コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ピアノの発表会の撮影

2004/01/17 00:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

スレ主 びいちゃんさん

α-507siを使っています。今度ピアノの発表会での撮影を頼まれました。レンズは純正の28-80ミリのズームと、50ミリと、タムロンの?〜200ミリのズームをもっています。普段は旅行、結婚式で一生懸命撮る程度の経験です。
さて お聞きしたいのですが、ストロボなどについて考慮中なのでアドバイスをお願いします。
今回の会場は50名ほど収容の小さな、ホールというよりは音楽ルームといった感じなので距離は短いのですが、室内で、まわりは照明が落ちているはずですので、三脚・外付けストロボが必要かと思います。
外付けストロボは3600HSというのを購入しようと思ってます。
内臓ストロボを使う時とちがって注意しなければいけない点、
おすすめのフィルム(ISO400でいいでしょうか)
レリーズシャッターを使ったほうがよいか?(今まで使ったことがないので、必要なら注意点も)
など、あと全般的なアドバイスがあれば教えていただけませんか。
今の予定では、もう一台知人から一眼レフを借りられたら借りて、一台は三脚に固定して正面から、一台は手持ちで動いて撮る用にしようかと思っています。
素人な質問ですみませんが、よろしくお願いします。。

書込番号:2353657

ナイスクチコミ!0


返信する
バーボンウィスキーさん

2004/01/17 05:21(1年以上前)

お手持ちの機材、会場の様子など、いまひとつよくわからないので、
自分ならこんな感じで撮るといった手前勝手なレスになりますが御参考までに…


・50mm を借りたカメラにつけ(ミノルタαですよね?)三脚にセットする。
 レリーズは使ったほうが良い。専用のものになるので、お店で確認してください。
 ストロボは使わない。
 露出はスポット測光、演奏者の顔ではかります。

・α-507si には外付けのストロボをつけ天井へバウンスさせる。内蔵ストロボはオフ。
 天井までの高さが 3m ぐらいまでで天井の色が白っぽければ、
 お手持ちのズームレンズでもバウンス撮影が可能と思われます。
 (開放値は f5.6 ありますよね?)
 なお、天井の高さが 3m ぐらいでしたら、
 ストロボの照射角をマニュアルで85mm に固定するとよいでしょう。
 2m ぐらいでしたら、射光角はオートのままでいいです。
 分割測光。絞りは f5.6 が基準です。
 また、必ず調光確認をしてください。

・バウンス撮影をしたいので、フィルムはISO 800 を使う。フジがいい。
 ただし、感度設定は手動でおこない、数値は400 でカメラにセットする。
 なぜこのようにするかというと、オートでストロボバウンスをする場合、
 露出がアンダーになることが多いためです。
 天井が高ければ、バウンスはあきらめましょう。
 これは、3600HS かそれ以上の光量のストロボを使用すると仮定しての話です。
 小さいストロボでのバウンス撮影は困難かと思います。
 バウンス撮影をしないのであれば、ISO 400 のフィルムがいいでしょう。

・演奏中のフィルムの巻き戻しはできないと思われるので、
 フィルムの残り枚数には充分注意して撮影する。

・開演前にリハーサルがあれば、それも撮っておくといいかも。


なんか、思いつくまま勝手に書き連ねてしまって申し訳ないです。

書込番号:2354218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/17 08:33(1年以上前)

バウンスについてはバーボンさんが詳しく述べられているので、あまりゴチャゴチャといろんな事を言われると迷うでしょうから、私は『直接』ストロボの光がどれだけ届くか、書きますね。

  ISO400時・・・・・ストロボ光到達距離=ガイドNO.(3600HSなら36)÷絞り値×2=36÷5.6×2=約12.8m
  ISO800ならこの√2倍の12.8m×1.414=約18m

5600HSなら、それぞれ約20m、約28mです。

ストロボの照射角によってガイドNo.は変わります。

http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/spec.html

http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/spec.html

書込番号:2354374

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいちゃんさん

2004/01/17 09:42(1年以上前)

早速のご親切なレス、ありがとうございます。
バウンス撮影・・・ぶっつけ本番なので多少勇気がいるなあと思いつつ、会場の天井高を確認したら4〜5mあるとのことでしたので、
今回は出来ないという前提で準備しようと思います。
フィルム巻き戻しと、リハーサルの件はなるほど、です。
ストロボの到達距離もはっきりわかりました。
不勉強なのでもう少し教えてください。

借りるカメラは何になるかまだわかりませんが、三脚固定のほうの絞り値もf5.6くらいでしょうか。

それから、ストロボが強すぎるということもあるのでしょうか。

書込番号:2354518

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/01/17 15:34(1年以上前)

>三脚固定のほうの絞り値もf5.6くらいでしょうか。

三脚に固定する方のカメラの絞りは f5.6 でなくてもかまいません。
演奏者の顔をスポット測光ではかって決めてください。(ストロボを使用しない場合です)
なお、レリーズについてですが、
使うカメラによって使用できるものが変わってくるので注意が必要です。

>ストロボが強すぎるということもあるのでしょうか。

あまり絞り過ぎないほうがいいでしょう。
f5.6〜f8 ぐらいでしょうか。

では、がんばって、よい写真をお撮りください。

書込番号:2355531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2004/01/17 18:15(1年以上前)

ピアノ発表会での写真撮影で気を付けたいのは、ストロボ撮影が可能かどうか、主催者(この場合はピアノ教室の先生になるのでしょうか。)に確認しておいたほうがいいですね。

場合によっては演奏の邪魔になるからという理由でストロボは使用禁止ということもありますから。それに、特に三脚を使う場合にも周りや後ろのお客さんの邪魔にならないよう注意しましょう。
それくらいの心がけは、カメラマンとしてのエチケットですよ。(^^)

いい写真を撮りたいという気持ちは分かりますが、撮影会ではなく、ピアノ発表会ということをお忘れなく。

最近はそういうマナーを知らない人も見かけますが、きちんとマナーを守ることが、一眼レフ愛好者としての誇りに感じていただけたらよいかと。

書込番号:2356145

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいちゃんさん

2004/01/18 00:58(1年以上前)

よくわかりました。
マナーについては頭でわかってはいても、
つい一生懸命になりすぎて聴衆や出演者の邪魔にならぬよう、
注意しようと思います。
今回はもともと、自分が出演する発表会だったのですが・・・
どっちがメインなんだかわからなくなってきた感じはありますが・・
がんばってきます。皆さんありがとうございました。

書込番号:2357914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 じろう♀さん

今度、初めて一眼レフを買おうと思ってます。しかし、どの機種を買えば良いのか迷っているので、よかったらみなさんの意見を聴かせてください。
私は、主に野球の写真や、スナップ、風景写真を撮りたいと思ってるのですが、この目的にピッタリのカメラ本体やレンズで、オススメの物は何でしょうか?ちなみに今のところ第一候補はミノルタのα-7です。
予算の関係もあって、まだ購入についても未定なんですが、おすすめの機種とその理由も教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2286772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2003/12/30 16:09(1年以上前)

やはり予算を提示していただかないと提案もしずらいのではないのではないかな?
そして、どの程度の画質を望むのか・・・。
また、野球の写真、といっても、草野球の応援レベルなのか、球場で本格的に撮りたいのか、にもよりますしね。
それによって、ある程度妥協したシステムに絞り込まれてくる、と思います。
 今の段階では、かなり高額の商品をおすすめすることになってしまいますが・・・・。

・・・スポーツで定評あるのは、やはりキャノンでしょうね。そして、風景向きに(?)露出がアンダー(暗い)傾向にあるのがEOS−3。
 で、これを中心にシステムを組んで行くと、

    ボディ・・・・・・EOS−3(実売価格12万円程度)
    レンズ・・・・・・EF16-35mm F2.8L USM( 〃 16万円程度)
          EF24-70mm F2.8L USM( 〃 15万円程度)
          EF70-200mm F2.8L IS USM( 〃 20万円程度)
          EF300mm F2.8L IS USM( 〃 50万円程度)
          EXTENDER EF1.4X II( 〃 3万5千円程度)
          EXTENDER EF2X II( 〃 3万5千円程度)
   合計120万円・・・・(^_^;)

もう少し、レンズの本数を整理すると、
    ボディ・・・・・・EOS−3(実売価格12万円程度)
    レンズ・・・・・・EF24-70mm F2.8L USM( 〃 15万円程度)
          EF70-200mm F2.8L IS USM( 〃 20万円程度)
          EXTENDER EF2X II( 〃 3万5千円程度)
の合計50万5千円。これでも、『(^_^;)』って感じですよね(^_^;)

きっとこういう値段は期待してないと思います。
なので、『画質はそれなり(一般的に満足できるレベル)』に設定して、α−7とミノルタ純正のズームレンズでシステムを構成すると、

    ボディ・・・・・・α−7(実売価格5万5千円程度)
    レンズ・・・・・・AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)( 〃 3万円程度)
          AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)( 〃 5万円程度)
の、合計13万5千円。

もうちょっと安くするのでしたら、AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)の代わりにAFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)(実売価格2万円程度)にすれば、
 合計10万5千円。

普通はこのあたりの組み合わせで良いのかな、と思います。
ただ、球場で撮影するには、きっと300mmでは足りないでしょうね・・・。

書込番号:2288056

ナイスクチコミ!0


スレ主 じろう♀さん

2003/12/30 19:27(1年以上前)

詳しく答えてくださって、ありがとうございます!最近はA03さん。
予算は、やっぱり10万前後が限界ですね。50万はかなりつらいです・・・(^^;)
野球写真については、私が撮りたいのは高校野球(練習風景など)なので、大規模な球場になるとつらいかもしれませんが、きっと300mmで足りると思います。

予算のことがあるので、やっぱりα-7に気持ちは傾きつつあります。
画質も一般的に満足できるレベルなら大丈夫だと思いますし。
ほんとに丁寧に教えていただいてありがとうございます。

書込番号:2288654

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/12/30 20:09(1年以上前)

じろう♀さん、最近はA03さん、こんばんわ。
話が大きくなっていたのでどうなるかと心配していました。

α-7に拘らないなら、NIKONのU2プレジャーセットがお得ですよ。
28〜80mmF3.3〜5.6と70〜300mmF4〜5.6の2本が付いて
実売6万くらいかな?三脚、ストロボ込みで10万あれば十分です。
写りのほうも最近はA03さんお奨めの
>AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)(実売価格2万円程度)
と比べても差はないでしょう。
AF性能はα-7の方が上なので、そこが妥協できればの話ですがね。

書込番号:2288783

ナイスクチコミ!0


スレ主 じろう♀さん

2003/12/31 02:46(1年以上前)

Y氏の隣人さん、こんばんは。
U2プレジャーセットも良さそうですねー!特に価格については言うこと無しです。
ただ、AF性能についてはなるべくなら妥協したくないんですよね。
α-7は、AF性能や、あと一般的な評判も良いみたいなので、多少拘りもあるのですが、U2も視野に入れて、考えてみたいと思います。
貴重なアドバイス、ほんとにありがとうございます。

書込番号:2290204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2003/12/31 10:43(1年以上前)

小さい球場でも予選になると300mmではつらいですよ
1塁側のスタンドから1塁ランナーを撮るのもつらいものがあります。
300までのレンズは極力明るいレンズにして、
あと300mm以上については、
エクステンダーで逃げるように考えてもいいかも

書込番号:2290765

ナイスクチコミ!0


cano_さん

2004/01/10 02:04(1年以上前)

新しいα-70は、α-Sweet IIの大きさと価格で、α-7並のAF性能を実現したような気配もあります。
操作性も良くなっているので、いいと思います。
本体だけでおそらく3万円代。

ちなみに、α-Sweet IIのダブルズームセットだと6万円程度で標準ズームと望遠ズームが付いてきます。
このレンズの画質はそれなりだと思いますが、本体は同クラス他社モデルと比べて優位なんじゃないかなと主観的に思います。
(何しろ自分が使っていますから)

書込番号:2326143

ナイスクチコミ!0


a-kikさん

2004/01/10 02:35(1年以上前)

僕もα-SweetUのほうをお勧めしてその分レンズにお金回すことを薦めます。
野球写真は300mmではあまり楽しめませんのでミノルタならレフレックスの500mmが安いのでどうかと思います。固定絞りですがほかのF5.6とかの望遠でもどうせ絞り開放でしか撮らないと思います。
スナップ、風景はまずは24-85mm F3.5-4.5か50mmF1.7が激安だけど画質よさげなんでいいと思います。

書込番号:2326228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

露出が・・・

2003/12/27 00:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

スレ主 KONICA−MINOLTAさん

僕はα9000を使っているのですが、最近露出が不安定になってきました。
専ら鉄道写真を撮ってるのですが、やけに露出オーバーがおおいです。

どなたか情報のある方は教えてください。
よろしくお願いします

書込番号:2275537

ナイスクチコミ!0


返信する
111.1さん

2003/12/29 21:17(1年以上前)

絞りが解放になってしまうトラブルは
聞いたことがあります。
(特に撮り始め)
一度解放で適正露出になるように撮影されて
チェックされてみてはいかがでしょう?
(これでこのトラブルかどうかは判明すると思われます。)
また、東京のサービスセンターでは修理を受け付けていたように
記憶しております。一度お問い合わせになってはいかがでしょうか?

書込番号:2285355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

α7かα9で迷っています

2002/12/24 17:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

私は、α9000発売以来現在3台目を使用しています。
レンズも10数本所有していますので、今後もミノルタで行こうと思っています。
α9000は、もう修理も出来なくなり、そろそろα7かα9を買おうと思っています。
α9はα7と比較して価格も高く優れた点もありますが、発売が古く、ミノルタの新しいレンズに対応していないとのことです。
今から購入するにはα7の方が良いかなとも思い迷っています。
なお、使う目的は植物写真を撮ることです。
ご意見をお願いします。

書込番号:1158937

ナイスクチコミ!0


返信する
通りがかりですけどさん

2002/12/28 09:54(1年以上前)

どちらも良いカメラなので迷われるのもわかります。
ミノルタの最新レンズはニコンのDレンズと同じで距離情報を送り本体での露出特に調光精度が上がっています。ですがこれには上記対応レンズと専用のスピードライトが必要になります。
すでにかなりのレンズをお持ちのようですし、目的も植物(マクロ?)撮影ということであれば上記機能がどうしても必要とも思えません。
確かに付加機能面ではα9の方が見劣りしがちですが、その機能が必要でないのなら、シャッターのキレ、防塵性、触感(金属ボディ)、ファインダーの見易さ等基本機能でα9を選ばれても良いかと思います。
もし時間があればα9の機能向上版を待つのも良いですが、いつでてくるかは?です。

書込番号:1168915

ナイスクチコミ!1


なっかんですさん

2003/01/05 16:16(1年以上前)

α9いいですねー。あなたがカメラ好きなら絶対にこれでしょう!?金属ボディで高品質感、音質、感触すべてα9は優れています。VC−9M付ならF5に迫り、単体なら1Vを超えるほど上出来だと思います(私の使用感ですが…
)。しかし、写真好きならα7の方がベターだと思います。完成度が高くAFの速さ(測距点の多さ)、MFの使いやすさ、液晶パネルの見易さ、VC-7の脱着の簡単さ等α9がかわいそうなほど、使いやすいです。カスタムファンクションも説明書無で変更できるし、24-105mm等1本Dレンズを購入すれば、さらに便利さがわかります。(ピントが合うと液晶に前後の被写界深度までm表示されます。)でも私もカメラ好きなので、2台はα7に買い換えましたが、久しぶりのフラッグシップα9の最後の一台は手放さずに持っています。

書込番号:1191150

ナイスクチコミ!0


スレ主 hysd39さん

2003/01/06 13:03(1年以上前)

カメラ好き、写真好きの違いよく分かりました。
私はどちらかといえば写真好きの方です。
でも、まだα9000が使えるのでα9の新型がでるか否かは別にして少し様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1193509

ナイスクチコミ!0


karyさん

2003/02/15 01:11(1年以上前)

以前、勢いで買ってしまったα9を使っていますがやはりいいと思います。α7が出たとき、心配になってカメラ屋に行き、シャッターを押させてもらいましたが、あぁ安心したと思って帰ってきたのを覚えています。人によって違うと思いますが、僕にとってはα9とα7ではシャッターの音でかなり差があると思います。でも今は、撮影の途中で広角やら望遠やらのレンズをがちゃがちゃ交換するのは面倒だし、機材を壊す原因になるからα7くらいのカメラがもう一台あるといいな、と思ったりもします。(スポーツの撮影をすることがよくあり、レンズ交換の間にチャンスを逃したりするので。α9をもう一台という選択肢もありますが、それ以外の用途でボディが軽い方がよいこともありますので。以前サブ機としてSweetを持っていましたがあまりの落差に出番がありませんでした。)どちらもいいカメラだと思いますが、買う前にシャッターの音は聞き比べてみて損はないと思います。

書込番号:1308634

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2003/02/22 01:12(1年以上前)

シャッターを切ったときの音とブラックアウトからの復帰のミラーショックなど
考えてもα-9は別格です。サラッと撮ると、ジックリ撮るその差が9と7では、まるでちがいます。特にファインダーを覗いたときは、撮影に没入するっていう感覚におちいります。マニュアルでの撮影ではさらに際立ちます。両方つかってますが、重いし大きいけどやっぱり9かなっておもいます。最近は、重いGレンズを外して50ミリ一本で使ってます。

書込番号:1329552

ナイスクチコミ!0


Tos101さん

2003/03/02 09:06(1年以上前)

私も両方持っていますが、全く別感触・別感覚のカメラです。
「迷ったときには高いほう」が、後で後悔がないように思います。

書込番号:1354202

ナイスクチコミ!0


ズマリット50_f1.5さん

2003/03/22 08:20(1年以上前)

少し極端な意見で、気を悪くするかも知れませんが・・もし迷っているなら「迷わずα7です。」正直言って、α9とα7を単純に比べられると辛い。しかし、比べられること自体が悲しいし、α9の良さ(ファインダー、金属外装、シャッター音、防塵、など)を知っている(=理解できる)者にとってα7とα9を迷う事自体、ナンセンス。(決して侮辱していません。それが普通です。)、フォーカス機能優先でα7です。しかし、植物写真で等倍や1/2倍程度のマクロ撮影をされるのであれば、MFが大半でしょうからα9を薦めます。重量から三脚使用時でもブレが軽減されます。
それと、私は7、9、807を所有しています。レンズもGレンズ主体に20本以上(現行モデル)を保有していますが・・・この際にミノルタ以外もお考えになったら?円形絞りを他メーカーも採用していますし、やっとレンズ内モーター発売ですから。(他は、手ぶれ補正・・常に後手)デジタル一眼も期待薄ですし。まだ10本のレンズなら、他メーカーへの乗り換えも一考・・ミノルタはサービスの対応も良くて、レンズの実写性能も良いのですが、商売下手です。28-70f2.8の最短撮影距離が85cmだとか、やっと新製品が出ますが、80-200f2.8のそれがずーっと1.8mで、フォーカスリングがくるくる回る・・純正テレコンが使えないなど・・ミノルタに乗り換えようと思う人の気持ちに冷水を浴びせていたと思います。

書込番号:1416188

ナイスクチコミ!0


稔田二郎さん

2003/03/23 18:38(1年以上前)

α-9を買ってカスタム改造すればSSMにもADI調光にも対応可能
なのでもう悩む必要はなくなりますね。

書込番号:1421411

ナイスクチコミ!0


コーラルアイさん

2003/12/29 16:42(1年以上前)

うははは 両方かうのじゃあ!!!
ただし買う順番は7から9にするのじゃあ!!!
こんなんでましたけど?

書込番号:2284480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AF/MF切り替えについて

2003/12/26 11:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 α7初心者さん

約半年前にα7を購入しました。

これまで2・3回旅行に持っていった程度であまりハードには使っていないのですが、最近たまに電源を入れるとMFモードのままとなってしまい、AF/MF切り替えボタンを押しても、モード切替ダイヤル(レンズの横についているやつです)を回してもAFモードにならなくなってしまいます。同時に露出のF値も表示されなります。ただ、場合によってはレンズのつけかえ、電源のON・OFFの繰り返し、またはある程度時間がたつと、急にAFモードに切り替わります。(そうでないときは、日を改めて電源をいれると、問題はなくなっています。)

マニュアルを読んでもそのような状態の説明は見つからないので故障かとも思うのですが、もしも何かご存知の方がいらしたら、情報をいただけないでしょうか?

また、修理に出すにも、症状が出るのはそう頻繁なことではないので、正しく対応してもらえるかも分かりません。何か修理に出す際のアドバイスなどありましたら、それもよろしくご教授ください。

書込番号:2273374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2003/12/27 00:36(1年以上前)

CUSTOM設定9:AF/MFコントロールボタンの設定は
1:押している間
2:押すたびに切り替え
のどちらにされていますか?
私は 2 にしていますが,「いつのまにか1」になってしまう現象を
1度だけ経験しています.
私の操作ミスかもしれませんが...

書込番号:2275567

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7初心者さん

2003/12/27 14:02(1年以上前)

けーぞー@自宅さま、

早速のお返事ありがとうございます。CUSTOM設定9:AF/MFコントロールボタンの設定は「押すたびに切り替え」となっています。

ただ、問題の症状が出るときには、ボタンを押しっぱなしにしても何も変化がないので、原因は他にあるのではとおもっています。…年明けにでも、一度メーカーの方に、修理を依頼しようかと思っています。

書込番号:2277049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうでしょうか?

2003/12/16 16:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet II L Wズームセット

スレ主 べなおさん

このたび、デジカメとコンパクトカメラを使っていたのですが
子供が幼稚園に入園することもあり、一眼レフカメラを
考えているところにα−Sweet U L Wズームセットが
4万円ちょっとで買えるところがありました。
初めての一眼レフなのですが、これは買いでしょうか?
できれば長く使えるカメラがほしいのですが・・・
買うなら急がないといけないので悩んでるんです。
ご意見いただけたら幸いです。

書込番号:2237756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2003/12/16 21:07(1年以上前)

いいんじゃないでしょうか

書込番号:2238310

ナイスクチコミ!0


スレ主 べなおさん

2003/12/22 10:44(1年以上前)

購入しました。
まだまだ使ってみないとわからないでしょうが、
AFも速いし、軽いし、とりあえずは気にいっています。
でもこの機種はプレビューボタンはなかったんですね。
α−SweetUと勘違いしてたようです。

書込番号:2258459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る