
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月23日 00:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月17日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月16日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月25日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月24日 12:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月3日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
いろいろ調べてみたのですが、わからず、ここに書き込みました。フイルム一眼のα-5xiで、ミノルタのプログラムフラッシュ3200iを自動調光で使用できますでしょうか?ミノルタへメールで問い合わせたのですが、返答がなかなか来ないので。わかる方が見えましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

あまりα-7700iシリーズの機材には詳しくありませんけど、まだレスがついていない様ですので私の知ってる範囲で。
プログラムフラッシュ3200iは確かα-7700iシリーズと同時発売で、この世代からホットシューがこのメーカーの現在の形に変更されたみたいです。
で、そのストロボを次の世代のα-5xiに使えるかとの事でしょうから
カメラ側が下位互換と言う事で設計した筈ですので、ストロボ側の機能 ( レンズ連動ズーム、自動調光、AF補助光、ワイヤレス同調発光 ? ) は生かせると思います。
曖昧な表現で スミマセン。
書込番号:4434575
0点

お答えありがとうございます。多分使えるかなと思ってましたが、自信がつきました。
書込番号:4435565
0点

3200iは3xiで使えています。α7でも使えます。
7Dだと、自動調光は無理で、フル発光になります。
書込番号:4448549
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

遅いレスで申し訳ないです。
誰も書かないようですし、私見でよろしければ。
私はα7を使っていますが、購入時にやはりEOS7と迷いました。
どちらも一長一短になるのですが、
AFの速度はレンズによって変わるので総合的に互角かと思います。
ミノルタαは一部を除いてボディーモーター、キャノンEFはレンズ内モーターという違いもあります。
ミノルタ純正の24-105は回転角あたりのピント移動量が大きいので、非常に高速ですが、望遠レンズは駆動レンズが重く、駆動量も増えるのでどうしても遅くなります。キャノンはレンズごとに最適なモーターを選べるのでその分有利です。
安定性、というか捕捉能力というか、
多く指摘される個所ですが、EOSのAFは迷うことが大変少なく、αのAFは迷うことがあります。
その代わりというか、ピントあわせの精度自体ではEOS性能はそれほどでもない感じで、特に中央のクロスセンサを比べるとα7は高い精度を持っています。
あと、センサの配置はα7のほうが便利と感じます。斜め方向のセンサの使い勝手がとてもよい。
フォーカス関係でほかの部分では、AFとMFの切り替えがスムーズに行われる機能を両者とも備えますが、これも似て非なるもので、
EOSのフルタイムMFはリングUSM搭載レンズでのみ可能ですが、フォーカスリングに触れるだけでいつでも切り替え可、
αのDMFはカスタムで設定の上でフォーカスロック後、または背面のボタンを押す操作が必要という手間がかかる代わりに、ほぼすべてのレンズで利用可、
です。
これに関して言えば、αのレンズをすでに持っている、レンズメーカー製のレンズを使いたい、などの理由があればαのほうがお勧めです。そうでなければEOSのほうが便利だと思います。
でもファインダーの出来はまったくの別物なので、積極的にMFを使うのであればαをお勧めします。α7のファインダーは数あるAF-SLRの中でもトップクラスといえます。
ほかのスペックではほぼ互角です。カタログを読むとシャッタースペックが異なりますが、実際の用途で気にしたことはありません。
あとはfeeder9さんの好みの問題で、使うレンズなど考慮して、店頭で触って決めればいいかと思います。
書込番号:4426748
0点

Eurusさん返答ありがとうございます。
一つお聞きしたいのが、
>AFが迷う
というのはどういった場合で迷うのでしょうか?
できればそちらの方も教えてください。
書込番号:4427488
0点

feeder9 さん
7Sユーザーです。マルチレス失礼します(この板もマルチですね)。
Canonのユーザーの多くの方は、CanonのEFレンズ群、特にLレンズを使用したいという理由でEOSを選択していると思います。
あとはAF性能(速度)ですが、これはEurusさんのご指摘通りUSMレンズの恩恵によるところもあります。
(私は個人的にCanonの視線入力が便利で相性が良かったのでこれもEOS選択の一因でした。)
価格帯的には同じですが(αの方が少し安い)、EOS-7Sが中級機の域を脱しないのに対して、α-7は性能的には上級機に迫るとお考え頂いて良いと思います(簡単オートモードもα-7にはないですし)。
・銀塩一眼1,2を争うファインダー
・輝度分布表示機能
・ファインダー中央部の開放F2.8デュアルクロスAFセンサー(このためα-7は7SよりAF精度が高い)
・スポット測光モード搭載
・撮影データ記憶機能
・0.3/0.5step露出補正選択可能(7Sは0.5ステップのみ)
など7Sユーザーとしてはうらやましい限りです。
7Sより安く売っているカメラとはとても思えません(笑)。7Sにはせめてスポット測光くらいはついていて欲しかったと思います。
もし
・交換レンズは標準+望遠で2〜3本良いものがあれば十分(EF-Lレンズは買わなくて良い)。
・AF速度はあまり気にならない、動体はあまり撮らない。
(これは私の感覚で申し訳けないですが、動体予測、サーボAFはEOSに分があると思います)。
・視線入力は要らない。
というのであれば、α-7の方がボディーの満足度は高いかもしれません。
ただ写真はボディーのみでもレンズのみでも撮れませんから、将来的に考えてどちらを選ぶかはfeeder9さんの好みの問題と思います。
(隣の芝は青く見えるのかもしれません。αのボディー加工の高級感については賛否両論ですし。
他の7/7Sユーザーさんに怒られそうですが、私は7Sも好きですので。)
------------------------------------------------------------------
Eurusさん、お世話になっています。
横レスで大変恐縮なのですが、α-7の細かい操作性についてご質問させてください。
私はEOSの右手だけでファインダーから目を離さず全て操作できる操作性が気に入っています。αで唯一気になる点は左手での操作が要求される露出調整ダイヤルで、実際操作感はいかがなものでしょうか?ダイヤル中央のボタンを押さないとダイヤルが回せないのもちょっと操作しづらいかなと思いますし、よく使う露出補正ダイヤルは右に、モードセレクトダイヤルは左に欲しかったと思います。この点EOSの背面サブダイヤルの方が使いやすく思います。αは背面液晶でスペースがないと言えばないのですが。
(大型背面液晶も好き嫌いの分かれるところですが、表示情報量を考えると致し方ないところですね。)
書込番号:4431246
0点

うぁぁ、またまた遅くなってしまった...
ごめんなさい。たまにしか見ないもんで。
>feeder9 さん
AFが迷う状況ですが、マニュアルそのままですけど、
1.低輝度
2.低コントラスト
3.繰り返しパターン
4.マクロ
です。
これらの条件にはまればαでもEOSでも迷うは迷うんですけど、
α7のAFは、だいたいフォーカスがあった状態で一番いいところはどこかいつまでも探しつづけることがあります。鬱陶しいので私はカスタム1でレリーズ優先に設定しています。
EOSのAFはすっといってすっと止まるみたいな感じで、どうしてもあわせられなければあきらめちゃう感じです。フルタイムMFできるレンズなら即座にMFで合わせなおせるのでストレスが少ないです。
>Code Name: Victoria さん
フォローいただき、ありがとうございます。
操作性、特に露出補正について書けばよろしいですか?
α7(9も)はカスタムで後ろコマンドダイヤルに露出補正機能を割り振ることができるので私は専らそれを使ってます。
ついでに言えばさらに後ろと前のダイヤルの機能を入れ替えることもでき、私はそうしてますから、私のα7は前ダイヤルで露出補正を行う大変珍しい操作になってます(笑)
左肩の大きなダイヤルは使いづらいので、事実上飾りにしてます。露出のステップを切り替えることもめったにないので
書込番号:4431871
0点

返答ありがとうございます。
α-7の方が自分に合っているような気がしました。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:4433899
0点

Eurusさん
>フォローいただき、ありがとうございます。
こちらこそお世話になっています。αの書き込みは参考にさせて頂いています。
AFが迷う状況はどのカメラでも一緒ですね。7Sとα-7ではαの方が低照度時の合焦精度は良いような気がします。
>EOSのAFは・・・どうしてもあわせられなければあきらめちゃう感じです。
諦めが良すぎるんじゃないか?と思うときも。。。(笑)
>後ろコマンドダイヤルに露出補正機能を割り振ることができるので私は専らそれを使ってます。
カタログ見直したら確かにそう書いてありますね。済みませんでした。
露出補正が右手で出来るなら問題なさそうですね。
タムロンA09とセットで買いたくなってきました。EOS-3買っちゃったばかりなんですが。。。
書込番号:4434032
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
いつも参考にさせていただいています。
さて、このαー7でよく海からの夕日の撮影に行きます。
海岸からではなくて、高台からの撮影が多いのですが、
結構、気になるのが塩気を含んだ風を浴びて、
内部等が錆びるんじゃないかということです。
普段は撮影後、シュッシュッと空気をかけて埃を払い、
目の細かい布でボディに手から付いた油分を取り、その後
パッキンケースに入れて保存していますが、
余り気にしないで、この程度のメンテナンスでいいのでしょうか?
または、特に気をつけるメンテナンス方法などありましたら、
どうぞご教授下さい。
0点

y山さん こんにちわ。
>普段は撮影後、シュッシュッと空気をかけて埃を払い、
>目の細かい布でボディに手から付いた油分を取り、その後
>パッキンケースに入れて保存していますが
ここまで丁寧に撮影後の手入れをしているのでしたら、外装が
プラなので、海からのしぶきがかかる場合でなければ特に錆による
不調は出ないと思いますよ。
むしろ今頃は気温、湿度共に高い為、防滴構造ではないカメラなので
人の汗の方を注意した方が宜しいと思います。
私もこのカメラを5年ほど前から愛着を持って使用していますが、
その頃からy山さんと同様に撮影後メンテをして、乾燥剤と防カビ剤
入りのパッキンケースに湿度計を付け常時40〜50パーセントに
(あまり高過ぎるとカビ、低過ぎると接着部剥れ、グリス類の硬化等
起きる可能性がある)維持させて保管していますが、カビ、腐食、
動作不良など無く使用出来ています。
結局、撮影後のメンテと、保管時の湿度に注意さえすればカメラ
本体の多少の湿気は乾燥剤が吸収してしまうのでレンズ、本体共、
致命的なトラブルは出ないと思います。
ミノルタ最後のフィルム一眼、永く愛用して行きましょうね。
書込番号:4426137
0点

F3000さん、ご返信ありがとうございます。
気分がすっきりしました。
これで安心して、これからも夕日の撮影にもどんどん行けます。
さっそく明日にでも湿度計を購入しようと思います。
>ミノルタ最後のフィルム一眼、永く愛用して行きましょうね。
いろいろなメーカーのフィルムカメラもだんだんと少なくなってきましたね。
まだまだフィルムに魅力を感じています。
α-7をこれからも大事に使っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4432770
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α-7を5年近く使っています。最近サブとして使っていたα-303si SUPERが壊れまして(IC基盤交換とのことで修理断念)、もう1台α-7があってもいいかなと思い少し調べていたところ中国のサイトでMINOLTA α-7 ver.2なるものを見つけました。
「ver.2」という所に惹かれるモノがあるのですが、見た目もスペックも何が違うのかよく分かりません。
中国だけの仕様でしょうか?ご存知の方、教えてください。
0点

ver.2は知りませんけど、「荻窪かめらのさくらや」ではボディ単体\49,800 VC-7をつけても\59,800で売ってます。へたな中古より安いのはディジタル一眼の勢いがつおいから?組み立ては国外かもしれませんが、品質には問題ないと思います。心情的には反日中国製よりマレーシアー製のαー7を!(”心情的には”ですよ。本気で反日云々ではありませんから念のため)
書込番号:4373182
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
お伺いしたいのですが、レンズ、ボディーと評価を見ていくと、断然キャノンの評価が高いように見えるのですが。
自分は今αー7を使ってて良かったと思います。ファインダーは見やすし、使い勝手も良く気に入っています。
しかし、ことレンズを選ぼうと思って色々見てたりすると、中古品がホント少なく、種類もよそのメーカーに比べて少ない気がします。
世間に出回ってないから辛口の評価になっているのですかね?
0点

>世間に出回ってないから辛口の評価になっているのですかね?
じゃあなくて、
世間に出回っているから甘口の評価になっているのではないでしょうか?
よく売れると言うことは極論を言えば、「良いものだから売れる」のではなく「売ることの上手い企業の物は売れる」のではないでしょうか?
勝ち組のキャノンと生き残りさえ懸念のあるコニミノの、中古品の流通量の差は致し方ないことです。
書込番号:4344230
0点

小泉さんだって、石原都知事だって、イチローや松井だって、
極論すると少数派だし、嫌いな人もいますよね。
世の中そんなもんだと思います。真のトップは常に凡人に
妬まれるものなのです。要は、自分が凄い・素晴らしいと
思ったものを、素直に評価する姿勢が大事なのでは?
書込番号:4370627
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
独身時代にα-7000を購入。その機能に惚れ込み、今も撮影に数機必要なので、7700i、707si、7xiと3機を使用し、それに合わせてプログラムフラッシュ3500xiを使用しています。
今も銀塩にこだわっているので、前から欲しかったα-7を購入予定。
上記3機に使っていたレンズ(今までは広角側が28まででした)に加え新規で24〜105 F3.5-4.5Dも併せて購入予定。
フラッシュですが、3500xiのままでも使用可能でしょうか?
もしくはこのカメラの機能におすすめのコストパフォーマンスに優れたフラッシュについてアドバイス下さい。
0点

>フラッシュですが、3500xiのままでも使用可能でしょうか?
確か使えたと思いましたが。
書込番号:4317770
0点

て2くん さん
早速のアドバイスありがとうございます。
暑い夏、感動の写真を一杯撮影します!
書込番号:4319304
0点

>フラッシュですが、3500xiのままでも使用可能でしょうか?
問題なく使用できるはずです。
ただハイスピードシンクロやADI調光ができないです。
その辺はサードパーティー製のストロボでも同じです。
それらを使うことがあれば純正しかないのですが。
書込番号:4321727
0点

Eurus さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
そうですね。現況そのまま使ってみますが、予算が許せば新しいフラッシュ購入してみます。
書込番号:4323495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
