
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年4月19日 09:36 |
![]() |
22 | 24 | 2011年12月25日 11:18 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月15日 15:21 |
![]() |
5 | 10 | 2011年6月12日 15:53 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月21日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月16日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α900用に」確認せず5400HSを購入したがマニアルでないと使用できないとのことであきらめていましたが
α7を下さったので早速取り付けてみたがズームに対して
ストロボの表示が2800のときは既設定のスームが表示されていましたが上限が105ミリしか表示しません。
ここまでの距離で使えということでしょうね古い人間でSRT-101の時代ですガイドナンバー計算で使っていました最近のものはよくわからずです
説明書がなくよくわかりません御存知の方また説明書お持ちの方よろしくお願いいたします
0点

被写体が照射範囲に入っていれば200mmや300mmのレンズでも使えます。
書込番号:14455713
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-807si ボディ
カメラマンだった祖父の影響でカメラを始めた高校生です。
minolta XDを祖父の形見としていただきましたが、AFカメラが欲しいという訳で先月α807siを中古で購入しました。
しかし実はフィルムであるα807siを選んだ理由は安いからという理由なんです。
学生なので金銭的問題もあるとか…
祖父がいた頃はもちろんデジタルなんてまだ無かった時代です。
しかし、私は、デジタル全盛期に生きている人間なのでどうしてもフィルムに抵抗感が生じてしまいます。
また、フィルムは現像するのに時間と金がかかるので撮影したのに現像してないフィルムが多々あります。
もちろん金銭的余裕があれば間違いなくデジタルを購入してましたし…
迷いがあります。
現代の学生がフィルム撮影をしていることを堂々と貫くべきか、デジタルを選んで沢山撮影練習して上達するべきか…
お願いします
0点

mezumakiさん こんばんは
悩ましい問題ですね‥
>金銭的問題もあるとか…
金銭的問題でしたら フィルムよりは デジタルを勧めます 初期投資はかかり フィルムカメラ自体は安く買えてもその後 フィルム・現像などお金かかりますよ。
でもフィルムに興味有るのであれば
銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E2%89%96%83%86%81%5B%83U%81%5B%82%CC%8AF%97l%82%D6
の人たちに聞くと 色々フィルムの事聞けると思います。
最終的には フィルムカメラもデジタルカメラどちらも写真撮る道具ですから mezumakiさんが フィルムにこだわるか デジタルにしたいかで 決めるしかないのですが
本当は 両方とも行い デジタルの便利さの楽しみ フィルムの不便さの楽しみ両方覚えてくれたら嬉しいなと個人的には思いますが‥
書込番号:13919128
1点

金銭的なことであればデジタルの方が安いです。
たとえば1000カット撮影した場合、
FILMだと36枚を30本となります。
30本のコストはFILM代と現像でプリントしないリバーサルでも
1本あたり1200円以上かかるので36000円以上になります。
ネガとかプリントした場合はもっとかかります。
プリントしない場合はデジタル化するのにも高額なスキャナーなども必要になります。
さて、4,5万でデジタル一眼が買えるのではないでしょうか?
写真は枚数を撮ることが重要です。
それに今後はFILMの供給も減り現像の維持費も高くなるので現像代は
もっと高くなり現像機を動かすのが、週1回とかになり不便になることは間違いありません。
こだわりがなければデジタルが良いでしょう。
書込番号:13919158
1点

こんばんは。
私の学生のころはフイルムのMF機しかなかったので選択の余地はありませんでした(笑)
フイルムでもデジタルでも写真を楽しむことは同じですから個人で判断するしかありませんよ。
ただフイルム機はコストのこともあり一枚一枚をより真剣に撮影しますので
上達という意味ではデジタルとは違う形で互角かもしれません。
これからのランニングコストを考えると
多少無理をしてでもデジタルに移行したほうが楽かもしれませんね。
ご利用は計画的に。
書込番号:13919202
0点

フイルムとデジタルは撮影に向かう姿勢が違うと思います
コストを考えると間違いなくデジタルです
僕の場合フイルム時代は1日の旅行等ではせいぜい2〜3本程度でしたが
デジタルだと200〜300枚くらい撮ってしまいます
1枚1枚への思い入れが少なくなり安易な撮影が多くなっています
1枚1枚の撮影を楽しむにはフイルムもありでしょうが
フイルム代、現像代を考えると多少資本投資をしてもデジタルの方が経費がかかりません
デジタル移行をお勧めします
写したあとはフイルムだったら写真店ですがデジタルは自分でRAW現像だったり枚数が多いのでセレクトしたりそれなりに手間はかかります
(そんなに楽じゃないです)
書込番号:13919264
0点

XD・・・
未だに持ってます。
デジタル一眼レフに乗り換えて良いのではないでしょうか?
今日キタムラに行ったら中古棚に古い機種ですが、ペンタックスのDS(キタムラの当てに為らないランク付けでABランク)が1万1千円程で陳列されてました。
書込番号:13919606
0点

予算があればデジ一の中古のほうが、後の費用面でいいと思います。
フィルムもネガを使っている内は、それほどの費用はかかりませんが、ポジを使いたくなると
プリント代は大変です。
http://www.kitamura-print.com/reversal_print/print/price.html
書込番号:13919671
0点

デジタル全盛時代にフィルム一筋の私です。フィルムとデジタルは別物、お金だけの問題では有りません。また若いからデジタルと言うのも短絡的だと思いますが…。流行のカメラ女子で40年位前のフィルム機を使っている人も珍しくないですし、この前は二眼で撮っている子を見ました。昨日すれ違った男子はOM1でした。
其れからデジタル機で沢山撮れば上達するとは限りません。
撮影会で無駄に連写している人って多いですよ。
其れは兎も角、一流の先生に批評して貰い、指摘された事を次に活かせばフィルムでもデジタルでも上達すると思いますけど。
何はともあれ、デジタル機が欲しいという気持ちが強い様なので小遣いを貯めて買ったらどうですか?ところで早く現像しないと潜像退行しますよ。
書込番号:13919989
0点

写真を楽しみたいけど、一番の制約は金銭面なのかな‥と感じました。
個人的にはフィルムだろうがデジタルだろうが、写真を撮ることには変わらないと思っているのです。
でも、せっかくフィルムで撮影しても、現像ができずに見ることができないのであれば、写真を勉強して楽しむことができないですよね。
オススメとまではいきませんが、古いSONYかコニカミノルタのデジタル一眼レフ(α100とかαーsweetなど)なら安く手に入れられますし、αー807siのレンズはそのまま使えますよ。
他の方も言っておられますが、枚数を撮ることが上達への道ではなく、自分が「こういう風に撮りたい!」というものを持って、出来上がった写真を一枚一枚しっかり見て次に繋げていくことが大切ですよ。
デジタル全盛ですから、デジタルでの技法を勉強していきつつも、フィルムを使って撮る勉強もしていけたら、祖父の形見のXDでも、きっと良い写真が撮れると思いますよ(^^)
書込番号:13921178
0点

皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして今後の撮影活動について考えていきたいです
書込番号:13922683
0点

亀レスで恐縮ですが、一言。
XDですか。懐かしいですじゃ。
実は、ワタシも祖父から譲って貰ったXDをずっと使っていたですじゃ。
お気に入りのレンズはMD40ミリF2というパンケーキレンズで。
写真の勉強?
デジタルの時代の今なら間違いなくデジタルの方が勉強になるかも知れません。
なぜなら、センスを磨くには
(1)数多く撮ってみること。そしてしっかり自己評価することです。撮りっぱなしはNG!
(2)いっぱい鑑賞して、「上手い!」と思える写真から学ぶこと。
そこには、構図・光の加減(露出&補正・シャッター速度など)が学べると思います。
これは、AF銀塩カメラよりも楽に学べると思います。なぜか?
撮影の結果がすぐに分かるからです。
一方、MF銀塩カメラからは、ピント合わせのテクニックが学べます。
デジタルやAF銀塩カメラでも、マクロ撮影などではマニュアルフォーカスで撮る必要性も出てくるし、フォーカスエリア以外での撮影も知っておくべきですし。。。
まあ、銀塩には銀塩の良さとか「味」もあるし、デジタルにはデジタルの良さもあるので、
「どっちが良い」とは簡単に結論できませんがね。
※ワタシ的結論
今から「写真の勉強」を始めるならデジタルが良いと思います。
また、銀塩をやるならAF機よりもMF機の方が良いと思います。
※α801はワタシも使っていましたが、内蔵ストロボのガイドナンバーが大きくて重宝しました♪
書込番号:13923960
1点

mezumakiさぁん、こんばんはぁ♪
デジタル時代にフィルムに抵抗感?
まっ、人の目を気にされて撮ってるようなら、デジやフィルムやと悩んでるよりは、デジにされたらいかがですか?
周りが変われば、mezumakiさんも周りに流されるままのスタイルでしょう。
このまま流れに逆らって、807siは使う事もないと思いますよ。
わたしはNikon D70とF6とを使って来て、今もF6が主流です。
時代がどうであれ自分が納得できる写真が撮りたいから、F6や6×7判を使っています。
また、写真(構図)のお勉強についても、やたら撮れば、やたら上手くなる事はありません。
同じような撮り方をしていれば、ただ枚数だけ増えて行くだけです。
良い作品を見て感動する事が、とても大事だと思います。
感性を磨く上でねっ。
技術的な面では、MFカメラに、単焦点レンズをオススメしておきますぅ。
絞りによって被写体深度がわかるように、レンズに刻まれています。
ピンの合う範囲、ボケる範囲、前ピン、中間ピン、後ろピンで、どこピンをおけば、パンフォーカスの範囲が多くとれるのかなど、非常に勉強になります。
漫然とシャッター押して枚数だけ撮ってるよりは、ずっと良いはずです。
書込番号:13924307
2点

mezumakiさん こんばんは
悩ましい問題ですが
金銭面だけなら皆さんがおっしゃるように
デジタルが良いと思います。
しかし、私もいまだフィルムで撮影する事もあるのですが
フィルムで撮影するほうが一枚一枚、大事にしっかり構図を考え
じっくり撮るようになり無駄な撮影は減りますね。
気持ちの問題かも?しれませんけどね♪
安いからフィルムカメラを買ったと言う理由だけなら
デジタルにした方が便利で結果的に安くつくのでいいかもしれませんね。
書込番号:13928157
2点

趣味なのだったらフイルムでもデジタルでも構わないと思います。どちらにせよお金が掛かる趣味なのは間違いありません。
>現代の学生がフィルム撮影をしていることを堂々と貫くべきか、デジタルを選んで沢山撮影練習して上達するべきか…
自分で現像・焼付け・プリントが出来ない(環境)であればデジタルにすべきです。自分はカメラで撮るだけ、あとはラボ任せだったらデジタルでも大して変わらないと思いますが。
余談ですが今回の東京モーターショーではフイルムカメラで撮影している人が見たところ皆無でした。私は機材をだいぶ整理した関係でEOS-3で撮ってましたが、やはりフイルムの給装音はたまりませんね!
書込番号:13929930
2点

JTB48さん のおっしゃるように
自分で現像、プリントが出来るとフィルムの楽しさは全然違いますね。
デジタルで簡単に処理できてしまうので
フィルム現像やプリントを全くやらなくなったので
私は今年ついに引き伸ばし機を処分してしましました。
しかしそこまではなかなか出来ません。
せめてネガでは無くポジで楽しまれると良いかも知れませんね。
書込番号:13932915
0点

スレ主様、亀レス失礼します。
昨年5月からデジタル化した者です。
それまではスレ主様機材亜種のα707siとLEICA M4-2がメインでした。
一昨年、あるイベントの写真撮影依頼があった時にいつもの装備で出掛けたところ、周りのカメラマン諸氏から銀塩装備を珍しがられたり、(銀塩での撮影を続けることを)励まされたりして恥ずかしい思いをした記憶があります。
その際、現像済フィルムとCD-Rで入稿したのですが、CD-Rしか使用された形跡が無く時代を感じました。
私がデジタル化に踏み切れなかった背景として、APS-Cだと画角が変わり、フルサイズだと初期費用が掛かることがありました。
しかしMINOLTAαマウントでA900が既にリリースされており、昨年には値段がこなれてきたこと、スポーツイベント撮影時、手持ちフィルムが心細く、某大手スーパーチェーンの店舗で手に入れようとしたところ『取り扱いありません』とにべもない回答に愕然としたこと等でデジタル化に踏み切りました。
他の方々も仰っていますがデジタル化のメリットは、以下の点であると思います。
@検索性A現像、紙焼の手軽さB加工性CランニングコストDデータ入稿の迅速性、物理的距離の無力化
反面、『一枚一枚の写真を大事に撮影する』といったことが失われていくような気も確かにします。
銀塩:ボルトアクションライフルでワンショットワンキル、デジタル:アサルトライフルのフルオートで弾幕を張るといった思想の違いがあります。
どちらが時代の趨勢かは言わずもがなですが…。
スレ主様の場合は、銀塩で腕を磨きながら『デジタル化せざるを得ない日』が来たと思えばデジタル化したら良いと思います。
その時にはデジタルボディは更に進化しているでしょうから…。
書込番号:13934157
0点

広告や報道の現場では早い時期にデジタルに変わってましたね。もっとも風景等では個展用の作品をフィルムで撮り、依頼された仕事はデジタルと使い分けている写真家もおりますが、結局自身で決める事ですね。
因みに素人の私は撮影会で周りがデジタルばかりでも恥ずかしいと思った事は一度も無いです。デジタル機ではフィルムを巻き上げる感触を楽しめませんから(^^)v
書込番号:13934251
1点

正直、ご自身が思うがままにが良いでしょう。
デジタルとフイルムは、別物であると私はずっと思っています。
しかし、だからといってデジが良いフイルムが良いとは考えていません。
私は両方使います。
しかし、出来上がりは、フイルムのほうが好みです。
だからフイルムを使うほうが多いです。
プロになるとか目標があるならば、自分の目標にあった選択をすればいいし
趣味であれば自分の好みで選択すればいいと思います。
頑張ってくださいね^^
書込番号:13935675
3点

>出来上がりは、フイルムのほうが好みです。
激しく同意!
書込番号:13935735
4点

あと個人的にピントの切れですかね
デジタルの切れは、ナイフの切れで
フイルムの切れは、日本刀のような・・・
これがまた好いのですよw
あくまでも個人的な感性ですけどね
書込番号:13936195
2点

皆さん本当にありがとうございます。
デジタルとフィルムを使い分けで行こうかと考えました
また質問なのですが、デジタルカメラの中古でSONY α100が1万円で売っているんですが、どんな感じのカメラですか。
SONY初期のカメラなので、結構高性能カメラと聞いたのですが…
書込番号:13936556
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
フィルムカメラも使っていこうかと思ってボディをいろいろ探しているのですが、MFをよく使うのでピントの山がつかみやすいファインダーがある機種(αマウント)を探しています。
α-9のファインダーはいいみたいなのですが、自分にとっては中古の価格が少し高いので評判がまあまあよく価格もそこそこなα507siかα-7のどちらかにしようと思っています。
α-7の方が多機能でいろいろ優れている点が多いと思いますが、ぼくはα507siの機能だけで十分満足できると思うので、ファインダーがいい(明るさよりもピントの山のつかみやすさ)のはどちらなのか教えてください。
あと、全然話が違いますが、α-7には簡易ミラーアップ以外に普通のミラーアップ機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

取説はまだ見ることができますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/alpha.html
最近、使ってないので忘れましたが、簡易ミラーアップしかなかったような気が
します。
ファインダーはα7がいいですね。ファインダーをML型に交換して使っていました。
α-7はファインダーはサービスセンターでないと交換できない仕様でした。
中古で買う場合は、背面の液晶の寿命がきてないか注意した方がいいと思います。
書込番号:13844274
2点

Seiich2005さんへ
早速のご返信ありがとうございます。
ファインダーはα-7がいいんですか!「明るいけどピントの山がつかみにくい」というのをどこかで見て不安だったのですが安心しました。
あと、ぼくは鉄道を撮っていて500mm位の超望遠を使うこともあると思うのですが、ミラーショックによって少しぶれることがあるというのを聞きました。しっかりした三脚を使ったりレリーズを使ったり対策はいろいろあると思うのですが、α-7のミラーショックはでかいのでしょうか?個人的な感想でかまいませんのでよろしくお願いします。
書込番号:13848296
0点

α-7のミラーショックはそれ程ではないので、簡易ミラーアップにレリーズ併用で
充分対応できます。
α-7もいいカメラですが、キタムラのネット中古を見ているとα-9も3万円を切って
いるのでかなりお買い得になっています。
どちらにしても、販売中止から少し時間がたっているので実物を見てテストしてから
買ったほうがいいと思います。
書込番号:13850401
0点

Seiich2005さんへ
いろいろ答えてもらいありがとうございました。
α-7にすることにしました。
機能が多くて使いこなすには時間がかかると思いますがゆっくりなれていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13895926
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α−7を落として底板にひびが入ってしまいました。幸い靴のつま先でカメラを受け止めた?のでこの程度ですんだものと思います。電池室の蓋の部分で衝撃を受け止めたものと思われ、このあたりに亀裂が走り、どうかすると蓋がひとりでに開きそうな状態です。
底蓋は9個のねじでボディに留められおり、見たところ、部品(底蓋)さえあれば自分でも取替できそうな感じです。
α−7の底蓋を取り外したご経験のある方、おられましたらネジを取り外せば素人でも底蓋を取替できるか、お教えください。気になるのは底蓋の後ろ側に付いているアイスタートスイッチと途中巻き戻しボタンが、底蓋とどういう風にとりついているか、ボディナンバープレートは簡単にはがして取付直しができるか、ということです。
ソニーサービスに頼むと、修理代は結構高く、期間もかかると聞いていますし、それにこの夏はカメラ使用の予定もありますので、自分で取替ができるようなら、ソニーサービスで部品を入手して、修理しておきたいと考えています。
0点

ソニーサービスの中でも旧コニカ・ミノルタ系窓口はお客様の立場でコトをすすめてくれます。
とにかく一度相談されることをお薦めします。
東京テクニカルセンターで、0120-975-124 です。
書込番号:9929803
1点

底蓋だけを売ってくれるのでしょうか? ソコが問題ですね?
書込番号:9930543
1点

底蓋だけを購入出来たとしても、ソニーの事だからすぐに出荷されるのだろうか?
書込番号:9931283
0点

komokeriさん
じじかめさん
アドバイス、ありがとうございます。
SSに見せて、修理費の見積をしてもらうことにします。素人がドライバー一本で出来る程度なら、技術料もたいしたことはないでしょう。もし不当に高いようなら、修理部品として底蓋を分けてもらい、取付構造を根ほり葉ほり尋ねてきます。
ボディ番号プレートも、ライカなどのように軍艦部に刻印したものならともかく、プラシートに印刷して貼り付けたようなものですから、さほど価値がありそうにも思えません。
SSにいくのは8月に入ってしばらくしてからになりそうです。結果ご報告します。
書込番号:9931338
1点

こんばんは。
底蓋は「パーツ」として販売していなかったので、仮に残っているとしても販売はしないと思います。
この部分については、修理扱いになると思います。
いずれにせよ、SSに相談してみるのが最良の方法でしょうね。
親身になって相談に乗ってもらえると良いですね。
吉報をお待ちしております。
書込番号:9931617
1点

けっこう融通が利くCS(SS)ですよ^^
私は、HEXARでお世話になりました。
長く使うならCS(SS)で頼んだ方がいいでしょう。
あと裏(底)蓋の部品販売は、無いです(修理扱い)
書込番号:9936146
0点

修理のSSに行く前に場所確認のため、「コニカミノルタカメラ修理窓口 0120-975-124」に電話をしたところ、現在カメラ修理はすべて預かりとなり、持参品の受付はなくなったとのこと。(電話で修理を申し込むと、運送業者が自宅にピックアップに来てくれる。)見積に一週間、修理に一週間ほどかかるという。底蓋の取替の概算費用を聞き出したら、技術料13,000. 部品代 7,000.円といっていました。
部品も高いし、ばかばかしいので、修理は見合わせ当分このまま使い、そのうちジャンクのα-7でも見付かれば部品とりを・・ということにしました。
今日 秋葉原へ出たとき、カメラのキムラや中古部を偶然見つけてのぞいたら、α SweetUの中古良品が、2,800.-というので、ちょうど、登山用に軽いカメラを考えていたところなので、これを買ってしまいました。
今までαー7をラフに取り扱っていたことを反省しています。みなさんも、αー7を大切になさってください。
書込番号:9985099
1点

一応、アルファーはしたことが無いのですが、
Z-1とかPENTAX系はそんなに難しくないです。
何台かしましたけど…すんなり^^;
参考までに
部品は、ミラーアップ等のジャンクを2千円前後で購入して
まず分解して構造を知ってから取り掛かる
やってみないとわかりませんから^^
書込番号:9985712
0点

間違いました。”キムラや”ではなく、カメラの”キタムラ”中古買い取りセンター です。
SEIZ1999さん
おっしゃるとおり、まず構造を確かめる必要がありますね。ありがとうございます。
書込番号:9987054
0点

1年も経ってからの”解決済み”入力です。実は、Goodアンサー、解決済み、にする方法が分からず、ついそのままにしていました。
アドバイスを下さった皆さんにお礼申しあげます。
書込番号:13122993
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
念願のα9のSSM対応ボディを手に入れました。購入したSSM対応のα9にはカスタム20(フラッシュ調光方式)が4まであります。1.は4分割調光、2.は平均測光、3.はスポット測光とα9、α9チタンの説明書に記載されています。カスタム20にある4.の内容がわかりません。どなたか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

どうも初めまして、
キャスト20の4番の意味は、ADI調光です。
5600HSDと4番の組み合わせでプリ発光無しの、
発光となります。
書込番号:9122405
0点

貧乏亭主さん
ありがとうございます。クチコミへ質問を投稿した後に、いろいろと調べてADI調光だろうと思っていましたが、やはり、そうでしたか。貴重なSSM対応ボディなので、大切に使おうと思います。
書込番号:9123827
1点

今更ですが…CUST-20は
@ADI調光
フラッシュ発光時には,使用フラッシュ・レンズによっては,ADI調光またはDI調光を使って露出を決定します。
●ADI調光・DI調光ができないフラッシュやレンズ使用時には,TTL調光になります。
ATTL4分割調光
B平均調光
Cスポット調光
になります。
もしCで使われているなら@に変更しましょうね。
書込番号:11966791
1点

先の最後の投稿がおかしいと思ったので、SSM対応α-9にDM-9を付けてを調べました。
※DM-9の撮影データーを文章でコピペすると崩れるのでデジカメで撮った写真を添付しておきます。
添付の写真の6コマ目から順にカスタム20の設定を1.2.3.4と変更して撮影しました。
1.4分割
2.平均
3.スポット
4.ADI(増設なのでMultiで表記)
でいいと思います。
書込番号:12685589
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。撮影には、支障はないみたいですが、みなさんのは、そういう風になっているのでしょうか?
0点

いつでもわんぱくランドさん、こんばんは♪
私はα-7は所有していませんが…
>私のα-7は、シャッター幕の一番下の幕が、微妙に凹んでいます。
ビックリしたぁ〜! シャッター幕に歪みでもあるのかと思いましたwww
お写真で拝見したところ、隙間なども無い様ですし…『撮影には、支障はないみたい』との事ですので、仕様ではないでしょうか。
念のために…モルトの加水分解が発生していないか確認されて、問題無ければ、大丈夫だと思います。
書込番号:12514960
0点

そらに夢中さん、ありがとうございました。ネットでα-7のシャッター見たら、やっぱり同じでした。心配していたことが解決しました。
書込番号:12517369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
