コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

α-7で使えるレンズについて

2006/03/03 13:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:11件

α-7のカタログや説明書を見たところ使える交換レンズは
「αレンズのみ」とあります。

ほかのクチコミを見ますとどうやらそのαレンズが品薄のようなんです。
自身でネットで探してみたところやはりどこも「在庫無し」で見つかりません。

αレンズ以外で、ほかのレンズメーカー?で焦点距離50mmで明るいレンズ、3万〜四万円以下でα-7ボディで使えるレンズをどなたかご存じないでしょうか?中古も可です。
あとニコンのように○○マウントのような規格はα-7にはないのでしょうか?
それが説明書等に見当たらないためどうレンズを探したらよいものか途方にくれております。。。

お願いします。

書込番号:4876689

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 14:05(1年以上前)

とりあえずシグマの50/2.8マクロですかねぇ
30mmでよければ、シグマ30/1.4がありますが。
マウントは、当時、ミノルタαマウントと呼ばれていたはずです。
コニカミノルタになってからは、コニカミノルタαマウント。
ま、長いので「αマウント」でよろしいかと。
ちなみにフジヤカメラではMAと書かれています。

書込番号:4876698

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 14:09(1年以上前)

ま、間違えましたm(__)m 30/1.4はAPSサイズ専用なので、使えません。カメラを間違えましたm(__)m

書込番号:4876708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/03 15:18(1年以上前)

かま_さんありがとうございます。

とりあえずいろんな店で「αマウント」で探してみます。

α-7は良いカメラみたいなんですけどどうも交換レンズが品薄のようで…

レンズの豊富なNikonのF80dかsあたりにしようかとも考えてしまいます。

書込番号:4876833

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/03 16:03(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html

これは御存知ですか?

書込番号:4876929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/03 16:31(1年以上前)

はい、知っています。

ソニーが後を継いでくれるのでと安心していたのですが、この品薄。
この品薄は今後も続くんですかね?
今だけのショック症状的なものではないかと思うんですが…

>>ソニーは今後、「αマウントシステム」に準拠し、同システムと互換性を持つ、新たなデジタル一眼レフカメラの開発を加速し、今夏の発売を目指します。

とありますが、これってもしかしてαマウントに準拠したカメラを作るだけで、αレンズ自体はもうどこも生産することはないってことでしょうか?

そうだとしたらα-7…困りました。
下にあるクチコミと同じ様相を呈してきましたw

書込番号:4876990

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2006/03/03 16:47(1年以上前)

カメラメーカーは純正でないレンズは保証しないですが、マウントが合えばレンズメーカー製も使えます。

レンズメーカー製の50oはシグマ50mmF2.8マクロだけだったように思います。
純正レンズにF1.4、F1.7、F2.8マクロ、F3.5ハーフマクロの四つあるので(バージョン違いもいくつか)中古で探してみては
新品はもう殆どないと思います

書込番号:4877027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/03 19:10(1年以上前)

一通り中古店を見てみましたがどこも在庫があまりありませんでした。

なので今後もレンズに困りそうにないF80dを買うことにしました。

みなさんご親切にどうもありがとうございました!!

書込番号:4877369

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 19:21(1年以上前)

あ、はいはい。それで良いと思います。

一応情報として、他のみなさんに。
今、フジヤカメラで50/1.7新品あります。
箱に入って値札があるだけで、中身は見えないので、電話でもしてみてください。

ちなみに昼間にバイク板で曲解されてインネンつけられたので、刺しに来ないでね(自爆)

書込番号:4877411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/03 19:27(1年以上前)

>なので今後もレンズに困りそうにないF80dを買うことにしました。

そうきましたか。

タムロンやシグマのα用ではご満足いただけないのでしょうか?
純正と違って,面白そうな焦点のレンズがありますよ。



書込番号:4877424

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 19:51(1年以上前)

タムロンやシグマだったら、それこそどんなボディだって良いぢゃないですか(^^;;

書込番号:4877475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/03 20:04(1年以上前)

まぁ、そうなんですけどね♪

ワタシがよく利用する秋葉原のにっしんカメラさんを訪ねてみてください。
なにか残っているかもしれませんよ。

書込番号:4877519

ナイスクチコミ!0


paddy915さん
クチコミ投稿数:26件

2006/03/03 22:46(1年以上前)

ソニーのカメラと言えばZeissですよね。
今後、Aマウント(αマウント)のZeissレンズなんて
出たら面白いですね。
因みにソニーのZeissレンズはコシナが作ってるんですかね?
Zeiss関連はコシナが全面的に生産を請け負ってるので、OEMで
ソニーのレンズを供給していてもおかしくないと思うのです。
そうなるとミノルタのボディにZeissなんていうのも・・・。
ニコンZFに続きZAマウント、出して欲しいな〜。

書込番号:4878071

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/03/04 02:42(1年以上前)

もうさすがに遅いでしょうが、フジヤカメラは現在Webにも
レンズ載せてますよ。
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
撤退前に比べるとかなり割高ですけど、本当に欲しければ
買ってしまうのも手では。後はレンズメーカーとソニーに
期待するしかないでしょうね。

ちなみに先月にっしんカメラに行ってみたのですが、一番上の
棚の未使用品達が恐ろしく高い印象を受けました。定価より
はるかに高いものもあって絶句。

書込番号:4878928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/04 08:48(1年以上前)

>恐ろしく高い印象を受けました。

ほよ? 先月問い合わせたときは「安値」に対してやや割高感はありましたが,定価以上とはオッタマビックリ!!

書込番号:4879276

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/03/04 17:48(1年以上前)

マリンスノウさん、こんにちは。

高いと感じたのは主にGレンズでした。85/1.4GDが13万円台、
35/1.4GNewが18万円台、28-70Gが18万円台、80-200Gが15万円台、
100マクロDが9万円ちょい(これは定価ですね)など。

2段目より下の棚(24-105とか100-300APODとか)は特に割高感も
なく普通の価格でしたよ。でも欲しいのはやっぱりGレンズじゃ
ないですかwそれがあんな額じゃとても買う気にならないと思って
退散しました。

でも今はマップカメラの中古もそれくらいしてますし、オークション
対策でしょうがないのかもしれませんね。

書込番号:4880550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/04 19:43(1年以上前)

>オークション対策でしょうがないのかもしれませんね。

ウ〜〜〜ム。 Gレンズはしばらく高値が続くんでしょうね。
ニコンに続きこちらもやれやれといった感じですね。

書込番号:4880856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーンについて

2006/02/15 22:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

みなさん、こんばんは。
今月になってα-7を購入した者です。
今まではαSweet2を使ってきました。
αSweet2も小型軽量で気に入っているカメラですが
α-7は更にお気に入りのカメラになりそうです。

さて、本題です。
下の方でもフォーカシングスクリーンの話題が出ていましたが、私もM型が気になっています。

本来なら、じっくり使い込んでからスクリーンを交換するかどうか考えたいのですが
カスタムサービスも3月で終わってしまうようなので、焦っています。
そこでα-7をお使いの皆様のご意見をお聞かせ願えればと思い、書き込みさせていただきました。
以下のような撮影スタイルには、G型とM型、どちらが向いているのでしょうか。

撮影対象は、頻度の高い順に挙げると
 1.草花のマクロを中心とした植物
 2.朝夕の空
 3.高台からの夜景
 4.犬や猫(稀に鳥)
 5.一般的な風景
などです。人物はほとんど撮りません。

レンズも使用頻度の高い順に挙げると
 1.タムロン 90mm/F2.8macro
 2.シグマ  24mm/F1.8
 3.ミノルタ 75-300mm/F4.5-5.6
 4.ミノルタ 50mm/F1.7
 5.ミノルタ 28-100mm/F3.5-5.6
 6.シグマ  70-210mm/F2.8
と、だいたいこうなります。

ちなみに私としては、マクロ撮影が多いのでM型に惹かれていますが、
夜景の撮影で75-300mm/F4.5-5.6を使うことを想定するとG型の方が良いのかも…
と迷っています。

長文になってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:4825924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/15 23:15(1年以上前)

もう一台入手してM型とG型とするか、暗いレンズをSweet2にまかせてM型にする。

書込番号:4826041

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/02/16 00:30(1年以上前)

マクロレンズで1/2〜等倍付近の撮影が多いならばM型では暗くなりますからピント合わせが反ってしにくくなる可能性があります。
光量が十分な場合は問題ありませんけどね。
私の経験では、F4.5を越えるとM型スクリーンではつらいかと。
STF135mmなどでも私はM型を入れていないα9を使います。
やっぱり2台体制にして、片方をM型というのが最善でしょう。
夜景で75-300を使われるのであれば、M型はおすすめしません。

書込番号:4826369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/16 00:42(1年以上前)

F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6になりますからね。
1/2倍くらいまではフォーカシングしやすいと感じるでしょう。
それから、プレビュー(絞り込み)した時の暗くなり方が半端じゃないです。
人に2台体制を進めておいて自分は一台(M型に交換済み)なんですけどね。
かわりに、α-7 Digitalを2台体制(今週月曜にML型とL型に交換済み)にしました。
もしくはα-9を入手されるとスクリーン交換はユーザー自身で可能ですね。

書込番号:4826423

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/16 02:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ichigigaさん、早速のご意見、ありがとうございます。
α-7の2台体制ですか…たしかにそれが良いようですが、残念ながら今は予算が…。
ましてα-9などは遠い存在です…。

私の場合、今まで撮った写真から判断してマクロは1/2前後が多いようです。
判断の難しいところでしょうか。
それと、M型にすると夜景で75-300は厳しいのですね。
仮にM型を入れるなら、200mm以上は諦めて、重いのを覚悟して、70-210/2.8を使うことにしようかと思います。

お二方のご意見を参考に、
とりあえずM型を入れておいて、当分の間はkuma_san_A1さんがおっしゃるように
暗いレンズはαSweet2、明るいレンズはα-7と使い分けて
予算が確保できたら中古でα-7をもう一台買い足すという作戦を考えてみました。
…が、プレビューを使う時のことをすっかり忘れていました。
かなり見づらいと感じられますか?

あと、「F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6」ということは知りませんでした。
今、カメラを持ち出して、試しにF2.8に固定して等倍の場合と1.5mほど離れた場合とで、
同じ場所を測光して試してみたのですが、それほどシャッタースピードが変わりませんでした。
実質F5.6とはどういうことなのか、もしご面倒でなければ教えていただけますか?

書込番号:4826627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/16 02:54(1年以上前)

・F値は焦点距離を瞳径で割り算したもの
・焦点距離は無限遠にフォーカスを合わせた場合のレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離
・全群繰り出し方式だと等倍にするためには焦点距離分繰り出すことになる
・つまりレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離が2倍になっている
・よって、実効F値も2倍した値となる

マクロレンズの「露出倍数」とか聞いたことありませんか?

M型はようするにスクリーンへの大きな散乱角度(こんな用語あるのかしら?)からの光線を像として見せます。
スクリーンに入射する散乱角度は瞳の光軸からの像高によって決まります。
(用語に自信ありませんが「光軸=中心」からの「径」と「主点から撮像面までの距離」…つまりF値の計算と同じで「F2.8の像高」などと表すみたいです)
で、暗いレンズやレンズを繰り出して実効のF値がF4.0を越えると大きな散乱角度の入射によって得られた像の部分は「陰」になっちゃうので急激に暗くなると感じるのだと思います。
G型の場合は最初からF5.6程度からの入射光で充分な像を見せるように作られている(逆に言うと明るいレンズの大きな散乱角度からの入射光では像をつくらない)ためF値の大きな状態ではスクリーンの明るさが逆転するのだと思います。

わたしは専門家ではありませんので説明に使った用語などは間違っているかもしれませんし、レクチャーを受けたわけでなく勝手に自分の中でそのように理解しているということなので、フォローがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4826702

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/16 18:28(1年以上前)

kuma_san_A1さん、夜分遅くにもかかわらずご説明くださり、感謝申し上げます。

話の大筋は理解しました。ありがとうございます。
露出倍数については、言葉だけは聞いたことがありましたが、中身は良く分かっていませんでした。
今、検索して調べて分かりました。

フォーカシングスクリーンについては、
G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。
…という解釈で良いのでしょうか。

ところで、現実問題として、例えば偏光フィルターを使う場合、
それだけでもファインダーが暗くなりますよね。
そう考えるとG型の方が良いような気もしてきました。

書込番号:4828031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/16 22:36(1年以上前)

>G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。

上手い表現ですね。
わたしの勝手な理解(間違っている可能性は否定できませんが)ではまさにその通りです。
光軸から離れたところからの入射光がまさにアウトフォーカスのボケ(M型はF2.8程度のボケを再現するとうたってますよね)を作るので「ピントの山がつかみやすい」ということになるのです。
G型の場合は最初からF4から5.6に絞り込んだ状態のボケしか再現できませんから。

偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。
そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。
また、STFは特殊なNDで減光されているとはいえF2.8だから余程暗いシーンを除けばM型の方が快適なはずです。

書込番号:4828877

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/17 00:11(1年以上前)

>偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。

ああ、そうですね。フォーカシングスクリーンの話と頭の中で繋がっていませんでした。

>そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。

あ、これもおっしゃる通りですね。たしかにそうです。


おかげさまで、G型とM型について理解が深まってきました。
夜景はSweet2を使うか明るいレンズを使うとして、
あとは、等倍付近のマクロだけが気になります。

もうひとつお聞きしたいのですが(あれこれと何度もすみません)、
kuma_san_A1さんはα-7DではML型とL型に交換されたのですよね。
M型・G型に比べて、ML型・L型の方が使いやすいのでしょうか?
何が違うかが分かっても実感が伴わないので、
ML型・L型のメリット・デメリット(縦横の線が邪魔に感じないだろうか?とか)を、
使用されて実際に感じたことをお話していただけるとありがたいです。

書込番号:4829230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/17 00:26(1年以上前)

線は邪魔ですが、広角レンズを使い始めたので必要なんです。
大抵のレンズには歪曲がありますので、特に中心にラインがあると角度の確認がしやすいというのが理由です。
必要なら両目でファインダー内と裸眼で状況確認しますし。

書込番号:4829295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/17 00:33(1年以上前)

用語の確認してきました。

このスレッドでわたしが「像高」と書いたのはすべて「入射高さ」に置換してください。

「入射高さ」についてはコニカミノルタフォトアクセス
http://ca.konicaminolta.jp/
内の以下のページ
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
の球面収差の表あたりをご覧下さい。

「像高」は全然別の意味でした。

書込番号:4829321

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/17 01:13(1年以上前)

なるほど。私も広角をよく使うので、ML型・L型が向いているのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。

書込番号:4829446

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/17 01:22(1年以上前)

わざわざ確認してくださって、ありがとうございます。
「像高」でも話の内容は理解できたので大丈夫です。
単に言葉の違いだけですね。

コニカミノルタのサイト内にこんなページがあったのですね。
ついでにじっくり読んでみたいと思います。

書込番号:4829462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

始めて書き込みをさせて頂きます。
プライベートではα−7をメインに使用していますが、平成元年に購入したα7000を職場に置きっぱなしにして、頻繁に使っています。フィルムカメラは完成度が高く長く使えるので、安心して購入できます。
デジカメも出だしの25万画素時代から使い始めていますが、すぐに陳腐化してしまうので、また買い換えることになり、4台持っています。4台目のD1で始めて使い物になりました。α7があるのでD1で十分と割り切っていたつもりでした。
しかし、皆さんの書き込みを拝見していると、α7DやαSDをお持ちのユーザーも多いようです。α−7ユーザーから見たデジタル一眼の信頼性はいかがなものでしょう。
信頼性(耐久性)、商品寿命(610万画素)は長いのか、10万以上出費するなら5年以上は安心して使いたいのです。α7ユーザーの皆さんの声をお聞かせ下さい。

書込番号:4768817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/26 23:10(1年以上前)

持ってませんが、この先5年、どうなんでしょう?
SONYがどんな対応するのか未知数です。

書込番号:4768858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/01/26 23:20(1年以上前)

こんばんは。

α7Dユーザーでなくても、無くなってしまうコニカミノルタは
貴重です。
ましてや、フィルムからは完全に撤退してしまうし、デジタルも
SONYに引き継ぐので今のコニカミノルタは貴重です。

ところで、610万画素というのは、最近の800万画素や1000万画素に
比べたらもはや古いですが、現在のデジタルとしては十分使用価値
はあるものだと私は確信しております。

キャノンの800万画素と比べたら多少ノイズは多い物の、実用域では
あります。

今更デジイチならキャノンの方が良いかも知れません。
今のαデジタルを購入されるのも良いですが、何れはSONYブランドに
統一されてしまうのは言うまでも無いでしょう。




書込番号:4768899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/27 00:11(1年以上前)

α9のユーザです。α7-Dも使っています。

既に、\200,000以下で、1,000万画素のデジ一眼レフが購入できる時代になりましたから、α7-Dの610万画素でいつまで、我慢できる火だと思います。個人個人で価値観が異なりますから、一般的な解はないと思います。

書込番号:4769102

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2006/01/27 02:40(1年以上前)

私も実はずっと銀鉛でS-1,α-707,807,7,9を使ってきました。
デジタルは高いし、広角弱いし、ファインダ小さいしとあきらめてました。でも次の理由により最近考えなおさざるを得なくなりました。
αレンズでたくさん撮りたいので7Dを買おうと思ってます。

・フィルム代+現像料がかかり過ぎて財布が辛い。これが一番。
 腕が悪いためですが、段階露光して無駄にフィルムを消費しますし。最近は悲しいかな、まず安いフィルムを探します。現像出すときもマウントをやめてスリーブにすることにしました。
・最近現像所の現像の失敗が多い。怒りを通りこして悲しかった。
 傷が入ってたり、マウントの取り付けがいい加減だったり。現像所も人員も削減されたのかなと。昔もありましたが、最近はほんと多い気がします。
・フィルムコーナーが寂しい。
 フィルムコーナーがまず隅に追いやられ、展示量もへり、種類もへったような。APSにいたっては... 今年になり一段と減ったような気がします。フィルムがなくなりそうなぐらいの勢いです。
・デジカメが安くなった。
 もちろんフィルムに比べると高いですが。ランニングコストの違いを考えるとすぐに元が取れます。\1500(フィルム&現像)x100本=15万が浮くわけですから(ただしPC関連費用は無視)。これなら寿命も3年ぐらいでもいいかなと。
・画像の整理が楽。
見たい時に簡単に見れて印刷もできます。まあ消えるかもという心配はあるので対策は必要ですが。
・RAWで撮るといろいろと融通が利く。
アンダーを補正したり。ホワイトバランス変えたりして、リバーサルだったらゴミであった画像を多少は復活させることができます。

EOS Kiss Digital(旧)のレンズキットを半年前に5万ぐらいで買いましたが、銀鉛の出番は激減しました。
たまにα-9&AF50mmF1.7持って子供と公園に行き、「すいませんが、シャッター押してもらえますか?」と頼んで撮ってもらっているぐらいかもしれません。公園はお年寄りが多いですが、たいていの人は「いいカメラですね。」と言ってくれるのでうれしかったりします。

書込番号:4769378

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2006/01/27 10:35(1年以上前)

@7fanさん こんにちは

α7とSweetDのユーザです。

信頼性に関しては、そこまで使ったことが無いのでわかりません。
一般論で言えばデジカメのほうが不利でしょうけど、壊れるかどうかは個体差もあります。
アフターサービスを重視したほうが良いと思います。その意味で、どうなるかわからない現状で、私は安易にαのデジタルを勧める気にはならないです。

画素数に関しては、製品寿命ということなら、来年には完全に時代遅れでしょうね。
結局、自分が満足できるかではないでしょうか。
私はA4までの出力なので600万画素で充分です。

ついでに画質ですがISO400なら私にとって充分、それ以上でも銀塩でやるよりノイズは少ないと思います。


余計な話ですが"銀鉛"ではなく"銀塩"です。
前者を良く見ますが個人的にはやめてほしいのですが。
なんとはなくイメージ悪い感じなので...

書込番号:4769743

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2006/01/27 12:19(1年以上前)

銀塩ですね。間違いました。
フィルムにハロゲン化銀が使われているからですね。
鉛はレンズですね。すいませんでした。

書込番号:4769970

ナイスクチコミ!0


スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/01/27 21:16(1年以上前)

感激です!早速のアドバイスありがとうございます。
デジタルは現在DIMAGEA1(500万画素)を使っています。
手に持って構えたときの、適度な重量・大きさ・手になじむしっとり感・本体の剛性など他のメーカーの追従を許しません。(と自己満足)α7Dもそうですよね。ミノルタの7シリーズ以上はとにかく質感が良い。ですから本当は、なくなる前にα7Dを購入しようかと迷っていました。A1でとりあえず満足なら、α-7をメインに使いながらSONYの出方を見た方が良いのかなと言う気がしてきました。(α7Dの後継機の出現とSONYの本気度)
それとも一眼はDIMAGEA1より格段に良いものですか?

書込番号:4771094

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 00:32(1年以上前)

@7fanさん,初めまして。

DIMAGEA1の「サブ機」にα7Dを買いました。
それ以来殆どα7Dで撮っていてA1が寂しそうにしています。
α7Dは重くてもでかくても撮りに行きたくなります。

画質ですが
A1もISO100限定でディスプレイでオリジナルサイズでデジ一眼と
「比較」しなければ綺麗な絵を出していると思います。
A4プリントでも問題ないと思います。
等倍の解像度で比較されるとA1は辛いと思います。

両方とも6千ショット位ですが、問題は出ていません。
「ミノルタ」にこだわればα7D、性能重視なら日進月歩、後出しの
Sonyだと思います。

α7D↓(レンズ交換を楽しんでいます)
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/

A1、Dimage7i,Z1↓(オリジナルは少ないです、発色重視の頃)
http://f43.aaa.livedoor.jp/~konayuki/

書込番号:4771902

ナイスクチコミ!0


スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/01/30 18:33(1年以上前)

粉雪さんの写真拝見しました。
すばらしいですね。
デジタルでも本格的なんですね。
銀塩の世界で楽しんでいたことが
デジタルで手軽に楽しめるんですね。
銀塩が必要なくなりそうです。
大切な写真はα7で
スナップはA1で
と割り切っていましたが揺らいできました。
でも、SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)
あと半年、いや具体的な情報が漏れてくるまでの数ヶ月
待ってみます。

書込番号:4779930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/30 22:54(1年以上前)

こんにちは。
銀塩7とαSweetDのユーザーです。

夏のソニー一眼をお待ちになるとのことですね。
賢明なご判断だと思います。

しか〜し、今日カメラ屋に行ってみると、α-7Dボディが8万円台。
αSweetDにいたっては5万円台になっています。
ここまで安くなると、試しにお手持ちのαレンズをコニミノデジタルボディで使ってみるのもよいのでは。
流通在庫も少なくなっていきますし、春の撮影をαレンズ+デジタル一眼でっていうのも楽しいですよ。

私はワイド四つまでしかプリントしませんので、600万画素の一眼ボディで、今のところ十分です。
他人の800、1,000万画素のプリントと比較する機会もありませんしね。

今のところ、デジタルで賞味期限5年は辛いですよ。

書込番号:4780702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/01 01:25(1年以上前)

>SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)

自分も「カメラのきむら」で聞きました。
α-9デジタルだそうです。
1000万画素オーバーかな?
きっと発売準備が整っていたんでしょうね。
まさかSONYから出るとは。。。

書込番号:4783989

ナイスクチコミ!0


スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/02/01 21:24(1年以上前)

α9D級なら、
いかにSONY版といえども、期待できますね。
正直、うれしいニュースです。
お値段もそれなりになりそうですが…
円形絞りの新型レンズも
切実に期待したいですね。

書込番号:4785742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/02 11:29(1年以上前)

9クラスのデジタル出ますかねぇ。エントリーレベルから出してくるという説がありますが、出してくれるなら嬉しいですね。9Dが出るのを期待して7Dには手を出しませんでしたから。レンズに関しては円形絞り以前に、35mmで使える物が出ることを祈ります。ツァイス採用のαマウントだけどAPS-C専用設計とか言われたら、銀塩ユーザーは指をくわえて泣くしかありませんよ。

書込番号:4787208

ナイスクチコミ!0


cb1400sfさん
クチコミ投稿数:20件

2006/02/04 23:49(1年以上前)

こんにちは。

α−9デジタルがでるのはすごくうれしいのですがメディアがCF&MDで出してくれるかが怪しいです。

SONYになった分、手を出したくないメモリースティックという最悪のパターンになりかねない気がします。

書込番号:4794053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/02/05 21:13(1年以上前)

多分α9デジタルは出ないはずです。
当然堺で、開発は完了していたでしょうが!

家電メーカーは、カメラメーカーと異なり、ロット数が重要ですから。
(今はカメラメーカーも数が出ないと厳しい!)
将来的に2割オーバーのシェアを目指すそうでから、数の出ないプロ用機ではなく、一般〜ハイアマクラス機でラインナップを構成するんでしょうね。高画素機は出してくるでしょうが、メカ的にコストパフォーマンスの高いものを出すんではないでしょうか。

・・・7xiと9xi等々を委託に出して、α7と7Dを追加買いしました。
  

書込番号:4796635

ナイスクチコミ!0


スレ主 @7fanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/02/06 19:29(1年以上前)

α9Dは期待薄ですか
>家電メーカーは、ロット数が重要ですから。
なるほど、説得力ある言葉ですね。でも、
>将来的に2割オーバーのシェアを目指す
と言うことなら、それなりの品揃えをしてくれるのでは!

それに、SONYの
カールツァイスレンズ搭載の一体型上級機種を見ると
MINOLTAの技術を吸収して
家電デジカメを作ろうとしているようには思えません
ニコンやキャノンに競り負けない一眼デジカメを
本気で作ろうとしているのではないでしょうか
(想像・期待・憶測の域を出ていませんが…)

早くSONYから
ユーザーに
何かカメラ事業に対する情報の発信をしてもらいたいです。

書込番号:4798935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

クチコミ投稿数:136件

まだ在庫を持っているお店はあるのでしょうか?
もし「新品の在庫(or展示)を見た!」という方は是非お教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:4774371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/28 22:08(1年以上前)

ディスコンになってから、ニコンのカメラと比較されたり2度ほど波が来たように記憶しています。
今回は「身売り」の件で「駆け込み」でお探しだと推察しますが、ワタシのパトロールした範囲では絶望的だと思います。

どこかにあったとしてもかなりの値段がついているのではないでしょういか?

コレクションならチタンの限定・・・かな?
どこかで見かけましたが、どこのお店だったか失念。

中古じゃ駄目なんですか?

書込番号:4774431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/01/28 22:09(1年以上前)

今晩は
先週の日曜日の時点と少し古い情報ですが京都の三条さくらや写真機店で1台ありました。
返品になったもののメーカー再調整品のようです。
現在あるかどうかは定かではありませんが参考になれば

書込番号:4774433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2006/01/28 22:24(1年以上前)

早速の情報ご提供ありがとうございます。


マリンスノウさん;
>どこかにあったとしてもかなりの値段がついているのでは
>ないでしょういか?

やはりそうですよね・・・
ちなみに、動機はお察しの通り「身売り」の件での「駆け込み」です。

>中古じゃ駄目なんですか?

新品がまだ手に入るなら、新品が良いと思いまして。
また、中古ならそこそこ流通しているようなので。

MACdual2000さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:4774489

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/01/29 00:05(1年以上前)

金曜日の閉店前に中野のフジヤカメラでDynax 9(α-9のヨーロッパ版、
輸入品と思われる)が198,000円で2台置いてありました。

また、α-7Digitalの板でα-9の新品について書かれている方が
おられますので参考にどうぞ。

書込番号:4774933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/29 00:16(1年以上前)

見つけました。

http://www.penguincamera.co.jp/NEWshop/kcart.cgi?dbbox=7&id=4380

書込番号:4774973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/29 07:36(1年以上前)

思い出しました。
秋葉原にっしんカメラ。(昨年末)

書込番号:4775584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2006/01/30 22:26(1年以上前)

色々情報提供頂き、本当にありがとうございます。
皆さんから頂いた情報に基づいてこの土日に動いた結果をご報告いたします。
まず、結論として、フジヤカメラさんでDynax 9をオーダーしました。遠隔地なので受領は先ですがとても楽しみにしてます。

また、その他のお店に問い合わせ等した結果は次の通りです。
・マップカメラさん、三條サクラヤ写真機店さん;
  完全な新品ではなく、メーカー返却品を再整備したもの
  とのことでした。(マップカメラさんは問い合わせた結果、
  三條サクラヤ写真機店さんはHomepageにて)
  マップカメラさんはメーカー保証がつくとのことでしたの
  で新品みたいなものですが、きっちり「新品ではなくアウト
  レットのようなもの」と区分して教えていただいたところに
  お店の誠実感を覚え、好印象を持ちました。
  なお、三條サクラヤ写真機店さんもHomepageにて同様の表記
  をされておられますが、こちらは保証書はつかないようです。
・秋葉原にっしんカメラさん;
 Tiはもう売れてしまったとのことでした。
・ペンギンカメラさん;
 Homepage確認したところ完売との事でした。

しかし、もう無理と思っていた新品を入手できて本当にうれしい限りです。皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:4780584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/30 22:57(1年以上前)

見つかってよかったですね。これで幸せになれましたね?

書込番号:4780710

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/01/30 23:11(1年以上前)

おめでとうございます。大事にお使いくださいね。

しかしマリンスノウさんの情報網は(あちこちの板で見かけますが)
なかなかすごいですねぇ...感心しました。

書込番号:4780766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2006/01/31 21:07(1年以上前)

えぇ、幸せになりました。大事にします。ありがとうございます。
が、ミノルタがなくなることを思うとそれもちょっと…
残念です。

書込番号:4783119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

α9と比べて

2005/10/22 21:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 af85gさん
クチコミ投稿数:13件

ポートレートを撮影するにはα7とα9はどちらがいいでしょうか
値段は中古でもα9が高いから良いに決まっているといえばそれまでですがα7がポートレートに向いているような点がないでしょうか

書込番号:4522225

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/10/22 22:15(1年以上前)

AF主体で獲るのなら、測距点が多いのとDMFでα7が優位でしょう。
MFでのピント合わせは、α7に分があるという人もいるようですが、私的にはα9の方がいいように思います。
100%視野率ということもありますし。

書込番号:4522396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/10/22 22:51(1年以上前)

MF主体で価格を考慮しなければ耐久性の高い9が良いと思います。
7は、新品が4〜5万円程度で手に入るのが良いですね。
ただ、ファインダースクリーンの交換が自分で出来ないのが残念ですけど。

でも、M/ML型のスクリーンに交換すれば7で良いと思いますよ。

書込番号:4522517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/10/22 22:54(1年以上前)

STFモード
ファインダー倍率

書込番号:4522540

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/23 21:39(1年以上前)

どっちにしても、ポートレートには向いてないという事は無いですので、自分の手になじむほうにしてみてはいかが?

書込番号:4524801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/10/23 23:00(1年以上前)

>STFモード

使った事ないですが、どんな絵になるんですかね?

書込番号:4525044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/10/23 23:17(1年以上前)

7回、絞り開放から徐々に絞りながら多重露光するしかけ。

ボケが柔らかくなる。

・・・と、これしか書かないと、『カタログ通りじゃね〜か、ボケ!』と怒られるので(笑)、もう少しわかりやすく表現すると、ボケのうち、例えば、背景の光点などのボケって絞りの形してますよね? 
それが、輪郭がボヤボヤと溶けるような感じです。

水彩画で、ボケを描いたとしたら、その後、水刷毛でぼかした感じですね。

書込番号:4525108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/10/24 00:12(1年以上前)

α7の盛り沢山の機能には改めて感心させられます。
STF135mmには手を出せませんが、せっかくの面白い機能試してみます。
ブレが心配そうですが・・・?

>α9が高いから良いに決まっているといえばそれまでですが

値段はボディの作り等の差で、ポートレートへの向き不向きには関係ないのでは?

書込番号:4525266

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/10/24 11:43(1年以上前)

AFを活用するなら7のほうが使いやすいでしょう。
MFでも7のほうがファインダー倍率が高い分(α7:0.8倍 α9:0.73倍)、少しだけピントは見やすいかも? ほとんど気分の問題ですが。

α9、余裕があればほしいです。持ったときの気分が違う。7は完全に実用品だけど、9はつくりがよく高級感があるので、持つと気合が入り、結果としていい写真が撮れる?ような気がしてきます。完全に気分の問題ですが。

どちらでもポートレート用に実用的な差があると思えないです。どちらにしようが撮れる写真ととれない写真があるわけではないと思います。
価格の安いα7にしてレンズやフィルム、現像に予算を割いては? 
気分とか、満足感重視ならα9がいいと思います。


>ゼロハンライダー さん
マニュアルにありますが、STFモードは三脚固定で使うことが前提です。7回露光なので2秒弱、手持ちだと確実にぶれます。

書込番号:4525931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/10/24 18:28(1年以上前)

α-9 は、なんとなく、AFの精度が高そうな感じ (?) がしています!
レンズ側にフォーカスホールドボタン (FHB) があり いろいろな面でメリットを
感じられるのであれば α-9 を選んでも損しないような気がしました ( ・ ・ ;

書込番号:4526469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/10/24 22:29(1年以上前)

>7回露光なので2秒弱

被写体ブレもですか?

使用場面は限定されるかもしれませんが、開発者のα7への思いをを感じますね。

書込番号:4527094

ナイスクチコミ!0


komaalfaさん
クチコミ投稿数:58件

2005/10/28 01:13(1年以上前)

α9を使っていますが、シャッター音はやや大きめです。α7のほうがシャッター音はソフトな印象を受けます。
ただ、α9の音も「うるさい」といった感じはなく、個人的には「撮影している」と実感できる心地よい音だと思います。以前、モデルにも「撮られてる」という感じがして心地よいと言われた事もあるので、もしカメラを触れる事があればシャッター音もチェックしてみては?

ファインダーはα7のほうが倍率が高い分、見やすいと思いますよ。まー、微妙な違いではありますが....。それから、もし縦位置グリップを多様するのであればα7がオススメです。α7の縦位置グリップはα9のを改良して作られているので、着脱のし易さや前ダイヤルの角度なんかが改善されています。

書込番号:4534238

ナイスクチコミ!0


スレ主 af85gさん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/19 20:25(1年以上前)

返信たいへん遅くなりました
カメラ事業撤退となってミノルタファンとしては残念です
あれから、中古のα9で程度のいいのを探す日々でした
結局見つからず、α7を新品で買おうか
αSDにしようかと悩んでいた矢先でした。
ソニーのカメラで撮影する気は全くないので。

最近、手持ちのα707siが調子が悪く、
子供の記念日を撮し、ミノルタの特約店で同時プリントをしてみたら、
コマ送りが正常ではなかったので
その場でα807siに無料で交換してもらい、これが最後のα機になりそうです

85mm f1.4 GD レンズの画質を楽しんでいきます
ありがとうございました

書込番号:4748478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルムの入れ方

2006/01/04 00:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

マニュアルを見ながら
フィルムの先端を赤いマークに合わせ、裏蓋を閉たのですが
「フィルムを入れ直して下さい」のメッセージが
出てしまいました(汗)

巻き戻したらフィルムの先端が隠れてしまいましたが
これは諦めるしかないのですか?

別のフィルムで先端を赤のマークより1cmほど奥まで
入れたら上手くいきました。
なんか、「こつ」があるのでしょうか?

出来ればαシリーズを使ってる人、レスお願いします。

書込番号:4704803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2006/01/04 00:39(1年以上前)

巻き込んだフィルムのベロ出しは
   ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184347/1227869.html

フィルムの装填については

今は取り敢えず各接点の掃除を行う程度で、状態が改善されなければ購入店で確認の上でメーカーあるいは協力会社に点検の依頼を行う(新規購入なら交換)でしょうか。

書込番号:4704925

ナイスクチコミ!2


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 15:50(1年以上前)

α-7はフィルム装填のミスが起き易い気がします。
装填をミスるとフィルムカウンターの番号が進んでしまうのがこのカメラでの数少ない不満点のうちの一つです。

とりあえず、そうした場合でもフィルムのベロが巻きこまれない様、カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
また、近くのDPE店に寄った時にでも店員に言えばベロ出ししてもらえます。

私も慎重に装填する事でミスの確立は減ってます(フィルム先端への注意と共に、パトローネ側もしっかりい嵌ってるか確認してから閉めてます)が、確実に防ぐまでには至っていません。急いで替える時、稀にミスります。
なので、そういうカメラだと思ってください(^^;
故障とかでは無いです。

書込番号:4706089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:914件

2006/01/04 16:43(1年以上前)

過去一度だけ経験しました。
エラーの後、巻き戻しはしませんでしたので、パトローネに引き込まれたりはしませんでした。

ぼちぼち使っていますが、特にフイルム装填ミスが多い機種とは思いませんけどね。

書込番号:4706178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/04 17:20(1年以上前)

おや、まぁ?!

一度も装填ミスはありませんよ。
オレンジ色の目印のあたりまでリードしてあげてください。

基本的にオートローディングするAF一眼やコンパクトカメラも同じですよ。

書込番号:4706271

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/01/04 22:37(1年以上前)

レスしてくれた人、ありがとう御座います。
ベロ出し1,000円なら買ってみます。
(でも今回はDPE店にお願いしてみます)

>カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
早速やってみました。これで何回か位置を微妙に変えて
やってみましたが、大丈夫でした。
最初の一回だけのようです。
フィルムカメラは初めてなので、緊張しすぎたのかも?

念の為質問します。
1.フィルムの「先端を水平」にして赤いマークに
  合わせる。
  (AELボタンの下あたりを押さえないとフィルムの
   先端が水平になりません)

2.フィルムの先端はフリーにします。
  つまり巻き取り側のローラーへフィルムが接触した
  (巻かれた)状態で赤マークに合わせる。

正解は1と2のどちらでしょうか?

>基本的にオートローディングするAF一眼や
>コンパクトカメラも同じですよ。

機種、メーカーによって多少違うのかと思いまして(汗)

書込番号:4707154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/04 22:54(1年以上前)

フィルムの先端が水平に・・・と、あまりこだわる必要はないかとおもいます。大概ははじめからカールしているので。

心配なら先端をローラーに巻き始めるあたり、フィルムの先端が隠れ始めるあたりまで合わせてみてください。ここまで差し込んで巻き込まれなければ何かおかしいかもしれません。フツーなら巻き込みます。

書込番号:4707209

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/01/04 23:12(1年以上前)

マリンスノウさん,こんにちは。

あまり気を使わなくても大丈夫そうですね。
マニアル読んでたらシャッター幕の方が心配になってきました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:4707278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/06 23:19(1年以上前)

皆さんこんばんは。返信が遅いのでもう読んでもらえないかもしれませんが・・・
私は、α7でフィルム装填のミスをしたことはありません。かなりラフに扱っても。ですから、α7がとりわけ装填ミスが多いカメラだとは思いませんが、ペンタックスのエスピオミニ(コンパクト単焦点)で、パトローネのフィルムの出口のところが、しっかり寝ていなくて少し立った状態のときに、フィルムを巻き込まないということが多く起こりました。フィルムの先端以外にも巻き込まない原因はあるようです。ですから、粉雪さんその辺もチェックしてみてね。それと、カスタムでベロを残す設定のとき気をつけたいのは、一度使ったフィルムをもう一度使ってしまうことです。私、家族旅行でこれをやりました。ですから、フィルム2本分72枚の写真がパーになりました。(うまい具合に多重露光で作品になるようなものがあれば良かったのですが残念ながら・・・)フィルム装填は慣れると殆ど失敗しなくなりますので、ベロを残す必要性はあまり無いと考えますが?(私がベロ残しの設定にしたのは、途中で違う感度のフィルムに交換する必要性があるときのためでした。)その失敗後ベロは残さない設定にして、ベロ出し(フィルムピッカーでしたっけ?)を持ち歩いています。ベロ残し設定のときは、お気をつけて!!

書込番号:4712337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る