
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年12月14日 20:20 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月8日 07:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月23日 17:36 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月11日 16:08 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月2日 04:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは♪
先日、知り合いよりα7000を譲り受けました。
小学生の頃のあの刺激的なCMを思い出し、実質世界初のAFカメラを手にして少しジーンとしております。
さて、質問ですが、ボディの底面にある4つの端子は何に使われるのでしょうか?
取説が無いのでよくわかりません。
もしかして、バッテリーグリップなどのオプションが用意されてて、装着が可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ME superさん、こんにちは。
底面の4つの端子は、コントロールグリップCG-1000を接続する端子です。
これによりグリップ型の外部フラッシュをノンコードで接続する事ができるようになります。
コントロールグリップ CG-1000
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80CG-1000&lr=
書込番号:7114168
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
先日、モノクロ撮影用にY2とYA3フィルターを購入したのですが、使い方と効果がイマイチわかりません。また、スナップ写真におけるモノクロフィルムは、フジとコダックのどちらがいいのでしょうか。どなたかご教授よろしくお願い致します。
1点

フィルターの使い方は、書店でガイドブックをお求めいただくか、フィルターメーカーのカタログで勉強されるのが一番です。
フジ、コダックとも、ただ感度の違いだけでなく、たくさんの個性あるモノクロフィルムを製品ラインに持っています。
感度が低いフイルムは一般に粒子が細かいですが、ただ細かければヨシでは、デジカメのが素数競争と同じです。キレイなツブ(粒子)、気に入ったツブを、たくさんのフイルムを使い込んで見つけるあたりがデジカメのモノクロモードとプリンターの組み合わせとの違って奥が深いところです。
階調豊かなイルフォードも、しっとり落ち着いたシーンなどには好適です。雲が重たい日など、最高です。
モノクロフィルムには“色”がないのですから、あの色はこんな明るさになるんだなとか、本当にアナログの世界なので、固定的な回答に結びつかなくて当たり前です。だからガイドブックはもとより、ご自分で勉強され、たくさんのフイルムと接することが大切です。
万一この世界にはまってしまっても、せいぜい夜中に引き延ばしをする程度ですから、新製品に追い掛け回されるデジタルの世界より、はるかにエコノミーな楽しみ方です。
書込番号:7076579
1点

黒をメインに考えてるならコダック、グレーならフジかな。しかしこれも処理とプリント次第でどうにでもなります。
今現在ならフジが価格も安いし良いでしょう。
本当モノクロをやるならやはり現像プリントまで自分自身でこなすのが1番ですね。
書込番号:7077917
0点

ご返答ありがとうございます。
やはり数多く撮影することで自分にあったフィルムと出会えるのですね。モノクロは現在、現像はお店で、焼きのみ自分でやっております。銀塩の素晴らしさもモノクロで実感しましたし、次回は現像に挑戦したいと思います。
書込番号:7080658
0点

昨日、モノクロを手焼きしてきました。
初めてでしたが、像が現れる時はかなりテンションが上がりました!
モノクロのすごさを改めて実感しました。
そこの店員さんにはコダックのTri-Xを薦められました。次回の撮影で使用してみようと思います。
書込番号:7084857
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
こんにちわ。
最近になり、室内スポーツの撮影に興味が沸いてきました。(普段はスナップとたまに
ポートレイトを撮ってます。)
それにあたって完全未経験な部分だらけなので、質問です。
α-7,α100を主に使っているのですが、機材的にどういった装備でいけばいいでしょうか?
撮りたい種目は、バレー・バスケ・バドミントンなどです。
やっぱり70-200ssmのような機材がいるでしょうか?今10万円以上の機材を買う
ような余裕がないもので。。。
所有している望遠レンズだと、
ミノルタAF135/2.8 ズームじゃないんで難しいのかな?
タムロン70-300/4-5.6 暗くて遅いズームです。
くらいになります。
できれば後処理と枚数の関係でα100でとりたいのですが、いかんせんAFが遅い。しかも
高感度ではノイズがひどいので(普段はISO200までしか使いません)どうしたものかと。
α-7+135/2.8 ISO800↑のフィルムで撮るのが無難なのでしょうか?
室内スポーツ撮影に詳しい方、どうか教えて下さい。撮り方なども。
またいい練習方法などがあればそちらもお願いします。
0点

はじめまして。室内でのスポーツ撮りに四苦八苦している者です。
主にバスケやフットサルを撮っています。
ミノルタのカメラは全く知らないので一般論でしかお答えできませんが、私の経験上でお話させていただきますと・・・
体育館の明るさにもよりますが、ISO1600で絞り2.8の場合、最高に明るくてSSは1/1000くらい。最悪の場合だと1/250以下になります。
私はスポーツ撮影ではできれば1/500以上で撮りたいので、ISO800だと本当に恵まれた体育館
でしか撮れないと考えます。
スポーツ撮りで苦悩する様を恥ずかしながらブログに書き綴っておりますので、よろしかったらご参考までに。
書込番号:7012032
0点

返信どうもありがとうございます。
やっぱりかなり暗いのですね。ISO1600ですか、かなりきついですね。
α100だとやっぱり無理ですね、α-7でフィルムで試しに何度か撮ってみようかと思います。
ブログも少し見させてもらいました。いい機材をお持ちでうらやましいです。
ちょっとづつですが、スポーツ写真の分野にも手を伸ばせたらと思います。
書込番号:7019220
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α7専用に17-50F2.8-4か、タムロンの同焦点距離のF2.8通しのどちらを買おうか悩んでいます。
撮影対象は紅葉や街などの風景、スナップがメインです。フィルムはアグファウルトラとコダックウルトラカラーを使用しています。描写としてはどちらがよいのかご指導お願いします。
0点

タムロンの17-50oF2.8はデジタルのAPS-C専用レンズですからα-7では使えませんね。
書込番号:6966637
0点

銀塩α7用になら28-75mmF2.8が好いです。
それから、アグファはお勧めしません! 駄目フィルムです!
(ポジは知りませんが、ネガの方です。)
フィルム一本での色むらが多くてこんなの製品を世に送り出していること自体に腹が立ちます。
最近は見かけなくなりましたが、このフィルムは安さもあって現像・プリントに来たお客さんにサービスで提供するようなフィルムです。
>世界最高度の色飽和度(カラーサチュレーション)を持つカラーネガフィルム。
どこぞにこんなことが書かれていましたが、実際に使ってみて信じがたいですね。
コッテりしすぎです。
書込番号:6968521
1点

ゲリラレディオさん
17-50F2.8-4はタムロンには無かったような。。。
17-35F2.8-4(A05)でしょうか。17-50F2.8(A16)はCanonのEFマウントですがKissDN用に持っています。銀塩もやっているのでA05とA16は悩みました。A05も捨てがたかったのですが、私は(銀塩では)あまり超広角は必要ないのと、KissDNの標準ズームを買うという目的だったのでF2.8通しのA16にしてしまいましたが、写りはそれほど変わらないように思えました。
値段はかなり違いますが、ミノルタなら17-35mmF3.5Gという名レンズがありましたけど。。。
ところで、Agfaお使いなのですか?
Agfaはもう国内では現像できないのでドイツ送りと聞きましたが、現像はどうされているのでしょうか?差し支えなければAgfa Ultraの入手先と一緒に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6968538
0点

マリンスノウさん
>それから、アグファはお勧めしません! 駄目フィルムです!
ガーン、agfa ultraはだめですか。。。
一度使って見たかったのですが。。。
書込番号:6968543
0点

アグファはネガを使っておりましたが、確かに好みが別れるみたいですね…。
私の場合、ポジはフジ、ネガはアグファウルトラかコダックウルトラカラーを使用しています。
発色がやばい…、という衝撃で使用していましたが、あまりよくないようなので他のフィルムも使ってみます。ご指導ありがとうございます。
アグファは今は生産していないので、ネットで最終生産分を20本ほど確保しています(期限は来年の夏まで)。確かに、現像は他のフィルムより遅いです…。
書込番号:6968555
0点

AGFA Vista(倒産前のロット)を現像した限りでは色むらは感じませんでしたけど...σ(^◇^;)
あとAGFAのフィルムはLUPUS IMAGING & MEDIA社が引き継いで再生産されています。
(但し、別工場での生産なので全く同じと言う事では無いみたいですけど)
http://www.lupus-imaging-media.com/content/blogcategory/16/31/lang,de/
国内はパワーショベルが代理店になっていますので、パワーショベルの通販サイト
それとロモグラフィージャパン等で扱ってます。
書込番号:6970225
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
今まで登山に行くときは、コンパクトカメラやコンパクトなデジカメをもっていっていたんですが、出来る写真に物足りない感じが・・・
とくに私のコンパクトカメラは露出補正がないので、露出があってないものがたびたびあったりと、ん〜な出来が多くて。
せっかくの白い雪渓が、写真ではグレーなんてことも。
そこで、今度、普段街で使ってるα-7を持って行こうかなって考えてます。
山では、レンズ交換をしたくないのと同時に、荷物を小さく軽くしたいのでレンズは一本でいきたいと考えております。
そこで、持って行くレンズで悩んでおります。
現在持っているレンズは24-85と50です。
軽さ、重量では断然50なんですが、山では個人的に広角が魅力なような。(マクロも植物にはいいよなぁ・・)
しかし、24-85は重くて・・・
中古で新たにお手軽なレンズを購入してもいいかなとも考えています。(35-70f4なんかよさそうかなって考えてます。簡易マクロもあるみたいだし)
そこで、みなさんは登山の際、どのようなレンズが使いやすいと考えますか?
また、上に書いてある私の状況をみて、どうしたらいいよ!などありましたらアドバイスお願いいたしますm(_ _)m
0点

AFズーム24-85/F3.5-4.5と50/1.4とかかな・・・
24-85/F3.5-4.5が重たいですか・・・
銀塩EOSで似たようなシステムを使ってますが,
Sigma24/2.8は古いレンズですが,軽いのと寄れるので
ズームを捨てれるならこんな性格のコがいいかも.
αマウントのコもいたと思います.
EFマウントの中古なら5000-7000円ぐらい.
αマウントはどうでしょうね.
書込番号:5245982
0点

LR6AAさん、返信ありがとうございます!
50f1.7のほうです。24-85は、この50と比較してしまうと重いってとってことなんです。
登山だと、少しでも荷物を小さく軽くしたいもので・・
一眼を持ってくって時点で多少の重さは覚悟ですかね・・
Sigma24/2.8はいいかもですね!
よれるのは、植物にいいかもですね。
広角の短焦点もいろいろ
探してみます。
書込番号:5246071
0点

50/1.7なら軽いでしょうね.私もEF50/1.8を持ってますが
eos kissに合わせると水に浮くんじゃないかと思うぐらい
軽いです.
登山にもいろいろあると思いますし,荷物の制約も大きい
でしょうね.趣味は違いますが,私が水の中に持ってく
機材は荷物の大きさと予算(こっちはどうにかなる)で
コンパクトデジカメにとどまっています.
一眼レフを持っていくというだけで気合を感じます.
いい写真が撮れるといいですね.
αー7はいけると思いますが,sigmaの古いレンズは
ロムの問題もありますんで,購入前にチェックだけは
しておいてくださいね.
書込番号:5246158
0点

ちょっと古いレンズですが、純正の24-50mmF4。最短撮影距離35cm。
軽いうえに、広角〜標準をカバーし、シャープな写りをします。
書込番号:5246594
1点

24-105mmは両面非球面レンズ使用で小さいですね。
ついでに言うとボディはαスイートシリーズがすごく軽いのですが(^^ゞ
書込番号:5247222
0点

マリンスノウさん、Seiich2005さん返信ありがとうございます!
24-50mmF4いいかもですね!最短撮影距離35cmは魅力です!
昔、地元の店で、中古を見たことあったんですが、今はないんだろうな・・・
中古、探してみます!
20-105は今持ってる24-85とあまり変わらない大きさと重さなので、
これから買うとなると躊躇してしまいます。
スイートは小さいですよね!とくにスイート2はコンパクトでいいですよね!予算あればほしいですね。。あればブラックがいいかな・・
LR6AAさん、水中の写真見させていただいました!
や〜綺麗ですね!
水中写真もたのしそうですね(^^)魅力・・
書込番号:5247562
0点

私は、α-7ではないですが、トレッキング用に、EOS-1VHSを1Vにするグリップを購入し、標準レンズも軽くてシャープな描写のレンズにしました。タムロンの28-75mmF2.8です。
書込番号:5249032
0点

EOS-1ですかぁ・・俺にはむりです。すごいですね!
ザックにたぶん入れることが出来ません(><)
泊りなんかだと寝袋やクッカーやなんかで、荷物だらけなもんで、
10gでも軽くしたくて・・・
気合がたりないんですかね。。
それより以前に、高価なボディを買えない身なんです・・(><)
書込番号:5252126
0点

どのような山行をされておられるのか、わかりませんが、10gでも軽量化したいというお気持ちはわかります。
でも、一眼レフを持って行くという時点で、軽量レンズを探すというのは、ナンセンスな気がします。
まずは、お持ちの24-85mmを使ってみてからでしょうね。
それで、やっぱり重さがネックなら、スポット測光、露出補正やAモードを搭載したコンデジを買うのがよいでしょう。
レンズより安いし軽いですよ。
書込番号:5265519
0点

撮影に行くか、登山なのか、重点の置き方の違いでしょうか?
山岳ガイドの山崎邦彦さんが、毎日山を歩いて、ぜひ写真におさめておきたいと思う風景に出会うと、中判を持ってくれば良かったと思うことあるけど、俺はいつもこれよと、コンデジ(サイバーショット)を取り出したのが印象的でした。
彼は体力もあるし、各地山小屋にも自宅のように専用スペースがあるので、荷物を増やす事も可能のようですが・・・。
少しでも荷物を軽くし、余裕を持って行動できる方が、山は楽しいかと・・、ハイエンドコンパクトカメラの類は検討されましたか?
書込番号:5266502
0点

山岳ガイドさんというと、ワタシにもガイドさんの知り合いが3人いますが、3人とも一眼レフ使っていましたよ。
Aさんはα7+28-200mm
BさんはF100+28-300mm
CさんはEOS55+28-300
と、みなさん高倍率ズームをつけていました。雷鳥をはじめ小動物や遠景撮影がメインの被写体らしいです。
あるとき常念小屋で写真談義をしていたときには、やはりマクロがあるといいという話しになりましたが、50mmか100mmかという論議では50mmの方がコンパクトでいいというような結論になったような記憶が。
ハイエンドコンパクトというとT3あたりでしょうか。
ワタシの場合、「よ〜しT3で」と決めても出発の直前に欲張って一眼レフをしっかりザックに入れてます。
だって、冬山や日数をかけて山行するわけではないので、「2泊程度ならまぁいいか。」ってなってしまいます。(笑)
書込番号:5266956
1点

帯に短し、たすきに流し。。。
本当に悩むところですね。
私は今までパナのFZシリーズで満足しています。軽くて高倍率ズーム(36mm〜432mm)マクロもいけてます。ただCCDが小さい(1/6型)のでISO400ではざらついて厳しいです。
α7では6本のレンズを持っていますが、結局山行きがメインで撮影山行ではないことが多く、レンズ選びには苦労します。28mm〜300mmが使い勝手はいいのですが、50mmMACROの出番も多いです。それでもFZ5しかもって行かない時のほうが圧倒的に多いのです。軽くて何でもある程度のレベルで何でもこなしてくれる万能カメラですからね。
スレ主さんの書き込みからすると、一考の価値があると思います。
FZシリーズの絵作りの良さには定評があります。
私自身はSONYα100に食指が動いています。αSDと同等の大きさですし、機能が充実しています。レビューをもう少しROMしなければなりませんが、高感度低ノイズのα200がでれば即買いだと思っています。
書込番号:5286657
0点

ん〜、、、
山に行くなら一眼は難しい気がするなぁ、、、
気持ちは分かるけど、、、
レンズを買うくらいの予定で居るなら、
中古でA−1なんかどうですか?
今なら結構安価で入手できる気がするのですが、
私、使ってますけど、良いですよ。
画像処理エンジン自体はあまり上等な物ではないですが、
レンズは良いですね。
換算値28−200も有れば十分。
マクロモードも寄れるし、4G位のCF挿して、
予備バッテリーを一つ持って行けばかなり撮れます。
デジ一と比べると、、、少し可愛そうですが、
コンデジとは完全に一線を画する仕上がりになりますよ。
って、私も、、、来週二泊三日で山に行きます。
A−1に6GのMD、予備バッテリー二個。
ポータブル三脚にステッキ型一脚を持って、、、
書込番号:5307052
0点

久しぶりに昔の自分の書き込みをみたら、自分が最後に見た後にたくさんの方から書き込みが…せっかく頂いたのに返信しなくて本当に申し訳ありません(>_<)
その後、登山の際には近くの日帰りでは、50mmなど軽いレンズを使いました。泊まりの山では、他の荷物もあってザックが大きいく大変で、当初はそのまま軽いレンズで行くはずでしたが、気合いで24-85ズームをもっていくこともありました。
富士山でも、このズームで広角から望遠まで有効に使え、いい絵がたくさん撮れました!
富士山の空は本当に綺麗ですね!
青が濃いし、雲が綺麗!
さすが日本一、下界とは違いました。
書込番号:6933295
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
はじめましてminolta小僧のsyuoooと申します!念願のα-9をやっと手に入れて、データバックもということでオークションでDM-9を手に入れたのですが、取説がなく、使い方がわかりません?どなたか使い方をおしえていただけませんでしょうか?お願いします。
0点

いまさらながらですが…
その様なことにお悩みなのでしょうか?
具体的に教えていただけると、もしかしたらお手伝いできるかもしれません。
既にミノルタ(ソニー)に問い合わされているかもしれませんが、まだ未解決ならば、ぜひ。
書込番号:6919590
0点

書き間違いしました。
(誤)その様なことにお悩みなのでしょうか?
(正)どの様ななことにお悩みなのでしょうか?
なんか意味が異なってくる間違いをしてしまいました。
すいません。
書込番号:6920248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
