
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月1日 00:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月28日 01:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月28日 01:31 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月24日 02:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月20日 17:42 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月19日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


早速ですが、α−7の取説に『ポラロイドインスタントリバーサルフィルムは、巻上げができないことがあるため、ご使用になれません』と記載されてましたが、“ポラロイドインスタントリバーサルフィルム”とはどのようなフィルムなのでしょうか?富士フィルムやコダック等のリバーサルフィルムとは違うと思うのですが・・・。宜しくお願い致します。
0点

全く違います。
自分でその場で簡単に現像処理のできるフィルムで、
(専用の現像機が必要)
最近はあまり見かけないなぁ・・・。
書込番号:1990714
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして。今日やっとαー7を手に入れました。しかしいきなり問題発生です。内蔵フラッシュが全然光りません。取説は何度も読んではみたものの、やっぱり解りません。どなたか知っている方、お願いです、教えてください
0点


2003/09/27 02:53(1年以上前)
自動ポップアップ発光はしないですよ。
書込番号:1979946
0点


2003/09/27 03:05(1年以上前)
ストロボは自分で起こしてくださいね。
書込番号:1979960
0点



2003/09/27 23:18(1年以上前)
今日さっそくミノルタサポートに聞いてみました。私は一応電気関係の仕事をしてるのでストロボ起こすぐらいのことは・・・っで結局初期不良でした。販売店で、即交換でした。それにしても、初めて買ったカメラが初期不良とは、ついてないですね。みなさん有難うございました。
書込番号:1982239
0点

いやいや、初期不良は確率の問題だから、これで他の不具合に会う確率ってグ〜ンと低くなりましたよね(^_^)
って良い方に考えましょうよ。
書込番号:1982672
0点


2003/09/28 01:41(1年以上前)
>私は一応電気関係の仕事をしてるのでストロボ起こすぐらいのことは・・・っで結局初期不良でした。
大変失礼致しました。申し訳ございません。
でもミノルタ初めて購入された方に多いんですよ。<いいわけ
いいカメラなので、これで嫌いにならずにぜひ楽しんで使ってください。
書込番号:1982710
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして。先日、α-7買いました。
今までα-5xipを使っていたのですが、早いシャッターが欲しくて買い足しました。
ここまでは良かったのですが、
7とミノルタ50mmF1.4やミノルタ28-105mmF3.5-4.5で撮影した写真を見ると、5で撮ったものに比べて全体的に白っぽい気がします。
感度400のネガをSサイズに同時プリントしているのですが
どうも、全体的に今ひとつなのです。
露出不足のネガを(無理に)明るく補正してプリントしている様な感じの仕上がりなのです。主な撮影モードはPモードですが、この現象と撮影モードには関係ない様です。
今までとボディ以外は一緒ですので、7の初期不良的なものでなければ良いなと思っているのですが、何か確認する良い方法はないでしょうか?
5と7で撮ったネガを比較しても露出に差があるかわからないのです。
詳しい方々のご意見を聞かせていただければうれしいです。
0点


2003/08/13 15:57(1年以上前)
ポジで撮り比べて評価してください。ネガはプリント時にどうにでもできますので評価できません。
書込番号:1851786
0点

測光値・シャッター速度(高速はわからないので、わかる範囲の低速)、絞りはわからないので開放。
これらの条件で2台のカメラを比較してみれば何かわかるでしょ。
書込番号:1851860
0点

ネガの場合、ラボやオペレータで変わりますので
何とも言えませんが、
1)キチンとした店(カメラの○○○とか)に出す。
2)ネガで外す場合は殆どアンダ目に入っている場合が多いので
意識的にオーバ目(+1EV以上)で撮影する。
くらいでしょうか。
後、普及機、入門機はネガ向きに露出傾向はオーバ目に設定されて
いると思います。
書込番号:1852406
0点

確認するには同じレンズで、ズームの場合は画角を同じにして、一面の田んぼとか森、あるいはビルの壁面など複雑でない明るさの場面にカメラを向けてシャッター半押ししてみることです。(測光してみる)
Pモードでもいいのですが、Aモードで比べたほうがシャッター速度だけの比較になり、わかりやすいかも。
カメラの露出計は絶対的なものではなく、たとえEOS−1Vであれ、F5であれ、同じ場面を測光しても微妙に違うなんて多々あります。
今回、もし露出が違っていても、それはα−7がずれているのかα−5Xiがずれているのか、あるいは両方がそれぞれずれているのかわかりませんが、いずれにしてもラボとの相性が悪くなったのですから、そこのラボに出すのを前提に撮る場合は、常に露出を補正して出すようにしてみてはどうでしょうか?
・・・もう一つ考えられるのは、ちょうどα−7の購入に合わせてラボの機械が変わったり、オペレーターが変わったりしてませんかね。まあ、これは偶然にしてはタイミングよすぎるから確率は低いような気がしますけど・・・。
書込番号:1853616
0点



2003/08/14 23:51(1年以上前)
みなさま、アドバイスありがとうございます。
今、最近はA03さんが教えてくださった方法を試してみました。
結果は以下の様になりました。
使用レンズ:ミノルタ50mm/f1.4
両機ともAモード、f1.4に設定。
室内ですが同じ被写体を撮影するようにシャッタ半押し。
被写体は、茶色のタンス、カーテン(薄緑)、カメラケース(α-7用純正黒)。
結果は、シャッター速度の分母が
α-5xip:30、60、10
α-7 :200、250、45
でした。
なんか、予想より大きな差が出てしまったのですがこの結果は
どんなものでしょうか?
プリント結果を見ると、α-5xipの方が適正に近いのかなと思えてしまうのですが...(泣)
書込番号:1855985
0点


2003/08/15 00:04(1年以上前)
横は入りしてすいませんが…
α-7の方が露出が2〜3段アンダーに出てますね。これだけ露出がアンダーだとネガでもプリントが上手く出来ないと思います。
そこで考えられる原因は、
○測光方式
○ISO感度
などが挙げられます。
測光方式は本来は14分割ハニカムパターン測光が良いのですが、どちらのカメラにもある中央重点測光にして、ISO感度も同じにしてもう一度調べてみてください。
書込番号:1856027
0点



2003/08/15 01:29(1年以上前)
おねむねむさん、ありがとうございます。
設定を確認したところ、ISO感度設定が合っていませんでした。
(おはずかしい...)
両機ともフィルム未装てんだったのですが、α-7は400(直前の値?)
α-5xipはDXコード無し時に設定される100でした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
そして、再実験結果です。
今回は、前回の条件に加えてISO感度設定100、スポット測光使用です。
茶色のタンス、カーテン(薄緑)、カメラケース(α-7用純正黒)で
シャッター速度の分母が
両機とも:30、60、15 でした。
見事に一致しまして、ほっとしています。
しかし、撮った写真には差があるのです。
やはり、カメラの癖といったものなのでしょうか?
今度、ポジフィルムで同じ条件にて撮り比べてみたいと思います。
書込番号:1856305
0点

今度はSモードにして、シャッター速度を遅くして比較してみてください。同じ速度にして実際に計ってみる。3秒以上がいいんじゃあないでしょうか? もしかしたら少しは傾向がつかめるかも・・・。
書込番号:1856498
0点



2003/08/18 00:59(1年以上前)
最近はA03さんありがとうございます。
シャッター速度の確認をしてみましたので報告です。
両機をSモード/シャッター速度=4秒に設定して、音を頼りに時間を計りました。ストップウォッチにて各3回計りました。
結果:
α-5xip :4.10 、4.06、 4.06
α-7 :4.03 、4.06、 4.09
結果としては大差ありませんでした。
これまでの結果から、私のα-7は特に不良症状はないと
言えると思います。アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
先日、撮影するときに全コマ+0.5EV補正してみました。
結果はほぼ問題ない仕上がりで、白っぽくプリントされたコマは
有りませんでした。
前とは撮影環境が違いますので断言はできませんが、両機の測光方式の違いとラボとの相性が主原因のような気がしてきました。
今度、ポジフィルムでの比較をやってみるつもりですが
ポジフィルムは使ったことがありません。
何か注意点等が有りましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします.
書込番号:1865484
0点



2003/09/28 01:31(1年以上前)
もう見ている人はいないかもしれませんが、
リバーサルで試してみました.
結果は、微妙な感じです.
露出が適正なのとアンダーなものが半々な感じです.
アンダーなものは、少し逆光気味な状況でしたのでまあこんなものかと.露出補正はしませんでしたので.
オーバー気味な写真が全くなかったのが少し気になるのです.
ディズニーシーで36枚撮影しました.
少しアンダー気味になる個体と思えばよいのでしょうか?
全体的には、不良品とまではならないレベルなのは間違いない
とは思っています.
書込番号:1982677
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


主にポートレート撮影に使うのですが、EOS KISS3にEF85/1.8の組み合わせとα-7を2つ肩からさげて、撮影会に参加する予定です。その時にα-7につけるレンズでおすすめのを教えて欲しいです。AF24-105のレンズ付セットを考えてたのですが、明るいレンズが欲しいです。レンズの予算は4万円前後。やはりAF50/1.4でしょうか?α-7を買うので、被写体の幅も広げていきたいと考えているのですが、マクロレンズを持っていないので、マクロも考えています。本体+レンズ+縦位置グリップ、新品で合わせて11万円が予算です。
0点

撮影会ってどのような撮影会かわかりませんけど、モデルと1:1で撮影できないのであれば、70-210mmF2.8とか80-200F2.8ですよね、定番は(^_^;) 予算的には厳しいかもね・・・。
書込番号:1964326
0点


2003/09/21 22:53(1年以上前)
EOSの方は他にどんなレンズをお持ちなんでしょうか?
書込番号:1964401
0点

α7+グリップ+レンズで11万も予算組むなら
kiss3とバランス悪いがEF135/2.8L買った方が良いのでは?
このレンズかなり優れもんですよ。
後、予算に余裕があればスピードライトも購入した方が
良いと思います。
モデル撮影会という明確な目的があるなら
今あるキャノンでシステムの充実を考えた方が
満足する結果得られると思いますが。
書込番号:1964454
0点



2003/09/22 00:04(1年以上前)
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
今まではEOS850にEF50/1.8の組み合わせとKISS3の二刀流でやっていたのですが、ステップアップとキャノンに投資した額がまだ少ないことを考えα-7の購入を決断しました。モデル撮影会で撮った写真を見て85mmがおいしいところですが、キャノンのレンズがあるのでそれをいかそうと思ってます。85mm以上の望遠はあまり使わないと思うので、そうなると50mmか24-85mmのズームですかね。タムロンのSPAF28-75F2.8なんかどうでしょうか。
書込番号:1964694
0点


2003/09/22 00:48(1年以上前)
せっかくの撮影会でそこまで近づけるのであれば、
単焦点をお勧めしたいですね。28mmF2(少しだけ予算オーバー)
か、35mmF2。両方とも円形絞りだし。
あとは全く逆でCANONにEF50mmF1.8で
ミノルタにタムロンSP90mmマクロとか。
書込番号:1964857
0点

あの・・・本当に24-85mmのズーム使うような撮影会なんですか?
だとしたらおそらく、このスレ、この後誰もカキコしないような・・・気が・・・(^_^;)
まあ、人それぞれですから、使えないわけではないでしょうけれど、普通は撮影会(ポートレート撮影会って言ってましたよねぇ)で24-85mmって使わないんじゃ・・・。私もすべての撮影会を知っているわけではないので、憶測で書いていますので、間違いだったらスミマセン。
24-85mmは近所のスナップなんかでは私も昔お世話になりました。
・・・ふみちゃんさんの撮影会がどんなものかはわかりませんけど、そのくらいの焦点距離でしたら28-75mmF2.8でなくて50mmF1.4でしょうねぇ。
28-75mmF2.8って、どちらかというと屋内撮り用とか天候不順時、朝方、夕方での標準レンズって感じですから。
書込番号:1968601
0点

私もそう思うんですけどね。
どうも候補は、取り合えず持っていくか
のレンズばかりですね。
書込番号:1968692
0点



2003/09/23 10:53(1年以上前)
地方なので、撮影会も人少ないです。モデル一人に対して5−15人くらいで、結構よることができます。ミノルタに換えるのと、予算が少ないなかで1本しかレンズ買えないので、幅広く使えるズームレンズにしようと。そうなると、とりあえずの1本と言われても仕方ないですよね。自分で候補にしたのは3つ。予算オーバーになりますが、タムロンのSPAF28-75F2.8。ミノルタの24-105/F3.5-4.5、単焦点50/1.4のどれかです。
書込番号:1968821
0点


2003/09/23 11:17(1年以上前)
ポートレートの撮影会では標準・望遠の2.8ズーム2本体制(標準)が定番ですが、単焦点を中心に考えると、35・50・85・135・200を明るいレンズを使用する事になります。お持ちのレンズで考えると、50と85はお持ちという事なので、35か135が候補に挙がります。キヤノンには35/2と135/2があるので、それで揃えるのが安く済むかと思いますが、メインボディをα-7にするなら、思いきってキヤノンから乗り換えては如何でしょう?(下取りしても85/1.8以外は値段がつかないと思いますが・・・)
私はαの85/1.4を使用する為だけにαを使っていましたが、かなり使えるα-9以降のボディが出てからは、αがメインになりました。ポートレートにはミノルタが一番じゃないかと個人的には考えています。
システム的にはα-7+85/1.4をメインに35or135と揃えれば、かなり贅沢なシステムがくめます。ポートレート撮影の場合は、レンズ以外にもボディのフォーカス精度もかなり重要なファクターですので、それも考慮すると乗り換えがいいかと考えます。85/1.4はそれくらい魅力的ですよ。
また、被写体(撮影)の幅を広げるというのなら、24-105標準ズームや100マクロは取りあえずの一本としてはお勧めです。只、αを折角使うのなら、αレンズの写りを楽しんでもらいたいと思います。ミノルタのレンズは好みがあえばかなりハマるはずです。
書込番号:1968871
0点


2003/09/23 11:27(1年以上前)
アイコン間違えました。ここのアイコンは個人的に邪魔だと思ってますが仕方ないですね・・・。
ふみちゃんさんの挙げている3本の候補では、ポートレートにも使えそうなタムロンか、取りあえずの24-105が無難な選択では?50はお勧めですが、キヤノンと重なってもったいないですからね。
書込番号:1968894
0点



2003/09/24 00:48(1年以上前)
α-7購入しました。レンズはタムロンのSPAF28-75F2.8です。腕を磨いて、レンズも少しずつ良いものを揃えて行きたいです。今度メーカー後援の撮影会で、操作が難しそうですがSTF135/F2.8を借りて使ってみたいです。それまでにα-7使いこなせるようにならないといけませんね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:1971272
0点


2003/09/24 02:47(1年以上前)
まずはα7購入おめでとうございます。
せっかくのズームですからいろいろな画角を試してくださいね。
STFいいですよね。私も何時かは欲しいなぁ。
α7は比較的MF時のピントも合わせ易いし、楽しみですね。
機会があったらぜひ使ってみてください。
書込番号:1971510
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


初めてのカメラで現在α-sweetUの購入を考えています。
レンズは24-105mm/F3.5-4.5(D)にしようと思っているのですが、内蔵ストロボで撮影するとケラレると言われました。
ケラレるのは何mmか教えてもらえないでしょうか?
0点


2003/09/18 23:40(1年以上前)
はじめまして。αーSweet2の内蔵フラッシュは28ミリからの画角に対応しています。だから、28ミリより広角の場合は、諦めるか純正の外付けフラッシュを買うしかないようです。純正の外付けフラッシュであれば付属のアダプターにより17ミリまでいけるはずです。僕も以前
フラッシュ(内蔵)の画角に悩んでました。24−105を買いたかったので・・。それで、内蔵フラッシュでも24ミリをカバーするαー7を選び、レンズは24−105にしました。このレンズはいいですよ。周りの評判もいいですしね。以上、参考になればうれしいです。
書込番号:1955267
0点



2003/09/19 00:22(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
28ミリより広角ですか。
望遠側は大丈夫なんでしょうか?
とりあえず外部ストロボは一緒には買えないので広角で撮る時は気をつけて撮るようにします。
ついでに外部ストロボの事も聞きたいのですが、メーカー純正以外で安くてサイズ的にα-sweetUにちょうど良くてADI調光に対応した製品ってありますか?
書込番号:1955443
0点


2003/09/19 10:29(1年以上前)
内蔵ストロボは基本的に照射角度は変わりません。なので28mmよりも望遠側であればケラレることはありません。 28mmよりも広角側の対策としてはMINOLTAの内蔵ストロボ用クローズアップディフューザー(\\1,500くらいだったかな?記憶が違ってたらごめんなさい)を使用するというのも有りですよ。
書込番号:1956207
0点

ケラレ、って2種類考えられるのでは?
一つは皆さんおっしゃっているように、内蔵ストロボの照射角が28mmの画角に対応した照射角なので、24mm〜28mm域では撮影範囲の周辺にストロボが届かないってこと。
二つ目は、レンズによって内蔵ストロボの照射光がさえぎられて、レンズの影が写りこんでしまう事。
二つ目については、自分で実験すればわかるだろうけど、メーカーに問い合わせれば、純正レンズとの組み合わせなら答えてくれると思います。(答えられなかったら、それはボディとレンズの両方をシステムとして販売しているメーカーの責任として問題だなぁ)
SWEETUはボディがコンパクトだし、標準の組み合わせが、28-80mmF5.6(28mm時全長68mm、直径63mmmm)なので、α−7との標準組み合わせである、24-105mmF4.5(24mm時全長69mm、直径71mm)だと、28mm時は全長も伸びるし、レンズも半径で4mm大きいからちょっと危ない気がします。
もちろん、いずれの場合でも『フード』付けたら確実に広角側ではレンズの影は写りこむでしょうけど。
書込番号:1958456
0点

↑↑【追記】
α−7の内蔵ストロボのポップアップ位置と、SWEETUのポップアップ位置ってかなり違うよねえ・・・。
書込番号:1958460
0点



2003/09/20 17:42(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
今日α-sweetUと24-105のレンズ買ってきました。
marumiのレンズ保護フィルターとで、52,000円(税込)でした。
ストロボはサンパックのPZ40Xというのを買おうと思います。
ADI調光に対応していて24mm迄カバーしています。
書込番号:1959730
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


色々と迷った結果、α-7を購入しようと思っています。
今までNIKONのMF一眼レフを使っていて、AFの一眼レフがほしいなぁと思っていました。
主に撮りたいのはなんでもないスナップ、ポートレート、風景、空、花など接写、などなど・・・と、そんな感じなんですが、最初に買うレンズとして、既にユーザーの皆さんから是非お勧めをしていただきたいと思い書き込みました。
ボディが5万と少しで買えるので、1本〜2本ほど、レンズを買いたいなと思っています。
是非、お勧めを教えてください。
0点

予算ってどれくらいなんですかね???
もしよろしければ教えていただいたほうがコメントしやすいかな(^_^)
書込番号:1955563
0点


2003/09/19 01:06(1年以上前)
HN間違えてました。。すいません。
予算ですよね。情報不足ですみません。
予算は、カメラ本体と合わせて10万を切るくらいがいいかな・・・なんて勝手に思っています。
カメラ本体が5万円ちょっと、6万弱になるかと思います。
(あ。安くておすすめのとことかってありますか?)
レンズも本当は50mm/F1.4あたりのスタンダードなものが一本あればとりあえず満足かななんて思っていたんですが、何分初心者なものでどうしたものかと悩んでおります。
撮りたいものがまだ定まっていない色々撮りたい!初心者なもので、レンズはどういったものが適しているのかな・・・と。
そういった感じです。
書込番号:1955587
0点

>安くておすすめのとことかってありますか
・・・新品買うんだったらこの価格.comに載ってる安いお店でいいんじゃない?(^_^)
予算はレンズ分が4万円かぁ・・・。チト厳しいかな(^_^;) 50mmF1.4は欲しいみたいだから、それ買っちゃうと・・・あと買えるのは純正の28-80mmF3.5-5.6(D)だね。
あるいは50mmF1.4ではなくて50mmF1.7で我慢できるんだったら、50mmF1.7+タムロンのA03(28-200mmF5.6)だね。
レンズ1本だけならタムロンA06(28-300mm)、A09(28-75mmF2.8)とか。
ただ、言えるのは、万能(的)レンズは結局はどの用途にしても『それなり』の写りですので、その辺は妥協が必要ですけれど・・・。
書込番号:1955660
0点


2003/09/19 01:54(1年以上前)
色々試したいということであれば
MINOLTA AFマクロ50mmF3.5 17,000前後
TAMRON AF 28-105mm F/4-5.6 Aspherical IF 14,000ちょっと
という組み合わせも有りかなぁ。
これだと明るいレンズがないのが残念ですが。
書込番号:1955712
0点


2003/09/19 01:58(1年以上前)
丁寧なお返事有難う御座います。
うーん。。初めてのレンズ選びはやっぱり難しいですね・・・。
今まではNIKONのMFで最初からついてた50MM/F1.4しか使ったことがないもので、それ以外のことはさっぱりわからないんですよね・・・。
ミノルタのものと、タムロンのものと、どう選べばいいんでしょうか?
タムロンが出しているものももちろんα7のマウントにあうということですよね??
それと、○○mm-○○mmっていうのはズームレンズですよね?ズームレンズの用途というか、長所というか、そういうものってなんなんでしょうか。また、何の疑いもなく50mm/f1.4のスタンダードとかいっていますが、どうスタンダードなんでしょう。。。
初心者丸出しですみませんが・・教えてください。。
書込番号:1955723
0点


2003/09/19 02:23(1年以上前)
>うーん。。初めてのレンズ選びはやっぱり難しいですね・・・。
そこがまた楽しいんですよ。(笑)
>何の疑いもなく50mm/f1.4のスタンダードとかいっていますが、
>どうスタンダードなんでしょう。。。
一般には人が見ている画角に近いからと言われてますね。
凝視した時には85-105だとか。
ニコンで50mm使われていたんでしたら、画角を変えてみるのもいいのでは?
タムロンの90mmマクロもいいですよ。(3.5 万ぐらいです。)
ただ、このレンズはと言うことで、一般的には、先ほどのご質問の
答えにもなりますが単焦点はミノルタ、ズームはタムロンを
選べばいいかと思います。(もちろんαのマウントです)
ズームのメリットは、自由に動けない場合にも画角の制約を
受けにくいということではないでしょうか。
動けない場合にも機動力が確保できると。
それにレンズをたくさん持ち歩かずに済むということもあります。
ただ、画質には妥協しているので、例外はありますがほとんどの場合
単焦点の方が画質はいいです。
私の場合、スナップには35mm単焦点か50mm単焦点。
風景は28mmか105mm
結婚式なんかではタムロンのズームという使い方です。
風景なんかは広角の出番も多いのでそれを優先されるのでしたら
28mmか35mmの単焦点も悪くないですね。
先ほど挙げた例は全ての要求を無難に(及第点で)こなせる選択
ということであげました。
書込番号:1955756
0点


2003/09/19 02:26(1年以上前)
なんかますます迷うようなレスで申し訳ありません。
分からないところまたお尋ねください。
書込番号:1955762
0点


2003/09/19 02:29(1年以上前)
いまの50mmのどこが不満か、
(マクロが出来ない、もっと望遠がほしい、もっと広角が欲しいなど。)
を考えるとお答えが見つかるかも。
書込番号:1955764
0点


2003/09/19 02:54(1年以上前)
いやぁ、ご親切に本当にどうもありがとうございます。
この迷って考えている時期って楽しいものなんですよね。
まず、こちらで教えていただいたことと、自分なりに調べてみたことから、
●ミノルタの単焦点
●タムロンのズーム
の2本の購入を目指すことにしました。(ってそれだけしか進展してなかったり・・・。汗。)
予算の都合もあり、妥協するのもなんとなくイヤなので、本体と同時に一度に買わなくても、段階を踏んでいけばいいかなと思っています。
次に、NIKONの50mm/f1.4のときの不満ですが、特に不満といったことはなかったので、オールマイティに使えそうな50mm/f1.4は買いたいなと思っています。
が、しかし、すこし気になっていたことをあげるとすれば、「もっと寄りたい」と思ったことはありました。これはマクロがいいってことでしょうかね・・?本当に初めて触っていたころは、「なんだよ!近くだとピントあわないじゃんよ!!」みたいな感じでした。笑。
不満といえばそのくらいかと思います。
あとは単焦点をミノルタの何にするか、ズームはタムロンの何にするか、です。
・・・。
難しいです・・・。
書込番号:1955797
0点


2003/09/19 03:21(1年以上前)
先にあげた、
MINOLTA AFマクロ50mmF3.5 17,000前後
は接写用レンズなので23cmまで近づくことができます。
等倍(フイルム上に同じサイズで写す)こそ無理
ですが1:2でもマクロ(接写)の醍醐味はけっこう味わえます。
普通のレンズについているおまけのマクロとは能力が違います。
もっと本格的なマクロがよろしければその上の50mmF2.8ですね。
こちらは一本で予算近くのお値段になってしまいます。
この場合まずこのマクロレンズを買われて、
次にお金がたまったらタムロンの28-200か28-300のズーム
を購入するという組み合わせが一番お勧めです。
これに50mmF1.4があれば、充分用途を満たせると思います。
書込番号:1955823
0点


2003/09/19 23:17(1年以上前)
アドバイスありがとうございました!
よく考えてみます!
書込番号:1957725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
