
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月10日 21:48 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月7日 00:06 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月4日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月4日 12:52 |
![]() |
2 | 3 | 2003年10月1日 23:47 |
![]() |
0 | 58 | 2003年10月1日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α7のファインダーは見やすくMFも簡単にできて優れている。一方EOS7のファインダーは見にくてMFでピントを合わせることは神業。などと、こんな評判がおおかたでしたので、ミノルタファンの私としましては、α7の購入に向けて準備を進めていたところです。そして、市内の大手カメラ店で現物確認をしてきました。
そうしたら意外や意外、EOS7の方が圧倒的にファインダーが見やすくピントも合わせ易い(MF)ではありませんか。
付いていたレンズは
α7が 24-105mmF3.5-4.5(D)
EOS7が 28-105mmF3.5-4.5 U USM
です。
私の感じた印象はEOS7の方がすばらしくファインダーが見やすくAF,MF共に優れているように思いました。
どなたか、私のこの判断は正しいのか間違っているのか教えてください。
0点


2003/09/30 20:59(1年以上前)
私は2台とも所有しておりましたが、やはりα-7の方がファインダー倍率も0.8倍あり見やすかったと思いますが、個人差があるので使う人が見やすいと感じる方がベストでしょうね。
私の場合は、EOS 7、EOS-3、EOS-1Vとα-9、α-7と使用してきましたが、ファインダーだけは?(笑)、αだと思います。今は手元にαしかありませんが…(EOSは10Dに化けました。)
書込番号:1989959
0点


2003/09/30 21:18(1年以上前)
大変失礼かもしれませんが、MINOLI 2さんはMF性能の高いファインダーについて大きな勘違いをされていると思われます。
詳しい説明を文字でお伝えする自信がないので控えますが、見やすいと感じるEOSの素通しファインダーと、MFが考慮されたα-7の高倍率なファインダーでは比較対象にならないレベルの差があります。
MINOLI 2さんがそう思われた原因としては、
1 装着されていたレンズによるもの(画角・F値)
2 視度補正の不一致
3 フォーカシングスクリーンに対する認識不足
等が考えられます。
どちらにしても、ミノルタの現行機種のファインダーは優秀ですよ。
書込番号:1990019
0点


2003/10/01 16:44(1年以上前)
EOS7のファインダースクリーンは深度が深くMFで合わせるとファインダーではピントが合ってるのにできあがった写真はピンぼけみたいな状況が起こりやすいんですね。ファインダーで見るピントと写真として写るピントの差が小さいファインダーが良いファインダーなんですよ♪
書込番号:1991871
0点


2003/10/09 09:42(1年以上前)
イオス7ボロクソですね
かなしいわ
書込番号:2013181
0点


2003/10/10 21:48(1年以上前)
EOSのファインダーの出来の悪さに関しては、カメラに詳しい人間には周知の事実なので、仕方ないでしょう。その他の部分で必要があれば、EOS7を選択するのもユーザー次第です。
書込番号:2017149
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


MF設定/絞り優先モードで撮影の時、測光方式はどうなるのでしょうか?
測光モードレバーの値が有効になるのでしょうか。
買ったばかりでよくわからなく、Kiss3より機能が多くて難しいです。
AF/MFコントロールボタンを駆使して撮影すると上手に撮れるのかな。
0点


2003/10/04 22:59(1年以上前)
僕も詳しくはないですが、測光方式は自由に変える事ができるのでは?
多分有効になると思いますよ(間違ってたらごめんなさい)
ところでなぜCANON→MINOLTAに?
AF/MFコントロールボタンはいいですよね〜
9000にあったら本当に良かった(笑)
書込番号:2000969
0点


2003/10/05 00:18(1年以上前)
MFにしても14分割ハニカムパターン測光のままですよ。じゃないとDMFの時に測光値が変わっちゃいますからねぇ。
書込番号:2001239
0点


2003/10/05 04:41(1年以上前)
α-7購入おめでとうございます。
取説は分厚いですが、読書代わりに一読される事を勧めます。
特に疑問が出たときなどは、説明書の目次から辿って行けば、
解決すると思いますよ。7は多機能なので、全てを使い切る必
要はないと思いますが、知っていれば便利な事もあるかと思い
ます。
あ、測光方式は(特別な設定の時を除き)いつでも有効です。
書込番号:2001702
0点



2003/10/05 09:05(1年以上前)
みなさんご返答ありがとうございました。
キャノンからミノルタに替えたのは、ファインダーが見やすいと評判だったから。値段的に変わらないEOS7比較すると、α-7のが良いですよね。決定打は職場の上司が毎日「ミノルタ、ミノルタ」とボッソっと言うんですよ。洗脳されました(笑)。
ミノルタユーザーの人やさしいですよね。上司からレンズを先輩からストロボを借りることができました。
で話がそれたところで、もう一つ質問を。ストロボの購入を検討しているのですが、サンパックのPZ5000AFはどうでしょう。値段はサンパックの方が、2万円で買えるのでほぼ半額。でも純正の5600HSの方が良いのですかね。フラッシュのところに書いたのですが誰も返答がないので、こちらでも質問させていただきました。
書込番号:2001934
0点


2003/10/05 16:47(1年以上前)
フラッシュについては私は純正を使用していますが、他の
メーカーについてはお力になれそうもないです。残念。
書込番号:2002976
0点


2003/10/05 18:38(1年以上前)
中古でもいいのなら5600の方が個人的にはいいと思います。
最近は新品も結構安くなってますし、純正が一番ではないでしょうか?
僕は使ってないので分かりませんが・・・
書込番号:2003282
0点


2003/10/06 02:08(1年以上前)
AF補助光はちゃんと中央以外のワイドフォーカスエリアの
測距点にも対応しているか等、純正の5600HSの機能をよく調べて
それとサンパックの機能を細部まで比較されてから決定された方がいいと思いますよ。
書込番号:2004750
0点



2003/10/06 23:59(1年以上前)
スタジオ撮影会のときシャッタースピードが30分の1まで落ちてしまったので、
内蔵ストロボ焚いたら、おもいっきり影が出てしまいました。
ミノルタ3600HSを借りて昨日リベンジしてきました。結果は影も出なくて良かった。
「ストロボ撮影術」と「α-7完全攻略BOOK」を読んで勉強しています。
視度調節でとてもファインダーが見やすくなり、今回はピントが決まってたように思います。
レンズもミノルタのが欲しくなりました。
書込番号:2007132
0点


2003/10/07 00:06(1年以上前)
EOSからましてやkissからαに乗り換えると操作はとっても複雑な印象を最初は受けてしまうかもしれません。ミノルタのカメラははっきり言ってマニアック(それもまた良さですが)。
フラッシュは純正のほうが楽ですし、機能的にもX接点以下で同調できるのが良いです。この機能結構使えます(というかそういうことができるんで、あえてそういう状況で写真撮りたくなる)。お値段高いだけの価値が十分にあると思います。
書込番号:2007152
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ


今までマニュアルの一眼を使っていましたが、昨年α-Sweet Sを購入しました。気に入って使っていましたが、初めての運動会で愕然としてしまいました。走っている子供を撮ろうとしてもシャッターがきれないのです。カメラも流しながら撮るのだと教わり、半分位の確率でシャッターが押せたのですが、今とてもブルーです。初心者だからと思われるでしょうが、これから経験を積めば何とかなるものでしょうか?それともいっそ、カメラの性能に頼って7点で被写体を捕らえると言うα-Sweet Uなどに乗り換えたほうが賢明でしょうか?機種が良くても腕がなければ、というのはよくわかるのですが・・・。アドバイスをお願いします。
0点

レンズ、何を使っているのかわかりませんが、おそらく次の点に注意すればグンと良くなるんじゃないでしょうか?
@シャッターは『半押し』してから(しながら)シャッターを切る
A運動会などでは必ずスポーツシーンにする(この場合もシャッター半押しで被写体を追いかける)
おそらく、いきなりシャッターを切ろうとするため、AFが迷う(追いつかない)んだと思いますよ。
書込番号:1995211
0点

これって、コンティニュアスモードにして
且つ、動体予測フォーカスにすれば解決
するんじゃないかな。
当然レリーズ優先って事になりますね。
書込番号:1995496
0点

か、KANDAさん・・・。『SWEET−S』ですよ、SWEET−『S』(^_^;)
機種、勘違いしてません???
書込番号:1996203
0点



2003/10/03 09:01(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。レンズはミノルタのWズーム純正を使っています。やはり、撮り方がヘタなんでしょうね。頑張って、もう一度TRYしてみようと思います。
・・・が、AFフレームが7点とか、動体予測フォーカスって便利なのでしょうか? Sとは格段に違うのですか?
以前のカキコにピントが合わせにくいような事が書いてありましたが・・・。
やっぱり気になっちゃうんです。(^^ゞ
書込番号:1996403
0点

>か、KANDAさん・・・。『SWEET−S』ですよ、SWEET−『S』
>(^_^;)機種、勘違いしてません???
いやー、物の見事に間違えました。(笑)
てっきり、SWEET2だと思いこんでいたもんですから。
最近はAO3さん、ひろママ-55さん、皆さん、
大変失礼しました。
書込番号:1997454
0点

>KANDAさん
・・・そーだと思いました(笑)
>ひろママ-55さん
動体予測はSWEET-Sにもちゃんと入ってます。その言葉は使いませんでしたが、私の最初のレス通りにすればその機能が働くよう考慮してあります(^_^)v
さて、AFフレームが7点の問題ですが、ひろママ-55さんがマニュアル機(MF機)からの移行って事であるならば、かえって7点も測距点があるほうが使いづらいかもしれません。
なぜかというと、MF機でのフォーカシングの場合、例えば、数人の子供たちの中に自分の子供が混じっているときに、全員が入るように撮ろうとして、自分の子供が画面の隅の方にいたときに、ピントは当然自分の子供、ってことになりますよね(笑)
MFの場合はファインダー全体を視野に入れつつ自分の子供にピントを合わせられますけど、AFの場合はそうはいきません。
ましてや、測距点がいくつもある場合は、一番手前にピントがあう確率は高いものの、どこにあうかはそのときのカメラ様の気分次第(笑?泣?)
自分で好きなところにピントを合わせようとするなら、たとえば7点から1点を選ぶとか、あるいは真ん中の1点でピントを合わせておいて、画面を動かして調整するとか。
慣れれば、真ん中の1点で合わせておいて、そこから好きなフレーミングにして撮る、なんてのが一瞬にしてできますけどね。
プロのフォトグラファーや報道カメラマンがスポーツ面を飾るような写真を撮ろうとしない限りは、SWEET−Sでも大丈夫ですよ(^_^)
プロだって、お気楽な写真撮るときは、このクラス使ってる事だってあるようだし(真偽のほどはわかりませんが(笑))
書込番号:1997506
0点



2003/10/04 14:20(1年以上前)
>最近はA03 さん
本当に初心者の私にも分かりやすく説明して頂いて、ありがとうございました。ふ〜ん、なるほど・・・! と読ませていただきました。
もう少しこの機を使いこなせるよう頑張ってみようと言う気持ちになりました。ありがとうございました。
書込番号:1999658
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付
α-7700iを12年間使用して、晴れてα-7ユーザーとなりました。一応、AF24-85mm,AF100-300mmF4.5-5.6中古,AF50mmF2.8マクロ中古の4本持っていまして、先日も子供運動会での撮影結果に満足しています。 調子に乗って、今回単玉を2本加えたいと考えています。室内撮影やポートレート用にAF50mmF1.4は、決めているのですが、もう1本広角がほしいのです。条件としてフィルター径55mmで揃えたいと考えています。純正でいくとAF24mmF2.8,AF28mmF2NEW,AF35mmF2のどれが私にマッチしているのか悩んでいます。予算は30K程で、目的は、風景と室内撮影です。紅葉の季節が近づいたので、ポジを入れて、大台ヶ原で撮りまくろうと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/10/01 12:32(1年以上前)
24-85mmと100-300mmF4.5-5.6と50mmF2.8マクロの4本?あっ、24-105mmF3.5-4.5(D)も持ってるのね?
となると24-85mmは要らないんじゃない?中古に出しちゃえば?
それはさておき、アイアンマンさんの撮影スタイルがわからないので何とも言えないのですが、50mmF1.4は決まってるんでしょ?それなら35mmF2は画角変化が少ないから却下。
で、24mmF2.8と28mmF2では扱いやすいのは間違いなく28mmF2だと思います。
理由は広角だけど画角は広すぎずF値も明るいから。それでも24mmが良いかはとりあえずズームの24mmと28mmの間(狭っ!!)をクリクリしながら考えてみるのも一興なのでは?
ここからは話半分で良いのですが自分なら24mmか思い切って20mmにするかで悩むかなぁ…。でもこれは自分の話ですのでホント話半分で聞いて下さいね♪
楽しいフォトライフを送って下さい☆彡
書込番号:1991519
0点

20mmF2.8でしょ・・・。フィルター径が条件には合ってないけど。
24mmF2.8だったらズームの24mm(F3.5)域でいいと思うし、28mmじゃあ、風景には足りないのでは? F2は魅力的だけど。
書込番号:1992153
0点


2003/10/02 23:40(1年以上前)
既に数本のレンズをお持ちなので、ご自分に必要な画角は判断できるかと思います。
で、候補に挙がっているレンズから選ぶとすると、28/2で決まりでしょう。このレンズはミノルタの看板レンズの一つですし、(私も購入候補に入れています。)室内撮影には便利なはずです。只、お持ちのレンズの画角から考慮すると、20mmは面白いと思いますよ。フィルター径にこだわり過ぎる必要はないのじゃないですか。
書込番号:1995514
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。でも、ますます迷っちゃうな!高価なものなので、実際にレンズを装着させてもらえるお店で、ファインダーを覗いて決めようと思います。私がα-7700iやα-7を決めたのもファインダーを覗いて決めたからです。でも、候補はAF20mmF2.8か,AF28mmF2NEWですね。確かに持っているズームとかぶりますが、単玉は、描写力に期待しています。私にとっては、α-7が最高のボディです。
書込番号:1999465
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


すいません。質問です。
購入後Pモードであまり考えずに撮ってたんですが、先日あることに気が付きました。
フォーカスエリアの事なんですが、人物を少しアップで撮る時に顔が中心にくるようにして半押ししても顔にピントが合わないんです。
何度か半押しし直したり、カメラを縦に構えたりしても真中から外れたところにピントが合う確率が高いんです。
こんなもんなんでしょうか?何か設定があるのでしょうか?
0点


2003/10/01 04:41(1年以上前)
何でもかんでもカメラ任せにしないことです。せっかく7点も測距点があるんだから自分で選ばなきゃ。 そういう意味ではまだまだフルオートと言うわけにはいかないですね。
書込番号:1991056
0点

そんなもんです・・・。プログラムがどういう処理をしているかまではわかりませんが、傾向としては7点のうちの一番手前の点に合うようですが・・・・私のカメラでもいつも必ずそうはなりません。
とりあえず、いまの使い方でどうしても不都合であるならば、『真ん中の1点』に設定して、いったん顔でシャッター半押しして、そのまま指を離さないで、自分が撮りたい構図に変えて(画面を動かして)シャッターを切ればだいたい失敗はしないと思いますよ。慣れれば瞬時で出来るようになるし。細かい話をすればコサイン誤差なんてのもあるんでしょうが、大丈夫でしょう。
真ん中の1点は一番デキがいいですから。センサーとしては。
書込番号:1992186
1点


2003/10/01 23:47(1年以上前)
最近はA03さんが記載のように、7点の内で一番手前のものにフォーカスが
合うと、真中でPモードでは合わないですね。
Pモードを使うなら、中心の被写体以外に何も前に無いことを確認して中心で
フォーカスしてみてください、恐らく100%に近い確立で合うはずです。
私も購入したばかりですが、前にPモードテストをした結果でそうでした。
なので、あとはマニュアルのフォーカスを選ぶ方法で撮影が良いかも。
書込番号:1992965
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


先日α-7と標準ズームをセットで購入しまして、その際にもこちらで色々アドバイスを頂いたのですがまたまた教えて下さい。レンズについてなのですが同じ50mm単焦点レンズでF2.8マクロレンズとF1.4では明るさや最近接撮影距離以外にどういう違いがあるのでしょうか?両者を比べた場合のメリットやデメリットをお教え願えないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

メリット
F1.4のレンズで、絞りを開放にすれば、背景が見事にぼける。
デメリット
価格が高い、重い
書込番号:1958181
0点

理屈っぽい話になりますが、というかあくまで理屈で、現実(結果)とは違う事もあるのですが、
レンズの性能は、撮影距離で微妙に変わってきて、どの距離で一番性能が良くなるかを決めて設計しています。
マクロレンズ以外では、風景・人物などを中心に考えているため、無限から、まぁ2メートルとかに重きを置いていますが、
マクロレンズでは、数十cmに重きをおかれ、まぁそうは言っても無限でも撮影できるから、無限でもあんまりひどい性能にはできないよね。
って感じのはずです。
だから雑誌のレポートを見ると、
「マクロレンズではあるが、風景でも十分な画質を持っている」なんて書かれていたりします。
一般のレンズでは風景でいい画質になるのは当たり前だからです。
ま、結果としては、マクロだろうと普通のだろうと、写った絵が奇麗ならばそれがすべて(事実)なので、あくまでも理屈としてお聞き流しください。
書込番号:1958216
0点

あ、おぢさんの発言は古かった (^^;;
今のマクロはフローティングで無限から至近の性能を確保してる事が多いですね。
書込番号:1958244
0点


2003/09/20 06:13(1年以上前)
50mmF1.4、マクロ50mmF2.8両方持ってるよ。
基本的にはスナップ、ポートレートは50mmF1.4。ネイチャー系はマクロ50mmF2.8と使い分けてます。
これは個人的な主観なのですが、マクロ50mmF2.8の方がやわらかな描写で50mmF1.4の方はコントラスト重視の描写をする傾向にあると思いました。マクロ50mmF2.8は絞り込むほどにコントラストが高くなるような気がしました。
本当の意味での汎用性の高いのはマクロ50mmF2.8でしょうね。
書込番号:1958402
0点

>おねむねむさん
お久しぶりですね(^_^)
私は50mmマクロって持ってないのでわからないのですが、普段、マクロ撮影(三脚もリングストロボも使わないからマクロ『風』撮影かな)には純正100mmF2.8使っているんですが、私の場合、花とか昆虫ってけっこうワーキングスタンス的にちょうどいい感じなのですが、50mmマクロの場合って想像ですけどけっこう寄るような気がするんですけど、どうなんでしょ?(^^;ゞ
書込番号:1958437
0点



2003/09/20 07:41(1年以上前)
みなさん色々返信有り難う御座います。おねむねむさん、最近はA03さん、またまたお世話になります。単刀直入にお聞きしたいのはマクロレンズでマクロ以外の通常の撮影をするのはどうなのでしょうかと言う事なのです。おねむねむさんのコメントによると結構いけるのでしょうか?
書込番号:1958487
0点


2003/09/20 10:28(1年以上前)
>みみ丸さん
私もミノルタの話ではないのですが、同じマクロレンズの話なので。
私の85mm、ごく普通のレンズとしても使えます。
また有名なタムロンSP90mmマクロも普通のレンズとして評価が高いです。
他の機種でもマクロレンズを普通に使っていらっさる方も数多くいらっしゃいますよ。
おねむねむさんは実際に使われてのコメントですし、
通常の撮影にもどんどん使っちゃってください。
あ、ちょっとそれますがソフトフォーカスレンズだって
絞り込めば普通のレンズのように使えますよ。
MF時はかえって使い勝手がいいですよ。
>最近はA03さん
私の感覚だと100mmは逆にずいぶん離れないと大きすぎるような。
(私はブツ撮り)
被写体や撮影スタイルによって様々ですね(笑)。
書込番号:1958761
0点


2003/09/20 10:49(1年以上前)
誤解を招きそうだったので自己レスです。
>MF時はかえって使い勝手がいいですよ。
マクロレンズのことです。失礼致しました。
書込番号:1958827
0点



2003/09/20 15:16(1年以上前)
111.1さん。アドバイス有り難う御座います。二本目のレンズに単焦点レンズをと考え、50mmf1.4or1.7若しくは35mmf2あたりと迷っています。書き込みを調べてみたらマクロレンズは広い用途に使える様なことが出ていたので・・。マクロ以外の用途で使用した場合前記のレンズと比べるとやはり大分差があるのでしょうか?よろしかったらご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:1959387
0点


2003/09/20 16:07(1年以上前)
標準ズームをお持ちなら、次の50ミリに明るさを求めるか、
近接撮影を求めるかで、レンズが決まると思います。
ただ、汎用性が高いのは、間違いなく、マクロの50/2.8Dだ
と思います。そこそこの口径比でDレンズ。AFで使うのであれば
中-遠景でのフォーカスの合わせにくさも気にならないと思いま
す。(マクロはフォーカスリングもマクロ領域で使いやすいよ
うにしているので中-遠景ではやや最後の追い込みで使いにくさ
があります。)
また、画質については心配するような明らかな差はないと考え
て良いと思います。かといって、マクロが良い事ばっかりだと、
標準の1.4/1.7の立場がないわけですが・・・。
書込番号:1959512
0点



2003/09/20 16:37(1年以上前)
Vocemさん。有り難う御座います。皆さんのお話を聞いているとマクロよいみたいですね。ところで50mmf2.8のマクロレンズDとそうでないのとがあり結構な価格差がありますがこの価格差ほどの優位性がDレンズにはあるのでしょうか?
確かAF時にフォーカスリングが動かない事と、距離エンコーダーがどうのと
ありましたが・・・。これで倍ほど価格が違うので。どんなものでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1959582
0点


2003/09/20 17:45(1年以上前)
私も、むねむねさんといっしょで、50mmF1.4、マクロ50mmF2.8両方所有してます。
マクロ50mmをマクロ以外の用途で使用した場合、風景を中心とした撮影であれば、はっきりとした差は見つけられないと思いますが、人物などのスナップであれば、F1.4の力は大きいものがあります。特に祭りの撮影であれば,迷わず50mmF1.4を選びます。
でも、むねむねさんと同じ意見ですが、汎用性の高さはマクロ50mmF2.8です。
どんな被写体をメインに撮るのか、それによって変ると思いますが、私の場合は、マクロが付いている場合が多いですね。
書込番号:1959737
0点


2003/09/20 19:26(1年以上前)
そうですねぇ、マクロ50mmF2.8(D)はAF時にフォーカスリングが回転しないので幅広のフォーカスリングを採用している、距離エンコーダーを内蔵してるのでα-7以降の機種でストロボ撮影時にADI調光が出来るなどの特徴があります。
ただ、前のマクロ50mmF2.8NEWと光学系は同じなので写りそのものの違いはないはずです(自分はマクロ50mmF2.8(D)の方を所有してます)
価格の違いに関しては、外観等のモデルチェンジをするだけでも市場の人気は新しい方に動いてしまうので、旧モデルはすぐに値落ちしてしまうのは世の常ですね。
書込番号:1960003
0点


2003/09/20 20:44(1年以上前)
↑ちゃんとした回答になってないですね。
被写体を選ばず何でもストレスなく撮影したいのであればマクロ50mm。
ポートレイト、風景中心で花等のマクロは撮らないのであれば50mmF1.4ですね。
操作感等に不満がなければ旧モデルのマクロ50mmF2.8NEWも安価でおすすめですよ。
最近はA03さん>
お久しぶりです♪
100mmマクロをお持ちなんですか?自分も密かに狙ってるのですがその前にもっと欲しいレンズ(17-35F3.5Gなど)があるものでなかなか購入できません(;_;)
マクロ50mmF2.8のワーキングディスタンスですが確かに短いです。最短で約5cmくらいになり、意図的に前ボケを作ることは不可能に近いです。フィルター枠に葉や花びら等があたることもしばしばです。当然虫などは逃げてしまいますが、虫嫌いなので別に良いです。
自分の場合マクロ撮影は基本的に手持ちで体を微妙に前後させてピンを合わせ、ポジなら3〜6枚連写してます(ネガだと失敗写真までプリントになるのが非常に悔しいので三脚使用が多い)だいたいこれで当たり写真が撮れます。
TAMRONのマクロ90mmF2.8も良さそうなのですが、せっかくMINOLTAユーザーなのですからやはり評判の良いマクロ100mmF2.8は譲れないですよね?
書込番号:1960227
0点

>被写体を選ばず何でもストレスなく撮影したいのであればマクロ50mm。
>ポートレイト、風景中心で花等のマクロは撮らないのであれば50mmF1.4ですね。
ようは、マクロも撮るんだったら50mmマクロ、撮らないんだったら50mmF1.4ってことですね(^_^)
私も50mmF1.4、50mmF1.7、50mmマクロの違いについて大変興味あったので昼間、50mmF1.4を使ってちょっとした実験をしてみました。
ボケ、に焦点を絞ったのですが、1m〜1.5mの距離の窓枠にフォーカスを合わせて、窓の外の風景がどれくらいボケるかプレビューで見てみました。結果は、
F1.4・・・・大きくボケる
F1.7・・・・F1.4と変わらない(あくまでも私が主観なので(^^;ゞ)
F2・・・・・ほんのほんのちょっとハッキリした??かな??
F2.8・・・・ほんのちょっとハッキリしてきた(けどかなりボケてる)
F3.5・・・・さらに・・・
F4・・・・だんだんハッキリと・・・
F5.6・・・・ハッキリとものの形がわかるし、輪郭がシャープに・・・。
F1.4とF1.7の違いはわかりませんでした。F2.8だと・・・わかるな(^^;ゞ
F4、F5.6は素人目にもわかります(笑)
それから、肝心の描写ですが、手持ちのレンズでは
35mmF2・・・・シャープなんだけど柔らか味がある(矛盾してる?(笑))
50mmF1.4・・・・シャープ?かなぁ?(^^;ゞ なんかザラついてる感じ。
100mmマクロ・・・柔らかい感じだけどシャープ(あはは(^^;ゞ)
です。
書込番号:1960363
0点


2003/09/20 22:39(1年以上前)
>おねむねむさん
いつもi-modeからご苦労様です。
>TAMRONのマクロ90mmF2.8も良さそうなのですが、せっかくMINOLTAユーザーなのですから
>はり評判の良いマクロ100mmF2.8は譲れないですよね?
ごめんなさい、また誤解を与える書き込みを。単にマクロでも通常撮影できるレンズとして有名だと思って機種名をあげただけなんです。
>みみ丸さん
よし、そこまで迷うなら、50mmF1.7とMACRO50mmF3.5
の二本買いっていうのはいかがでしょう。
値段もちょうど同じぐらいになるし。
それで、よく使う方(明るいレンズかマクロか)
を後で買い直す。自分の撮影スタイルを知る意味でも
決して無駄な投資にならないと思います。
書込番号:1960661
0点



2003/09/21 00:04(1年以上前)
おねむねむさん、ご意見有り難う御座います。最近はA03さん、色々実験までして頂いて有り難う御座います。大変参考になりました。色々自分でも考えたところやはり当面はこの間生まれた子供の撮影が一番メインになりそうなので50mm標準レンズかなーって思いました。そうなるとf値による違いは最近はA03さんが実験して下さってさほど差がないと言うことが分かりましたが今度は絞りの形状による違いが気になります。明らかな差ってあるのでしょうか?
111.1さん、当面はマクロより子供の撮影がメインになりそうです。確かに両方買えたら一番ですね。子供の撮影がメインなのにあれもこれもと欲張ってしまいました。マクロレンズの汎用性高しと言う言葉に子供の撮影もそしてマクロも両方にそつなく使えるかなーって考えてしまいました。
書込番号:1961068
0点


2003/09/21 00:11(1年以上前)
111.1さん>
PC持ってないもので…(情けなし…)
そして自分も誤解を与えるような表現をしてしまって申し訳ないですm(_ _)m
確かにTAMRONの90mmF2.8マクロの方がメジャーですもんね。それにこの場合TAMRONかMINOLTAかは共に評価の高いレンズだけあってもう好みの問題になっちゃいますよね?
そうすると価格対効果で考えるとSP90mmマクロの方が上なのかな?
書込番号:1961100
0点


2003/09/21 01:00(1年以上前)
>みみ丸さん
絞りの形が違うということはありますけれど
カタログの写真のような、そのことが強調される場面では
違いがわかりますが、そうでない限り、気になさるほどの違いは
ないように思います。ただ、お子さんの成長過程は一回きりですし、
せっかくなら最高のものでと、ここは奮発というのも有りだと思いますよ。そのときはぜひ外光を上手に使ってください。
>おねむねむさん
>価格対効果で考えるとSP90mmマクロの方が上なのかな?
単に好みで片づけていいんじゃないでしょうか。
ミノルタのレンズ描写がすきという場合、
そちらにした方が絶対いいと思います。
書込番号:1961280
0点


2003/09/21 01:06(1年以上前)
自己レス
>外光を上手に使ってください。
これは反逆光みたいな角度で撮ると綺麗かなぁということです。
書込番号:1961303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
