
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月20日 03:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 21:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 12:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月5日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


先日アポテレ100-400を中古で37,000で買いました。
しかしレンズを下に向けると5秒ぐらいでレンズが100から400の位置まで下がっていくのです。店に聞いたら、この位当然ですといわれ、それでは新品を見てみようと思ってヨドバシへ行ったら、デモ用とか言って非常に硬くて、回しずらかったです。先が重いと、使っていると下がると言われましたが実際はどうなのでしょうか。教えてください。
0点

昔からある問題ですね。タムロンなどはレンズが下を向いたときにズリ下がらないようにロック機能などつけていまいすけど。どのメーカーも全ズームにこの機能つけているわけではないらしいですね。
私もキャノンのEF70−210というのを使っていますが,やっぱりズリ落ちてきます。数年前にメーカーに出してズームを少し固くしてもらいましたが,決定的な解決にはなりませんでした。
何か工夫している方がおられたらお伺いしたいですね。
書込番号:3959701
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


中古ですが、念願のハイアポ80-200F2.8をα7用に手に入れました。
200F2.8についていないのにこのレンズには台座がついています。もうすでに販売していない製品に文句をつけても仕方がありませんが、台座さえなければだいぶ軽そうです。
この台座、裏技で取り外せたりしないですよね。
0点


2005/02/09 00:05(1年以上前)
あのぉ〜台座とはつまり三脚座の事ですか?
ここ「価格コム」のコニカミノルタのどこかの掲示板に書かれていたんですが、カスタム改造サービスで無理を言って三脚座を外してもらった事があったらしいです。サービスセンターに問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:3903958
0点



2005/02/09 21:47(1年以上前)
失礼しました。正式には「三脚座」というのですね。
やはりサービスセンターに頼まないと無理なんですね。
α7でほとんど手持ちで使用している方って少ないのでしょうか?
AS付きのα7Dなら間違いなくほとんど手持ちなのでしょうね。
中古でもどうせ手が出ませんが、70-200F2.8SSMの方は着脱式なんですね。
書込番号:3907542
0点


2005/02/09 22:27(1年以上前)
私は80−200mmF2.8Gは所有していませんが、カメラ店にてαー7+VC−7+80−200mmF2.8Gで実際に構えてみました。構え方次第ではありますが、私は手持ちの方がシックリきます。三脚座は・・・あっても無くてもどっちでも良いです。三脚座はズームリングに掛かっているので、ズームする時ははっきりいって邪魔です。ただ、現在はコニカミノルタなのでカスタム改造に項目がない事に柔軟に対応してくれるのか?はわかりません。どうしても三脚座を外したいのならばサービスび無理を言ってお願いするしかないと思います。
書込番号:3907822
0点



2005/02/09 22:45(1年以上前)
私もズームするときに邪魔かなと感じました。
ただ、関心したことがあります。レンズをα7に装着すると三脚座の固定ねじとα7のミノルタロゴのプラスチック部の間隔が1mm程度しかありません。よくぶつからないものだと関心しました。さすがは純正です。
こんなことに関心しても仕方がないのですが、今度の土日は試し撮りし、三脚座の処置はゆっくり考えたいと思います。
(私に撮って三脚座が必要なのは夕日を撮る時位かなと思ってます。)
書込番号:3907956
0点


2005/02/15 21:55(1年以上前)
VC-7D、VC-7をつけた状態で縦位置で使用した場合は、指が当たりますので
三脚座をまわして使用しています。
書込番号:3937975
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


愛機α-7を落下させてしまいました。写るのですが内蔵フラッシュの辺が欠けたりしてます。機体もだいぶくたびれて来たので買い替えようと思います。またα-7でも不満はないのですがもしコニミノが後継機を造る気があるなら待ってもいいです。可能性はあるのでしょうか?デジに移る気はありません。銀塩派のみなさんは、この先のボディーの乗り換えをどう考えておられるでしょうか?
0点

とりあえずα7で満足しています。もし後継機がでるようなら小改良でいいのでは?
希望としては,ボディの質感とグリップの形状少し改良して欲しいです。グリップに関してはいままで多くのAF機使用してきましたが,EOS5のグリップが一番手になじみました。
α7チタンモデルとかマニアな人は喜びそうだな。
書込番号:3776553
0点


2005/01/15 22:07(1年以上前)
αー7の完成度が非常に高いですからフルモデルチェンジはまず出来ないでしょう。敢えて言うならばマリンスノウさんも書いていますが、ボディーの質感とグリップの形状を改良してほしいです。ボディーのグリップは縦位置コントロールグリップのグリップより貧弱ですからね。そしてカスタム改造パーツを装着した物を出して欲しい。記念モデルはデジタル全盛なだけに出してもキツイでしょうから多分出ないでしょう。αー7DIGITALLimitedは・・・どうかなぁ〜?
書込番号:3784362
0点

>αー7DIGITALLimitedは・・・どうかなぁ〜?
出たら20D売り払って買うかも。(←じつは自分がマニアか?!)
正直α7もLimitedなんです。やはりボディの質感が「悪」でノーマルを買う気に慣れなかったので。それまでは707siと507siでした。5505の操作性が良さそうだったので707のサブで使っていましたが,購入直後ぐらいにLimitedが発売されたのでソッコーで2台を下取り交換してゲットでした。重宝してます。
7digitalの方もLimitedが出たら買うかもしれません。ただサイクルのはやいデジタルは・・・・・・。(悩)
書込番号:3784645
0点


2005/01/20 23:41(1年以上前)
コニ・ルタの後続機か出るならα9000位にスパルタンなデザインが希望だな?でも、その前に縦位置グリップを改良為べきカナ?あれを付けて横位置で撮影すると左手首が痛くなりそうで怖い!それより改良必要なのはレンズMFで使った時に今のレンズは使いにくい夏場は汗で滑りそうだ
書込番号:3810182
0点


2005/02/11 13:10(1年以上前)
長い間ミノルタ党です。しかし、数年前購入したデジカメのディマージュF100のあまりの出来の悪さにやや失望気味です。もうミノルタには製品を「作りこむ技術」が残っていないのでしょうか?さて、本題です。α7の後継機のやり取りの中でα9000がでてまいりましたので、ユーザーの一人として一言。α9000を2台所有しており現役ですが、実にいいカメラです(オーバーホールも数回やりましたが)。バッテリーは単3乾電池二個なのでたいていの現場で入手可能(極端な話、一般民家に「乾電池分けてください」なんてことも可能⇒怪しまれるかな?)。操作はモード選択ダイアルとレバー(シャッタースピード、絞り)で行うため、なれればファインダーをのぞいたまま設定可能。この片の操作性はα507siにやや受継がれているのでもちろん当該機種も1台所有しています(さすがにバッテリーはリチウムですが)。αシリーズはしばらくデザイン性を追及しすぎてか、極力ボディーから突起物を排除したフォルムとなり、「ちんまいAボタンを押しつつBボタンを何回おす」といった実にせせこましく、使い勝手の悪いカメラを作りつづけました。最近はずいぶんと良くなりました。今後、後継機が出るのであれば、グリップ感はもちろんのこと、諸条件を俊敏に設定ならしめる使い勝手の良いスイッチ類の採用が望まれます。ミノルタには操作性とデザイン共に、一眼レフのαたる「逸品」を作り上げて欲しいものです。最後に、α9000の液晶ディスプレーはさすがに液漏れで見難くなってきています。
書込番号:3914656
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ついにα7購入しました。今のところレンズは中古のタムロンA06のみ、次はマクロレンズのミノルタAF100F2.8(D)又はタムロンAF90F2.8をこれまた中古で購入予定です。
後は三脚を考えていますが旅行やハイキングに持って行き、花や昆虫のマクロ撮影、風景撮影を予定しています。
そこで4段の縮長50p程度のコンパクトなものを探しています。ハクバHG-420SR、スリックプロ250DXUなどが縮長や重量は合っているが、このカメラや使用状況に向いているでしょうか?
比較的重くて3段程度のものが良いことは承知で質問させてください。
0点

こんばんは。
この2機種とも目的には見合っていると思います。ローアングルも、雲台を除いて最低高30cm以下ですから、マクロ撮影にも十分ですね。
耐過重も問題なさそうです。今の機材ならば。
ハクバの方が、やや脚が太いのでしっかりしており安心感がありますが、その分、重量が増すわけであり、機動性はやや劣りますね。2kgというのは、結構重いものです。
スリックの250DX IIは友人が持っていますが、軽量な割には、なかなかしっかりしていて良い感じでした。
どちらがいいかというと、携帯性に勝り、実際に触ったことのあるスリックの方が勧めやすいです。
もちろん、予算があるならばカーボン三脚も候補でしょうが、ご質問の雰囲気からすると、メインの三脚は別に検討して、サブとしてコンパクトなものが欲しいという雰囲気に感じたので、あえてお薦めしません。
ただ、ベルボンのエルカルマーニュは人気のようで、ユーザーも多いようですので、参考になるレスがつくと良いですね。
書込番号:3902954
0点



2005/02/08 23:52(1年以上前)
You_PaPa さん ありがとうございます。
とりあえず三脚はこれ1台の予定ですので、サブと言うわけではないですが、どちらも使用に耐えるとのことですので安心しました。出来れば店で実物を見て決めたいと思います。(田舎町では在庫はないかも)
書込番号:3903855
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ここ数年コンデジを使用していたのですが、銀塩の美しさに惹かれ
α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付を購入してしまいました
そこで2本目のレンズとして300mmクラスのズームレンズを検討しているところです
純正75-300mmF4.5-5.6(D) or シグマ70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II
この2本、価格的にも微妙な差(約5000円)で、シグマに少々足して純正にすべきか、
純正とは言えこの価格のクラスのレンズなら差は大したものではないのか
色々教えていただけたらと思います(AFの速度、ボケ味等)
目的は屋外で離れたところから子供の自然な表情を撮りたいと思っています
小学生にもなると近くでカメラを構えるとどうしてもぎこちない表情になってしまうので・・・
本音を言えば純正AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D) といきたいところですが
これから本格的に写真を楽しみたいと思っているので差額で三脚等をそろえたいと思っています
どうぞよろしくお願いします
0点

タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2 は?
ミノルタはタムロンからレンズのOEM供給受けてるくらいだし、ボディを変えても互換性は高いですしね。
なんといっても、24-105mm F3.5-4.5(D)とフィルター径が同じ62mmだから、PLフィルター、NDフィルターなどそのまま共有できます。
純正は55mm。
・・・・画質は、単焦点200mm、300mm、ズーム70−200mmF2.8以外の、F4−5.6クラスのレンズは気にするほどの差はないと思います。(純正AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6もビックリするような高画質ではないです。いわゆる普通。)
書込番号:3879012
0点



2005/02/06 12:54(1年以上前)
下のスレにレスしてました・・・
あ〜はずかし
最近はA03さんアドバイスありがとうございました
今日タムロンを注文しました
到着が楽しみです
書込番号:3890750
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんにちは、私ハクチョウをαスウィートUとトキナーAt−X828で取っているのですがAFが遅いので高性能機種を考えていたところです。トキナーのAFはモーターの関係でキャノンさんやシグマさんの様には速くならないにしても純正のF5.6の75−300に比べると遥かに速く、明るいので気に入ってます。但しAFのスピードはやはり入門機レベルというのをキタムラで聞きました。実際お使いの皆様はいかがでしょう?α−7やα−9とは大分性能差があるのでしょうか?将来的にはα−7dへのシフトを考えています。
0点

手元に残った唯一のレンズメーカー製のαマウントのレンズがトキナーAT−X828(初期モデル)ですが、SweetUとα−7とで、2m←→∞で何回か動かしてみて、AF速度を比べてみても体感的に速度差は感じられません。
(中央1点のAF固定にて。AFモードはAモード)
SweetUとα−7では、F2.8のレンズ使用時はα−7がF2.8用の高精度センサーを駆動するのと、AF駆動用のボディ内蔵モーターが当然α−7の方が強力だから、普通に考えればα−7の圧勝・・・と予想されますが、実際には体感差は無いです。
そこが隠れた名機たるSweetUの実力かも(と自己満足(笑))
AFのスピードは、RF(リヤ駆動)、IF(インナーフォーカス、またはインターナルフォーカス)のレンズが有利です。(高倍率ズーム除く)
USM(超音波モーター)のレンズは大抵IFだから、AF速度の面からいうと有利なんでしょうね。
書込番号:3823246
0点



2005/01/24 20:41(1年以上前)
最近はA03様ありがとうございました、あとはレンズの速さだけですね。
書込番号:3829671
0点



2005/02/01 00:19(1年以上前)
今日カメラ屋さんへ行って中古の200mm単焦点アポテレとα−7のコンビを見て来ました。純正のf2.8のAFの速さにビックリしました。レンズに合わせてカメラを作る・・・、純正メーカーにしか出来ない芸当なんですね。
α−7Dとα−7どちらにしようか迷っています。トキナーの300f2.8は諦めました。今日もハクチョウを撮りに行ったのですがAFが追いつかなかったものですから・・。
書込番号:3865182
0点

トキナーのサンニッパは、IRF(インターナルリアフォーカシング)で早いようですよ(使ったことは一度もないので受け売り)
純正アポ200mmF2.8が早いのは、純正だからではなく、IFだからだと思いますけどね。
やはり、前群繰り出しは速度の面からいうと後塵を拝しますからね。
・・・・サンニッパあきらめて、ボディ買い換えますか・・・。特にデジタル画像を必要としていないのであれば、無理にこの時期、α−7Dを購入しないで、レンズの方がいいような・・・。余計なおせっかいですけどね。
書込番号:3869102
0点



2005/02/05 16:30(1年以上前)
いいえ、気を使って戴いてありがとうございます。結局7dは見送る事にしました。α−7のポジは高くつくかもしれませんが、過渡期のデジタルより完成度の高い銀塩で腕を磨きたいと思います。とにかく純正レンズならAFも速いだろうし200f2.8か300f2.8,300F4を買います。
書込番号:3886235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
