
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月31日 11:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月28日 20:12 |
![]() |
1 | 1 | 2004年8月14日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月2日 07:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月29日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月22日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > X-370S ボディ
まずは適切な板が無いので板違いは、了承下さい。
SR-T101からのステップアップ機種を探してます。
現在SR-T101の主な被写体はBなどでの月光、星野、花火などに長時間露光専用
ですが、困ったことにもっと凝った多重露光写真を撮りたくなりました。
次機種もMFミノルタがいいのですがMFミノルタで多重露光出来る機種を
教えてください。
ニコンMF機みたいに多重露光レバーで簡単に出来るタイプが欲しいのです。
なお、下部ボタンを押してシヤッターチャージする裏技はコマずれするし
実用的ではありませんでした。さらにAF機では途中でキャンセル、追加が
出来ないのでこれまた不便な思いをしています。
0点

自己レスです。
サポートにて電話したら、XE XEbには軍艦部にレバーがあり
SR-TスーパーとXDには底辺のRボタンを使えば多重露光が出来ました。
お騒がせしました。<m(__)m>
書込番号:3206453
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)


一眼レフを購入しようと考えています。
でも、カメラについての知識はありません。
SweetUかEOSKiss5(またはL)にしようと思っていますが、
sweetの方がかわいい感じで好きですが、使いやすいでしょうか?
後、魚眼レンズというものを使って撮ってみたいなあと思いますが
魚眼レンズというものは高価なものなんでしょうか?
一眼レフのカメラなら、どのカメラでも魚眼レンズをつける事は
可能ですか?
0点

どちらを買っても問題なさげですな。
見た目でsweetIIの方がいいってのなら、
わざわざ気に入らない製品買うメリットもないと思いますので
sweetIIでよろしいかと。
純正レンズ群はCANONのほうが豊富でしょうけど、
いきなりプロ・セミプロ(マニアとも言ふ)的な使い方でもないでしょうから
あまり深く考えなくてもいいかと。
上級機へのステップアップを考えるなら少しは意識する必要もありますが。
レンズの値段に関してはピンキリなのでノーコメント。
書込番号:2873355
0点

こんばんは。
シグマの15mm の魚眼なら 実売税込みで4万円以下で買えますよ。
魚眼としては格安で高性能だと思いますが。(^^)
書込番号:2873994
0点



2004/06/03 12:40(1年以上前)
MIFさん
早々に返信ありがとうございました。
MIFさんの言う通り、気に入った方のカメラがいいですね。
ところで、「ボディ」というのはレンズが付いてないんですよね?
ボディを注文してもコンパクトカメラのように、すぐに撮影できないんですよねぇ…?レンズも買わなきゃいけないってことかなあ…。
AFズーム28-80mmというレンズが普通に撮影できるレンズ?だと思うんですが違うようでしたら、またご指摘ください。
書込番号:2879459
0点



2004/06/03 12:47(1年以上前)
take525+さん
大変ありがたい情報ありがとうございました。
さっそく調べて購入検討中です。
どんな写真ができるか楽しみです。
このレンズで何を撮ろうかなあ(ドキドキ)
こんなものを撮ったらおもしろいよと言うものがあったら
また教えてください。
その前にカメラを購入しないといけませんが…
書込番号:2879484
0点


2004/08/28 20:12(1年以上前)
15000円くらいの、画質が悪い代わりに安い魚眼レンズも有るようです。
http://www.naruju.com/goods/kou0004.htm
ロシア製の魚眼レンズも安いが、
古いカメラ用のレンズ取り付けマウントなので、
変換アダプターを使って無理矢理に接続して使うので、
絞りの設定などが初心者には使いにくそう。
http://www.rugift.com/photocameras/minolta_cameras_lenses.htm
書込番号:3195406
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ



遅レスですが、規格上の合うレンズならミノルタのαレンズならすべてOKです。
a-Sweet Sならコンパクトな24-85 F3.5-4.5が良いと思います。
書込番号:3143291
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


初めまして。
某巨大掲示板でα9に関するスレを見て、猛烈にα9が欲しくなってしまいました。これこそミノルタ(コニミノでなくて)の最後の銀塩フラッグシップだと思います。
ただ1つだけα9について知りたいことがあります。α9ユーザの皆様教えていただけますと助かります。
撮影データパックDM-9についてです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/memory/dm9/index.html
上のページによると「撮影データ写し込み機能により、〈シャッター速度 / 絞り〉・〈カウントアップナンバー〉・〈固定ナンバー〉・〈撮影月日年〉・〈撮影日月年〉・〈撮影年月日〉・〈撮影日時分〉のいずれか1つを、フイルムのコマ間に写し込むことが可能。」とあります。
これはそれぞれ「<>」で囲まれたものをコマ間に写しこめるものと理解していますが(違ったらご指摘ください)、写しこまれたデータの視認性はいかがでしょうか?裸眼でも見えますか?それともルーペ等を使わないと見えませんか?
また、写しこみの位置ですが、スリーブ仕上げにした場合、端の部分がちょん切れれてしまうというようなことはありませんか?
ニコンF80Sでは、見辛い、端が切られてしまうなどがありましので、この2点が気がかりです。
先輩の皆様よろしくお願いします。
0点


2004/08/02 07:40(1年以上前)
裸眼で見えます。スリーブの端では切れる可能性大です。
ごくごく普通のコマ外印字です。
書込番号:3098295
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ミノルタ、銀塩撤退というの本当なのでしょうか?
α−7大好きで使っているのですが、この先レンズ、縦位置グリップなど
ほしいアクセサリーがたくさんあるのですが、そういうものも無くなってしまうのでしょうか?もしそうなら買っておきたいのですが、今は買い時でしょうか?あと無くなるのでしたら、これは買っておいた方がいいというものはありますか?よろしくお願いします。
0点

α-9が生産中止というのが本当なら銀塩撤退でしょうね。
書込番号:3074101
0点


2004/07/26 19:50(1年以上前)
デマじゃないの?
書込番号:3074211
0点



2004/07/27 09:17(1年以上前)
ありがとうございました。ということはまだ決まりというわけではないみたいですね。ひとまず安心。もう少し待ってみてアクセサリーまど揃えていきたいと思います。みなさんおすすめアクセサリーなんてありますか?カメラ初心者なのでこれからいろいろな撮影に挑戦していきたいと思っています。
書込番号:3076269
0点


2004/07/27 22:58(1年以上前)
最近フィルムに傷が付くようになり、買い換えを検討した際、
掲示板に生産中止等の書き込みがあり、気になり
ミノルタのセンターに問い合わせたら、現在生産打ち切り予定はない
とのことでした、私もゆっくり検討しています、やれやれ。
書込番号:3078542
0点


2004/07/29 00:42(1年以上前)
銀塩撤退は無いと思います。
α−70も出たばっかですし。
縮小というか、プロ用35mmが無くなるということはあり得るかもしれませんけど。
しかし、ビックカメラはどういうつもりなんでしょうね、本当に名古屋の駅西店に行けば書いてあるのです。「α−9生産完了決定!」と。
ミノルタは元々、名古屋では弱いからなのかなぁ・・・。
修理も東京か大阪に送るだけだし・・・。
そういうところは不満ですね。
書込番号:3083047
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして。もし、ここにいる方で、わかる方でよいのですが・・・
自分、今鉄道の撮影を行っていまして、いままで祖父から譲り受けたα8700を使ってきましたが、もうそろそろ買い換えないとやばいんじゃないかと思い、α-7を購入しようと考えています。
レンズは、望遠系が主体となっているのですが、今はF値がF4.5-5.6ほどのレンズを使っていまして、周りの方々を見ると、明るいレンズを使われている方が多いのです。ですので、F値がかわるだけで大きな変化が見られるようなものなのでしょうか?
あと、鉄道撮影をしていて、α-7にしてよかったことなどありましたら、そのほうのご意見をいただきたいしだいです。
鉄道撮影が、ほとんどなので、もしこのなかで鉄をされている方がいらっしゃれば、ご意見を聞きたいのですが。
よろしくお願いいいたします。m(_ _)m
0点

私も鉄道写真ですが、明るいレンズの利点は速いシャッター速度で撮影出来ることです。
走行中の列車で日中の撮影だと最低1/500秒は必要でISO100で絞りはF5.6になります。
絞りF5.6だとギリギリで曇ったりするとシャッター速度が低下します。
本線の特急クラスだと1/500秒でも厳しいです。
撮影の仕方にも寄りますが、1/1000は切れるF4クラスのレンズが欲しいですね。
もちろん高感度フイルムでシャッター速度を稼ぐ手段も有ります。
また明るいレンズは明るく見えピントも見やすくMFも有利になります。
α-7では持ってないので他の方にコメントお任せします。
書込番号:3019632
0点

α-7は使い易いカメラです。
一番の良いところはファインダーが明るく見やすいです。
α8700に比べれば、AFも速いし正確だと思います。
他には背面の液晶画面にデータが出て、記録されたりして便利です。
実売価格を考えたら、キヤノン、ニコンの新型カメラ等に比べ大変お買い得ないいカメラです。
レンズについてはクルクモルさんが書いてますが、その通りです。
書込番号:3021944
0点


2004/07/22 23:41(1年以上前)
私は鉄道写真はSLのみです。
ハイスピードAFアポテレ80-200mmF2.8を使って、α-7のC(コンティニュアス)モードにすると、SLを正面がちに撮っても十分追従し、連写してもピンをはずすことは稀です。某C社の7と70-200F2.8の組み合わせでも撮影していますが、α-7の勝ちです。
一方、28-70mmF2.8はハイスピードタイプでないためか、追従できないことも多く、静止している車両を撮るか、走行車両なら置きピンで一発狙いがいいようです。28-70で連写するならC社の勝ちです。
α-7の優れた点の一つはMFでもピントが合わせやすいことです。
F値については、ZZ-Rさんと同意見です。
書込番号:3060618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
