
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


私はEOS Kissを持っています。義理の父はF100を持っています。
撮影した写真があまりにも違います。
F100の方が全然綺麗です。
これは、カメラの実力ですか?
レンズの差ですか?
ヨドバシの店員に聞いたら写りはレンズだと言われました。
とすると、EOS Kissでもレンズを換えれば綺麗になるという
ことでしょうか?
今はα7が欲しくてたまりません。
レンズが重要ならば、標準のズームレンズは
何にしたら綺麗に撮れるのかご教授ください。
0点

肝心な『腕の差』が抜けてますね。
良いレンズを持ったとしても、活かすも殺すも腕次第。
まずは奥さんのオヤジさんと一緒に写真を撮られてみてはどうでしょう?
何か自分との違いがわかるかもしれません。
独学も良いですけれど、遠回りしてしまうことも多いのも事実ですしね。
書込番号:2578117
0点

kissにLレンズつければ、立派にLレンズの写りをします(^^)
F100につけていたレンズが基準になるのでしたら、そのレンズを書き込まれれば、ミノルタとニコンに精通された方からアドバイスがいただけると思いますよ(^^)
#私はニコンのレンズに対しては無知なもので(^^;;;;
書込番号:2578123
0点

おはようございます。
まあ、一番に腕の差が考えられます。
あとは付けているレンズがなにかが分かれば答えやすいですね。
書込番号:2579106
0点

>レンズが重要ならば、標準のズームレンズは
>何にしたら綺麗に撮れるのかご教授ください。
写り優先なら、普及標準ズームではなく
100マクロ、50/1.4か1.7を勧めます。
でも、ネガ400である程度絞って使い
プリントサイズ2Lくらいならあまり
レンズ気にする事ないと思いますが。
後、微妙にぶれているの事もありますから
カメラのホールディングは大事ですね。
書込番号:2579125
0点


2004/03/13 21:55(1年以上前)
EOS Kiss←これは初代ですか? 私は以前newを使用していました。zard の.My Baby Grand -ぬくもりが欲しくて♪、あのテレビCMと共にAF一眼を一般人にも広く身近にした功労機です。観光地どこに行っても見かけた時期がありましたね。CMの曲のイメージに影響されて??けっこう気に入っていたのですが、道具としての使用感はもうひとつに感じられました。使っていくうちに徐々にです。ボタンの操作性から始まり、AF,測光・露出、ファインダー、・・・・。
カメラに必要なのは、絶好の被写体に出逢ったとき、めんどうな操作を必要とせずに、直ちにかつ正確に思いどおりの撮影ができるか、と言った所じゃないでしょうか。
快適に撮影するための道具としてα7は良いですよ。価格もかなり下がっているし、コンパクトデジと同じくらいです。数年前この価格でこの性能は難しかった。私なら初めての一眼からα7を勧めます。
最終的写りの良し悪しは、銀塩ではレンズもさらに影響大きいと思います。高倍率ズームは便利で必要性も否定できませんが、写り優先の単眼に写りではかないません。(KANDA さんの言われる100マクロは欲しいけど手が出ない・・・)
でも結局すべて道具に過ぎませんから、どう使いこなすかに行き着いてしまうかもしれません。このあたりも含めもう一度確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2581287
0点

皆さんも書いておられますが
レンズやフィルムと腕の差でしょうね。
もちろん信頼性のあるカメラも重要ですが。
あとはセンスや運などでしょう
書込番号:2586715
0点



2004/03/21 06:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
確かに腕の差かもしれません。(^_^;)
自分のカメラは初代Kissです。
義父にどうするとそんなに綺麗に写るのか聞いても
「慣れだよ」としか教えてくれません。
高校時代は、A-1でマニュアル撮影していたのですが、
今は、フルオートしか使っていません。
書込番号:2609661
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんにちは。
今までデジカメを使って普通に撮していたのですが、フィルムカメラに魅力を感じ始めています。
自分の中のイメージはあるのですが、技量はないので一からのスタートです。で、ニコンのFM3AかFM10かこのα-7に絞り込んでいます。3つとも全く別物のカメラだとは思いますが、ここに書き込んでいらっしゃる皆さんならそれぞれの魅力をご存じかなと思い書き込みしました。
個人的には原色系の派手な色が好きなのでそこにはレンズやフィルム、現像処理などの複数の要因が含まれると思いますが、前述の3台は大きな癖の違いなどはあるのでしょうか?(価格帯も全くちがうのであるに決まっているのですが)
よろしくお願いします。
0点


2004/03/18 19:23(1年以上前)
>原色系の派手な色が好きなのでそこにはレンズやフィルム、
>現像処理などの複数の要因が含まれると思いますが
というか銀塩カメラの場合、一部のプロが行うような特殊な処理をしない限り、
レンズとフィルムで発色が決定されると言っていいでしょうね。
NIKONのレンズは上記の”原色系の派手な色”には程遠いような...。
逆にコニミノのG-ROKKORはご希望通りの発色となると思いますよ。
上記以外のメーカーならCONTAXかな?
書込番号:2599914
0点


2004/03/18 19:42(1年以上前)
候補の中だとMFかAFかってことでになるのかな。比較しようがないですが、
わたしもCANONの古いMFカメラとα7を併用しています。
暗くなるとMFカメラの目測ピントは心許ないですが、AFはその点便利です。
α7いいですよ〜
絵作りの部分はY氏の隣人さんのおっしゃるとおり、フィルムやレンズ次第でしょう。
書込番号:2599977
0点

こんばんは。
発色を重視されるのなら、Y氏の隣人さんも書かれてますがCONTAX をお勧めいたします。
最近のデジカメブームのあおりを受けて銀塩カメラの中古相場は下降しています。
中古のCONTAXとツァイスレンズなら結構リーズナブルな値段で購入できますよ。(^^)
フィルムは、ポジならフジのベルビア、ネガならAGFAのウルトラが派手な発色で知られています。
書込番号:2599987
0点

デジカメの延長(?)というか、デジカメと同じような操作性でもって撮影の媒体としてフィルムカメラを買おうと思っているならAF機(α−7)でしょうし、カチッとしたメカニカルな部分を味わいたいのならMF機(FM3A)でしょうね。
FM3Aは絞り優先(絞り値を決めればシャッター速度はカメラが決めてくれる)が使えるから、FM10よりかは楽チンかもしれないですね。
その面倒くささが良いんだよ、という人もいるでしょうけど。
書込番号:2600555
0点



2004/03/18 23:49(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
購入イメージが湧いてきました。
CONTAXはコンパクトカメラのT3は考えにありました。MFかAFかコンパクトかはっきりせぃ!という感じなんですけど、こだわりたいのは色合いなんですね。空の青さや夕陽の赤や一瞬の笑顔(これは色合いではないけど)そういう色を大切に写真を撮りたいと考えています。
でも、みなさんのご意見はとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2601085
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


去年の12/31に買ったばかりだったのですが、2月下旬に撮影してるとき、三脚が倒れて修理にだしましたら修理不能と本日回答がでて落胆しております。ヨドバシで7〜8万程度だったのを思い切ってかったばかりでしたので、いろいろメーカーさんに話しても自動故障でないので何ともならないと言われました。再度同じところで同じものを買う気持ちがおきませんが、とても悲しくってネットで何とか手頃に入らないか見ていたところです。8年ぐらい前に買ったα507をずっと使っていて、暮れに故障がでたので急遽修理と平行してα7を買いました。私が足がこわれている三脚を長い間買い換えず使っていたのがくやまれますが、ただ今までもよくあったことでそれでも507はヘルプが出るぐらいで壊れることもなく今回α7は1回倒れただけで修理不能になったのでボディの枠自体が柔らかいのかなという気がします。使っていてフレームが見やすく楽だった気がします。花をアレンジしたものを撮影しているのできれいにとれればいいのですが、どうしようかと思います。
掲示板をざっと読んでたらα7は故障が多いと言う方が多く、何かヤワだなと思ってしまいましたが実際どうなのでしょうか?使いやすい気がするのと、今度かっても故障しやすいのではという虞で悩んでます。
0点


2004/03/13 07:24(1年以上前)
「故障しやすい」のと「壊す」のは別問題です。分けて考えましょう。
書込番号:2578837
0点

おはようございます。
いままでが、運が良かっただけでしょう。
三脚ごと倒せば、壊れる確率はかなり高いです。
いままで使ってきて、使い勝手や描写に不満がなかったのなら、使い慣れている機種が良いのではないですか。
それに、レンズやアクセサリもミノルタ用で揃えられているのではないですか。
わたしは、別にミノルタファンでも関係者でもありませんが、転倒させて壊れたらカメラがヤワではちょっとかわいそうな気がしたものですから。(^^)
書込番号:2579091
0点



2004/03/13 13:44(1年以上前)
皆様とりとめのない私の書き込みに答えていただきありがとうございます。大枚はたいて買ったものだったので放心状態と失ったものを取り戻したい気持ちでいっぱいでした。8年ほど前お店で勧められて初めて買った一眼レフがミノルタでしたので他と比べることもなく全部レンズもミノルタで揃えてます。わたしはほとんどマニュアルでしか使用しておりませんが、α7はシャッターとかも軽くピントあわせが楽でした。α507も古くなりいろんなところに故障が出始めたのでサブでもう一台ほしいのですが、もう少し安くなるのを待ってα7に再トライするかもしれません。今使っているのと同等レベルは確保したいのですが、ヨドバシでミノルタの現在のラインナップを紹介されたとき、アルファ7より下だと急にランクが下がる印象を受けました。またひとつ上のα9は今度は以上に高くなってしまうんですよね。
書込番号:2579764
0点



2004/03/13 13:50(1年以上前)
take525+さん、ごめんなさい。いま書き込みした後、たけ525+さんの写真集気が付いて入って見たところです。お写真とてもきれいです。こんなお写真撮られる方なので、私のこの雑な扱いにきっと驚かれたことと思います。
書込番号:2579782
0点

こんにちは。
拙作をおほめいただきありがとうございます。
わたしは、普段はキヤノンのデジタル一眼の板を住み家にしております。(^_^;)
今回は、たまたまカメラ全般を見ていて おせっかいな書き込みをいたしました。m(_ _)m
ともあれ愛用のカメラが使えない状態ではお困りと思います。
新品で購入されるのが一般的かとおもいますが、中古品という選択肢もありますヨ。
最近はデジタルブームで銀塩カメラ(フィルムを使うカメラ)を下取りにだしてデジタルを買う人が多いので銀塩カメラは中古相場が下がっており購入しやすいと思います。
(例えば、α-7だと4万円代前半、α-9だと9万円代後半)
中古品を買われた事がないと不安に思われるでしょうが、カメラ道楽の人間は中古屋さんで売ったり買ったりは普通のこととしておこなっています。
関東や関西であれば中古屋さんの数も多くより取り見取りなんですが、makisanさんが地方在住であるのなら、通信販売の中古という手もあります。
信頼できるお店として、東京中野駅ちかくのフジヤカメラを挙げておきます。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
在庫も豊富で値段も比較的安いです。
わたしは九州在住ですが、何度か購入したことがあります。
電話で問い合わせれば、商品の状態の説明も親切にしてくれます。
中古品の購入で大切なのは、信頼できる店で保証を3〜6ヶ月つけてもらって購入することです。
と、書いてからα-7の新品実売価格を見てびっくり、5万円!!
これだったら、新品を買った方がよいですね〜。
ミノルタは、α-7を売り切ってモデルチェンジでもするのだろ〜か?
どうも、お役に立てなくてすみません。m(_ _)m
書込番号:2580367
0点



2004/03/13 20:16(1年以上前)
take525+さん、ご丁寧にいろいろ教えていただきありがとうございました。私は中野駅には自転車で5分ぐらいのところに住んでますので教えていただいたフジヤカメラさん覗いて見たいと思います。近くなので本当に驚きました。カメラは消耗品だからまた、10年近くも使っていればまたどこか故障するよとカメラやさんにいわれたので、また修理にだすタイミングのときこそ、買おうと思います。
青い写真は月の光でとられたのでしょうか?幻想的です。写真もときに絵画のように見えてきます。何分素人の私にお付き合いいただきまして、このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:2580921
0点

青い写真は、デジタル写真のホワイトバランスを調整したものです。
フィルムを使った写真の“タングステンタイプ”というものを使ったイメージで撮影しました。
大きな写真店で、ポジフィルム(リバーサルフィルム、スライド用フィルム)の“タングステンタイプ”を入手して撮影されると良いですよ。
(フジだと フジクローム64T タイプ IIです。)
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/rfilm.html
ただし、イメージに合った被写体を選ばないと効果は半減しますが。
書込番号:2581311
0点

補足です。
フジヤカメラが近所とは、うらやましいですね〜。(^^ゞ
もっとも、わたしが近所に住んでたら破産するかも。(^_^;)
フジヤカメラ本店の近くに用品館というのもあります。
三脚やカメラバッグの中古も置いてあります。
書込番号:2581541
0点



2004/03/14 10:05(1年以上前)
take525+ さん、またまたご返信お手数お掛けして申し訳ありませんでした。フィルムとかいろいろなことでああいう色が出せるのですね。以前知り合いに月の光だけで撮った写真集をみせられたことを思い出してました。せっかくtake525+さんにやり方は教えていただいたものの、撮るものを考えるのが難しいですね・・・。そうそう三脚はフジヤさんで早速見させていただこうと思います。三脚をこの前一番やすくて1万円ぐらいで買ったのですが高さがあまり出ないのでやはりもう少しいいのが欲しかったなと思っていました。三脚もいいなと思うとすごく高くって。kakaku.comの掲示板に書き込みは初めてでしたがすごく勉強になりました。テクをつかわず単純に撮っているだけの身にとっては用語が分からないところもありますが、掲示板を読んでいるだけでもいろ得る事が多いと思います。本当にいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:2583069
0点

三脚ですがハスキー3段はいかがでしょうか?
私も5年以上使っていますが、故障しません。
非常に堅牢でガタつきがないため、安心して使えます
ただちょっと高価です。それに持ち歩くには重いかも。
今はカーボン製で軽いのも出てますね。
割り込み失礼いたしました。
書込番号:2586913
0点



2004/03/15 08:10(1年以上前)
デルタビジョン さん、ご親切なアドバイスどうもありがとうございます。ハスキー3段、重いということで女性が持ってどのくらいの重さを感じるのか、お店で是非試しみます。三脚って値段が高くってこれだったら一眼買えるなんて思ってしまいついつい渋ってしまって。でもしっかりした三脚でないと今度みたいにカメラ壊してしまうので反省です。貴重なアドバイスありがとうございました。
ところで話はかわりますが、たまたまネットで梅田のカメラやさんのHPで ”α-7ボディ+VC-7+ディマージュスキャンデュアルエリート5400(3点)セットで¥54800(ボディは中国製もしくはマレーシア製)というのを見つけてしまいました。同じく日本製のものは単体で55,000円程度で売られてました。スキャナーは前から欲しかったので良い機会のような気がするのですが、マレーシア製で安くなっているというのが気になります。あとグリップってなんだろうって・・・。オークションでグリップだけでも15,000円ぐらいで売られていたので良く分かりませんがすごいディスカウントですよね。でもあまりにも安すぎて、どなたかご購入された方いらっしゃいますか?
書込番号:2587133
0点



2004/03/15 11:51(1年以上前)
先ほどの書き込み訂正があります。問い合わせの回答を今いただきまして、値段は私の勘違いでした。定価255000円の『α7+VC-7+エリート5400セット』は 金額の方は118500円(税別)になります!! 日本でのα7の製造は1年前に製造は既に中止していて、最新ロットはマレーシア製の方が目に見えないマイナーチェンジを している可能性もありますので…気持ちだけの問題で マレーシア製の方がいいと言う人もいますし……好みでしょうか? という回答をいただきました。気にされなければ…マレーシア製の方がオススメでしょうか? 梅田フォトサービスさんすごくご親切に回答いただきました。
このような書込み、以前あったみたいで内容が重複してしまいました。
書込番号:2587546
0点


2004/03/15 12:12(1年以上前)
makisanさん、こんにちは。
それはα-7スキャナセットの値段ではなくてα-7単体の値段です。
以前問い合わせしたところではスキャナセットの値段は119,800円とのことでした。
その時の口ぶりではもう少し安くなりそうでしたけど。
VC-7はα-7専用の縦位置グリップ兼単三電池が使用可能になるバッテリーホルダーです。α-7使うなら必須アイテムです。
また、日本製かマレーシア製かはそんなに気になさらなくていいのではないでしょうか。それよりもやや入手しづらいですが、α-7limitedは本体が高級感あるものになり、ボタンの形状も使いやすく変更されており、他細々とブラッシュアップされていてお勧めです。ノーマルのα-7を購入してミノルタのSCでカスタムサービスしてもらえば同等の機能となりますが、値段を考えると最初からlimitedにした方がお得です。
中古屋かオークションを探せば見つけられます。いまなら新宿のMAPカメラに在庫があるみたいです。
書込番号:2587589
0点



2004/03/15 20:07(1年以上前)
ゆいっちさん ご返信ありがとうございます。そうなんです。スキャナーだけでも5〜6万ということで私のとんだ勘違いでした。α7リミティッドというのは初耳ですが、カメラやさんに聞いて見たいと思います。情報ありがとうございます。けれどもカメラの購入はまだ先になりそうです。 お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:2588804
0点

ハスキーですが2段タイプのもあったと思います。
長時間持って移動すると疲れますが、
使っていて安心感があります。
特に長時間露光するときなどは良いなと思います。
アメリカの会社なんですが プロの方も使っておられます。
多少乱暴に扱っても壊れないのが良い点ですね。
4万程度だったと思いますがうろ覚えです。
ところでカメラのことですが、私は日本製が好きです。
もちろん他の国だからダメという考えはないのですが
日本人なんだからどうせなら日本製が良いなと思ってしまいます
α7もとても良い機種ですがそのひとつ上のα-9は凄く良いです。
本体も金属製ですし、大事に使えば10年以上持つと思います
ただ最近はデジタル全盛で今度コニカミノルタブランドで
手ぶれ補正を本体に内蔵したa-7デジタルなるものも
発売になるそうです。 余談ですが・・・。
書込番号:2588814
0点



2004/03/15 21:53(1年以上前)
デルタビジョンさん、ハスキーの情報ありがとうございます。何度もすみません。でも、値段にびっくりしました。4万・・・。長く使うことを考えればそのぐらいはかけたほうが安心なのかとおもいます。早くお店でハスキー見に行きたいです。
α7ボディの日本製、マレーシア製はやはり意見が分かれますね。でも値段の差って顕著なものでなく微妙なぐらいですよね。だったら日本製かなって気もしますが。α7はもう少し安くなる気がするので底値を狙いたいです。α9は確かに文句なくいいとヨドバシさんにも以前薦められました。視野率100%っていうのは快感ですよね。測距点が少ないのが難点と書き込みがありましたが、私はオートで使うことがまずないので全然気になりませんし。写真は自分の生けたお花のアレンジの撮影でテーブルの上に飾ると結構高さがでるので少し高さがでる三脚が必要です。移動もほとんど部屋の中だけです。以前は足をぐるぐる回して調整するのを使っていてポジションを変えながら高さを微調整できてつかいやすかったですが、そこのまわすところが弛んでしまいました。店頭ではクリップ式なのが主流でしたが、これも使い込めば使いやすくなるのかなぁ・・・。フィルムはベルビア100を使ってます。お花の色が派手に出て実際よりかわいく見えます。あと、欲しいのはスキャナーかな。(これは性能が良くなくても何とかパソコンに取り込める程度でいいのですが)パソコンに取り込むのに毎回プリントしてスキャナーで読み込んでなので、スキャナーを買うと相当楽なことと思います。
書込番号:2589301
0点

私の使ってるの三脚ですと高さを最大にすると1メートル70センチ?くらいになるので、高いところから撮るときも最適です。
脚立に上って撮るときもあります。
ただ三脚は個人個人でフィーリングも違いますから
店頭でがっちりしてて使いやすいのを選べば良いと思います。
お花を生けてるとは素晴らしいですね
フィルムのことですがエクタクロームE100VSも良いです
ベルビアほど鮮やかではないんですが、お勧めです
また、フィルムスキャナはミノルタからも比較的安価なのが出てますね
それでも5万以上しますが、ゴミを自動的に取り除く機能があって
便利です。ただ解像度を上げすぎると画像データも大きくなりますし
ちょっとめんどくさいかもしれません。
印刷用途ならコンパクトデジカメもあると便利でしょうね。
ところで、お花はマクロレンズを使って撮ってらっしゃるのかな?
書込番号:2590394
0点



2004/03/16 09:00(1年以上前)
デルタビジョンさん、エクタクロームE100VSっていうフィルムですか。試して見ようと思います。ベルビアも100になってからぶれにくくなってかつ鮮やかさはそのままで助かってます。アスティアもあえて試してみたら、またとろける甘い印象で面白かったです。白い花だけならベルビアじゃない方が本当はいいのかも・・・。白のグラデーションがでにくいのでしょうか?たまに色が飛んでるときもあります。ベルビアも100になってから露出になれるのに少し時間がかかりました。今までのベルビアってアンダー寄りだったので、どうしてもそのくせで測っていたら、出来上がりが真っ白になっていたりして。クリエイトでフィルムも現像もしているので、ついついそこで売ってるものを使ってます。フィルムも富士ばかりです。レンズはマクロレンズも使ってます。でも純正でなくてシグマで50mmと90mmをもってます。マクロでも50mmはマクロ的な使い方はしてないかもしれません。ロングで撮るとき使ってます。部屋の窓辺で午前中自然光で撮ってます。テーブルの上のアレンジを俯瞰でとるのでどうしても三脚は高さが必要です。床の上の時は問題ないのですが、テーブルの上のときは、三脚の脚にそれぞれ台を置いて、高さを出したり、テーブルの上に乗せたりしてかさ上げして今のところ、しのいでるんです。花というと、皆さん屋外で撮られてるので大変なことと思います。去年公園の芝の上でお花を撮る事を試みましたが、管理人さんはずっと見てるし、風は吹くし花はしおれてくるし、芝が思ったような明るいグリーンにならず、屋外は大変なのをしみじみ実感しました。将来的に2mほどの芝をベランダにひけたらなと思ってます。お花には背景にグリーンが良く似合います。
書込番号:2590896
0点

フィルムの件で付けたしです。ネガなんですがAGFAのウルトラも
凄く良いですベルビアを使っておられるなら気に入ってくれると
思います。ともかく鮮やかに写ります。赤などの表現が優れてます
良い写真いっぱい撮ってくださいね!
では、失礼致します。
書込番号:2592644
0点



2004/03/17 12:56(1年以上前)
デルタビジョンさん、フィルムのアドバイスどうもありがとうございます。三脚から何からいろいろと教えていただきありがとうございました。この週末お店を見に行くのが楽しみです。
書込番号:2595105
0点


2004/03/17 18:31(1年以上前)
わたしもα-507を使っていて今はα-7を使っています非常に使いやすく満足しています。スキャナーですがフィルム専用のほうがいいですよ、フラットヘッドでは満足するような画質では取り込めません。
書込番号:2595981
0点

おはようございます。
リバーサルをキチンとその発色傾向などによって使い分けていらっしゃるとは露知らず、上のレスでは偉そうに講釈たれまして大変しつれい致しました。m(_ _)m
たしかに、お花を俯瞰で撮られるのであれば高〜い三脚が必要ですね。
でも伸長の高い三脚は高価ですしね。
ハスキーを作っているクイックセット社のハイボーイという三脚は全高が3mにもなりますが。
http://www.rakuten.co.jp/photo-mi/466771/466775/
http://www.ogisaku.com/p_list/acs-tri4.htm
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/moid_all/un_9999/sr_nm/392&st=0.html
やはり、高いですね。
そこで、持ち運びはできませんが、このような方法はいかがでしょうか。
脚立にスリックのクランプヘッド+自由雲台という手もあります。
クランプヘッド
http://www.slik.com/acc/index.html
サイズは3種類
それぞれ32mm38mm45mm までのパイプに取り付け可能です。
角パイプですと少々異なると思います。
自由雲台
http://www.velbon.com/jp/index.html
http://www.slik.com/bh.html
http://www.slik.com/bh/4906752200766.html
ただ、あまり重量級のカメラとレンズの組合せでは安定を欠くと思います。
クランプヘッドの中古は少ないかもしれませんが、自由雲台ならフジヤの用品館にもたくさん有ると思います。(^^)
書込番号:2598172
0点



2004/03/18 12:11(1年以上前)
とんぼさん、同じカメラをご利用されていらっしゃるんですね。初めてα7を使った時重さも、シャッターも軽いと感じました。スキャナーはフラットヘッド(実は言葉の意味が良く分かってないので・・後で確認して見ます。)というのを避ければいいのですね。心しておきます。貴重なアドバイスありがとうございました。
take525+さん、お久しぶりです。
三脚たくさん挙げていただきありがとうございます。
三脚はネットよりフジヤカメラさんの方が安いでしょうから、中古で構わないので、いただいたURLをプリントしていって聞いて見ようと思います。3mもいらないのですが、伸ばして最高170cmは高さが欲しいと思ってます。他にSILK professionalIIと書いてあるのをもっているのですが、このぐらいでも一眼には三脚の重さが負担に感じます。三脚だけは、お店で重さをじかにみてみたいです。いろいろヴァリエーション教えていただきありがとうございます。
室内で生けたお花のアレンジを撮っていて、自然光でマニュアルで露出を測って、単純に撮っているだけの繰り返しです。撮影はそれ以外ほとんどテクも知識もなくって、アスティアもたまたま1回どんなものかと写してみただけです。どちらかというと写す花のアレンジをいろいろ考えなければならないので、そちらの方に力が入っていて、生けたイメージどおりに写っていれば満足といった感じです。
take525+さんみたいに外でのお花もきれいに撮れるとまた楽しみが広がると思いますが、部屋の中とは勝手が違うのでいつも通りには撮れないです。
書込番号:2598762
0点

こんにちは、上のわたしの書き込みの補足です。
ちょっと書き方が分かりにくかったかもしれませんね。(^^)
家庭や店舗などで使っているアルミ製の“脚立”に、
スリックのクランプヘッドというアクセサリを取り付けると、
高い三脚の代用になるという趣旨だったんです。(^^ゞ
これだと高さも稼げますし、自分も登れるので高い位置のカメラのファインダも覗きやすいです。
持ち運びは不便ですが、屋内や庭で使う分には大丈夫ではないでしょうか。
ただ、しっかりと立てておかないと、撮影者ごと転倒というハメになりかねませんけど。(^_^;)
これからの季節は“写真帖”の方も2〜3週に1度くらいは、花の写真を入れ換えていくつもりですので、時々のぞいてやってくださいね。♪
書込番号:2599035
0点



2004/03/18 13:57(1年以上前)
take525+ さん、またまたご親切にご説明いただきましてどうもありがとうございました。アルミ製の脚立ってよく金物やさんで高さもいろいろあるのを見かけます。あれに取り付けるというのは画期的ですね。ページを見た感じでは角度が自由に変えれ手軽な感じがしますね。選択肢が広がりました。ありがとうございます。本当ご親切にどうもありがとうございます。
写真帖も楽しみにしてます。桜も開花で来週ごろは見頃でしょうね。
書込番号:2599093
0点

ど〜もです。(^^)
再度、補足ですが
元々このクランプヘッドというアクセサリは、スリックのWebページの説明写真でもお判りのように三脚の脚の下の方にくっつけてローアングルを実現させるものなんです。
ですから、アルミ脚立のパイプに固定するのは変則的な使用方法といえます。
その辺は、充分に留意されてくださいね。
また、クランプヘッドに直接カメラを固定することも当然できますが、アングルの調整などはやりにくいと思います。
そこでクランプヘッドに雲台を載せて使われることをおすすめします。
いま使われている三脚の雲台が外せるタイプならそれを流用されるのも良いですし、自由雲台ならばパーン棒が無い分とり回しもしやすいと思います。
書込番号:2599941
0点



2004/03/18 20:50(1年以上前)
take525+さん、度々コメントどうもありがとうございます。クランプヘッドに雲台を固定というのが実際見て触ってみないと自分にとって、使い勝手がいまいち分からないのでお店で確認してみようと思います。確かに第一使用用途がローアングルにというのは言われてみて納得です。見に行くのが楽しみです。
書込番号:2600198
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α7を使用して半年ほど。非常に使いやすいカメラです。先日、24枚撮フィルムで撮影していたところ、12枚撮り終えたところで突然巻き戻しが始まりました。そんなことが2度続きましたが、今は正常です。その後色々実験してみたのですが、それ以降発生は無く、バーコード読み取りミスで12枚撮りフィルムと誤認しているのでは、と推測しています。このような現象、皆さんありますか。
0点

私は一度もありません。
フィルムのせい、ということはないでしょうか?(憶測ですが)
何かひっかかりみたいなものがあって、それでカメラがフィルムエンドと勘違いして巻き戻してしまったりとか・・・・カメラの機構に詳しくないのでこれも憶測ですけど・・・。
書込番号:2578134
0点


2004/03/13 18:15(1年以上前)
私も過去にありました。
たまに36枚撮りなのに24枚目で巻き戻されてしまいました。
今は、カスタム設定で、自動巻き戻しをOFFにしています。
書込番号:2580529
0点


2004/03/15 21:07(1年以上前)
思い当たる節があります。まとめてフィルムを消費することが多いのですが、上がったネガを見ると途中で終わってました。どうやら途中で巻き戻しされたようです。
それから、レリーズボタンを押していないのに、勝手にシャッターが切れて連写されることがありました。
思うに、静電気か何かでマイコンが暴走したのではないかと推測していますが。
書込番号:2589038
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ

2004/03/12 17:15(1年以上前)
入門機ということですが、その先に何を求めてるかで変わってくると思いますよ。
手軽さならαsweetII、露出補正や、絞り値、シャッター速度を積極的に変えてポジフィルムで写真を勉強したいのならα-70だとおもいますよ。
ただ、本格的に写真を撮りたいのならα-7クラス以上のカメラの方が無難な選択じゃないですかね?
αsweetIIだと、露出補正などが行いにくい。
α-70だとシャッタースピードが1/2000迄しかないのでF1.4クラスのレンズを使ってのボケ味を楽しむ撮影がやりにくい。
となると、前後ダイヤルがあってシャッタースピードが1/8000迄あり、機能も豊富なα-7となるわけですが、予算の問題もあるでしょうし無理してα-7にするよりも多少値が張っても良いレンズを購入される方が満足すると思いますよ。
書込番号:2576440
0点

中古になりますが、507si、707si,807siなんて
どうかな。特に507siは使い易くて良いカメラ
と思いますよ。縦位置グリップ付きで16-17K円
で先ず先ずのものありますね。勿論フォーカス速度や
巻速は現在のカメラには劣りますが、動きもの撮らない
のではあれば充分と思いますが。
書込番号:2577249
0点

入門機どころか上位機に肉薄すると私が思っているのがSweetU。
娘(小二)に買ってあげたハズが、最近はメイン機に(笑)
娘はα−7を首に下げて公園で一緒に犬や鳥、花など撮ってます。『重くてイヤ』と言われても、すれ違う大人がまじまじと娘が手にするカメラを見る様子が面白くて無理やり使わせてます(笑)
・・・・っと余計な話でしたね。α−70はおねむねむさん(お久しぶりですね)も言われているように、シャッタースピードが1/2000秒までというところがちょっとね、という感じなんです。(私としては)
使えば使うほど良さがわかるSweetUが私はおすすめですね。名機だと個人的に思ってます。安いから(中古で2万円しない)、ブラックモデルもそのうちに買おうかな、と思ってます。
・・・個人的な好みを言ってるだけですね(笑)すみません。
書込番号:2577758
0点



2004/03/13 00:50(1年以上前)
みなさん質問に答えてくださってありがとうございました。
デシカメにはまって写真の奥の深さを知って少し勉強したいなぁと思って
この2機種に絞ってみたのですが。。。
みなさんにアドバイスをおききしたら決断できるんじゃないかと思ったのですが。。う〜ん悩みます。
おねむねむさんがすすめてくださったα-7もいいなと思ったのですが、
上の機種は機能も豊富で性能もいいのでしょうけれども
それを使いこなせるのかなって思ってしまうし
でも、きっと使いこなしていくうちにあれもこれもしたいなって思ってしまうんじゃないかと思うし。。。
やっぱ予算の問題もありますよね!
カメラもいいの欲しいけど、レンズもいいの欲しいですし。。
かなりわがままですね。。。
KANDAさんの意見を見たら中古もありありかなと思ってしまいました。。。
私はのんびりとした性格なので動く被写体よりもまずは風景とか動かない?
動きの遅い動物撮りたいなと思ってるんですよ。もちろん人間も含みますけど。。。
最近はA03さん、親子で写真を楽しんでいるなんてうらやましいですね。
sweetIIは左右に初心者、上級者使う機能を振り分けられていて使いやすそうだからいいなと自分的におすすめポイントとして見てるんです。
あとデザインがいいですね!!
カメラ屋さんにちょくちょく行って新品中古問わず自分と相性のぴったりのカメラみつけたいと思います。
みんなありがとう^^
書込番号:2578255
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


これから一眼で鉄道写真を始めたいのですが、あまり安くていいものが見つかりません。CANONの安いの触ってきたのですがグリップ感がいまいちデザインもliteなんて最悪ですし・・・
まーこんなことはどうでもいいとして安くてもデザインは○機能も○
メーカーも問いません300mmぐらいのズームレンズ安くても画質○(MFでするのでAFはどうでもよい。)
セットで5万三脚レンズ込みでよろしくお願いします。
0点


2004/03/06 21:10(1年以上前)
中古で探してみたら?条件の予算で探すのは難しいよ。鉄するなら尚更ね。
開放F値の明るいレンズが欲しくなるし、それなりの上位機種が欲しくなります。
MFでの使用という事で、予算内で本体…
Nikonの場合だと(MF)FA,FE,(AF)F801,F601,F90クラスになるかと…
他社については、あまり詳しくないのでご了承下さい。CanonのMFカメラは、
安いけれど、これから始めるのであれば、辞めた方が良いです。
MFカメラでも、モータードライブは欲しくなってくるね。あくまでも機能の話。
デザインについては、好みもあるので、自分で見て確認して下さい。
レンズは、タムロンの28-300かな。本音、300mmでF5.6は鉄では不足になるかも。
三脚は、カメラとレンズを購入後、店で確認してから購入してください。
可能ならば、持ち込んで取り付けさせてもらうこと。撮影地は、平坦な場所ばかりでは
ないので、安定している物を選んで下さい。ステー付きはオススメしません。
ちなみに、F3+モードラ&80-200mmF2.8にハスキー4段&脚立で鉄してます。
書込番号:2553393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
