コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

暗室を始めようと思うんですが

2013/06/22 15:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

先日、暗室用品一式を譲り受けたのですが、設置場所に困っています。まだ僕は高専生で、親もいるので自分の部屋でしか出来ません。
クローゼットも考えたのですが、奥行きが足りなかったです。なので、部屋を暗室にするにあたってのアドバイスを頂けると嬉しいです。
あと、引き伸ばし機を置く台も普通の机じゃカタツクので何かいいものがあれば教えてください。

ちなみに引き伸ばし機は富士フイルムのSD690professionalとFuji Enlarger TYPE Bです。

書込番号:16282736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/06/22 15:40(1年以上前)

 おお、とても懐かしい光景ですね。ずっとむかし、こうやって写真を引き伸ばしてプリントしていました。

 印画紙に焼き付けて現像するくらいなら、夜になってから部屋の電気をすべて消し、窓には黒いカーテンを吊るして外からの光が入り込まないようにすれば(そんなに厳密に暗黒にしなくても)大丈夫です。昼間はカーテンで外来光を遮っても(たぶん)ダメかも。

 あと、現像・停止・定着液は臭うので、作業が終わったら換気をよくしないと、鼻がツンとします。設置場所は、私の場合は机の上に置きましたが、押入れを利用する手もあります。

書込番号:16282776

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/06/22 15:57(1年以上前)


現像はタンクを使うので暗室は要りませんが、プリントは暗室が必要です。
印画紙はフィルムに比べるとかなり感度が低いので、夜なら締め切って遮光カーテンくらいで大丈夫でしょう。

マンション事務所では窓がない浴室を暗室にしている人はたくさんいました。 簡単に暗くなるし、換気扇があるし、水を流しっぱなしにできるし。 バスタブに頑丈な板を乗せ、プリント台にできるし。

問題は換気と停止液・定着液の酸の臭気です。 自分は我慢するとして、家族や近所から文句は出ないでしょうか。
流水による水洗が必要になりますので、洗面所や浴室など家族から使用許可をとっておく必要があります。
臭気が抜けるかなぁ〜・・・

書込番号:16282830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/22 16:24(1年以上前)

懐かしいなー(´-ω-`)
まあ暗室は夜にダークカーテンで窓を覆えば大丈夫でしょう
引き延ばし機は二台は必要ないので白い集光式の引き延ばし機は捨ててしまいましょう
後は引き延ばし入門書を購入して頑張りましょう

書込番号:16282896

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/22 16:25(1年以上前)

がっくん αさん こんにちは

作業は夜になると思いますが 窓の外には外灯など明るいものは無いでしょうか?

外灯などが有ると 光が入り込み 明るく成ってしまうので ダークカーテンだけでは 明るすぎ暗室にならない場合があります。

セイフティーライトも 三面タイプ使われて中に赤色電球使われているようですが 本当は中には20Wの電球をいれイエローのセーフティーガラスを付けた方が明るく 作業し易いです。

でも一番の問題は 現像液や定着液 そして水洗など水関係使用しますので 部屋で現像するのでしたら ビニールシートを引いたりする対策が必要です。

自分の場合は 水対策が部屋では難しい為 風呂場を暗室にしています。

書込番号:16282900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/06/22 16:39(1年以上前)

こんにちは。

フジB、懐かしいですね。
高校〜大学時代に使っていました。(半世紀ほど前の話です。)
大学に入学し、写真部に入部した後、自宅から部室(=暗室)に持ち込み、卒業時には、そのまま置いてきました。

私の父も写真が好きで、戦時中、カメラレンズを利用し、蛇腹部は黒い紙を折り曲げて自作するなど、苦労して作った引き伸ばし機で写真を楽しんでいたとか。
父は陸軍将校だったため、一般人よりは物資の入手は楽だったようですが、それでも、現在とは雲泥の差があったことでしょう。

私が自宅でDPEを行っていた頃(主に高校時代)は、機材は物置きに置いておき、現像などは夜間、風呂場で行っていました。
毎回毎回出し入れが面倒でしたが、専用暗室などは有りませんから、仕方がないですね。

フィルム現像は、キングの現像タンクを使っていました。(ベルト式とノーベルト式の両方)
装填は、昼間なら、押し入れの中で、夜間は暗室に変わる浴室で行っていました。
装填した後は、明るい所で作業ができるので、フィルム現像は楽でした。

写真のプリントは浴室で行いました。
窓には黒色のカーテンを引き、電灯は暗室用の電灯です。
伸ばし機は浴槽のフタ(伸ばし機を置いても良いように、父が作ってくれた、3cmくらいの厚みの木材製)の上に置いて作業をしました。
現像液、停止液、定着液の各バット(当時はホーローバットを使っていました。)は伸ばし機の横(フタの上)に置き、水洗用バットは床に置いていました。

自宅では名刺サイズか手札サイズ、伸ばしてもキャビネ止まりでした。(四つ切り以上は印画紙も高価で、なかなか買えませんでした。)
ヤシカの二眼レフ(66判)もあり、これはベタ焼きすることも多かったです。
ベタ焼きなら、引き伸ばし機は不要で、印画紙の上にネガを置き、透明ガラスで押さえて、普通の電灯を所定時間点灯させれば良いですから。

浴室でDPEを行うと、氷酢酸(停止液)の臭いがきつかったですが、終わった後、窓は翌朝まで開放し、空気の入れ換えを行っていました。

がっくん αさんも色々と工夫して、自家現像を楽しんでください。


書込番号:16282936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/22 17:35(1年以上前)

懐かしい光景です

引き伸ばし機はゴミの有料化前に処分しちゃってもうありませんけど
雨戸閉めてダークカーテンして夜に行えば良いですね

また、押入れの中でやったこともありますね

書込番号:16283093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/22 17:57(1年以上前)

がっくん αさん こんにちは。

懐かしい光景ですね。どちらの伸ばし機も似た様な物を使用した経験がありますが、SD690は私が使用していた物とよく似ていて台板上で半切までのばせた様に思いますが、机の上に伸ばし機を置き反転させて全紙まで伸ばし先日引越時処分するまでパネルにした写真は有りました。

自分の部屋で引き伸ばしをするのはやはり夜カーテンに暗幕を付けて行いましたが、現像液などの取扱が臭いもしますし流しが無いと辛い様にも思いますが出来ないことはないと思います。

考えたことは有りませんが、今でもそういう印画紙や現像液など売っているのでしょうかまずは頑張って挑戦してみて下さい。


書込番号:16283155

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/22 18:08(1年以上前)

がっくん αさん 度々すみません

面白いサイト有りましたので 貼っておきます

http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/anshitu01.html

http://www.voxym.com/dark-room/category/tool/

書込番号:16283188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 18:42(1年以上前)

みなさん、こんな早くにご返信ありがとうございます‼

isoworldさん

やはり、昼間は無理なんですね。
夜に頑張ってやろうと思います!!

換気ですかー、終わってから窓開けて扇風機くらいで大丈夫でしょうか?

GALLAさん

そんなにすごい臭気がするんですかぁー
近所はたぶん大丈夫ですw

餃子定食さん

集光式って何でしょうか?

もとラボマンさん2 さん

街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います

セーフティーライトはもう一つあるのであとでがぞうのせます

ビニールシートですか、さっそく買ってきます!

影美庵さん

キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
ベルトの別売りはあるのでしょうか?

あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?


Frank.Flankerさん

この引き伸ばし機も「廃棄処分が決まったけと要るかい?」と言われて、速攻でもらってきました(笑)

雨戸ですかぁ...
ないんです。


写歴40年さん

印画紙、現像液はキタムラのネットショップで見かけたので大丈夫だと思うます♪

書込番号:16283288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/22 19:09(1年以上前)

>集光式って何でしょうか?

引き伸ばし機には集光式と集拡散光式の物があります
集光式の物は集拡散光式よりもシャープな描写をしますがフィルム面のゴミが目立ちます
集拡散光式の場合フィルム面のゴミが目立たなくなります、その代わりシャープさが多少減少しますが
印画紙の号数を上げれば良いのでプリントするのに都合が良いです
私自身最初は安い集光式の引き伸ばし機を使っていましたが途中から集拡散光式に変更しました

旧い記憶なのではっきりしませんがもしかしたらどちらの引き伸ばし機も集光式かもしれませんが・・・・・
とはいえ2台は必要無いので1台は廃棄するのが良いと思います

書込番号:16283373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/22 19:19(1年以上前)

がっくん αさん 返信ありがとうございます 

>街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います

今晩夜中に試してみると良いと思いますが カーテンを閉めて電気消した時 完全に暗くならないと思いますが 周りの状況が良く見えるようでは 危険ですので その場合 ダークカーテンで遮光しないと ペーパー被る可能性があります。

後 フィルム現像用にダークバックありますよね そうでなければフィルム現像難しいと思いますので

書込番号:16283406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 19:42(1年以上前)

餃子定食さん

そうなんですか、引き伸ばし機にもいろいろな種類があるんですね。

一応、教官の好意でくださったのもなので今すぐには捨てられません....(笑)

もとラボマン2さん

今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!

ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)

書込番号:16283468

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/22 20:12(1年以上前)

こんばんは。

懐かしい機材ですね。
昔やってました。
遮光に気を付けて自宅での暗室を楽しんでくださいね。

書込番号:16283579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 20:12(1年以上前)

引き伸ばし機以外にはこんなものがあるんですが、ほかに必要なものはありますか?

書込番号:16283583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 20:14(1年以上前)

Green。さん

ありがとうございます!!
しっかり、楽しんでやります!

書込番号:16283591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 20:16(1年以上前)

書き忘れましたが、機材をくれた方がミノルタ好きな僕にこんなものまでくれました?

書込番号:16283604

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/06/22 21:05(1年以上前)

こんにちは。

>キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
>ベルトの別売りはあるのでしょうか?

先ほど浅沼商会のHPを見たら、有りました。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11200/11203/35mm.php


>あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?

私は樹脂製タンクしか使ったことがないので、金属製現像タンクがどんな物かは分かりません。
アップされた写真の、フジBの台座左端の品でしょうか。
想像するに、金属は熱伝導が良いので、大きな容器に所定温度の水を作っておき、その中で(半分沈めた状態で)現像操作を行えば、温度を一定に保ち易いのかな?と考える程度です。

ベルト式(B式)とノーベルト式(NB式)とでは、慣れると、NB式の方が使いやすかったです。
ベルトの凸部と接触した場所が、未現像のまま残ると言うこともありませんし…。(未現像で残っても、パーフォレーション部のため、どうって事は有りません。)
安価なフィルム1本を犠牲にして、明るい所で巻く練習をすれば良いでしょう。(練習だから、最安価のカラーフィルムでも良い。)


>今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!
>ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)

先ほどの浅沼商会扱いなら、ダークカーテン、ダークバッグとも、下記でしょうか。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php
写真用のカーテンではなく、手芸店に行けば黒い生地を売っていますから、それでも良いでしょう。(遮光カーテン生地なら尚可。)

ダークバッグ、LPL社からチェンジバッグという名前で、キング製よりは安価に販売されています。
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo_dark_change.html
銀塩時代、私はカメラバッグの底に、緩衝材兼トラブル時対応用として入れていました。

アップされた写真では小物類は何があるのか分かりませんが、フィルムの現像後、つり下げて乾燥させる時に使うフィルムクリップや、印画紙の現像時に使う竹ピンなど、結構いろいろな品が必要になります。
でも、物は試しで先ずやってみれば良いと思います。
分からない事が出てきたら、伸ばし機を頂いた、教官殿に聞けば良いと思います。

ここまで書いて、小物類の写真がアップされました。
ほとんど全ての品が揃っているようですね。
バットや竹ピン、液の保存容器、メスカップ(メートルグラス)や現像液などの薬品類、暗室時計やタイマー、セーフティーライト、おまけにコピースタンドも頂いたとは…。
うらやましい限りです。

一度自家現像を体験すると、今のデジタル写真が、いかに楽かがよく分かるようになります。
モノクロ用品は、今でも販売されていますが、カラー用の現像キット等は今は無いのでしょうか。
私が学生時代は、ネガカラーフィルム現像から、学祭発表用に、全紙サイズのカラー写真(印画紙)まで自家現像でやっていました。
モノクロと違い、現像、停止、漂白、定着と、行程も多かったし、なかなか気に入った色が出ず、色調整フィルターを変えて何回も試し焼きをしました。
一晩徹夜して、全紙1〜2枚がやっとでした。
印画紙の色素自体も余り良くなく、赤がエンジ色になるなど、苦労しましたが、今となっては懐かしい想い出です。

書込番号:16283835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/22 21:48(1年以上前)

がっくん αさん こんばんは

フィルムや薬品なども沢山有ありますね 特にフィルム用の現像液が多いようですが特殊なフィルム用の物もあり使えるものと使えないもの分けた方が良いと思いますよ。 

それと スーパーフジフィックスと言う定着液が見当たらないのですが ありますか?

それと 温度管理も大切なのですが 温度計も付いていましたか?

書込番号:16284051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/23 08:08(1年以上前)

影美庵さん

ご返信ありがとうございます!!
ベルトは別売りであるんですね

期限切れのカラーフィルムがあるのでそれで練習しようと思います

ありがとうございます!
ダークバッグが安いのは嬉しいです
カーテンは近所の一度、手芸店に行ってみようと思います

フィルムクリップがないですね、買ってきます!

フィルム現像の大変さと楽しさを味わってきます!

書込番号:16285475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/23 08:14(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございます

特殊フィルム用と言うと、ミニコピー用のコピナールですか?

スーパーフジフィックスですか、無いですね
今度、ビックカメラに行くので見てきます!

温度計は無かったので、家にあった理科実験用のガラス製を使おうと思っていますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:16285489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

α-9を中古購入する際に気をつけること

2013/04/13 18:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

こんにちは。
今までずっとαを使っており、最近、デジタルも導入したのですが、やっぱり、フィルムのほうが自分にあっていることに気づき、前から憧れていたα-9を購入しようと思います。

その際に何か気をつけることはありますか?

書込番号:16011812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/13 18:31(1年以上前)

がっくん αさん こんにちは

α9発売当時は レンズ内モーターに対応しておらず 途中でレンズ内モーター用にボディの改造対応された為 レンズ内モーター使用するので有れば 改造されたボディを探す事が重要に成ります

また電源が高いリチュウム電池CR123A2個になりますのでその辺りが辛い所です

書込番号:16011838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/13 22:34(1年以上前)

もとラボさんも書いておられますが、a9はSSMレンズが使えません。
また、今では改造をうけたボディはなかなか見つからないかと。。。

a7ならSSMレンズにも対応しているはずです。どうでしょうか?

書込番号:16012834

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/04/13 22:44(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございます。
僕は、マニュアルフォーカスをメインに使っているので大丈夫です。

tあと、リチウム電池の件ですが、確か、縦位置グリップで単3が使えるときいていますが、どうなんでしょう?

書込番号:16012870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/04/13 22:46(1年以上前)

velvia100さん

ご返信ありがとうございます。
マニュアルフォーカスをメインに使っているので大丈夫です、ご親切にありがとうございます。

書込番号:16012884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/13 23:29(1年以上前)

愛用してます。
特に心配ないですよ。タフだし、長く使い込まれる前にデジタルの波が来てるんで…クラスの割には丁寧に使われた個体も多いから。
ただ、店頭に並べられ、寝かされっぱなしの個体中心でしょう。
バッテリーを入れて、しっかり起こしてから、徹底的に作動確認は必要でしょう。
内蔵フラッシュをキャッチライトに使用されるなら、発光部の黄ばみなどはチェックされた方がよろしいかと。

書込番号:16013064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/13 23:44(1年以上前)

がっくん αさん 返信ありがとうございます

自分はカメラが多きkyなるのが嫌いで付けませんでしたが タテグリで単三使えると思います

取扱説明書
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/a9j.pdf

カタログ
http://www.lawphoto.net/camera/a-9/alpha9.pdf

タテグリの事も書いて有りますので 貼っておきます

書込番号:16013123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/04/13 23:56(1年以上前)

松永弾正さん

ご返信ありがとうございます。
細かく教えていただきありがとうございます。

是非参考にさせていただきます!

書込番号:16013153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/04/13 23:59(1年以上前)

もとラボマン2さん

ご返信ありがとうございます。
カタログははじめてみました!
すごくうれしいです

書込番号:16013157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/04/14 01:53(1年以上前)

CR−123は充電池がありますので安心です
私はα7を使っています2Cr5も充電池あります

書込番号:16013472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/04/14 09:32(1年以上前)

星ももじろうさん

ご返信ありがとうございます。

知りませんでした、さっそく調べてみます。

書込番号:16014172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/20 09:11(1年以上前)

スレ主さん、
折角α700を手に入れたんだから、すぐにフィルムに戻らないで、もう少しデジタルで粘ってみたら、いかがでしょうか。
多分プリントアウトしたものが、銀塩に比べて物足りないんだと思いますが、デジタルは画像を加工するソフトやプリンターの種類や用紙の種類で、全く別の写真に仕上がります。銀塩と違い面倒ですが、一度自分のスタンダードを見つけてしまえば、自分の思い通りの写真に仕上げられますから、ラボ任せにせざる得ないフィルムより、楽しさが広がると思います。私は、自分のスタンダードを見つけるまで、フィルム写真の仕上がりの方がよく見えて、フィルムとデジタルの間を行ったり来たりしてましたけど、だんだんスタンダードが出来上がってきて、フィルムカメラからは、撤退しました。

書込番号:16037000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/16 00:48(1年以上前)

SR-2さん

返信が遅くなってしまいすみませんでした。
新学期も始まり、多忙だったためデジタルを深くやりこむことはできていませんが、購入してから6000カットほど撮影してみて、思ったことは、現像代やフィルム代を気にせず、撮りたいだけ撮れるのはいいということです。
反面、撮影結果を想像しながら撮影するのが減ってしまった気がします....

なので、最近はデジタル主体で時々フィルムをやるという感じです。
先日、知りあいの方から暗室用品をほとんど一式いただけたので、モノクロの現像・プリントにも挑戦していきたいと思います。

あと、先日、SRT101がカビつきのMCロッコール55mmと135mmとセットで1800円だったので買ってしまいました(笑)


長文になりましたが、これからもアドバイスを頂けると嬉しいです‼

書込番号:16258206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/09/11 23:21(1年以上前)

遅くなりましたが、Good アンサーを決めさせていただきました

本当ならば、全員をGood アンサーにしたいのですが、答えていただいたのが早い順に決めさせていただきました

皆さんのおかげで無事にα-9を購入できました!
これから、長く使えるように大切に扱っていきたいです

書込番号:16573455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムって凄いなぁ〜

2012/07/16 21:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

クチコミ投稿数:137件

私デジタルカメラ世代なのでフィルムを経験せずデジタルからカメラを始めたのですが、
最近デジタルカメラの記録しかしていない味気なさを感じて、ふとフィルムカメラを借りて撮ったら、デジタルと違い瞬間というエネルギーをしっかり捉えていることを見つけ、これだっ!!とフィルム撮影に開眼しました。

私はα700と900を愛機としていますのでソニーレンズの資産を活用したい、ですのでこちらのα9を購入しようと考えていますが、なにか問題やらアドバイスなどあったらご教授ください。

書込番号:14816966

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/07/16 22:09(1年以上前)

 基本的にはプロが愛用した機種です。十分チェックの上お買い求めください。

書込番号:14817242

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/16 22:13(1年以上前)

御人よしさん こんばんは

α9 生産途中からレンズ内モーターが発売され 初期型はレンズ内モーターに対応しておらず 改造が必要でした でもレンズ内モーター購入しないと 改造費用かかったので レンズ内モーターに対応していない ボディも存在していますので 注意が必要です。

書込番号:14817270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/16 22:16(1年以上前)

中古市場だと超音波モーター対応と非対応があると記憶しています。
価格差にもあらわれてはいるはずですが、購入のさいは確認された方がよろしいかと。

書込番号:14817292

ナイスクチコミ!1


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 22:48(1年以上前)

α7もいいですよ

書込番号:14817491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/07/17 01:44(1年以上前)

御人よしさん&みなさん、こんばんは♪

 私はライトボックス上でポジフィルムをルーペで鑑賞するのが好きです。

 α-9を購入されるのであれば、『SSM対応』か『SSM非対応』を確認しておいた方が良いですよ。 既にメーカーでの改造も終了していますから。 中古価格も(対応かどうかで)違うはずです。

 あるいは、フラッグシップ機ではありませんが、α-7はSSM対応ですので…良い選択かも知れませんね。

書込番号:14818242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/17 09:54(1年以上前)

御人よしさん こんにちは

追加情報です α9のバッテリーCR123Aリチウム電池2本ですが 
このカメラガンガン使う場合このバッテリーでも良いとは思います 
でも たまに使うのであれば α9自然放電多いので 使いたい時バッテリー切れと言う場合が多く この電池値段も高いので 
立位置グリップVC-9+単三電池仕様にしておくと ランニングコスト抑えられ良いですよ。

書込番号:14818867

ナイスクチコミ!2


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/17 11:27(1年以上前)

123も
2Cr5も
充電できる物りチュウムイオンがありますからそちらの物を買われたら。安上がりです

私は2CR5を使っています

書込番号:14819098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2012/07/17 22:28(1年以上前)

みなさんこんにちは。返信ありがとうございます。
正直返答がないんじゃないかと思っていましたが(古いので)見てる人は見てるのですね。感動です。

とりあえずssmですが、これは必要ないので非対応でもかまわないですね。
フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので。
パシャパシャ撮りたいときはデジタルカメラを使います。
ですのでAFが強そうなα7気にはなりますが、カメラが持つ雰囲気を考えるとα9がグッときます。
あと電池情報ありがとうございます。

なんだか返信が嬉しくて買う気まんまんになってきました。色々と探してみます。
その中で疑問がでたらまた質問したいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:14821384

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/07/17 23:20(1年以上前)

こんばんは。
そうそう、写真を撮る上でSSM対応とか非対応とかはどうでもいいんです。
自分の眼で撮ること、写真するならまずはそれが基本でしょう。

しかし…
 >フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので<
 >AFが強そうなα7気にはなりますが<
んー、どっちなんでしょ?(笑)

そんなの全く関係ナシ、それらの制約から晴れて開放されるカメラもあるにはありますが…

書込番号:14821663

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/19 21:49(1年以上前)

御人よしさん こんばんは

今 買う気満々と言うことですが 買う前に この状態では ファインダー覗いたら このカメラに魅せられてしまいそうな感じがしますので‥注意して下さいね

書込番号:14829240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2012/10/20 23:23(1年以上前)

フルセットでかっちゃいました

まさかの新品手に入れました。
ちょっと高くつきましたが・・・。

書込番号:15231271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/20 23:35(1年以上前)

御人よしさん こんばんは

購入おめでとうございます それも 限定チタンカラーじゃないですか‥

大切に 使ってあげて下さい

でも やっぱり チタンカラーいいですね

書込番号:15231330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2012/10/21 00:00(1年以上前)

久方ぶりの投稿に返信を頂けるとは思いもせず。

もとラボマン 2さんありがとうございます。

書込番号:15231449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/21 00:50(1年以上前)

αー9は私もまだ残してあります。

>フィルムカメラではじっくりMFしか使わないスタイルをとりたいので

このカメラはファインダーの良さ、特にスクリーンを交換して明るいレンズをつけると
ピントの山が掴み易いというということで人気となったカメラです。

とりあえずデフォルトのままで、STFをつけてピントを合わせると息を呑みます。
このレンズはピント合わせが少し難しくボケを楽しむレンズですが、
ピントの合ったところはシャープな写りになります。
私などSTFと100mmマクロとセットでとってあるようなカメラです。

書込番号:15231651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/25 18:16(1年以上前)

αー9チタン良いですね。小生も欲しいのですが、αレンズはゼロなもので、一通りシステムを揃えるならば、百万円かかりそうです。
ライカRのスーパーエルマリート2.8/15のデッドストック新品を購入するつもりなので、次回に回さざるをえません(笑)
XDに2/45を付けたもので当座はしのぎますかな。XDはアキュートマットなので良いと思います。

書込番号:15816362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MC-V1の使用法について

2012/12/31 20:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー

クチコミ投稿数:51件

αレンズをVECTIS S-1等のVマウントボディに装着できるマウントアダプタ(MC-V1)の使用法についての質問です。

レンズをMC-V1を介して、VECTIS S-1に装着したのですが、シャッターを押すと「LENS」表示のエラーが出ます。

「LENS」のエラーはレンズが装着されていないというエラーなのですが、どこが問題となっているのかわかりません。
説明書もなく、解決方法がわかりません。
ご存知の方がおられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:15553049

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/31 21:30(1年以上前)

9921さん こんばんは

探して見ましたが 本体の取扱説明書と MC-V1の取扱説明書の一部しか見つかりませんでしたが 一応貼っておきます

VECTIS S-1 取扱説明書
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/aps/vss1j0.pdf

http://alpsdo.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/mc-v1-f1a5.html

書込番号:15553369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/01/02 21:03(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

返信ありがとうございます。
その2点については私も探し出したのですが…。

書込番号:15561147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Vレンズをマニュアル化

2012/06/07 17:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー

スレ主 papacatさん
クチコミ投稿数:32件

現在、ベクテスS1黒ガード付き・22-80/APO80-240を所有していますが、APSフィルムを購入し撮影を楽しんだ後の現像等の煩わしさ考える時、このレンズをデジタルで使用出来ないかとよからぬ事を考えてしまいます。S1ボディからレンズ切り離した状態でフォーカスや絞りを使えるようにする事は出来ないものかと悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できませんか?

書込番号:14651733

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2012/06/07 18:21(1年以上前)

                FB  直径
OLYMPUS Micro Four Thirds   約20 φ30
OLYMPUS Olympus Pen F Mount  29.3 φ41
MINOLTA Minolta Vectis(APS)  36  φ36.8
OLYMPUS Four Thirds System  38.67

マイクロ3/4かPenFマウントに付けたいってことでしょうか(・・?

電子制御なレンズみたいですね。。(;_:)

書込番号:14651925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/08 14:41(1年以上前)

昔、APS一眼レフがキヤノン、ニコン、オリンパス、ミノルタ等にありましたね。
最近は中古もあまり見かけない気がします。IXY(APS)なら持ってますが・・・

書込番号:14655220

ナイスクチコミ!0


スレ主 papacatさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/08 16:20(1年以上前)

MA★RS さん 連絡ありがとう

FBの有利なマイクロ3/4ににつけられればと思います。
Vレンズの動作がわかれば改造の余地も有るのですが・・・

じじかめ さん 
以前良い状態のキャノンも手に入れましたがAPSはお蔵入り状態です。

キャノンはレンズマウントが同じでレンズは他へも使えるから
良いのですが、Vレンズは・・・もったいない気がします。

ミノルタの一眼レフはα9をへて今だ7Dを愛用しています。
レンズ遊びはパナG1が活躍しています。

Vレンズ改造のヒントありましたら、連絡を下さい。

書込番号:14655488

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2012/06/08 16:42(1年以上前)

・電子工学?に強いか?
・金属に強いか?
でも違ってくるかもしれませんね。。

単純な方法は、
・カメラボディのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(1)
・3/4レンズのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(2)
・接写リングのジャンクを買って、筒を取り出す -(3)
・フランジバックを考慮しながら、(1)(2)(3)を組み合わせる (4)
これで、まずひっつく、というとこまでは行くと思います。

絞りをどうするかですが、厚紙に穴を開けたのを何種類か用意して、(4)に
組み込めば、固定絞りでは使えるのでは、と思います。

Gマウント対応アダプタをばらして絞りを使いまわすと、スマートかもしれませんが
費用はかかりそうですね。。^^;
ジャンクレンズから絞り機構を取り出して、(4)に仕込めると良いかも知れません。



って、ここまでは、papacatさんも思いついてるとは思いますが(^_^;)

書込番号:14655526

ナイスクチコミ!0


スレ主 papacatさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/08 18:16(1年以上前)

MA★RS さん

おっしゃる通りです。
引っ付ける事は可能ですがピントが・・・

適当なアダプターにあてがって見ましたが
ピントが動かせない。
無理かも?

ミノルタさん、罪作りですよ!

書込番号:14655769

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2012/06/09 00:52(1年以上前)

ttp://www.5055.co.jp/syouhin/cl/cl-0451.html
これみると、MFできるみたいなので、ピントリングでピント合うのではないかと思いますが。。

なので付さえすればMFで使えるかと思いますよ(^^♪

MFにしてもピントリング回せないですかね。。

>適当なアダプターにあてがって見ましたが
何のカメラに付けたのでしょう?
フランジバックが長いと思うので、適当な一眼レフにつけるとマクロレンズとして使えるとは思いますよ(*^_^*)
5cmとか10cmに寄って、カメラとレンズの距離を変えるとピントがあうところがあると思います。
接写リングの原理と一緒ですね(^_^)v

ベローズを自作して、先端にこのレンズつけるとマクロで遊べます\(^o^)/
けられるかもしれませんが^_^;

書込番号:14657345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2012/07/20 16:16(1年以上前)

NEX−5N+アダプター+V50mmF3.5マクロ

絞りF8、ピント1:3程度

絞りF8

絞り開放

大変遅い書き込みですが、私の使い方を紹介します。

VECTISのVレンズは、マイクロフォーサーズやNEX用のレンズと同じで、電源が無いとピントも絞りも全く動作しません。
そこで、まずはレンズをVECTIS S−1ボディーに装着し、カメラのモードはMF、露出もMモード、ピントと絞りを所望の位置に合わせ、シャッター速度を2秒程度にしてシャッターレリーズ、シャッターが開いている間にレンズマウントを解除してレンズを外します。
こうすると、ピント位置も絞り羽の位置も設定したままの状態を保持して固定されます。
もう一度カメラにレンズを戻してやると、ピントは無限遠に、絞り羽は開放に復帰します。

上記の方法で、ピントと絞りを所望の位置に固定したレンズを、適当なフランジバックになるようなアダプターに固定してデジタル1眼に持ちこみます。
大変面倒ですがこの方法で、Vレンズの味見はできます。

電子技術に詳しい方なら、外部に制御回路をつないだアダプターも作れるのでしょうが、私の場合はEOSレンズもフォーサーズレンズも同様な使い方でアダプター遊びに使っています。

参考としてNEX−5NとV50mmF3.5マクロでの撮影状況を貼り付けておきます。
4/3−NEXのアダプターを介して手であてがった状態で使っています。ご参考まで。

書込番号:14832279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 papacatさん
クチコミ投稿数:32件

2012/07/22 16:11(1年以上前)

シャンプーハットAさん

いろんな楽しみ方に感心致しました。
やはり電源がないと全ての機能が使用出来ないのですね。

ミノルタとオリンパスはフィルムの代からずっと使い続けたメーカーです。
デジタルになってからも7DからA200まで揃えて写りにも満足していました。
しかし7Dなど一眼レフは大きさもあり、面倒に思うようになった頃発売された
手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズの小型化はとても魅力に感じます。

皆様のご意見たいへんありがとうございました。
見映えの良いファインダー(搭載してください)をみながらゆっくり、のんびりと楽しめたら思います。
AFではない単焦点MFのマイクロフォーサーズレンズの販売を望むへそ曲がりな奴です。
お付き合いありがとうございました。

書込番号:14841576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

このカメラでsony zeissレンズをお使いの方へ

2011/10/07 08:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:14件

このカメラでsony zeissレンズをお使いの方が、いらっしゃいましたら、使用感や写りをお教えください。いまだにcontaxでフィルムの写真を撮っています。contaxのAF機N1も持っているのですが、いまひとつの写りなので、sony zeissレンズに興味があります。

書込番号:13593021

ナイスクチコミ!1


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/10/07 20:07(1年以上前)

>いまひとつの写りなので、

好みの問題でしょうから ソニーツアイスにしても満足できないと思いますよ。

表現的にどうイマイチなのかを説明しないと難しいのでは?

書込番号:13595134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/10/08 16:19(1年以上前)

本当にレンズの問題ですか?
写真屋さんに頼むのと、プロラボに頼むのでは仕上がりが全く違いますよ。

書込番号:13598460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/09 14:28(1年以上前)

コントラストが悪いとかヌケが悪いならレンズの性能問題だと思いますが、色合いがとかならやっぱりプリントの段階での問題でしょうね。
また、カメラ本体の測光システムでの違いも出ると思いますが、やはりプリント段階での補正の仕方次第だと思います。

書込番号:13602381

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2011/10/09 20:11(1年以上前)

上達するためには、まず自分のせいにしましょう。
機材云々は二の次です。

書込番号:13603598

ナイスクチコミ!2


kan寛さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/14 11:24(1年以上前)

Distagon 24mmで撮っていますが、ずば抜けた描写ですね。

Velvia 100fとの組み合わせでは、立体的な、空気感すら感じさせる写真になる事があり感心しております。

24ZAの掲示板に何度か写真を投稿した事がありますので、そちらを見てみて下さい。

書込番号:14805192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/07/22 08:31(1年以上前)

kan寛さんはじめまして
あなたのレンズは::こしな製ですか
私は今日世話N−1   24-85ですが

書込番号:14840045

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る