番号:2027609
0点



2003/10/14 21:01(1年以上前)
おねむねむさん、最近はA03さん、静岡三郎さん
ありがとうございます。みなさまのアドバイスでやっぱりα-7にしようと
決心しつつあります。
そこで度重なる初心者質問で恐縮ですが以下の確認をさせてください。
1.測光方式
ミノルタ(α7)は14分割ハニカム方式
キャノン(EOS 7)は35分割
上記の数字だけ見ると素人考えでは35個に分割して測光したほうが
より細かく測光出来て有利ではないかと思ってしまいます。
2.AFについて
CANON(EOS 7)のAI SERVOとミノルタ(α 7)の動態予測AFは同じもの?
どちらの精度が評判いいですか?
3.自動フォーカシング?
CANON(EOS 7)の視線入力とミノルタ(α 7)のアイスタートについて
こちらもどちらの精度が評判いいですか?
以上お忙しいところ恐れ入りますがご教授お願いいたします。
書込番号:2029115
0点

1.測光方式
・・・・ニコンのF100というのはご存知でしょうか? プロも使っている、¥190,000もするプロフェッショナル仕様機。あれって10分割ですけど、測光はダメだと思います?
逆に、kiss5って35分割ですけど、α−7やF100よりも測光性能、優れてますかね?
2.AFについて
もちろん、回路そのものは違うでしょうけれども、得られる結果
は同じじゃないかな。
>どちらの精度が評判いいですか?
どっちもどっちじゃないのかなぁ? 本格的に動体を追っかける人はEOS−1VHS使ってるみたいだけど。
3.自動フォーカシング?
>CANON(EOS 7)の視線入力とミノルタ(α 7)のアイスタートについて
こちらもどちらの精度が評判いいですか?
・・・・・全然別の機能ですから比べる事は出来ません。
書込番号:2029278
0点


2003/10/15 06:27(1年以上前)
測光ということではα7の方が有利です。
特に条件が厳しければ厳しいほど、
スポット測光とAEロックでの測光インジケーター
というありがたい機能が効果を発揮します。
また、普通にマルチパターン測光で撮った場合も
少なくともα7がEOS-7に比べ明らかに劣るという話は
聞いたことがありません。
EOS-7は悪条件時にはアンダー側に振れるが、
まずオーバーになることはないので、
その点を考慮し撮影すれば、α7に比べて大きく劣る
というわけでもありませんが。
雪の写真などは条件が厳しいので、
どちらも露出補正が必要になるとは思います。
(こういう場合、補正値を探るのに先ほどの
測光インジケータが頼りになったりします。)
最初の話題のように運動会で望遠レンズを使い
動体を撮影する場合は、手ぶれ補正機能のついている
キャノンのレンズを使えるEOSー7の方が有利です。
(ただ、この機能はタムロンにはついていません。
必ずキャノンのIS機能付きレンズが必要です。)
AFの性能(動体予測を含めて)、
連続撮影の性能自体はほぼ互角だと思います。
これ以上の連続撮影性能が必要な場合
EOS-3の中古品を探す方が賢明です。
また暗いところではEOS7よりα7のほうがAFの性能が高いです。
AFの精度を気にしていらっしゃるようですが、
普段の使用ではどちらの機種もAFの精度に悩まされる
ということはないと思います。
個々のレンズとの相性の問題(こればっかりは
買ってみないと分からない。)の方が影響が大きいのでは
ないでしょうか。
これはもっと高い機種の場合も同様です。
最高機種のEOS1VがkissにAFの精度で負けることもありえます。
視線入力とアイスタートですが、
アイスタートというのは、自分がファインダー
を覗いて、ピントを合わせる作業に入る前から、
カメラが自動的にピント合わせに入っていて、
少しでもピントが合うまでの時間を短縮しようという機能です。
視線入力というのは、自分がピントを合わせたい
被写体を見ることで、ピントを合わせるという機能です。
この機能は前もって調整が必要ですが、
非常に好みが分かれます。
ピントが合う人にとっては見るだけでピントが合わせられ、
すごく便利な反面、合わない人にとっては全く使い物にならない
という非常に個人差の大きな機能です。
一般にめがねをかけている方は不利な場合が多いようです。
(EOS-7には視度調節機能があるので、それを活用され
もしめがねをかけていらっしゃる場合でもはずす方が
より有効にこの機能が使えると思います。)
このように全く異なる機能のため、最近はA03さんも
お答えのしようがなかったのだと思います。
以上脈絡無く書いてしまいましたが、
少しでも参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:2030562
0点

てんちゃん(111.1さん)さぁ、難しくって何言ってるかわかんないよ・・・(笑)でもマジで読みずらい。
もう少し簡潔にまとめて、わかりやすい例え話なんか入れるとすごく読みやすくなると思うよ・・・。
あとさぁ、他のスレでのレスも含めてなんだけど、いつかも言ったと思うんだけど、てんちゃんの『視線』ってレベル高めなんだよね・・・。
もう少し、例えば初心者なら初心者の、中級者なら中級者の『視線』に立ってあげないと、せっかくのアドバイスがまったく理解できなくて、かえって逆効果、ってこともありうるよね。
・・・・それから、よく思うんだけど、てんちゃんのアドバイスは『お金がかかる』。
確かに一番良いものが一番良いのは誰もが認めるところ。でも、てんちゃんみたいに、『欲しい』ものに、ふんだんにお金つぎ込める人ってあまりいないんじゃないかな?
10万円で10点満点の品物がすぐに手に入るなら、何も他人に相談しないと思う。でも、どう頑張っても1万円しか出せない人だって中にはいるでしょ?
そういう人に、1万円でも7〜8点の品物を探してあげるってのが、この価格.comの掲示板の1つの目的であり、我々の役目(?ちょっと大げさかな?)なんじゃないのかな?
・・・・それから、せっかく気持ちが整理できて、商品が1つに絞られてきた時に、まったく違う商品を持ち出すのもどうかなぁ・・・?
かえって気持ちに混乱を生じさせる原因になるんと違う?
それだったら、スレが盛り上がって、意見がいろいろと交換されているときに積極的にスレに参加すべきじゃないのかな?
ま、あまり高くてマニアックなものをオススメするんじゃなくて、どうしたら、便利で、安いものを選んであげられるか、ってところにもう少し比重を置くようにすると、より良き『相談相手』になれるんじゃないでしょうかね・・・・。
書込番号:2032229
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > X-370S ボディ


あるふぁー7買いました。スイートからのステップアップです。
7使い始めてから、時々MFで撮るようになり、MFの面白さを知りました。
そこでサブ機にX370をと考えています。X370の皆様の評価はどうですか?
教えてください。
0点

サブ機って???
レンズ、AFと共有したいのなら、そのままでは無理ですよ・・・。
アダプターが必要ですけど・・・。F値とか変わるんじゃなかったかな?たしか。
書込番号:2001359
0点



2003/10/05 06:06(1年以上前)
50mmのレンズと同時購入を考えています。値段が手頃なんで・・・
書込番号:2001749
0点

私はMFはあまり興味無い(失礼のほどお許しください)ので引っ込みますが、newX-700のデータバック付を中古か、あるいはまた、店頭在庫(最近の生産終了品だからまだ残っている店があるかも)でお求めになられたほうがいいかもしれません。この後のレスで、シャッター速度優先AEがある、ってことでXDの中古を薦められるかもしれませんが。
書込番号:2003833
1点


2004/01/12 01:00(1年以上前)
X370,安いカメラですが非常に興味あるカメラです.
ハーフミラーを使わず,増反射処理をしたプリズムがもたらす明るファインダー,マニュアルフォーカスと言ってもピント合わせそのものがAFカメラのマニュアル扱いとは大違いです.AFメカの搭載を考えていないから出来る技です.眼鏡をかけていても全視野が見えるのが長所であるハイアイポイントファインダー,これがくせ者で見える像が小さいからピント合わせがしにくい‥‥ そしてこのカメラの焦点板は,6x6判の王様ブラッド用にOEM生産していたという折紙付,明るいファインダーはどのカメラよりもつかいやすい.蛇腹カメラほどでないにせよメカがつめこまれていないからレンズ後部の懐が広く,内面反射も少なめだ.AEロックもあるし写真家として仕事に使っていて不足はない.プロ使用としての難点はタフでないこと.アメリカのディスカウント店(せいぜい200ドルほど)で6台ずつ購入し,ダメになる前に転売しています.X370は外国ではX9など“370”以外の呼称で流通していることもあり,きれいに使用すれば信じられない価格で転売できる.
35ミリ一眼レフの原点とも言えるX370,イチ押しです.
書込番号:2334538
0点


2004/06/09 13:06(1年以上前)
絞り優先AEがあるのに、プレビューがないってどういうこと?って思う。
大きさ、重さも手ごろでとても見やすいファインダー、これが魅力。
AFカメラにはない価値がある、とは思うけど、買おうっていう気にはいまいちなれない。
書込番号:2901061
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


MF設定/絞り優先モードで撮影の時、測光方式はどうなるのでしょうか?
測光モードレバーの値が有効になるのでしょうか。
買ったばかりでよくわからなく、Kiss3より機能が多くて難しいです。
AF/MFコントロールボタンを駆使して撮影すると上手に撮れるのかな。
0点


2003/10/04 22:59(1年以上前)
僕も詳しくはないですが、測光方式は自由に変える事ができるのでは?
多分有効になると思いますよ(間違ってたらごめんなさい)
ところでなぜCANON→MINOLTAに?
AF/MFコントロールボタンはいいですよね〜
9000にあったら本当に良かった(笑)
書込番号:2000969
0点


2003/10/05 00:18(1年以上前)
MFにしても14分割ハニカムパターン測光のままですよ。じゃないとDMFの時に測光値が変わっちゃいますからねぇ。
書込番号:2001239
0点


2003/10/05 04:41(1年以上前)
α-7購入おめでとうございます。
取説は分厚いですが、読書代わりに一読される事を勧めます。
特に疑問が出たときなどは、説明書の目次から辿って行けば、
解決すると思いますよ。7は多機能なので、全てを使い切る必
要はないと思いますが、知っていれば便利な事もあるかと思い
ます。
あ、測光方式は(特別な設定の時を除き)いつでも有効です。
書込番号:2001702
0点



2003/10/05 09:05(1年以上前)
みなさんご返答ありがとうございました。
キャノンからミノルタに替えたのは、ファインダーが見やすいと評判だったから。値段的に変わらないEOS7比較すると、α-7のが良いですよね。決定打は職場の上司が毎日「ミノルタ、ミノルタ」とボッソっと言うんですよ。洗脳されました(笑)。
ミノルタユーザーの人やさしいですよね。上司からレンズを先輩からストロボを借りることができました。
で話がそれたところで、もう一つ質問を。ストロボの購入を検討しているのですが、サンパックのPZ5000AFはどうでしょう。値段はサンパックの方が、2万円で買えるのでほぼ半額。でも純正の5600HSの方が良いのですかね。フラッシュのところに書いたのですが誰も返答がないので、こちらでも質問させていただきました。
書込番号:2001934
0点


2003/10/05 16:47(1年以上前)
フラッシュについては私は純正を使用していますが、他の
メーカーについてはお力になれそうもないです。残念。
書込番号:2002976
0点


2003/10/05 18:38(1年以上前)
中古でもいいのなら5600の方が個人的にはいいと思います。
最近は新品も結構安くなってますし、純正が一番ではないでしょうか?
僕は使ってないので分かりませんが・・・
書込番号:2003282
0点


2003/10/06 02:08(1年以上前)
AF補助光はちゃんと中央以外のワイドフォーカスエリアの
測距点にも対応しているか等、純正の5600HSの機能をよく調べて
それとサンパックの機能を細部まで比較されてから決定された方がいいと思いますよ。
書込番号:2004750
0点



2003/10/06 23:59(1年以上前)
スタジオ撮影会のときシャッタースピードが30分の1まで落ちてしまったので、
内蔵ストロボ焚いたら、おもいっきり影が出てしまいました。
ミノルタ3600HSを借りて昨日リベンジしてきました。結果は影も出なくて良かった。
「ストロボ撮影術」と「α-7完全攻略BOOK」を読んで勉強しています。
視度調節でとてもファインダーが見やすくなり、今回はピントが決まってたように思います。
レンズもミノルタのが欲しくなりました。
書込番号:2007132
0点


2003/10/07 00:06(1年以上前)
EOSからましてやkissからαに乗り換えると操作はとっても複雑な印象を最初は受けてしまうかもしれません。ミノルタのカメラははっきり言ってマニアック(それもまた良さですが)。
フラッシュは純正のほうが楽ですし、機能的にもX接点以下で同調できるのが良いです。この機能結構使えます(というかそういうことができるんで、あえてそういう状況で写真撮りたくなる)。お値段高いだけの価値が十分にあると思います。
書込番号:2007152
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ


今までマニュアルの一眼を使っていましたが、昨年α-Sweet Sを購入しました。気に入って使っていましたが、初めての運動会で愕然としてしまいました。走っている子供を撮ろうとしてもシャッターがきれないのです。カメラも流しながら撮るのだと教わり、半分位の確率でシャッターが押せたのですが、今とてもブルーです。初心者だからと思われるでしょうが、これから経験を積めば何とかなるものでしょうか?それともいっそ、カメラの性能に頼って7点で被写体を捕らえると言うα-Sweet Uなどに乗り換えたほうが賢明でしょうか?機種が良くても腕がなければ、というのはよくわかるのですが・・・。アドバイスをお願いします。
0点

レンズ、何を使っているのかわかりませんが、おそらく次の点に注意すればグンと良くなるんじゃないでしょうか?
@シャッターは『半押し』してから(しながら)シャッターを切る
A運動会などでは必ずスポーツシーンにする(この場合もシャッター半押しで被写体を追いかける)
おそらく、いきなりシャッターを切ろうとするため、AFが迷う(追いつかない)んだと思いますよ。
書込番号:1995211
0点

これって、コンティニュアスモードにして
且つ、動体予測フォーカスにすれば解決
するんじゃないかな。
当然レリーズ優先って事になりますね。
書込番号:1995496
0点

か、KANDAさん・・・。『SWEET−S』ですよ、SWEET−『S』(^_^;)
機種、勘違いしてません???
書込番号:1996203
0点



2003/10/03 09:01(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。レンズはミノルタのWズーム純正を使っています。やはり、撮り方がヘタなんでしょうね。頑張って、もう一度TRYしてみようと思います。
・・・が、AFフレームが7点とか、動体予測フォーカスって便利なのでしょうか? Sとは格段に違うのですか?
以前のカキコにピントが合わせにくいような事が書いてありましたが・・・。
やっぱり気になっちゃうんです。(^^ゞ
書込番号:1996403
0点

>か、KANDAさん・・・。『SWEET−S』ですよ、SWEET−『S』
>(^_^;)機種、勘違いしてません???
いやー、物の見事に間違えました。(笑)
てっきり、SWEET2だと思いこんでいたもんですから。
最近はAO3さん、ひろママ-55さん、皆さん、
大変失礼しました。
書込番号:1997454
0点

>KANDAさん
・・・そーだと思いました(笑)
>ひろママ-55さん
動体予測はSWEET-Sにもちゃんと入ってます。その言葉は使いませんでしたが、私の最初のレス通りにすればその機能が働くよう考慮してあります(^_^)v
さて、AFフレームが7点の問題ですが、ひろママ-55さんがマニュアル機(MF機)からの移行って事であるならば、かえって7点も測距点があるほうが使いづらいかもしれません。
なぜかというと、MF機でのフォーカシングの場合、例えば、数人の子供たちの中に自分の子供が混じっているときに、全員が入るように撮ろうとして、自分の子供が画面の隅の方にいたときに、ピントは当然自分の子供、ってことになりますよね(笑)
MFの場合はファインダー全体を視野に入れつつ自分の子供にピントを合わせられますけど、AFの場合はそうはいきません。
ましてや、測距点がいくつもある場合は、一番手前にピントがあう確率は高いものの、どこにあうかはそのときのカメラ様の気分次第(笑?泣?)
自分で好きなところにピントを合わせようとするなら、たとえば7点から1点を選ぶとか、あるいは真ん中の1点でピントを合わせておいて、画面を動かして調整するとか。
慣れれば、真ん中の1点で合わせておいて、そこから好きなフレーミングにして撮る、なんてのが一瞬にしてできますけどね。
プロのフォトグラファーや報道カメラマンがスポーツ面を飾るような写真を撮ろうとしない限りは、SWEET−Sでも大丈夫ですよ(^_^)
プロだって、お気楽な写真撮るときは、このクラス使ってる事だってあるようだし(真偽のほどはわかりませんが(笑))
書込番号:1997506
0点



2003/10/04 14:20(1年以上前)
>最近はA03 さん
本当に初心者の私にも分かりやすく説明して頂いて、ありがとうございました。ふ〜ん、なるほど・・・! と読ませていただきました。
もう少しこの機を使いこなせるよう頑張ってみようと言う気持ちになりました。ありがとうございました。
書込番号:1999658
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


早速ですが、α−7の取説に『ポラロイドインスタントリバーサルフィルムは、巻上げができないことがあるため、ご使用になれません』と記載されてましたが、“ポラロイドインスタントリバーサルフィルム”とはどのようなフィルムなのでしょうか?富士フィルムやコダック等のリバーサルフィルムとは違うと思うのですが・・・。宜しくお願い致します。
0点

全く違います。
自分でその場で簡単に現像処理のできるフィルムで、
(専用の現像機が必要)
最近はあまり見かけないなぁ・・・。
書込番号:1990714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
