コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

暗室用品の処分

2025/07/03 16:25(2ヶ月以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 miniminioさん
クチコミ投稿数:18件

大学で揃えた暗室用品一式(引き延ばし機も含む)の処分に悩んでいます。

思い出の物で高価でもあったので捨てたくはないけど使えるかもわからないです。撮影に使ったりできないのかな?と困っているうちに月日は流れていきます。

何かアドバイス頂けると助かります!

書込番号:26227742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/03 16:31(2ヶ月以上前)

状態を知りませんが、処分する権限は有るのですか?
レンズはアダプターが有ると楽しめるかもしれませんが

書込番号:26227746

ナイスクチコミ!0


スレ主 miniminioさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/03 16:43(2ヶ月以上前)

個人の所有物なので処分する権限あります。カーテン、タイマー、ピント調節器、フォーカススコープ、レンズすべて揃っていますが、つかい方も忘れてしまい誰かに引き取って頂けるのが良いのですがどこに投稿したらよいのかわからず。。

書込番号:26227756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/03 16:52(2ヶ月以上前)

miniminioさん こんにちは

自分の場合 引き伸ばし機など 暗室用品今も持っていますが 使い道が無いため しまい込んだままです

このまま何時か 捨てる運命になると思います

書込番号:26227761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/03 16:54(2ヶ月以上前)

今から、フィルムで現像する方ははすくないでしょうしね
私は、20年ほど前にオークションで引き取って貰いましたが。
有っても、オークションかフリマでしょうか

書込番号:26227766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2025/07/03 16:58(2ヶ月以上前)

こんにちばんは

「引伸ばし作業をすることは金輪際絶対にない」との前提で

"引伸しレンズ"と電球の光を集める"どでかい凸レンズ"だけは捨てるのはもったいないかな
今のデジカメでもマウントアダプター経由でマクロ撮影に使えるのもあるみたいだし

"どでかい凸レンズ"は巨大虫メガネとして使えます
拡大鏡だけでなくお日様の光を集めて黒い紙を焼いたり
半ばオモチャですけど
同様のレンズはあらたな入手も難しいかも

引伸ばしのスタンド
接写や文献複写など、マクロスタンド(コピースタンド)として活用できるかもしれません
雲台と取り付けるネジが別に必要になるかも

なんと呼んでたか"フェロ板"だったかな
(樹脂シートでない)紙焼きプリントを光沢紙上げする時に貼り付ける金属板
これもちょっと大きな鏡の代わりにはなるかな
テーブルフォト撮る時のレフ板にも使えるかも

あとの現像用品はいらないかな

ネットで売りに出せば買う人はいるかも
暗室電球なんて、今も新品を売ってるのかな、しらんけど

書込番号:26227768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/03 17:06(2ヶ月以上前)

とりあえずメルカリに出してみる。
メルカリで売れなければ、燃えるゴミと不燃物に分けて、お住まいの地区のルールに従い処分する。

書込番号:26227771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2025/07/03 18:42(2ヶ月以上前)

多分、必用になることはないと思います。

個人でのフィルム現像は失敗しやすいので、カメラ屋に出すのが無難です。

また、個人で手に入る引き伸ばし用の薬品は白黒向けの物だけで、利用期限も長くはありません。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/monochrome

こちらもたまにしか行わないのであればカメラ屋に出した方が安いでしょう。

書込番号:26227843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/03 18:46(2ヶ月以上前)

>miniminioさん

買取店ありますね。
https://www.honki-kaitori.com/contents/category/accessories/
でもヤフオクなどの方が高く売れるかと。

書込番号:26227854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/03 21:37(2ヶ月以上前)

そう言えば昔、私がカメラ店の店員をしていた頃、引き伸ばし機の中古を探しているお客様がいて、話を聞くと画家の方で、コピースタンドとして使う他、キャンバスに下絵を投影してトレースする為に使いたいとか言っていた事を思い出しますね。

詳しく聞いていなかった(と言うか、忘れたのかも?)ので具体的な使い方は分からないが、学生時代に写真部で全紙を焼いていた頃の記憶をたどると何となくコピースタンドに関しては出来そうな気がするが、トレース云々に関しては「ホンマ、できんのかな?」と思う面もある(プロジェクターの方が楽な気がする)。

ま、引き伸ばし機の別の使い方で今思いつくのは、これくらいかな?




書込番号:26228044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2025/07/04 12:15(2ヶ月以上前)

引き延ばし機はコピースタンドとして使う手は無いわけではありませんが
特段 業務でコピー撮影するのでなければ処分かな

書込番号:26228473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/05 06:34(2ヶ月以上前)

資料館的なところに寄贈。

おいらの実家を取り壊す際、
昔ながらの木製農機具各種や竃などがあったので
必要なら持ってていいよって博物館に連絡したら
担当者が見にきた。
既に所蔵しているとの事で、寄贈はなく廃棄したけどね。

書込番号:26229002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

ジャンク!加水分解!

2020/11/16 16:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:33件

ジャンク2000円で購入しました!無事に動きましたが加水分解がすごい!
落とし方おしえてください(泣)

書込番号:23791616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/16 16:51(1年以上前)

ごまくろーむさん こんにちは

加水分解がひどく 溶けた状態でしたら 再生は無理なのでエタノールなどで ベトベトが取れるまで拭くか 加水分解している所を 剥がすしかないです。

書込番号:23791631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2020/11/16 17:08(1年以上前)

>ごまくろーむさん

自分はα-7の加水分解は
重曹スプレーと綿棒で落として良く拭く
更にビニールレザー等のコーティング剤で保護
コレでベトツキ抑えて維持してます

書込番号:23791656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/16 17:11(1年以上前)

>ごまくろーむさん
レンジだとかに使うアルカリ電解水の掃除用シートも洗剤を使って無いのでいいですよ、ジャンクに近い製品とのことですので自己責任なんてありきたりの言葉は言いません、ゴシゴシ行って下さい

書込番号:23791661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 18:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり完全にピカピカ、というのは難しいのかもしれないですね…実用でつかうのでベタベタは不快です

書込番号:23791838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 18:31(1年以上前)

>光速の豚さん
ありがとうございます!重曹使ったらベタベタは取れました!
実用にも耐えてくれそうです!

書込番号:23791840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 18:32(1年以上前)

>しま89さん
電解水のシート!買いに行ってためしてみます!

書込番号:23791842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バージョンの表示を表す様に仕方は?

2018/08/27 19:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:11件

これがバージョン1と表しています。

α-7は当時に持っていますが、スペアの為に中古カメラを購入しました。
しかし、設定を確認するとシャッターの速度が違う事を確認しました。
恐らく、改良版になっている様です。
そのカメラをバージョン確認の仕方を知りたいですが、誰が知りませんか?

書込番号:22063245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 写真に日付を入れたい。

2018/06/25 14:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

クチコミ投稿数:188件

最近、フィルムカメラを初めて、MINOLTA α-9を買ったものです。

普通にあると思っていた、写真に日付を入れる機能ですが、オプションのQD-9を使わないと写真に日付を入れられないことを知りました。
そこで、QD-9は購入したのですが、DM-9というのもることを知りました。
DM-9の説明では、フィルムのコマ間に撮影情報や日付を入れれると書いています。
これは、写真そのものには日付は入らないと言うことでしょうか?

フィルムのコマ間に撮影情報、写真そのものに日付が入ると素晴らしく便利だなと思うのですが。

流石にそれは出来ませんかね?

書込番号:21920747

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/25 15:53(1年以上前)

かめ吉32Rさん こんにちは

今α9の取扱説明書を見たらα9には 2つのデーターバックが有り おもちのDM-9はコマ間にデーターを写し込む事と撮影データー記録するもので写真自体にデーターを写し込むことは出来ないようです。

写真にデーターを写し込むためには もう一つのデーターバックの クオーツデーターバッグ QD-9が必要のようです。

書込番号:21920873

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/25 15:54(1年以上前)

>これは、写真そのものには日付は入らないと言うことでしょうか?

写真そのものに日付を入れる機能はフイルムカメラの時代には良くありました。私が持っているEOS630QDには標準で付いてました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film131.html

>フィルムのコマ間に撮影情報、写真そのものに日付が入ると素晴らしく便利だなと思うのですが。

先日販売終了したEOS-1Vには専用ソフトを使って管理する事も出来ましたが残念ながら販売終了です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-customize.html

貴殿が購入されたオプション品が完動品だとしても西暦が間違って表示されてしまうかもしれません。

書込番号:21920874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/25 16:16(1年以上前)

かめ吉32Rさん 度々すみません

調べて見たら α9の取扱説明書が有りましたので貼っておきます

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/a9j.pdf

P102ページに書かれています。

書込番号:21920906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2018/06/27 10:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

持っているのはOD-9でDM-9は持っていません。
説明書もダウンロードして読んだのですが、いまいちスッキリしなくて質問してみました。
まさか、こんな古い機種で返信があるとは思ってませんでしたが。

やはり写真そのものにはQD-9でしか日付が入れられないのですね。
残念ですが、しょうがないですね。

>JTB48さん
EOS-1Vは先日販売終了しましたね。
一瞬買おうかと思いましたが、やはり今からCANONを買うのに躊躇しました。
1Nには少し惹かれますが。

西暦が間違って表示されるとはどういうことでしょう?原因は?対策は?わかりましたら教えて下さい。
まだQD-9に電池入れてないので試してません。

書込番号:21924998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/27 11:18(1年以上前)

かめ吉32Rさん 返信ありがとうございます

>やはり写真そのものにはQD-9でしか日付が入れられないのですね

フィルムカメラの場合の日付入れ込みは フィルムに光で焼き込む仕様の為 入れる位置が限定され QD-9はコマ間 DM-9は画面内と 日付を焼き込む位置が違いますので DM-9でないと画面内に日付入れることが出来ないと思います。

>西暦が間違って表示されるとはどういうことでしょう

QD-9の仕様が分からないと判断し難いのですが 古いカメラのデート機構 今の時代まで対応しているかが問題で 日付は大丈夫ですが西暦の数字が対応していない場合もあります。

書込番号:21925040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2018/06/28 11:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
説明書をもう一度読み直しました。

DM-9がフィルムのコマ間に写し込み。
QD-9がフィルムや写真に写し込み。と書いてるので、多分持ってるQD-9で写真に日付を写し込めると思ってたのですが、間違いでしょうか?
そうならDM-9を買わないといけないな。

書込番号:21927187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/28 12:09(1年以上前)

かめ吉32Rさん 返信ありがとうございます

>多分持ってるQD-9で写真に日付を写し込めると思ってたのですが、間違いでしょうか?

QD-9で画面内に日付入れることが出来 DM-9はコマ間にできる事で間違いないですよ。

>そうならDM-9を買わないといけないな。

コマ間の場合 リバーサルフィルムでしたらルーペでフィルム見る時に見る事もありますが ネガの場合確認することもあまり無いですし コマ間の場合フィルムカットする時切られてしまいますので あまり必要ないかもしれません。

また 撮影データーを残しておきたいのでしたら どのフィルムかは 自分で整理する必要はありますが DM-9だと出来ると思います。

でも 説明書を見ると 使用するカードが 2Mのスマートメディアのようですので スマートメディアが使える環境が必要だと思います。


書込番号:21927276

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

DM-9の使い方

2009/05/31 17:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 y-kinopyさん
クチコミ投稿数:35件

DM-9のフィルムコマ間写し込みは期限切れフィルムで現像して確認できましたが、スマートメディアへのデータ写し込みの確認ができません。カードリーダーを使いPCで呼び出すと、前所有者の古いデータは確認できましたが、ここ数日の空シャッターのデータが記録されていないようです。2台所有しているDM-9が同じ状況です。説明書がありません。どなたかご教示お願い致します。

書込番号:9631246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/06/03 22:12(1年以上前)

DM−9に付いてですが、解る範囲でお答え致します。

まず、DM−9は空撮りのデータは記録されません。撮影が終了して巻き上げ時に1本分まとめて書き込みます。だから、巻き上げ中にSMを取り出してはダメだそうです。

参考:またSMは3.3Vでも5Vでも使用可能で、2MBと4MBは36取400本分、8MBと16MBは同900本分、それ以上の容量でも記録可能本数は変わらなかったと思います。

α900の登場以来、α9の価格低下は目を覆わんばかりの状態ですが、デジの一族のように経年で陳腐化するようなカメラではないので、楽しく大事に使っていきましょう。

書込番号:9647127

ナイスクチコミ!2


スレ主 y-kinopyさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/15 06:47(1年以上前)

T.Kazumiさん、ありがとうございます。
フィルムを装填して、SMへの書き込みを試みましたが、2台とも不可でした。
SMの問題かもしれませんので、近々SMを入手して再度チャレンジしてみます。

書込番号:9701516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/15 20:59(1年以上前)

問題解決に至らなかったようで、申し訳ありませんでした。

追加情報です。
お手持ちのSMをDM−9でフォーマットする必要があるかも知れません。
DM−9は書き込みに独自フォーマットを必要とするので未使用品等ではそれが必要です。

☆フォーマットの方法☆
1,当該SMを本体にセットする
2,α9のグリップドアを開けて撮影データメモリーボタン(一番上のボタン)を押したままアジャストボタン(一番下のボタン)を押す。:DM−9の表示部に「dAtA CLr」が表示されます。
3,もう一度、撮影データメモリボタンを押す。:「CLr」の表示が点滅します(点滅中はSMを抜き差ししないで下さい)
4,通常の撮影表示に戻ればフォーマット終了です

注意:それまでのSM内の全てのデータが消去されます。ですが、データーナンバーはそれまでとの連番になります。

それと、DM−9のエラー表示をお伝え致します
1,CArdErr1:SMが正しく差し込まれていません(前後裏表等)
2,CArdErr2:当該SMは使用不能です(故障等)
3,CArdErr3:SMにプロテクトシールが貼られています
4,CArdErr4:SMのフォーマット形式が違います
5,CArdErr5:書き込み不能(PCによる書き込み禁止等)

当方が持っている情報は以上です。
取説からの情報なので確かだと思います。

それではお役に立てますよう。



書込番号:9704250

ナイスクチコミ!1


スレ主 y-kinopyさん
クチコミ投稿数:35件

2009/06/15 21:29(1年以上前)

T.Kazumiさん。
ありがとうございます。
ご教示のチェックを週末の休みを利用して試してみます。
結果は後日。

書込番号:9704447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/10/25 12:39(1年以上前)

DM-9を小生も使っているのですが、説明書がないので活用していません。フイルムコマ間の撮影データ印字するためのボタン操作をご教示くださればたいへんありがたいのですが。

書込番号:18090070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/10/26 01:03(1年以上前)

 フィルムコマ間写し込みの操作方法ということで、取説からお伝え致します。


 まず、フィルム間に写し込めるデータは以下の通りです。
1:シャッター速度と絞り値
2:カウントアップナンバー(DM9使用開始時からのコマ数)
3:固定ナンバー(指定した番号)
4:月日年
5:日月年
6:年月日
7:日時分
8:写し込み無し
 ※あらかじめDM9の日付時刻を合わせておいて下さい。
 以上8種類の項目がDM9操作パネル(扉の付いた4つのボタン)のMODEボタンを押す毎に液晶表示と共に切り替わります。項目8以外の、何かを写し込む設定の場合は液晶画面の左上、PRINTの下に三角表示が出ます。(DETA部分とのダブル表示になります)
 また、フィルムの先端部分には項目に関係なくデーターナンバー(DM9使用開始からのフィルム番号)が写し込まれます。

 他に、各ナンバーの修正や写し込み濃度、データナンバーを含めた写し込み禁止モードへの切り替え等がございますが、必要でしたらお伝えください。

書込番号:18092851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/11/09 17:07(1年以上前)

T.kazumiさん、丁寧なご回答ありがとうございます。お教えいただいたとおり、MODEボタンを押して、フイルムコマ間写しこみに設定したつもりでしたが、ダメでした。ボタンを押して液晶表示は、中央にFのマーク、printの下に黒三角マークが出ております。この表示でいいのかどうか、ご教示いただくと幸甚です。

書込番号:18148773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/10 22:30(1年以上前)

 PRINTの下に三角表示が出ても写し込みが出来なかったとのことですが、写し込み禁止の設定になっている可能性があります。途中取り出しをしたフィルムを再装填した場合等のためにこのモードがあるそうです。
 電源が入っている(DM9の液晶画面に何か表示されている)状態で、MOODボタンと+ボタンを同時に2秒以上同時押しをして表示部に:dno OFF:と表示されていませんでしょうか?されていましたら+−のボタンで:dno On:に切り替えた後、MOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。

 また、写し込み濃度を設定するモードがあり、その場所でも:Print OFF:設定になっていると写し込みが出来ません。DXコードの無いフィルム等を利用する場合扱う場所だそうです。(PRINTの下に三角表示が出ている状態では無関係の筈ですが、一応お伝えいたします)
 電源が入っている状態でSELECTボタンと+ボタンを2秒以上同時押しをして表示部に:Print OFF:と表示されていたら+−のボタンで:Print A○○:と表示させてMOODボタンかシャッター半押しで決定してみて下さい。

 無関係かもしれませんが、念のため、本体のDATAモードもONにしておいて下さい。
 本体右扉内一番上のDATAボタンを一度押し、本体の前後ダイアルで本体液晶にON表示を出してシャッター半をしです。電源ONの状態で電池マークの横に白抜きでDATAと表示されていればOKです。

 取説で確認できるのは以上です。
 

  

書込番号:18153901

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

他機種との迷い。

2003/11/25 00:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 自称・自動車評論家さん

こんばんわ。
一眼レフ購入についてはまだまだ未定なんですが、質問させてください。
私は今この機種とPENTAX MZ−3、NIKON F80Dで迷っているんですが、一眼レフは使ったことはあるのですが、所有したことはありません。
今はCanon PowerShotS45を使っているのですが、それとはまったく別物で欲しいと思っています。
そこでなんですが、一眼レフ半初心者の私にピッタリの機種はどれですか?
主な用途は車の撮影、風景、旅行で記念写真程度ですが、カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。重さなどは気にしていません。
でも、今買ったら、この先長く使いたいと思っています。
これらの理由で俗に言う入門機種ではなく、このような中核機種を候補に挙げました。
また、レンズはこの機種ならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19223.html
nikonならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_363/18253.html か、http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_363/13349.html
PENTAXならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_26/240364.html
です。
望遠レンズのついては後々で、今は考えていません。
見難い長文になってしまい、申し訳ありませんが、私にはどれが御勧めか、またそれぞれの長所、短所などを分かる範囲で教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:2160817

ナイスクチコミ!0


返信する
音は試聴してからさん

2003/11/25 01:12(1年以上前)

車の撮影、というのが気になりますが、Canon PowerShotS45を使われている、ということから、レースではなく、スナップ撮りと勝手に想像すると・・・。

 まあ、単純にスペックで選べばα−7で決まりでしょうけれど、旅行に持って行くにはMZ−3+純正28-105mmは軽くて捨てがたいし・・・。
 ペンタックスやニコンなら、デジタルやMF機とレンズ共有できるメリットもあるし・・・。
 手ブレ防止のレンズを将来、購入を前提とすればニコンだし・・・。

>カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。

 の部分に注視して、現行のMF機も出しているニコンのF80Dを個人的にはオススメしておこうかな・・・。システムとしては一番無難なような気がする。(ただし、再度言っておきますけれど、3機種の中ではα−7がダントツ抜きん出てますので、念のため)

書込番号:2160985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2003/11/25 01:14(1年以上前)

おっと、HN間違えた(笑)

書込番号:2160990

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2003/11/25 01:54(1年以上前)

MZ-3、F80D、α-7 この三機種とも甲乙つけがたい良いカメラだと思います。
ご自身で実際に店頭でふれてみて、一番フィーリングの合ったものを選んで間違いないでしょう。
なお、レンズについてですが、ニコンについてだけアドバイスができるのですが、
この二つの候補のうち、描写、性能共によい28mm-105mm をお勧めしたいと思います。

書込番号:2161113

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/11/25 09:08(1年以上前)

S45をお使いとのことですが、なぜCANONは選から漏れたのかな?
EOS7ではちょっとということでしょうか?

それはさておき、メーカー(レンズという意味です)によって
撮影した写真の質感、発色等の傾向ががかなり違います。
モノクロも撮られる予定ならNIKONをお勧めしますが、
できれば友人・知人から各社の銀鉛一眼レフを借りてきて、撮影し、
好みに合ったメーカーのものを購入されると良いと思いますよ。

あと円形絞りのレンズの場合(主にNIKON、ミノルタ)、シチュエーションによっては
画像の四隅が光量不足から少し黒ずむことがあります。
真っ青な空が入る写真の場合、多角形絞りのものと比べれば顕著です。
このあたり単一メーカー利用なら気にならないかもしれませんね。
また、同一メーカーでもレンズにもよると思いますし、
広角レンズは望遠レンズほど目立つわけではありませんが...。

書込番号:2161564

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/25 18:53(1年以上前)

皆さん、アドバイス有難うございます。
車の撮影ですが、止まった車を撮るだけです。
また、Canonが候補から外れた理由はEOS7が高いからです。
時間ができ次第ヨドバシにでも見に行こうと思っています。
あぁ〜、でも悩みます。
性能のα−7、デザイン・軽さのMZ−3、オプション充実のF80D。
どれもいいですね。
ちなみにこの3機種全部ストロボ内臓ですよね。...外付けは高いので...

書込番号:2162890

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/25 19:17(1年以上前)

すみません。あともうひとつ。
α−7で選択したレンズに合う花形フードはありますか。また、フードにはどのような効果があるのですか。教えて下さい。

書込番号:2162959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2003/11/25 20:05(1年以上前)

>フード

ミノルタはレンズはフード付きです。24-105mmは、まさに花形フード付き。
効果は遮光とレンズ保護。

>Y氏の隣人さん

 円形絞りと多角形絞りで、四隅に影響するような違いは無いと思うんだけどなぁ・・・。
 フィルムと縦横比が同じ四角の絞りが仮にあったとしたら、それはかなり効果があるとは思うけど・・・。
 ミノルタのレンズで、内部にフレアカット機構が搭載されているレンズを見ればわかるけど(特に24-85mmなどの最後部)、フィルムのコマ形状になってるでしょ。
 その形でないと、多角形でも、円形でも、フィルム上の結像が、コマよりも小さいと周辺光量不足になるんじゃないのかなぁ・・・。

書込番号:2163105

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/25 20:49(1年以上前)

速攻レス有難うございます。
花形フード付き!!有難い。度々すいません、このレンズにソフトケースとレンズカバーは付いていますか。またカバーはどのサイズのものですか。
今はα−7に凄く心が揺らいでいます。
あと、もし買うことになったら揃えたい物・・・
・α−7ボディ
・AF24−105/3.5−4.5D (レンズ)
・プログラムフラッシュ 3600HS(D)
・カメラケ−スCS−7
・ハクバ ルフト・フォトランドTR カメラバッグM
・ナビゲーションディスプレイ保護シート
※レンズに標準でない場合、レンズカバーとソフトケース。
三脚はPower Shotで使っているものがあります。
こんなモンで十分ですよね。あと必要になったらちょくちょく買えばいいので・・・。

書込番号:2163289

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/11/25 20:57(1年以上前)

最近はA03さん、こんばんわ。

この件については、真っ青な空を撮影し、四つ切プリントしたものを比較すると、
周辺光量が低下しているものが事実あります。望遠レンズに多いようです。
Eos10Dの板に書き込みされている”あ○ざい”さんのHPに同様の結果が掲載されています。
もしよろしければご参照ください。
...NIKON大好きの自分にとっては酷な結果です(泣)。

書込番号:2163321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2003/11/25 21:13(1年以上前)

あ、そのHPならたしか以前にシグマの望遠レンズとニコン純正での比較の板で見ました。
 最近のレンズは、軽量化・ダウンサイズと、操作性に重点が置かれているのか(+コストダウン?)、周辺光量不足のもの、多いですよね。
 ダウンサイズされたら、まず、描写力が落ちたと思って良いのでは?
 オーディオもそうですが、やはり、物量というか、ある程度の質を維持するためには最低限必要なサイズと重さというものがあるようです。
 また、無理に(?)IF化するのも良くないような気がしますけれどね・・・。
 トルクの小さい、USM化するためには、どうしてもIF化しないとダメなのでしょうけれど、やはりレンズは全群繰り出し方式の方が設計的には無理が無いようですね。

・・・・レンズソフトケースは別売りでしょ? LS-2200(¥2,200)
  キャップは付いてるんじゃなかったっけ? 62mmのものが。

書込番号:2163396

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/11/25 21:41(1年以上前)

最近はA03さん

例のHPご存じでしたか。
ちなみに同HPではボケ味のテストで、円形絞りのNIKONと多角形絞りのツァイスを比較されています。
これはこれでショックな結果です。
”あ○ざい”さんっていったい...。

自称・自動車評論家さん、大事な板で勝手な話してすみません。
レンズキャップとマウントキャップは多分付属だと思いますよ。
三脚はカメラ・レンズの重量がS45の4倍程度になりますので手持ちの物を試してからご判断を。
必要ならフィルターですね。プロテクトタイプか、偏光タイプならスカイライトあたりかな?

書込番号:2163519

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/25 21:58(1年以上前)

分かりやすいアドバイス有難うございました。
これからもいろいろ勉強したいと思います。
フィルターは高くないので検討したいと思います。
購入する時に皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。
また、分からないことがあったら質問するかもしれませんが、その時は宜しく願いします。

書込番号:2163605

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/11/25 23:05(1年以上前)

あれっ、
もう決まったんですか?
ちょこっとだけ悩ませてあげましょうか!?

F80D、α-7、EOS7 以前からライバルとして比較されてきました。
実際の売れ筋ランキング(世間での人気)はEOS7がおおむね一番です。
量販店での価格はα-7、EOS7たいがい同一価格です。

露出の決定について、
今まで中央部分重点測光を基準とされてこられた方が多いかと思います、
完璧ではありませんが多分割測光のメリットを活用すれば、
露出補正で失敗していたのがウソのように的確な露出で撮れるようになりま
す。
万能ではなく補正の必要な場合は当然ありますが、
MZ-3、F80D、α-7、EOS7の中でプログラムが一番優秀なのはEOS7です。
(もっとも特徴を把握して、カメラの癖として補正すればいいだけのことですが、補正が少なくて済むケースが多い、・・迷ったときの判断)

フォーカススピード、精度はいかがですか?
カメラ本体のみでなくレンズもあわせて総合的に考えなければなりません。


・・・・そう言う自分は最近はA03さんにアドバイスしてもらってα7買う予定だったりして・・・。

最後に一つだけ、
>三脚はPower Shotで使っているものがあります

α7+レンズ意外と重たいですよ。
カーボン三脚もほしくなるとかなりの出費に。

書込番号:2163982

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/26 18:06(1年以上前)

そうそう、Jリーグの試合の撮影にも使うのでピントは速く合うものがいいです。あとAFズーム24−105にはhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8354193/19259.htmlのフィルターがあう様なんですがフィルターにはレンズ保護の他にどのような効果があるのですか?
やっぱり、知れば知るほどいろんな物が欲しくなってきます。
再び計算・・・
・α−7ボディ
・AF24−105mm
・円偏光フィルター
・プログラムフラッシュ 3600HS(D)
・カメラケ−スCS−7
・ハクバ ルフト・フォトランドTR カメラバッグM
・ナビゲーションディスプレイ保護シート
・ハクバ レンズクリーニングセット KA−11
・ハクバ 小型三脚 HG−204LT チタンカラー (既存の物では辛そう)
合計 140,973円(内税)
高い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

書込番号:2166246

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2003/11/26 19:49(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。止まった車や風景を撮ってます:-)

黙ってみていたんですが、ぺんた遣いのかたからの発言がないようなので僭越
ながら(^^;
なお、αが使っているのは下位機種のMZ-5nですが、カタログ上のスペックも
ほとんど一緒(差異は1/4000sシャッターが使えないくらい)ですし、店頭で触っ
てみた感じもほとんどの部品を共用してるようですし値段もあまり変わらない
ので、ということでご承知おきください。

★良いところ
・軽量/コンパクト
なんと言っても最大のポイントはこれだと思います。ニコンやキヤノンはゴ
ツくて重い!(すいません、100%偏見です^^;)
純正FA Zoom 28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]も軽いので、ボディとレンズを組み
合せた機動性は一番だと思います。
(αは、FA 24-90mmを使ってますが、一回り大きいですがこれでも他社に比
べればコンパクトです)
・ダイアル式操作
操作系が非常に明快で分かり易い作りになっていると思います。MZ-3/5nの
操作系はMZ-5という機種から更に改良したものということです。
ちなみにMZ-5というカメラは、AF(オートフォーカス)カメラに初めてダイア
ル式の操作を導入したものと聞いています:-)
MZ-5の操作に関しては以下のサイトに記述があります
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/essay/etc/pentax_MZ50.html
>カメラについて勉強して〜(略)〜
>これらの理由で俗に言う入門機種ではなく、このような中核機種を候補
ということであれば特にこの操作系はよいんじゃないでしょうか
・レンズの発色
こりゃ好みの問題ですんで作例を探してみてください。私のページにもいく
つか写真が載ってますけど(^^;
特にスターレンズとかLimitedシリーズなんかすごく良いです(αは貧乏なん
で使ったことないですが)。

★良くないところ
・すばやい操作には向かない
良いところで操作系のこと書きましたが、じっくり撮るには良いんですけど、
ファインダーを覗いたまま目まぐるしくゲシゲシと露出を変えてバンバン撮
りまくろうとすると分かり易い操作系も逆に不利になることがあるです。
・オートフォーカスが非力
暗いところでよく迷います(^^; 動体を追いかけまわすと追従しません(^^;
手前に向かって走ってくる列車なんかまず無理です(いちおう、動体予測機
能はついてるんですけどね)。キヤノンやミノルタにはかなわないようです(を
・レンズラインナップ
個人的には必要十分なものは揃ってると思っているので構わないのですが、
ニコンには負けるようです。
あと、タムロンやシグマのレンズメーカ製もペンタックスマウントだけはリ
リースされてなかったりすることがあります(泣)
・最新の純正レンズを使おうとすると制約がある
最近リリースされた、FAJレンズには絞りリングがありません(絞りの設定は
ボディ側で行ないます)。
MZ-3/5nは絞りの制御をレンズの絞りリングで行ないますから、プログラム
露出とシャッター優先露出でしか使えないです。まぁ、既存のラインナップ
で満足できれば問題はないですが。

以上、ご参考まで。(^^)

書込番号:2166514

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/26 22:22(1年以上前)

こんばんわ
軽量・コンパクトなのは確かに魅力です。ですが、動いている被写体(サッカー)を撮りたいので、AFが甘いのはちょっと躊躇してしまいますね。
 カメラのキタムラのHPで見たのですが、α−7の性能についてはほめてあったのですが、ボディがプラスティックで剛性が悪いとかいてありました。
「とくに高級機種らしからぬ質感だ。」とも書いてありました。
実際にお使いになってみていかがですか?長く使いたい機種なので質感から何までこだわりたいのです。ないですか?性能良くて、質感よくて、長く使ってもヤレなくて、ボディのみで60,000円以下の機種。

書込番号:2167166

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2003/11/26 22:52(1年以上前)

あるふぁです。こんばんは。# ごめんなさい、チャチャです(^^;

>そうそう、Jリーグの試合の撮影にも使うのでピントは速く合うものがいいです
この一文と入れ違いに前の投稿したんですけど、
こゆ条件が入るとペンタはツライですかねぇ・・・(^^;

>性能良くて、質感よくて、長く使ってもヤレなくて
中版カメラとか・・・・¥60kじゃ買えないか(^^;

書込番号:2167315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2003/11/27 23:36(1年以上前)

質感はご自分で判断するしかないでしょうね。
 ま、愛用している人は『質感が低いなぁ〜・・・』な〜んて思ってないと思いますけどね(笑)
 少なくとも私は気持ちよ〜く使ってます。

・・・プラボディは、外気温の急激な変化から、内部機構、電池、フィルムを守っている、という私の好きな説もある(笑)

ま、どうしても金属ボディが良いんだったら、EOS−1NかF4の中古しか無いでしょうね、6万円では。

書込番号:2170764

ナイスクチコミ!0


KONICA−MINOLTAさん

2003/11/28 00:06(1年以上前)

>最近はA03さん。

F4って金属ボディでしたっけ?
間違ってたらすみません

書込番号:2170914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2003/11/28 01:02(1年以上前)

眼に見えるカバーの部分が金属でないだけでボディはダイキャストです。
 ついでに言うと、高剛性で耐蝕性に優れ、『す』の発生の少ない含銅シルミン系アルミ合金のダイキャストボディです。
 約33.5kg/mm2という高い引っ張り強度で、彫りの深いデザインとブリッジによる箱型構造で強度を高めているそうな(ふぃ〜、やっとカタログ丸写しできた(笑))

書込番号:2171160

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/28 22:14(1年以上前)

こんばんわ
今日、店頭で実物を見てきました。しかし、α−7は見ることができませんでした。見れたのはF80DとEOS7です。個人的にいうと質感が一番良かったのはEOS7と感じました。ただEOS7は少しゴツクて重そうだな〜と思いました。(でもそれがかえって魅力だったりして)F80Dはいろんな面からも候補から外すことにします。その変わりといってはなんですが、EOS7を候補にいれることにします。でも一万円の価格差は大きい・・・。(笑
しかし、EOS7はアイコントロールがよさげです。
皆さんの今までの御意見を踏まえた上での今現在の購入予定候補は
・EOS7(69,800円)
・α−7 です。(59,800円)
最終的には二日火曜日に別なお店にα−7を見に行って、手にとってみて決めたい(いつ購入するかは別にして)と思います。【購入は年明けだったりして・・・?】

書込番号:2173641

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/11/30 18:58(1年以上前)

一種の自己レスです。
もうこんな返信数までいっちゃいましたが、これが最後、最後で質問させて下さい。クドクドすみません。
先日も書いたようにα−7かEOS7にしたいと思っているのですが、
一、具体的な性能の差。
ニ、α−7にありEOS7にない便利な機能
三、↑の反対
四、最終的に候補が固まった上でどっちがお勧めか。
の上記の四つの質問にお答え下さい。お願いします。
(こんなに返信数が多いと書きこんだ事に気付かないかな?)

書込番号:2180933

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/11/30 22:19(1年以上前)

とりあえず過去の書き込みや、
パンフレットを比較検討してみてはいかがですか?

書込番号:2181726

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/12/01 18:16(1年以上前)

パンフレットみても何が何だかわからなんですよ〜(恥
すみません。過去ログみてみます。

書込番号:2184509

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/12/05 18:00(1年以上前)

CONTAX NXも有力候補。EOS7もα−7も有力候補。
速く実物が見たい。カメラ屋行きたい。

書込番号:2198336

ナイスクチコミ!0


店頭で持ってみてさん

2003/12/05 22:52(1年以上前)

こんばんは

EOS7とαー7の大まかな違いといえば”撮影データメモリー”ではないでしょうか。
αー7には撮影したときにシャッタースピード、絞り、露出、焦点距離などを本体に記録する撮影データーメモリーがあります。
これが大まかな違いではないでしょうか。
これと同じような機能でNikonのF80Dにはフィルのコマ間にシャッター、絞り、露出を写しこむことができます。

自分もαー7かF80D、EOS7かで迷いました。
店頭で実際に持ってみて、フォールディング感、ファインダーの見易さでαー7にしました。

αー7は何といってもフォールディングが良い、これが決め手となりました。

書込番号:2199212

ナイスクチコミ!0


店頭で持ってみてさん

2003/12/05 22:59(1年以上前)

すみません 
フォールディングではなくホールディングでした。

書込番号:2199242

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/12/06 02:52(1年以上前)

こんばんは。111.1と申します。
私もちょっとだけ私見を。
コンタックスはAFの性能には?マークが付きそうです。
動体はちょっと辛いかもです。
それにツアイスはけっこう高いかも。
(写りはお好みに合えば、バッチリですけどね)

EOS7とα-7ですが
望遠レンズや暗い場所での撮影が多い場合ならば
IS-USMレンズの使えるキャノンがいいかと思います。
車、風景、記念撮影等の静止画でしたら、
>カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。
とのことなので、
スポット測光と測光インジケーターによる輝度差表示のある
(α-7カタログP9-10)α-7をお勧めしちゃいます。
あと
「店頭で持ってみて」さんのおっしゃる”撮影データメモリー”
もすごく勉強になると思います。


書込番号:2200054

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/12/06 12:41(1年以上前)

こんにちは。
私の独り言見て頂いて有難うございます。
皆さんの御意見を聞いて、私の気持ちはα−7に揺らぎつつあるのですが、
ヨドバシ.comを見ていて、「ほとんど同じ値段で買えるカメラをコンタックスが出しているではないか!!」といった感じでNXもどうかな〜と思ったのですが。動体は辛いですか・・・。私の素人イメージでコンタックス=高級カメラみたいなイメージがあったもので。
全体的な性能ではα−7はNXを凌いでいるのでしょうか?
性能がいいと褒め称えられているα−7を捨ててでもNXにする“意義”などあるのでしょうか?
あと、NXにデータバック付きの物が6,000円高であったのですが、この機能はどんな機能ですか?また必要な機能なんでしょうか?
よろしければ教えて下さい。

書込番号:2200935

ナイスクチコミ!0


店頭で持ってみてさん

2003/12/06 18:03(1年以上前)

NXのデーターバックは日付けをフィルムに写しこむものです。
まあ、使うことなんてめったにないでしょうね。

それとNXはヨドバシ.comを見る限り純正レンズしかないようですね。
種類もあまり多くなくしかも高い・・・
写真を撮っているといろいろレンズが欲しくなってくるものです。
それを考えると自分はちょっと、という感じです。

最終的判断は手にとって!!
直感を!!

書込番号:2201851

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/12/06 22:33(1年以上前)

ツアイスの良いといわれているレンズは、いずれもお値段がはるので
コンタックス=高級というイメージは誤りではないと思いますよ。
NXのボディ性能だけで考えた場合はα-7の方が上だと思います。

コンタックスNXを選ぶ意義=ツアイスレンズの魅力
ということにつきるのではないでしょうか。
まずはツアイスレンズで撮られた作例を数多くごらんにることをお勧め致します。
(例えばhttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/nx/pg.html
)
それで、ツアイスの描写に惚れ込まれたらNX以外の選択はないのではないでしょうか。
あとは「店頭で手に持って」さんのおっしゃるように直感でエイヤッといっちゃいましょう。

書込番号:2202755

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/12/06 22:36(1年以上前)

店頭で持ってみて さん、誠に申し訳ございません。
お名前を誤ってしまいました。
大変失礼致しました。

書込番号:2202770

ナイスクチコミ!0


スレ主 自称・自動車評論家さん

2003/12/06 22:53(1年以上前)

御親身なアドバイス有難うございます。
やはり、店頭で見て、触って、弄繰り回してエイヤッ!!といっちゃうしかないですね。早く店頭で確認したいと思います。その時に店の人からもいろいろ聞いて参考にしたいと思います。
でも、
>一眼レフ購入についてはまだまだ未定なんですが、  
なので・・・。購入時期については、聞かないでくださいね・・・(トホホ

書込番号:2202841

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/12/08 23:04(1年以上前)

すいません、横から失礼します。

> コンタックスNXを選ぶ意義=ツアイスレンズの魅力

ということですが、"ミノルタを選ぶ意義=αレンズの魔力"というのもあります。ミノルタのレンズが使えるというだけで、α7は十分に価値のあるカメラです。

書込番号:2210510

ナイスクチコミ!0


Ayaka'sPapaさん

2003/12/17 03:02(1年以上前)

さらに遅れて横から失礼します。
私も111.1さんや桜ヶ丘写真部さんと同感です。ツァイスレンズは描写もすばらしいと思いますが値段もすばらしい(笑)。αレンズは手が届く値段で良いレンズが多くラインナップされていて,大変コストパフォーマンスの良いシリーズだと思います。板を初めから読ませていただきましたが,私ならα-7に一票です。EOS7は...ミノルタのファインダーを覗いた後はキャノンの選択肢が消えてしまうかな...ボディ&レンズの性能+コストパフォーマンスの総合力でα-7!...と,かつて似たような選択肢で半年迷った現α-7ユーザーは思うのですが。...見てもらえるでしょうか?

書込番号:2239827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/09 02:31(1年以上前)

>撮影データメモリー
当機はコマ間に日付などのデータを写し込めないのでしょうか

書込番号:17607341

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る