
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2008年9月16日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月5日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月10日 12:45 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月19日 18:41 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月14日 20:20 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月8日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
決してカメラマニアではないのですが、カメラが増えてしまい使用頻度の低いものは、手入れもおろそかになりますので、手放したほうが機械のためにもよいかと思い始めています。
登山が趣味なので軽い一眼をと数年前にα70とTAMRON28-300を買って持ち歩きましたが、広角側はともかく望遠側は暗く感心できない出来栄えです。
コンデジでも描写力が改善されていることを考えれば、夏山のスナップ用はフィルムでなくてもよいのかなという気もしています。メイン機は135mmのハイエンドと中判です。
そこでご質問です。α70は今売りでしょうか。
あるいはコンパクトな体に詰まった高性能を活用しきれていないのでもうちょっと腕をあげるべきということなのか、レンズをせめて28-200位にしたほうがよいのか、さらには別の視点でみてそのうちミノルタは中古の買取価格があがるだろうから、軍資金つくりのためには売却は様子見が賢明な策なのでしょうか。
1点

zashitereさん、はじめまして。
あまりに寂しいスレタイなので、思わず泣けてしまいます(T_T) まるで恋人に別れを告げられた時のようで・・・(自爆)
閑話休題・・・
さて、今後もこのカメラをご使用になる予定が無ければ、メンテナンスの事などを考えても、手放されるのも1つの手だとは思います。
しかし現在の中古市場は、フィルムカメラは一部を除いて底値の状態が続いています。こちらのα70のような、エントリー機種ですと買い取り価格はレンズ付きでも5,000円くらいでしょう? 購入時の価格を考えると、勿体無いと思いませんか?
それと・・・TAMRON28-300mmはちょっと前のモデルですよね。最新の設計の高倍率ズームレンズと比較しても、写りはそれなりだと思います。中判をお使いの方なら、不満をお持ちになるのも仕方ない事だと思います。
他のスレで拝見しましたが・・・ご家族がαマウントのレンズをお持ちであれば、今一度、単焦点レンズで試されてみてはいかがですか? それで写りに満足がいけば、(Sony製になってしまいましたが)αマウントの最新の標準レンズを購入されてみても良いかもしれませんよ。
それから、このカメラの電池はCR2x2なので厳冬期に使用するには、少し容量が少ないかもしれませんね。予備の電池をポケットに入れて暖めながら、交代で使っていくしか対処法は無いような・・・(^_^;)
できることならば、私はこのカメラを使い続けていただきたいと願っていますけれどもね♪(*'-^)-☆
書込番号:8354420
1点

多分 今売っても(下取り含む)二束三文にしかならないので保管場所さえ確保出来れば持っていた方が良いと思います。
キタムラ等でたまに何でも下取り一万円とか二万円とかの時に出して新しいカメラを購入する事も出来る可能性も有ります。
今年初頭にペンタックス一式(MZ-3,DL2+レンズ3本)で33,000円にしかなりませんでした。
(ペンタックス復帰も有りえるかと考えてレンズ数本は残してある優柔不断者です)
書込番号:8354552
1点

そらに夢中さま
LE−8Tさま
アドバイスありがとうございます。私も切なくなってきました。
またフジヤカメラの店頭でα9(ですら)の衝撃の安さを目撃し、思わず買いたくなる気持ちもおきましたが、いわば戦友のα-70を手放すことの非情さと無念さを思い知りました。
明らかに時代遅れで、機能的にも卓越したものでないものにせよ、こうも手放すのに逡巡するのも、カメラが道具を越えた存在である証なのでしょう。
賞味期限サイクルの短いデジタルでは、ちょっと事情が異なるのかもしれませんが。
書込番号:8361007
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
テレコンとの合算F値が5.6までなら効きます。
書込番号:7347213
0点

ありがとうございます。
純正ハイスピードが高いので、シグマが気になっていました。
購入の際、参考にさせていただきます。
書込番号:7348201
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α7ガイドで勉強しておりますが、測光についてお聞きしたいことがあります。
例えばポートレート撮影において、絞り優先モードで顔でスポット測光して、+1.5補正する場合、AEロックする前あるいは後のどちらの段階で補正すべきなのでしょうか。
0点

ダイアルで露出補正するのであればAEロックする前です。
書込番号:7226099
0点

AEロックボタンの機能を、ディフォルトの「押している間だけAEロック」から、「一度押せばAEロック、再度押せばAEロック解除」に変更できます。
変更しておけば、露出補正は前でも後でも同じです。
露出補正前提でしたら、こうするほうが使いやすいですが、AEロックをはずし忘れて撮影を続けて、大失敗することがあります(私自身の経験)。
書込番号:7226365
0点

ありがとうございます。ポートレート、風景ともにポジでとび気味だったので、困っていました。今日さっそくトライしてみます。
書込番号:7228101
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

基本的に私も分割測光です。
ただ…夜景にも色々あるので一概には言えませんが…
個人的には夜景はアンダー目が好きなのでEV-1で撮影するコトが多かったりもします。
書込番号:7131339
0点

明るくもなく暗くもない部分にスポット測光を活用すれば、よろしいかと・・
また、光の点光源が程よく散らばっている場合は、中央部重点測光がマイルドになりやすいから、良いかも知れませんね。
書込番号:7131364
0点

あまり夜景は撮らないんですが・・・。
画面全体に明かり散らばっている場合は、単純に分割測光で、
夜空が多く入る場合は、それを減らした構図で分割測光のままAEロックし、構図を変えてシャッターを押します。
書込番号:7131368
0点

こんばんは
光源が画面に散らばるようなイルミネーションのような対象は、分割測光/露出補正マイナス0.7〜1で、
山の上から見下ろすような夜景の場合は、明るいところを中央重点/露出補正マイナス0.3〜0.7で、対応しています。
書込番号:7131503
0点

デジカメの場合は、結果がすぐに見れますから、液晶を見ながら調整すればいいと思います。
書込番号:7131733
0点

>フィルムなので…。
ポラの替わりに、ボロのデジカメでも持っていって見たらいいのでは。
書込番号:7131901
0点

デジタルでカンニングしつつ段階露出.
フィルムで夜景撮るのにAEあんまり使ったことないのでわかりません.
書込番号:7132175
0点

みなさんありがとうございます。
デジタルではモニターで確認しながら撮影できるのですが、フィルムだとそうはいかないので…。遠景の夜景は比較的うまくいくのですが、手前に明るい建物がある場合、イメージと違う(西洋の夕方みたいな明るめな画像?)になってしまいます。
もう少し撮影してみて勉強してみます。
書込番号:7135517
0点



こんにちは♪
先日、知り合いよりα7000を譲り受けました。
小学生の頃のあの刺激的なCMを思い出し、実質世界初のAFカメラを手にして少しジーンとしております。
さて、質問ですが、ボディの底面にある4つの端子は何に使われるのでしょうか?
取説が無いのでよくわかりません。
もしかして、バッテリーグリップなどのオプションが用意されてて、装着が可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ME superさん、こんにちは。
底面の4つの端子は、コントロールグリップCG-1000を接続する端子です。
これによりグリップ型の外部フラッシュをノンコードで接続する事ができるようになります。
コントロールグリップ CG-1000
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80CG-1000&lr=
書込番号:7114168
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
先日、モノクロ撮影用にY2とYA3フィルターを購入したのですが、使い方と効果がイマイチわかりません。また、スナップ写真におけるモノクロフィルムは、フジとコダックのどちらがいいのでしょうか。どなたかご教授よろしくお願い致します。
1点

フィルターの使い方は、書店でガイドブックをお求めいただくか、フィルターメーカーのカタログで勉強されるのが一番です。
フジ、コダックとも、ただ感度の違いだけでなく、たくさんの個性あるモノクロフィルムを製品ラインに持っています。
感度が低いフイルムは一般に粒子が細かいですが、ただ細かければヨシでは、デジカメのが素数競争と同じです。キレイなツブ(粒子)、気に入ったツブを、たくさんのフイルムを使い込んで見つけるあたりがデジカメのモノクロモードとプリンターの組み合わせとの違って奥が深いところです。
階調豊かなイルフォードも、しっとり落ち着いたシーンなどには好適です。雲が重たい日など、最高です。
モノクロフィルムには“色”がないのですから、あの色はこんな明るさになるんだなとか、本当にアナログの世界なので、固定的な回答に結びつかなくて当たり前です。だからガイドブックはもとより、ご自分で勉強され、たくさんのフイルムと接することが大切です。
万一この世界にはまってしまっても、せいぜい夜中に引き延ばしをする程度ですから、新製品に追い掛け回されるデジタルの世界より、はるかにエコノミーな楽しみ方です。
書込番号:7076579
1点

黒をメインに考えてるならコダック、グレーならフジかな。しかしこれも処理とプリント次第でどうにでもなります。
今現在ならフジが価格も安いし良いでしょう。
本当モノクロをやるならやはり現像プリントまで自分自身でこなすのが1番ですね。
書込番号:7077917
0点

ご返答ありがとうございます。
やはり数多く撮影することで自分にあったフィルムと出会えるのですね。モノクロは現在、現像はお店で、焼きのみ自分でやっております。銀塩の素晴らしさもモノクロで実感しましたし、次回は現像に挑戦したいと思います。
書込番号:7080658
0点

昨日、モノクロを手焼きしてきました。
初めてでしたが、像が現れる時はかなりテンションが上がりました!
モノクロのすごさを改めて実感しました。
そこの店員さんにはコダックのTri-Xを薦められました。次回の撮影で使用してみようと思います。
書込番号:7084857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
