コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MFの使い方に関して

2005/11/23 22:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
 X-700とα-9000で主に鉄道写真を撮っている者です。
耐久消費財は壊れるまで替えない、という性格なので、
長いことカメラのカタログを見ることもありませんでし
た。後から買ったα-9000にガタが来ているようなので、
α-7か中古α-9に買い替えようと思案中なのですが、
浦島太郎状態でよく分かりません(笑)。

 α-9000のAFでは、少なくとも鉄道写真の場合使い
ものにならず、専らMFで使っていたもので、フォーカ
シングスクリーンもMF用の「スプリットマイクロ型」
にしてました。
 今の機種には、交換用スクリーンを含めてスプリット
プリズムが無いようですけど、MF時の微細なピント
調整はどのようにすればよいのでしょうか?
 カタログには『素早くピントの微調整が手動でできる
DMFモードを搭載しています』(α-7のカタログから)
とありますが、
「このファインダー(というよりフォーカシングスクリ
ーン)でどうやって微調整するの?」
 という根本的な謎が解けません。

 過去の書きこみには「α-7をほとんどMFで使ってい
る」という方もおられるようなので、是非ご教授をお願い
します。
 なお、α-7かα-9かの選択は、過去の書きこみを見て
ますます迷っております(爆笑)。

書込番号:4601699

ナイスクチコミ!0


返信する
Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/11/24 10:29(1年以上前)

bruckbruckさん はじめまして こんにちは

結論から先に言ってしまうと、マット面で像が一番はっきり見えるようにフォーカシングします。仰るとおりスプリットプリズム、マイクロプリズムを搭載したスクリーンはありませんから(確かニコンのF一桁には用意されていたと思います)、そうする以外に方法はないです。

私はαのボディーは、9000,7700,7を使っていますが、マット面でのフォーカスの見やすさは7がトップ、9000は最下位と感じています。
視度さえあっていれば、7や9でMFを使うことにそれほど不安はないと思います。
店頭でファインダーを覗いてみてください。
また、7と9にはF2.8より明るいレンズを想定した、よりフォーカスの見やすい(ただし、暗いレンズだとざらつくそうです)M型スクリーンも用意されています。

個人的には、位相差AFの原理はスプリットプリズムとほぼ同じですから、中央のフォーカスフレームで代用できるのでは、とも思います。
マクロでも7のAF精度は十分に高いので(9に関しては使ってる人にフォローお願いします)、カメラにやらせるか、自分でやるかの違いだけです。
フォーカスクラッチ機構(DMFはこの応用)があるのでAFが迷ったり、フォーカス位置が意図と違う場合は、背面のボタンを押すだけでMFに切り替えられます。逆にMFに設定しているときにこのボタンを押せば、AFを一時的に使うこともできます。
私は飛行機をとりますが、その場合はほぼ完全にAF任せにしてます。精度、スピードともほとんどストレスはありません。


参考になりましたでしょうか? 
毎度の長文ですみません。誰か文章をうまく短くする方法教えてください(泣)

書込番号:4602765

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/24 23:34(1年以上前)

Eurusさん<、返信有難うございます。

>9000は最下位と感じています。
 X-700と比べてもマット面でのボケ具合はつかみにくいです。

>店頭でファインダーを覗いてみてください。
 まず7を実際に覗いて見て、それからカタログを持って帰って、
「あれ? MF用のフォーカシングスクリーンってもう無いのか」
 と不安を感じ始めたのです(笑)。店内と撮影現場ではやっぱり状況も違いますし……
 20年間(X-700は汎用レリーズターミナルの初期型)、ピント合わせはスプリットプリズムという習慣を続けてきたもので(苦笑)。

 さっき、室内でX-700を使い実験!
 マット面だけを見て、ここがピントの山っ……とスプリットで確認したら、ウームちょっとズレてる(涙)。

>確かニコンのF一桁には用意されていたと思います
 αレンズを5本揃えて、他メーカーという選択肢はあり得ないし、7でも9でもAF精度は9000と比較にならない筈なので(撮影現場では、もし「ワンショットAFモード」があったなら9000でも結構使えるハズ)、買い換えたらAF頼りになりそうです。

 MF用スクリーンがあれば、DMFモードは魅力なんですが(笑)。
 背面の液晶は別に要らないので、ちょっと中古9に傾いています。
 9000(モードラは無し)より300グラム重いのと、新品7より値が張るというのが問題ですが……

書込番号:4604460

ナイスクチコミ!0


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2005/11/25 00:40(1年以上前)

はじめまして、Vocemです。

 当該機種はすべて所有していますが、基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。また、α-9000のスプリットマイクロ型の使用で事足りるのなら、α-7、α-9の中央AFで十分だと思います。標準仕様のマットでもα-9000より優れていますが、M型スクリーンを使うと更に良いです。

 鉄道写真ならMFが主体になると思いますが、AFとの切り替えが多いなら、湾プッシュで対応できるα-7の方が使いやすいと思います。ファインダーの品質はα-9が上です。
 余談ですが、X-700のファインダー性能は高い部類になります。

書込番号:4604680

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/11/25 14:11(1年以上前)

bruckbruckさん こんにちは

マット面で合わせてスプリットプリズムで確認してちょっとずれたということですが、コサイン誤差でずれた可能性はないですか? ちょっと気になったので。
ある程度広い画角のレンズで少しの後ピンなら、コサイン誤差ではないかと。そんなこともあるのでフォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。

ニコンの話は別に買い替えを勧めるつもりではなかったです。気を悪くされたらごめんなさい。

あと、店頭で触っただけの感想ですが、α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。


Vocemさん こんにちは
ウェブログをちょくちょく拝見しています。50mmの比較の記事はとても参考になりました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:4605564

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/25 23:35(1年以上前)

Vocemさん、Eurusさん、返信有難うございます。

>コサイン誤差でずれた可能性はないですか?
 カメラを振る角度を最小限にしたのでそれは多分ないと思います……と、偉そうに書いてますが「コサイン誤差」という言葉さえ知らなかったのでついさっき調べました(爆笑)。

>基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。
>フォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。
 今日もズームの焦点距離を替えたりレンズを替えたりして試してみましたが、2日目にして的中率(?)が上がって来ました。
 今後、頑張って慣れます!
 X-700をしばらく覗いた後、今度はα-9000でやってみようと思ったら、あまり明るくない室内ではスプリットがまったく見えなくて驚きました。これも5秒ほどで目が慣れましたけど(笑)。装着レンズの開放F値が違うので単純比較は出来ませんし、そもそもX-700はMF機だから使いやすくて当然かもしれませんが……

>α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。
 心配なのは持ち運びのときです(汗)。撮影場所によってはちょっとした山歩きに近いこともあるので……

 もうひとつ、α-7のユーザーさんに質問があります。
 背面液晶パネルの保護シートというものが別売品にありますけど、やはり必需品でしょうか? それから、保護シート1枚がどれくらいの寿命なのか(使用頻度によって大きく変わるでしょうが)、実際に使用されている方の感覚をお伺いしたいと思います。

書込番号:4606788

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/12/01 11:02(1年以上前)

bruckbruckさん こんにちは

だいぶ遅くなってしまいましたが
>背面液晶パネルの保護シート
私はこれ使ってません。もともと傷がつきにくくなっているようで、α7を5年ほど使ってきて液晶カバーに目立つ傷はついてないです。情報表示のみの白黒液晶だし、たとえ傷がついても別に支障ないと思ってます。

書込番号:4621363

ナイスクチコミ!0


スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

2005/12/03 15:05(1年以上前)

Eurusさん、こんにちは。

 保護シートの件、参考になりました。

 世の中が銀塩からデジタルへということきに、MFの使い勝手に戸惑っている時代遅れの質問で失礼しました(笑)。脇道へそれますが、当初はα-7デジタルも選択肢に入っていました。それが、鉄道写真の雑誌で「CCD&CMOSに付着するゴミの問題」というのを読んで一気に購入意欲が失せました。

 α-9の別売品がどれだけ入手可能か等を調べながら(大阪市内の某カメラ店で、中古9ボディが5台も並んでいるのを見て妙に安心してしまいました)、もうしばらく7か9か、楽しく迷うことにします♪

書込番号:4626812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

明るいレンズは明るく測光する?

2005/11/28 19:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
α-7を購入して3年になる1眼レフ初心者です。
今まで24〜105mm /3.5〜4.5(D)やTAMRON A06などの暗いレンズを使用してきたのですが今春思い切って50mm/1.4NewとTAMRON A09を購入しました。これらのレンズで撮影したポジを見て気づいたのですが、どうも明るめに撮れているコマが多いのです。調べてみると例えば同じ被写体にTAMRON A06 28mmとTAMRON A09 28mmで測光するとだいたい3分の1段から2分の1段程度、A09のほうが明るく測光してしまいます。(14分割ハニカムパターン測光、スポット測光いずれでも)同様にミノルタ24〜105(D)の50mm付近と50mm/1.4Newではひどい時には1段も50mm/1.4Newのほうが明るく測光してしまうことがあります。
α-7が開放測光だとは存じておりますがこのように同じ焦点距離でもレンズの開放F値によって測光値が変わってしまうというのは仕方のないことなのでしょうか?また他社製のカメラでもこうしたことおこるのでしょうか?
どなたか助言、よろしくお願いします。

ちなみに、この件でメーカーに修理調整に出しところ症状の再現ができずに新品のα-7に予防交換してもらったのですが‥‥。新しいα-7でも全く症状が変わりません。

書込番号:4614252

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/28 20:13(1年以上前)

きちんとした記録は残してないですが、レンズによって1/2段変わるのは、まぁ良くある事だという認識です。
写真を撮りはじめた当初はレンズ2本で、リバーサルも撮る事があるので、当時、ミノルタの新宿サービスセンターの試験機でデータを取ってレンズごとの補正値を決めていましたが、だんだんレンズも増え、ネガしか撮らなくなったので、気にしなくなりました…

書込番号:4614335

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/28 20:21(1年以上前)

こんばんは。

かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。

書込番号:4614357

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/28 20:35(1年以上前)

あぁ、確かにミノルタSCで測ったのは、積算露光計ですからT値という事になりますね。
すみません、気がつきませんでしたm(__)m
(T値が計測されるというか、カメラでFいくつシャッターいくつとセットした時の、規定露光量からの誤差を測る機械でした。確か)

書込番号:4614408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/28 21:31(1年以上前)

かま_、take525+さん、早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、露光規定量とのずれを測る機械があるとは知りませんでした。それにしてもレンズ1本ごとに露光のずれがあると露出って本当に難しいですね。これからはブラケット撮影機能を活用することにします。

書込番号:4614643

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/28 21:37(1年以上前)

鳥を捕る人さん、
同じレンズを開放で使う時と絞って使う時にも測光値が違うこともあります。
でも、
内蔵の露出計使って撮るぶんには、あまり気にされなくても良いと思うのですが。

書込番号:4614661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/28 22:03(1年以上前)

>かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。

ずいぶん前に、レンズの絞り羽根の精度誤差だとだいぶ突っ込まれた経験があります。(^^;)
むろん、私はレンズの構成枚数等総合的な透過率の問題だと思っています。
まぁ、絞り羽根の精度誤差も少しはあるでしょう。^^;

書込番号:4614771

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/28 22:16(1年以上前)

>レンズの絞り羽根の精度誤差

かま さんが書かれた機械であれば、トータルでの誤差(絞りとシャッタの機械的な)を測定したものと思われますので、撮影結果にも現れるものですね。

「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。
今日は少々飲んでおりますので、考えがまとまりません。
スミマセン。m(_ _)m

えっ、いつものコトなんて突っ込まないで下さいネ。(^_^;)

書込番号:4614828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/28 22:31(1年以上前)

>「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。

たしかにその通りです。^^; 酔ってないじゃん!(*_*)☆\(^^)

私の場合は、マニュアル露出で、同じ露出値でもレンズによって明るさが違って写るでした。(-_-;)

書込番号:4614903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

中古α-7000について

2005/11/02 02:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α-7000の書き込むところがなかったので、ここに書きました。

僕は一眼レフのカメラが欲しくて
でもお金がないので安く買おうと中古ショップに行って
α-7000というカメラがその店のカメラでは安い方だったので買いました。

でも僕が買ったのは、値段的にもカメラ初心者的にも良かったのか心配になり、ここに投稿させてもらいます。

ミノルタのα-7000、AFレンズ35−70、PROGRAM 2800 AFストロボがセットで8500円でした。

シャッター音に感動して買ってしまったのですが
僕の選択は正しかったんでしょうか?不安です。

書込番号:4545948

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/02 03:08(1年以上前)

程度によりますが、まぁ妥当な金額だと思います。

カメラは、
機能は初心者にはもったいないくらいですが、やっぱり古いので、もしかしたら早期に壊れてしまうかも?
壊れても、元を取ったと思えるようにいっぱい写真撮ってください♪

書込番号:4545967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/02 06:02(1年以上前)

今はCanonユーザーですが、数年前までα-7000使ってました。
35-70mmってf3.5-4.5ですよね?懐かしいですね!
まだ完動品売ってるとは感激ものです。。。
(私のは再起不能になってしまったので。。。まだ使用されている方ごめんなさい)

1985年のカメラなので、20年選手ですね〜。
AFはセンター1点、測光は昔ながらの中央重点測光、今から思えばちょっと低輝度だったりコントラストが低いとAFが全然合わなくて大変でしたが、いろいろこのカメラから勉強したと思います。
ちょっとお金が貯まったらもう少し明るいレンズ(出来れば50mm単焦点)を買うと良いと思いますよ(f4.5でもAFちょっと苦しいかも)。
古いカメラですが、絞り優先モードが使えるしもちろん露出補正も楽ですから露出を勉強するには良いと思いますが。。。
もう壊れたらMinoltaもサポートしてないですから、大事に使ってくださいね。

書込番号:4546042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/02 18:26(1年以上前)

かま_さん Code Name: Victoriaさん
返信ありがとうございます。アドバイスももらってしまって。
これが初めての一眼レフなので大切にしたいと思います。

レンズに明るさ?なんてあるのですか。
知らなかったです。これから勉強していかないと・・・

質問があるのですが
α-7000に日付機能はあるのですか?
付いていれば、その方法を知りたいです。
あと、ファインダーを覗くと、赤く光ってる三角形のものがあるんですがあれは何を示してるのでしょうか?
最後に、なぜかAFで撮れないときがあって、MFにすると取れるのですが故障ですか?

説明書が付いてないので分からないのです。

書込番号:4546992

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/02 18:36(1年以上前)

見れるかな?
http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?CATEGORY=99999&KISHU=@8961&MAKER=99999&MOUNT=99999&PRICE=99999&srch=1&pg=1&pglen=10
日付用裏ブタが別売りのようですね。

書込番号:4547009

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/02 18:52(1年以上前)

上のが見れなかったら、それは「データバック70」というもので、別売りです。
あとは、プログラムバック70、プログラムバックスーパー70なんてのもあったようです。
(んなもんイチイチ暗記してないので調べましたか(笑))
ファインダーの左下でしたらフォーカス表示なので、ピントを合わせている時にその方向が点くだけなので実際問題気にしなくていいかと?
マニュアルフォーカスの時にはフォーカスエイド(そっちに回すと合うよ〜 って)になると思います。
ピントが合わないのは、合いにくい被写体なのではないでしょうか?

書込番号:4547041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/02 18:52(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。

日付付きは別売りなのですか・・・残念です。
値段は僕的に少々高めなのであきらめます。


書込番号:4547042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/02 20:38(1年以上前)

>説明書が付いてないので分からないのです。
私も頂き物だったので説明書がなく苦労しました。
下記のホームページを参考にどうぞ。

http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20040321-a7000/howto7000.html
http://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/min_a_7000.html

書込番号:4547258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/11/15 04:08(1年以上前)

こんばんわ!!

3年前までα9000と7000使ってました。

αのグリップは手の脂やハンドクリームはNG!!
樹脂の劣化が早まり持つと砕けていきますので要注意!!
使用後は良く拭いてくださいな!!!

後はシャッター幕に油染みない??
あったら、残念だけど終りです。
シャッターは切れるけど、フィルムに何も映ってないコマがおそらく出てきます。
まっ!!お店で購入してるから大丈夫か!!

必ずテスト撮影して買ったお店がカメラ屋だったら、そこで同プリしていっしょに確認してもらいましょう!!
撮影出来ないカメラだったら「8500円」は高い!!

あと撮影は最後の1枚を残しお店(店員の前で)で巻き上げ同プリに!!
理由??
トラブル防止の為(「他のカメラで撮ったじゃないの〜」とか)
最後まで撮影すると「自動巻き上げ」だから

では、大事にして下さい。
とっても使い易いカメラです。

書込番号:4580053

ナイスクチコミ!0


秋影さん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/26 19:04(1年以上前)

遅レス失礼致します。
つい先日までα9000と7000を多用しておりました。
完全動作品であればそのお値段はお値打ちだと思います。
因みに、本格的な部品交換は部品在庫次第だそうですが、レンズ含めてオーバーホールは昨年の時点では承って頂けました(´▽`*)
多少改造が必要でも、流用できる部品があれば修理して頂けました。
ミノルタ様様ですね(笑)
…二台併せてα7買えちゃう金額になりましたけど。(-_-;)

書込番号:4608726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

迷ってます…。

2005/11/21 00:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:4件

一眼レフを買おうと思っている初心者です。(まだまだ勉強不足で日々勉強中です)

キャノンのEOS 7s と ニコンのF80 α-7の中で風景を撮るのにどれが一番向いていますか?

自分的には、値段的にも見た目もα-7がいいかなと思います。操作性とかはカメラ屋とかで触ったりしてますが、はっきりわかりません…。

書込番号:4594527

ナイスクチコミ!0


返信する
kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/21 03:42(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。カメラに限らずモノって買うまでに迷っている時間も結構、本人にとっては楽しかったりもしますよね。で、質問のどのカメラが風景に向いているかとのことですがカメラの場合ボディよりもレンズの方に各社のカラーが出ると思いますよ。キャノンでもニコンでもミノルタでも写真はとれますからね。だからボディは持ってみて触ってみてしっくり来るモノでなおかつ予算に見合うものを買えばいいんじゃないかと思いますよ。ちなみに僕自身はミノルタがすきでαー7を使っています。で、このカメラの良いところはダイアルと背面のディスプレイで今のカメラの状況が把握しやすい。そしてサイズの方も取り回しのしやすいサイズだと言うこと。でも何よりも良いのはこのクラスのカメラの中ではダントツにいいファインダーをもっていること。視野率は100%ではないけれどもその1点をのぞけば最高のファインダーです。これだけは、ミノルタはどこにもまけない。普及品のちょっと暗めのレンズでもすきっりとした視界が広がりますよ。個人的には3つの中で1押しです。

書込番号:4594745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/21 04:02(1年以上前)

kengo0513さんありがとうございます。

言われてみると、今は時間を忘れて、どれがいいか考えてます(笑)買うのは1ヶ月後ぐらいになるんですけど、ワクワクどきどきしています。
まだ買うまで時間がありますので、お店に足運んで、自分にしっくり来るカメラを探したいと思います。

書込番号:4594761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/21 04:08(1年以上前)

追加…

kengo0513さんのMY PLACEを見させていただきました。
言葉は汚いのですが、おぉ〜スゲーと普通に感動しました(笑)

書込番号:4594763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/21 08:08(1年以上前)

7Sユーザーです。

久々の銀塩カメラ比較スレ、うれしいですね。過去α-7、7S比較スレがいくつか立っていますので、そちらも参考にされては如何でしょうか。私も僭越ですがコメントしていますので見て頂けるとうれしいです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4422400
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4438200

私はNikonのカメラは使用したことがないのでF80についてのコメントできませんが、αと7Sの比較であれば、
レンズのバリエーション、AF速度、質感で選ぶなら7S
ファインダー、ボディー機能、AF精度で選ぶならα
と思います。
また価格帯は同じですが、7Sがあくまで中級機であるのに対し、αは機能的には高級機です。私が7Sを使っていてαをうらやましく思う点はやはりファインダー、スポット測光が可能、大型背面液晶での輝度分布表示の3点です。ぜひお店でどんなものかご自分で実際ごらんになってください。

銀塩はフィルム、露出(絞り、シャッタースピード)しかありませんし、露出もピントもじっくり考えられるので、得にどのカメラが風景に向いているというのはあまりないと思います。何で撮るかではなく、何をどうやって撮るかの方が大事だと思いますし。レンズの好みで買われてもいいでしょうし、ご自分の思い入れで買われても良いと思いますよ。
ぜひ1ヶ月間悩まれて(楽しまれて)ください。

書込番号:4594881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/11/21 08:17(1年以上前)

迷いのプーさん

訂正と大事なこと忘れていました。

>露出もピントもじっくり考えられるので、得にどのカメラが風景に向いているというのはあまりないと思います。

→風景では露出もピントもじっくり考えられるので、得にどのカメラが向いているというのはあまりないと思います。

あと7Sには視線入力という機能がついています。これはカメラが目の位置を捕捉して自分が見ているAFフレームに自動的に合焦してくれるシステムです。風景撮りにはあまり関係ないですが、ポートレートなど撮るときには非常に便利です。私は不精なので多用しておりもう手放せません。そういう機能は要らないというのであればあまり大事なことではないので聞き流してください(笑)。

書込番号:4594889

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2005/11/21 11:13(1年以上前)

迷いのプーさん こんにちは

同じタイトルの内容も似ているスレッドが下にあったので思わず笑ってしまいました。
失礼をお許しください。
できればそちらも参考に読んでください。

風景を撮られるということなら、私ならば、kengo0513さんも仰るように、ボディーよりも使うレンズを優先してのシステム選びをします。
大雑把に言えば、
解像力が高く、使い勝手(フルタイムMF等)の良好なキャノン、
シャープな写りで、古いレンズも豊富なニコン、
シャープネスよりボケ味にこだわった柔らかな描写のミノルタ、
という傾向にあると思います。(あくまでも傾向です)
好きなレンズを使えるメーカーを選ばれればよいと思います。


これを踏まえた上でボディーについてなど独断と偏見に基づいて言いたい放題書きますが、(誰かの気に触ったら本当にすみません)
αはファインダーの出来もよくAFも高性能でレスポンスも結構良く操作性も高い(よく言われる1操作部一機能のほか、操作部自体代わりと大きい)のですが、最近、特に顕著になっている欠点は(ボディーのせいではないですが)レンズの選択肢です。
純正は少なくなり、シグマ、トキナーの魅力的なレンズは一部α非対応のものがあり、会社が苦しいのはわかるとしても...

EOSは私がαを買った際に最後まで選択肢に残りました。AFスピード、レスポンスのよさはこの中ではトップです。
それだけ、やはり完成度の高い機体ですが、αを選んだ決定的な理由はファインダーの出来でした。EOS7のファインダーは倍率も低く、スクリーンもフォーカスが見づらかったので、マクロも好きな私には大きなマイナスでした。フィルムレールがプラスチック製なのも、実用的に問題ではないですが、引っかかったところです。そのぶん軽いのですが。

Fも良く考えられたいいカメラと思います。ファインダー内に格子線を出したり消したりできる機能、ミラーショックが小さいことなど風景に最も向くかと思います。
ただ、この3機種を比べたとき、私はこのカメラを真っ先に選択肢からはずしたのですが、その理由はレスポンスが悪いことでした。連射性能、レリーズタイムラグなど、私にとって許容できなかったので。風景ではほとんど関係ないですので、気にされなくてもいい部分かとは思います。


長文失礼しました。一月じっくり考えてください。将来的につける(つけたい)レンズまで考えると、悩みも増える分、楽しさも増すと思います。

書込番号:4595118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/21 18:31(1年以上前)

風景と一口に言っても、意外に幅広い分野なんですよね。
どんな風景をどんな風に撮りたいか、と問われても、私も初めて一眼レフを購入する時には、答えは出ませんでした。

そこで私の場合、コンパクトデジから銀塩一眼にステップアップする時は、一眼レフ撮影に関するムック本を買い、とりあえず一眼レフの入門機をヤフオクで中古で購入しました。レンズも中古で標準ズームと望遠ズームの2本をまず買い、風景やお花の撮影から始めました。
ボディとレンズ2本で、3万円もしなかったです。

入門機で撮影しながら、本や風景を撮影されている方のサイトで作例を見て、撮りたいイメージを膨らませました。
そして、風景と、特に柔らかい描写やボケ味を活かしたマクロが撮りたい、そして将来はポートレートも、と大まかな撮影の方向性を定め、ミノルタα−7に決めました。
特にミノルタのマクロレンズを使いたいと思ったことが大きかったですね。

修行に使った入門機とレンズは、ヤフオクで売りました。ほぼ購入価格と同等で売れましたので、α−7の購入資金の一部にあてました。

今は、撮影興味に合わせ、ぼつぼつとレンズも増やし、αSweetデジタルも購入、銀塩α−7と併用して、楽しんでいます。
コニカミノルタは、純正レンズラインナップの少なさがウイークポイントと言われますが、自分の撮影スタイルでは、特に困っていません。

以下は私が参考にさせて頂いてるサイトです。
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
主宰者のKENさんは、キヤノン機で素晴らしい写真を撮られています。
ネイチャーマクロを撮ろうという方で、これから機材を揃えていかれる方には、ミノルタがおすすめとも、おっしゃっておられます。
「KENのつぶやき」というコンテンツを、是非読んでみてください。

キヤノンEOS7s、ニコンF80S、ミノルタα−7どれも素晴らしいカメラです。どれで風景を撮っても遜色ないし、不満はでないと思います。
あるとすれば、操作性とレンズの描写に関する好みの違いでしょうが、それはある程度撮影してみて、初めて感じる部分でしょうね。
楽しんでゆっくり選んでください。決め手はどんな理由でもOKですよ。

書込番号:4595798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/22 22:29(1年以上前)

7Sとα7を使っていますが,用途によって使い分けています。

この2機種の最大の違いは視線入力システムです。ユーザーによってはビシッと決まるひとと,決まらない人がいるようですが,私は命中率100%で使っています。機動力を生かしたいスポーツなどでは圧倒的に7SとUSMのコンビネーションなんですが,風景となると,どちらでもいけることはいけますが,私はα7を使っています。

チト脱線しますが,風景・ネイチャー派ならマクロレンズも使われると思われますが,AF100oF2.8マクロは評判がいいですね。このレンズを使いたければ素直にα7ということになります。

キヤノンにもEF100oF2.8マクロがありますが,こちらはIF方式なので,繰り出しタイプのAF100oF2.8マクロのほうがボケ味にはアドバンテージがありそうです。FE100oマクロは持っていますが,AF100oマクロは持っていないので実際比較したことはないのですが,他の同スペックのレンズで比較すると繰り出しタイプの方がやはり「いい味だ」と感じています。

また,私がα7を使っている理由は,ファインダーが良いからです。特に風景などではピントのヤマが見やすく,明るい方が重宝すると思いますよ。7Sはファインダーを比べるとチトかわいそうな気がします。

F80については,発売当初触手が動いたのですが,実機を手にしてみて購買意欲萎えてしまい,それ以来手にしてないのでインプレはかけません。ただし,ニコンをかんがえるのなら上位機種のF100の方が良いと思います。こちらはかつて使用してしましたが,なかなかタフなカメラでどんな用途にも耐えられると感じましたが,雨天の中使用していて故障しました。(当たり前か。)

・・・ということで,α7かなぁ?

書込番号:4598814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/23 09:32(1年以上前)

遅れて申し訳ありません。ちょっと今週は夜勤勤務のため、見る元気がなくて(笑)って話は置いといて。

みなさん、真剣になってアドバイスを考えてくれて、ありがとうございます。

色々と勉強になる事が書いてあって、見ているだけでも、勉強になります。

今現在、自分自身で思っているのは、第一候補はα‐7、第二候補はEOSって感じです。まだ決めたわけでないですけど、最終決断は、お店に行って自分の手に持って決めようと思います。
もしかしたら、他のにユラっと行っちゃうかもしれないので(笑)

みなさんより、短い文章になってしまい。ごめんなさい。
夜勤明けで、頭が回っておらず、何がなんだかわからなくなってきたので一度切り上げます。

書込番号:4599948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)

クチコミ投稿数:233件


どなたかここを見ていますでしょうか?

今まで使っていたα303siが重たいしピントが合わずシャッターが切れない事もあったりして不満でした。

300のレンズにカビが生えたのでαは止めようかと思い新しいカメラを探して気に入ったのを買ったんですが、なぜかまたしてもαを手にとってしまいました。それがこのαSweetUです。

A06をつけて色々といじくっているのですが、室内で撮影したのですが、同じくなかなかピントが上手く合わないのかシャッターが切れない事があります。フラッシュがジジジと音がなって合わせようとしているようですが...。

これじゃ〜303とあまり変わらないのか、私の使い方が悪いのかちょっと不満気味です。

店頭で触っていた時もちょっと感じてはいたのですが、この入門クラスのカメラは大差ないとも聞いていたし気のせいかと思っていたのですが、明らかに*istやU2のようにカシャカシャカシャと連続してすぐに次の撮影準備に入れないようなきがするのです。

表現が難しいのですが、カシャ...ジジジ....カシャという感じでしょうか。ピントが合う所を探しているというか頑張っているというか...。

動き回る子供を撮りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?また使い方が悪いのかもともとこんな感じなのかどなたか教えてください。

ピントが合うのが早いと言われたKissにしておけば良かったのかしら...とちょっと後悔のような気持ちが湧いて来て辛いです。
手に入れてまだ二日目...。どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:4552909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2005/11/05 00:13(1年以上前)

銀塩α−7にタムロン24−135を付けて、正面から寄ってくるヨチヨチの2歳児をAFで撮ろうとしたことがありますが無理でしたね。

でも、単焦点なら滑り台を滑り降りてくる子どもでも大丈夫でしたよ。

結論
・高倍率ズームは駆動させるレンズ枚数が多いのでAFが遅くなるようです。
・IF式の方がまだ速い。
・F2.8以上の明るいレンズだとAFは、より速くより正確に

で、お薦めできそうなレンズは

ズームレンズなら
・タムロン製28−75F2.8(私は、持っていませんが...他に無い)

単焦点レンズなら
・28mmF2
・50mmF1.7
・100mmF2.8(マクロ)

単焦点は、経験上AF速度は速いと思いますよ。
ズームは、コスト的には評判がよいですね。

でも、店頭でフィーリングは確認してください。(無責任かな?)

書込番号:4553300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/05 11:15(1年以上前)

動体 (動き回る子供) 撮影は、室内ですか?
厳しい条件ですね。


オートフォーカス方式
検出素子:CCDラインセンサー(中央クロス、7点8ライン)

・・・ 中央の オートフォーカスフレーム (測距点) を使う


アイスタートシステム
アイセンサーにより、AF/AEが作動 ON/OFF可能

・・・ EYE START ONでシャッターチャンスを逃さない


ボディ表示部
露出モード表示、シャッター速度・フイルム感度表示、
絞り・露出補正表示

・・・ フィルム感度を上げて (ISO800)
・・・ 絞り優先モードで被写界深度を深め (F5.6) に

Have a nice weekend...

書込番号:4554296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/05 11:28(1年以上前)

書き忘れましたが
オートフォーカス方式
動体予測フォーカス制御 AFロック可能 マニュアルフォーカス可能

・・・ 最後は、マニュアルで置きピンという手もあります

そろそろ出掛けます (^-^)/~~

書込番号:4554317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2005/11/05 21:12(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

そうですか。やっぱり一本で済まそうと28-300で室内でなれないカメラで...というのはあまり条件が良くないみたいですね。

アイスタートが遅い原因かな?と思いオフにしたばかりでした。
う〜ん、レンズにも詳しくないばっかりに良いカメラを使いこなせてないようです。

303で使っていた純正の28-80 4-5.6と言うのもあるのですが、どんなレンズかさっぱり分からず...。

今日、少しだけ外で撮るチャンスがあったのですが、室内で撮るよりもピントも合わせやすくストレスもありませんでした。

フィルムカメラ良い所でもあるのですが、その場で写真を確認出来ないのでどんな出来なのか現像してみるのが楽しみです。

みなさんが教えてくださった事も半分は難しく理解できているか不安な点もあるのでこれからマニュアルを片手にカメラをいじってみようと思います。

明日も晴れれば子供を連れて写真を撮りに行こうと思います!
慣れと勉強ですね。
ありがとうございます。

書込番号:4555650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/11/05 21:27(1年以上前)

そうですね、A06で室内撮りはかなり厳しいですね。

A06で室内撮りするんであれば、極力、広角側(28mm〜35mmあたり)使って、部屋は明るくして撮るしかないですね。

部屋はできるだけ明るくして。子供に照明あててもいいですけど、そこまではしないでしょうね(笑)

28−80mmあるんですか?
室内撮りだったら、そちらの方が向いていると思います。
A06よりも動きが早いですからね。

1度、それで試してみては?

書込番号:4555698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2005/11/05 21:38(1年以上前)


最近はA03さん 
ありがとうございます。
このカメラを買うに当たって色々な板を見てきたので、様々な所でご意見参考にさせて頂いておりました。(なんだかカメラの有名人からご指導頂いているようで嬉しくなってしまいました)

A06も何にでも万能のレンズでもないんですね、やはり。
これからは横着をせずに室内と屋外とレンズを換えてみたいと思います。

この紅葉の時期、自己満足なんですがカメラ越しに見えた風景がとてもキレイで写真の出来上がりが楽しみです。
明日も良い天気だと良いのですが。

ありがとうございました。

書込番号:4555728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/11/06 07:10(1年以上前)

責任重大ですね(笑)

アイスタートは好みで使っても使わなくてもどちらでもいいでしょう。

ご参考までに、
 CUST−8:2番の設定でフラッシュは自分の意思で発光をする場面とそうでない場面を決められます。フラッシュを持ち上げれば発光、持ち上げない限り発光しない、です。

 CUST−9:2番または3番
  これをしないとAFのセンター固定はできません。
  SweetUのAFは、センターは縦・横のセンサーの組み合わせでできているので、精度が極めて高いです。
  2番だと、『AF』ボタンを押しながらダイヤル回して7つのセンサーから一つを選ぶべます。
  3番だと『AF』ボタンを押すたびにに、センター固定と、ワイドと切り替わるので、こちらの方が簡単です。

 CUST−13:2番
  ピピッとAFが合った部分が赤くなる時間がちょっと長めになります。私はこちらの設定が好みです。

・・・・子供が比較的じっとしていてくれてる時は、AFセンター固定で、『顔』でピント合わせてシャッター半押しのまま、構図変えて撮ると、ピント、露出とも失敗が少ないです。 

書込番号:4556808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/06 09:24(1年以上前)

皆様こん××は. 最近はA03さん 責任重大ですね!
私自身 α-Lens を先に購入してしまい、後から
α-9, α-7, α Sweet II (L) を候補として検討し
迷った事がありました (最初の内はEYE STARTが
苦手でした) .

昨日の返信をちょっと補足します:
説明書
(http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html ) を見ると
オートフォーカスは AF-A AF-C AF-S 3つモードが
ありますが、動体撮影では AF-A, AF-C のどちらを
選択しても良さそうです (個人的には常時 AF-A が
オススメです) .

So long.

書込番号:4556988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/11/06 09:59(1年以上前)

今日は子供が風邪ひいてダウンしてるのでどこへも行けません・・・。

Noct-Nikkor 欲しいさんとは何回か他のスレでお会いしてますのでよく(?)知ってますが、スレ主さんの手前、慣れなれしい挨拶は省略させていただきますね。
(私も普段はAF−Aですね。といってもAF−Sと変わらないような・・・)

さて、α−9だと持ってない(α−7にも無い)機能で、SweetUだと持ってる機能があるんですね(笑)

 おそらく、マニアックな方は興味ないでしょうけれど、『撮影シーン』というのがあって、アイコンで撮影シーンを選ぶと、そのシーンに適した撮影モードになる、という機能です。

その中で、『スポーツモード』を選択すると、それだけでAF−Cになってくれます。

使える機能は最大限、自分に有利になるように使う(ようは楽したい(笑))というのが私のポリシーですので、結構、撮影シーン使いますよ。
・・・といっても風景モードが多いかな。

手振れしないシャッター速度で、絞り込んでくれるので、ズームレンズ使用時は重宝します。

絞り優先使いたいときは、もっぱらPモードでダイヤル回してPAモードで使ってます。
(設定はフラッシュと同時設定、CUST−8:2番)

書込番号:4557062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2005/11/06 22:47(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん
最近はA03さん

再びありがとうございます。

今日は外で撮りながら勉強しようかと思ったのですが、あいにくに雨...。家でじっくり説明書を読みながらみなさまに教えて頂いた事を検証(?)しながら試してみようかと思ったのですが、子供たちに群がられ撮るたびにデジカメと勘違いされて「今撮ったの見せて!見せて!」とせがまれてろくにいじくれませんでした。

最終手段として明日は会社へ説明書と共にカメラを持参して研究しようと思っております。

余談かも知れませんが、私も分からないなりに説明書を読んでAF-Aモードに設定しておりちょっと誇らしく?なってしまいました。

昨日は日体大文化祭?に行ってきたのですが、走る学生の美しい姿も撮る事が出来ました。
が、すっかりモードを変えるのを忘れてポートレートモードで撮ってしまいました。きっと失敗してるんでしょうね...。残念

最近はA03さん お子様の風邪が早く良くなるといいですね。

また色々教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:4559227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/11/06 23:39(1年以上前)

>が、すっかりモードを変えるのを忘れてポートレートモードで撮ってしまいました。きっと失敗してるんでしょうね...。残念

・・・きっと大丈夫でしょうね...。OK

スポーツモード→AF−C+シャッター速度速い
ポートレートモード→AF−A+絞り開放または開放に近い=シャッター速度速い

違いはほぼAF−CかAF−Aの違いだけ。AF−Aは、動体の場合はAF−Cになる(らしい(笑)。あんまり体感したことないけど)ので、ほとんど撮影モードとしてはは変わらないと思いますよ。

で、
>今日、少しだけ外で撮るチャンスがあったのですが、室内で撮るよりもピントも合わせやすくストレスもありませんでした

ですから、ピントは合わせてるはずだし、もし仮にポートレートモードで失敗してたら、スポーツモードでも同じ結果と思います。

ということで、出来上がりはおそらくOKと推測されます。

・・・子供は、朝はAF−Sモードだったのが、夕方にはAF−Cモードになってました(笑)

書込番号:4559400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

評判の良いαレンズを教えてください!

2005/10/12 19:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

はじめまして!NARUSICAAといいます。

中古でαー7Limitedを購入しました!初めてのαマウントなのでカメラは手に入れたもののまだレンズが一つもありません!!(>_<)"
Gレンズはもちろん良いレンズの筆頭なのでしょうけれども、それ以外のレンズでも描写の良いもの、古いものと新しい(Dタイプ)のものとの違いなど、調べてもなかなかわからないことが多くて、こちらで皆様にお知恵を拝借できればと思い、勝手ながら質問させてください。

こちらの掲示板やその他で調べた結果、
50mmF1.4&F1.7 28mmF2.0 100mmF2.8マクロ 24-85mmF3.5-4.5
は優秀だと言う話が多い気がします。

Gレンズはおそらく悪い評判は無いでしょうから、G以外ので
Q1:望遠ズームgood jobレンズ
Q2:単焦点good jobレンズ
Q3:広角〜標準ズームgood jobレンズ
Q4:古い型でも現役good jobレンズ
Q5:新旧のレンズで設計や描写、操作性に大きな違いは?

など(よくある質問かと思いますがすみません)よろしければお教えください。

どうかよろしくお願いしますm(__)m


現在はデジタルではDimage A1を使っていて、ホントはαーSWEET DIGITALを買おうと思っていたんですが、触ってみてダイヤルやグリップが手に合わず、また画像も「まだだな」と感じたので次のデジタル機に期待しつつやめました。こちらの掲示板のどこかでどなたかが「α―7買うなら中古しかないけどLimitedがおすすめ」と仰っているのを見てオークションでα―7Limitedを探したらあったので買いました。将来的にコニミノデジタル買えばレンズをデジタルにも流用できますしね。αレンズのボケ具合やα―7デジタルの「アンチシェイク」などに惹かれ、カメラ購入に踏み切りました。まだまだフィルムの方が綺麗だし、今まではネガでしか撮ったことなかったのでポジにもモノクロにも挑戦しようと思ってます!!

それではαマウント党の皆様どうかよろしくお願いします。

書込番号:4498816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/10/12 21:42(1年以上前)

手持ちのレンズで、本当に気持ちの良い描写をするものをあげれば、
35mmF2
100mmF2
200mmF2.8
ですね。

200mmF2.8はGレンズですが、あとの2本はGではありません。

1本しか持っていけない、できるだけ軽く、という時は、28mmF2と迷いますが、観光地でなければ35mmF2ですね。
(シンデレラ城は28mm以下でないと画面に入りきれないですよね?)

200mmF2.8は重宝します。普段は晴天のもと子供達の遊ぶ姿撮ったり、テレコンと合わせて年1回の運動会に使っています。
運動会より普段の休日を重視した選択です。

書込番号:4499133

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/12 22:47(1年以上前)

では、私はズームを中心に・・・

標準ズームですと、
AF24-105f3.5-4.5・AF28-105f3.5-4.5・AF24-85f3.5-4.5の
いずれかから選択されるのが、無難かと思います(^^

ズームですと
AF100-300f4.-5.6が描写に定評がありますね。
あとの望遠レンズは、2.8系以外似たか寄ったかですね。

これを手にしておけ!とか、このレンズが使いたいからαシステムを
使う!というレンズはやはり、
35mmf1.4や85mmf1.4かと思います。あとはマクロレンズも定評ありますね。

ユーザーでは無いので評判ベースで申し訳ございませんが(^^;

書込番号:4499380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/12 23:38(1年以上前)

Limitedを買われて正解だと思います。


単焦点なら、35oF2、100oF2.8マクロ。

ズームなら24〜50oF4、28〜75o2.8(純正よりタムロン)

レンズの正解は以上。(な〜んちゃって)

書込番号:4499558

ナイスクチコミ!0


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/13 09:15(1年以上前)

α-7使いへの仲間入りおめでとうございます。
Gレンズ及びSTF以外でそれとなく回答。
1の望遠ズームでは100-300のAPO。Dタイプのでなくても良し。
2の単焦点では50、100の両マクロが抜きん出てます。単焦点ならどれを選んでもほとんど外れは無いかと。
3の標準ズームでは24-85(NEW)か24-105(D)の評判が良いです。
4の古いレンズは24-50F4、35-70F4、70-210F4のF4トリオが良い感じ。
5ですが、古い物はコストが掛かってたり金属銅鏡だったりで作りが良い物もありますが、いかんせん重いのがネック。
光学系が同じならあまり描写に差は無いですが、逆光性能が上がってたり、円形絞りになってたり、AF時に前玉が回転しないようになってたりします。AF速度も変わるかと。

個人的にはマクロを強く推します。絶対虜になります!

書込番号:4500205

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2005/10/13 16:45(1年以上前)

最近はA03さん TAILTAIL3さん マリンスノウさん AMAAMAさん
お返事ありがとうございます!\(^▽^)/
大変勉強になります。やっぱり経験のある方のお言葉を聞くと安心します。

>最近はA03さん
シンデレラ城、こないだA1で撮りました。確かに広角いっぱい28mmで。
35mmF2はポートレイトやスナップに良さそうですね。ありがとうございます。

>TAILTAIL3さん
標準ズームに3つも選択肢があるんですか!!
画角を抜けを無くしたいと思ったら24-105mmが1番カバー範囲が広いですね。100-300mmAPOF4.5-5.6は絶対GETします!35mm85mmGレンズはいつか必ず・・・ありがとうございます

>マリンスノウさん 
28-75mmF2.8タムロンというのが気になり調べました。純正よりも最安値が1万円違いますね。純正よりおすすめな点は何でしょうか?
そしてこのレンズをA09というのですね、とすると>最近はA03さんの「A03」は28-200mmのことですね?35mmF2も捜したいと思います。ありがとうございます

>AMAAMAさん
100mmマクロ必ず近いうちに手に入れたいと思います!新製品についてはそれなりに改善されているんですね、やはりなるべく新しいのを手に入れようと思いました。100-300mmAPO絶対GETします。燃えて来ました。ありがとうございます

これは外せない!・・・って結構たくさんあるみたいですね。
24(28)〜mmの標準ズーム一本、100〜300mmAPO一本
100mmマクロ、の3つまでくらいなら手を出せそう(ただし中古で)です。なるべく新しいのを捜したいと思います。

レンズ沼にはこっちから一歩を踏み出す覚悟です!!財布と相談して少しずつ深みにはまって行きたいと思います。わたくし全くの初心者ですがこれからもよろしくお願いします。

書込番号:4500788

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/13 17:17(1年以上前)

ここだけ登場(^^;;;;

>28-75mmF2.8タムロンというのが気になり調べました。純正よりも最安値が1万円違いますね。純正よりおすすめな点は何でしょうか?

28-75mmF2.8における純正とTAMRONの違いは・・・
デザインだけと言っても過言ではないです(^^;;

17-35mmF2.8-4とかだとピントリングの向きとかもコニカミノルタ方向になっているのですが、28-75mmでは回転方向の修正もされていません(^^;
また、カタログでコニカミノルタ版は「円形絞り」と書かれているのにTAMRONでは何も書かれていませんが・・・絞り形状は全く同じです(^◇^;;

コーティングが・・・との意見もありますが、見た目やプリントで違い(こっちが絶対純正だ!!!!みたいなハッキリとした色の違いとか逆光耐性とか・・・)を見つけるのは私には無理でした(^^;;

となると、デザイン以外のポイントは・・・
修理窓口の一本化かな?と (^^;

書込番号:4500829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2005/10/14 06:28(1年以上前)

>28-75mmF2.8タムロンというのが気になり調べました。純正よりも最安値が1万円違いますね。純正よりおすすめな点は何でしょうか?

・・・OEMのではなく、本当に純正のF2.8のズーム(28-70mmF2.8G:15万円)より、タムロン(またはOEM純正)の28-75mmF2.8(いわゆるA09)が安価で軽量コンパクト、準マクロ撮影にも使えて、描写も悪くないのでおすすめ、という意味なんじゃないでしょうかね。

私も、普通の標準ズーム+アポテレ100-300mmのごくごく一般的な組み合わよりも、どうせなら、F2.8の明るさ(とボケ)を持った28-75mmF2.8+アポテレ100-300mmの組み合わせの方が、撮影のバリエーションが増えるだろうな、と思います。

ただ、あまり100-300mmの『アポテレ』という言葉に期待しすぎると、ちょっとがっかりするかも(笑)(持ってるからあえて言いますが)

書込番号:4502309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/14 12:25(1年以上前)

理由は既に皆様がおっしゃられている通りです。
純正との違いもなく、懐に優しいので。
私も使っていますのが、このレンズの描写は好きなんですよ。
レンズ専業メーカーにも魅惑的なブツがありますので色々チェックしてみてください。

書込番号:4502668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/15 23:13(1年以上前)

私が持っているレンズで、これは!というものをご紹介します。

24-50mmF4(旧)
50mmF1.4(旧)
タムロン90mmF2.5
200mmF2.8(ハイスピード)

順に解説します。

24-50は単玉と比較しても勝るとも劣らない写りをします。α7000の時代から存在した銘玉中の銘玉です。
旅行に行く時はいまだにα7700iに24-50の組み合わせです。
開放F値が変化しないのも使いやすさの一因ですね。
後年になってフォーカスリング等が改良された「NEW」になりましたが、なぜかすぐにカタログ落ちして旧モデルが再販されたような記憶があります。

50/1.4は言わずもがななのですが、ロッコールの伝統を受け継ぐいかにもミノルタらしい柔らかい中にもキレがある写りをします。
開放から十分実用になり、f8近辺がもっともいい写りをするように思います(ロッコールもそうでした)。
これにも「NEW」が存在しますが、たしか光学系は共通のはずです。
旧モデルは定価が27000円で、とても買いやすい価格のレンズだったんですよ。

そして今回挙げたなかでもっとも好きなレンズがタムロンの90mmF2.5(モデルナンバー 52EM)です。
マクロレンズなのですが、ポートレートにも使える非常に優秀なレンズです。絞りは9枚羽根で、そのボケの美しさは特筆モノです。
今でも後継モデルが90mmF2.8として販売されていますが、私の持っているのは撮影倍率が1:2のものです。
1:2でもマクロレンズとして不足はありませんし、ネイチャーフォトでも等倍撮影するのは稀だと思います。
純正のマクロもいいレンズですが、私はタムロンのほうが上を行っていると思います(もっとも現行の90mmF2.8は使ったことがありませんが)。

最後に200/2.8です。
手ごろな大きさで開放F値が2.8、テレコンを使えば更に用途が広がる(テレコンをつけても最短撮影距離は変わらないのでテレマクロ的な使いかたもできます)、そしてAFが速い!
写りに関しては現行Gレンズのベースにもなったものですから、年数が経っていますが現在でも十分以上に通用します。


α7700iを使い始めて10数年が経ちました。
そろそろα-7に主役交代させようかと考えています。
最新のボディーに往年のレンズの組み合わせをお互い楽しみましょう!

書込番号:4506347

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2005/10/17 00:25(1年以上前)

こんばんは!
fioさん 最近はA03さん マリンスノウさん GV73A_V710さん

なんと!皆様のおかげでヤフオクでタムロンSP28-75mmF2.8XRDiを落札しました!もちろん中古ですがあまり使っていないそうなので期待大です。

>fioさん
詳しいご説明ありがとうございました。純正でレンズを・・と思っていたのですが、fioさんと最近はA03さんのお話でタムロンに決めました。純正28-75mmもこれもちっともヤフオクに登場しませんので、勢いで買いました。届くのが楽しみです!ありがとうございました

>最近はA03さん
100-300mmが欲しいのには訳があって、川のカヌーをするんですが撮る時は足場がなく狭い川原でシャッターポイントを狙うには望遠ズームでないと困るんですね。A1の200mm相当では足りないことが多々あり、300は欲しいのでした。 おかげさまでタムロンゲットです。ヤフオクで35mmF2もさっきあったんですが、予算オーバーということで、いつかお金持ちになったらGレンズでカバーします。 なのでそれまでは28-75と100-300mmAPOで焦点距離の幅を持たせて、まず写真技術の習得と向上を目指します。ありがとうございました。

>マリンスノウさん
以前Limitedをおすすめしていたのはマリンスノウさんでしたね!失礼致しましたm(__)mそしてLimitedを手にすることが出来たのはマリンスノウさんのおかげです。ありがとうございました。

>GV73A_710さん
タムロン90mmF2.5!が銘玉とは存じませんでした。今売られているのは後継機でF2.8なんですね。今後純正と一緒に探してみます。ヤフオクで出てた24-50mmは今回見送ってしまいました!!残念!画角かぶっちゃったもんね〜〜斬り!!>自分  ......ありがとうございました。

こちらに書きこんでいただいた皆様
沢山のご教授を賜り誠に有り難き幸せに御座ります。
これからもたびたび現れては質問をするかも知れませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
まだ、三脚(ベルボンエルカル530を3万切るくらいでないかな!?)とVC-7とストラップも買わないといかんのですわ!!散財・・・(__) オークションでだまされないように気をつけつつ、金額が高くてもその分長く使える良いモノを見極めて探したいと思います。
本当にありがとうございました。

それでは!また!!

書込番号:4509342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/10/21 13:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
楽しい写真ライフをお送りくださいね。
いまさらのアドバイスで恐縮なのですが、ヤフオクなどで中古レンズを落札する場合は、あまり高価なものには、くれぐれもご注意くださいね。
かくいう私も、ヤフオクで何本も落札しましたが、2万円以下のものばかりで、通常はカメラ店の中古コーナーをよく利用します。
店より安く落札できるのは魅力ですが、物を見られないリスクは必ずあります。

書込番号:4519145

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2005/10/21 21:09(1年以上前)

すぎやねんさん
アドバイスありがとうございます!

今回の出品者さんたちは本当に良い方ばかりでした。でも、ダマサレル可能性もあるということ、肝に銘じておきます(__)高い物は特に気を付けないと、いや、安いものしか見てませんが(◎_◎)(今回は2万以下とは行きませんでしたが。)
ミノルタの中古レンズをたくさん扱っているカメラ屋さんは家から遠いもので(電車で20分、怒られそうですが)・・・出不精なわたしにはオークションが合っていたようです。小さいキズとか気にしない質なのが、危ないっちゃ危ないですけど。
今望遠がないので、今度カメラ屋さんに行ける時があれば、必ずチェックしてこようと思います☆

書込番号:4519933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/10/22 08:44(1年以上前)

おはようございます。
近所のカメラ店には定期的に、中古レンズの入荷状況を電話で問い合わせるとよいですよ。
ミノルタのレンズは、総じて良いレンズが多いと思いますし、ちょうど今、デジタルユーザーもレンズを探していますので、αマウントは入荷後、売れるのは早いと思いますから。

F値の明るい望遠は高いので、手頃な純正望遠ズームだとやっぱり75-300mmか100-300mmAPOあたりですね。
私は運動会等の用途や使用環境を考えて純正に拘らずに、とにかく安いタムロンの70-300mmにしました。
道具としては十分ですし、おまけの望遠マクロ機能は、案外遊べます。
NARUSICAAさんもアウトドアに出て行かれるようなので、一本目の望遠ズームには、趣味性を捨てて道具としての割り切った選択もありだと思いますよ。

100mmF2.8マクロは、これを使いたくてα-7を買ったくらいです。
手に入ったのは旧タイプの中古ですが、とても満足しています。
ミノルタユーザーには、絶対おすすめです。

私自身、中古を中心に集めました。
レンズやアクセサリーは、あれもこれもと、本当に欲しくなりますよね。
でも、自分の撮影スタイルや用途を考えてサイフを開かないと、買ったはいいがめったに使わないというレンズも出てきたりします。
私も、シグマ70-200mmF2.8APOαマウントを中古で衝動買いしましたが、重いデカイで使わない、結局、ヤフオクで売っちゃいました。
購入価格より高く売れましたけど。(汗)

今は、焦点距離20mm〜300mm、マクロを含め7本です。
デジタルと併用していますので、広角寄りにもう一本と、35mmの明るいレンズ1本、それくらいで打ち止めにしたいとは思っています。(笑)

書込番号:4520967

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2005/10/22 19:16(1年以上前)

すぎやねんさん
こんばんは!

高価な買い物は!!とおっしゃってましたが、実は85mmF1.4Nもオークションで買ってしまいました(^^;)そこで敢え無く予算オーバーとなりました。しかし・・・

>望遠は道具として割り切った選択
75-300か、100-300のAPOなしでもいいかもしれませんね?
と、言いますのも今日ちょうどカヌーを撮る機会がありまして、α-7とA1を持って。7のレンズが望遠ではないので近くまで行こうと川原の岩場を歩いて行ったら、肩にぶら下げていたA1のレンズの角(もちろんプロテクター付けてありますので、プロテクターの枠ですね)をぶつけてしまい冷や汗描きました(^^;これが買ったばかりのレンズの方だったら・・・恐ろしくなってすぐその場から退散しました。

そして85mmを使っていて気が付いたことがあるのですが、どなたか教えてくださいm(__)m
今日初めて85mmを使ったのですが、合焦した時、ピントが少し望遠寄り(つまりピントが合ってない)なのって、レンズに問題ありですか?タムロンの28-75mmではピンボケはしない感じですが(今確かめました)・・・
85mmが悪いんでしょうねぇ必ずピントがずれます・・・オークションではそんなこと書いてなかったけどに〜〜!!(__;自爆☆
直すにはコニミノにサービスセンターとかに持ってけば(送ったら)ピントの調整してくれるんでしょうか?(東京か大阪にしかねーがや!>>名古屋人)

度々質問してすみません。
お詳しい方には簡単なことかとは思いますが、わからないので
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:4521986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/10/24 09:05(1年以上前)

前ピンとか後ピンとかは、レンズとボディの相性で、純正とはいえ大なり小なり、たまにあるようですので、気になるようであれば、レンズとボディとをサービスセンターに送って、調整してもらいましょう。
(必ず事前に費用を確認のこと)
ただし、特に銀塩カメラの場合、ピンずれか手ぶれかは、デジタルよりも判別しずらいと思いますので、調整に出しても、「問題なし」で帰ってくることもあるかもしれません。

しつこいですが、こういう場合に備える意味でも、近所に馴染みのカメラ屋さんを作っておくのが肝要だと思いますよ。

書込番号:4525715

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2005/10/24 17:06(1年以上前)

すぎやねんさん
"度々"質問に答えていただいて、本当にありがとうございます!

やはり相性というものがたまにはあるんですね。調整ができるならほっと一安心です。手で構えてですが、のぞいててはっきりわかる程のピントズレですので、直さないといけなさそうなくらいです。
はい、先に費用を確認して。これからコニミノに予算たててもらいます。

(ごく最近まで存在を知らなかった)近くのキタムラで保護フィルターやらPLレンズやらを買い、しばしば通うようになっています。自転車で10分のところにありますのでお世話になろうかと思います!

良い写真が撮れたときはブログにでもα-7の画像その他(A1、HOLGAも持ってます)をUPしたいと思いますので、どうか今後ともよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4526317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る