
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2009年4月7日 21:05 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月4日 12:22 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月8日 05:27 |
![]() |
1 | 1 | 2006年9月18日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月22日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月16日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
いいカメラなのに、最近は周りで使ってる人を見掛けません。
コスト的なことを考えればDigitalに行ってしまうのはわかりますが、なんかフイルムを入れたり取り出したり、みたいな操作に僕は未だに心地好さを感じています。
マニュアルカメラもNikonのFM2を使用していますが、やはりここぞという時はこのカメラでいきます。
α700は確かにすごい快適で、ストレスを感じないカメラですが、α7のなんともいえない感覚と手に馴染む丁度よい質感が大好きです。
無いと思いますが、SONYに7か9のフイルム一眼レフを一機でいいから出してほしいです。
4点

フィルムカメラの現状がこれでは、新しいフィルムカメラ(特に一眼レフ)を新たに発売するのは
無理(無謀)かも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7621715/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=http%3A%2F%2Fblog%2Ekitamura&LQ=http%3A%2F%2Fblog%2Ekitamura
書込番号:7647969
0点

ゲリラレディオさん、こんばんはぁ〜♪
ミノルタユーザーでしたか(^^)
私は7は持っていませんでしたが、9は使っていました。
仰る事は良くわかります。
9を使っていて、こんなに使いやすいカメラはないと思ったほどでしたね。
AEロックボタンの周りをぐるりと囲んだ測光モード、ダイヤル式のフィルム給送モードなど・・・
私はニコンF6に移行してしまいましたが、α-9ならではの非常に使いやすい操作性は大好きでした。
まぐれでも良いから、銀塩7や9を出してくれると嬉しいですね!(^^)!
書込番号:7648071
2点

ご返信ありがとうございますァ
〉千郷さん
今でもフイルムメインですか!?
私の周りはほとんどいませんよォ
人の肌とかは間違いなくポジのほうが綺麗なのに…。
確かに現像高いですが、コダック会員になれば割引のお店もありますし、デジでも撮るけど、会心の一撮を狙うときは、このカメラとプロビアで望むつもりです!
書込番号:7651354
1点

ゲリラレディオさん、こんばんはぁ♪
今でもフィルムですよぉ〜
写真の最終目的が、HPやブログ公開で終わりであれば、デジタルが非常に便利だと思うわ。
私の場合の最終目的は、グループ展なので、どうしてもフィルムに心が傾いちゃいますねぇ。
私が所属する山岳写真集団の周りの方々は、フィルムでも645や6×7判が一番多く、70%以上です。次に35mm判、4×5int大判、4%がデジタル一眼と世間とはまるで逆行状況です。
もっとも私も6×7、35mm判ですが、ルーペとライトボックスで見た息を呑むようなリアル感が大好きなので、銀塩を続けていますね。
プロビア100F、私も大好きなフィルムです!
書込番号:7652532
2点

★スレ主さんお便りさせていただきます。
★私は最近シラサギの写真をフィルムで撮っています。学生時代は山岳写真を撮っていました。フィルムは白い被写体の描写が良いので、ネーチャーフォトにはぴったりだと思います。花嫁衣装や舞台衣装もびっくりする程明るい物があります。
★デジが普及した現在、重要な写真、貴重な写真、大切な写真、お金になる写真を撮ることがフィルム式カメラには必要とされるでしょう。
★オークションをこまめに見ていると、ミノルタの新品がたまに出品されています。α7、αSWEETU、α9など…。
書込番号:9362509
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
普段は5Dを使っていますが、月イチぐらいでα7も使ってます。
α7のファインダーってスゴイですねー。
大きくて明るくてなによりも立体感があふれていて最高です。その後5Dを覗くと5Dのファインダーがなんかショボく見えます。
(こんなこと5Dの板に書いたらアホバカ呼ばわりされますが・・・)
話題のD3が0.7倍、素晴らしいと評判の1DsMarkVでも0.76倍です。
古いFUJICA ST801も使いますが、これもα7に負けず劣らずのファインダーです。
一眼はファインダーが命、フルサイズセンサーのくせにどうしてこういうファインダーができないんだろう?視野率100%にこだわるとそうなるんでしょうか?
0点

昔の方はメガネをしない
もしくは視度調節レンズを用いていましたが
最近はメガネをかけたまま使用される方が多いので
倍率を低くしてアイポイントを長くしてあります。
書込番号:6692897
1点

BigBlockさん こんにちは
そうですね、フルサイズ機なのに?と思います。コストをかけても難しいのでしょうね。
ところでα7って何倍なのでしょうか?
書込番号:6692900
0点

ひろ君ひろ君さん
なるほど、いろんな事情があるんですね。私も車を運転するときは眼鏡ですが、撮影は裸眼です。視度調整でしのいでます。
里いもさん
表題のとおり0.8倍だそうです。ちなみにF6は0.74倍だそうです
書込番号:6692966
0点

>ところでα7って何倍なのでしょうか?
ご参考まで。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-7/alpha7_spec.html
書込番号:6693241
0点

倍率はセンサーサイズに対しての割合なので135版が0.7台なのは昔からですね。 そうでもしないとやたら大きい軍幹部になってしまうような気がします。
対して、センサーの小さいAPS-Cは倍率を上げないと像が小さくなってしまう。 だからフィルム時代より倍率が高い。
違ったかな?
個人的にはα-7DもαSDもα100も同じ感覚で使えるので(7DはML型なので暗いですが)、あんまり気にした事がないです(^^;;
倍率とか視野率とか、殆どスペックシートを上げる為のものだと思っています。 視野率100%はちょっと羨ましいと思った時期もありましたが、両目で見た方が確実ですから今の私には無意味ですし、倍率が多少違っても劇的にMFでの歩留まりが上がる訳ではなく、マグファイヤーのお世話になりますので大騒ぎするほどのことではないと思っています。
書込番号:6714846
0点

ああ、うっかり7Dと間違えました。
ごめんなさい。
でも、倍率とか視野率に関しては同じ意見です。
個人的に優秀なのはスクリーンだと思いますので、そこが良ければ他は気になりません。
書込番号:6714854
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
先日、久しぶりに一泊二日のツーリングに出かけました。
日帰りの場合だと、どうしても持ち物を少なくするためにコンデジをウェストバッグにポンと入れて出かけますが、泊まりとなるとタンクバッグを使用します。
せっかくの紅葉シーズンだからとα−7+50/1.7の出動となりました。最近は銀塩ならNFM2ばかりで、めっきり使用頻度が落ちていましたが、軽量・コンパクトで、短時間で停車、取り出し、撮影、納め、発車。という使用方法にはぴったりで久しぶりに活躍しました。
こういう使い方ならデジイチが・・・とも思いますが、短時間だと余計に無駄撮りしてしまいそうですし、せっかくならポジで残したかったのでα−7を選択しました。
あぁ、持っていて良かったと感じました。
良いですね”α−7”
0点

>良いですね”α−7”
そのお言葉を聞くだけで嬉しくなります。
私もお気に入り♪
書込番号:5619728
0点

マリンスノウさん
ご同意ありがとうございます。
本当に手に取ると「やっぱり、良いなぁ」って感じてます。
お仲間がいて、私も嬉しい限りです。
フィルムが手に入る限り、使い続けたいと思います。
書込番号:5620325
0点

ずしっとくる堅牢そうなボディを握ると、「撮るぜ!」って気になりますよね。
デジ一だと、なかなかこうはなりません。
今月も使おうって気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5622260
0点

すぎやねんさん
ありがとうございます。
また一人、お仲間がいてうれしいです。
高値安定?のフィルムのおかげで、前よりだいぶ慎重にシャッターをきるようになり、その感覚がデジタルとは違うと思います。
今週末は、秋の雨が撮れそうです。
書込番号:5622602
0点

最近SONYから発売になった,2本のツアイスレンズを生かせるのは,現状ではこのカメラが1番かもしれませんね.α-100では真ん中しか使えないのでもったいないです.
ファインダーも最高のようですし.ツアイスレンズのことを考えると,今更ながら本気でこのボディーがほしくなってきました・・・うーん悩める・・・.
このボディー(とα-9)で撮った2本のツアイスレンズの作例が見てみたいですね.営業的には仕方ないと思いますが,α-100の作例ばかりなので(十分すばらしいですが).
やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
書込番号:5656041
0点

涼涼さん
>やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
確かにそうですね。
ポジのあのクリアーな美しさは、なんとも、幸せな気分にしてくれますね。
ツァイスはNikon FマウントのPLANARを使っており大変気に入っていますので、αマウントの2本も非常に気になるところです。
ツァイスとα−7、良いでしょうねぇ
書込番号:5657354
0点

デジタルのα7Dとの併用です。
α7D自体、概ね満足して使っているのですが、
α7に持ち替えると・・・やはり快適ですね!
縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
書込番号:5662587
0点

HIDE@αさん
また、お仲間がいてうれしいです。
>縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
縦位置グリップは、欲しいと思いつつ、ついに今日まで入手せぬままきましたが、使いやすいのですね。
良い本体だからこそ・・・
なんて、思い切り贔屓目ですね(^^)
書込番号:5662845
0点

縦位置での撮影が多いので重宝しております。
エネループが使えるところもGoodでしょうか。
メーカーが健在ならば、カスタムサービスを
行いたいところですが・・・今となっては諦
めるしかないですねぇ。
スクリーンをML型にするのがやっとでした。
でも、充分満足しています(^.^)
書込番号:5667006
0点

縦位置グリップ、やはりいいものですね。私はただ漠然といいなあと思ってましたけど、あらためて言われると実感します。
α-7D よりは、α-7 の縦位置グリップの方が、っていう人は多いみたいですね。
あ、私今年9月にα-7 買ったばかりでして、情報等、いろいろと参考にさせてもらいます。
書込番号:5804452
0点

月曜・火曜と出張で出かけた先の某個人経営のカメラ屋さんで、VC7発見。
使うことはないだろうと思い譲ってしまいましたが、再度中古AAクラスゲット。
1万5千円、、、これって安いのかな?
書込番号:5806700
0点

VC7ですか・・・
皆さんのお言葉見ていると欲しくなってしまいますね
良いカメラに良い縦位置グリップ・・・
良いですね〜
私も探してみようかと・・・
書込番号:5806858
0点

人によっては、なくても困らないものなんでしょうか、縦位置グリップ。
9月にフジヤカメラ店でα-7を新品で買って、その時一緒に縦位置グリップもと
思ったけど在庫がなく、後に新古品をでしたが、それこそ買っておいて良かったな
と。
ちなみに、一旦注文して在庫切れと言われた、富士カメラの価格は税込みで、24,150円でしたね。
書込番号:5855618
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
発光部やや低めの内蔵ストロボ , EYE START ボタン , 露出
補正ダイヤルの操作性 , レリーズ時の シャッターの切れ味 ,
電源スイッチ etc. フィルムカメラ α-9 が気に入っています。
最近は、DM-9付 α-9 を手に入れて フィルムカメラの良さを
再認識しています。
ただ、AWB を多用した D-SLR の描写に慣れきってしまったの
か、夜空を リーバーサルで表すのは難しいと実感しています。
α-9 を引き継いだデジタル一眼レフカメラも欲しいと感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
(デジカメWatch 西川和久のPhotogenic Weekend 8月号)
個人的には、α100 と レンズセット DT18-70mmF3.5-5.6 は
バランスの悪い組合せではなかったと ホッとしています。
フォトイメージング社と別に オプト社ってあったと思うのですが
今は・・・ハテ?
0点

Noct-Nikkor 欲しい さま
DM-9だけ買いました。ボディはまだ
物色中です。SSM対応品(SSMレンズ持ってないから
まだ関係ないですが…[5441746]α100の板参照)
に使用かと思っていまショップに確認中です。
確認が取れたら購入しようかと思っています。
オプト社は星和電機というところに買収されて
いるようです。
書込番号:5455302
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
なんと、28‐100mm付きで新品が$119でした。
デジタル一眼をそろそろ買いたいと思っていたところ、Alpha 100の出現で略機種が決定しましが、AF Minolta レンズがすべて何の制約もなく使えることが大きな要因となりました。
そんなときに、Alpha70がレンズ付きでこの値段ですから渡りに船そのものでした。 何しろオリンパス党で銀塩一眼を持っていなかったので、なんとも経済的な選択でした。 やや安っぽいところもありますが、デジタルと違って銀塩はレンズとフィルムがポイントですから安いボディーは大いに結構!!
さらに、AF速度などが気に入らないならAlpha 100も考え直す積りでしたが、70以上の速度があれば満足です。 中古レンズは既に何本か確保しています。 Alpha 100でも広角以外はAPS-Cレンズを買う気はありません。 フルサイズデジタル一眼はそのうちソニーから出そうですしね。
0点

訂正
>オリンパス党で銀塩一眼を
は
>オリンパス党で銀塩AF一眼を
の間違いです。
Alpha70のガイドナンバー16の内蔵ストロボと、ハイスピードシンクロで全速同調可能も気に入っています。
書込番号:5249944
0点

こんにちは。
28-100mmですか。フルサイズなら使い易いズームですね。ワタシもこのレンズ使ったことがあります。値段も安く壱万円ぐらいで買えますね。デジタルではどんな写りをするか是非レポして下さい。
書込番号:5250104
0点

格安のシステムが完成しました。
Body+28-100(新品) $119
75-300(新品) $81
50 1.7 (中古美品) $56
合計 $256
18-70つきAlpha 100を購入すればこれらのレンズを共用して
18-300(換算28-450mm)をカバーするシステムになる予定です。
旧Olympus OMユーザーとしては、すべてのアルファレンズが使用できるAlpha 100システムは魅力です。
書込番号:5271186
0点

50mm(中古美品)以外はすべて新品で合計3万円以下ですから大満足です。 Alpha 100未発売の内に米国でアルファレンズを揃えるのが安上がりと目をつけたのは正解のようです。
書込番号:5273680
0点

うーん、いいかもしれません。
でも、旧αレンズのオイシイものは殆ど残ってないのでしょうね。
あったとしても激高かも?!
書込番号:5275875
0点

マリンスノーさん、
そうですね。今ちょっと調べたら,G 85mm 1.4の新品がオークションに出ていましたが、現在のセリ値がソニーから出るプラナーとほぼ同じ値段でした。
AF RF 500mmあたりの出物があれば面白いと思うのですが。
書込番号:5277437
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α−9との二台体制を築くべくα−7を探していました。
半ばあきらめていた中、 なんとα−7を新品で\39,800で買うことができました。
また、この時期にVC-7を\20,000で買うことができました。
特にVC-7は、もう国内では買えないと思っていましたが、探せばあるもんですね。
買ってすぐ、α−7のファインダーをML型に改造しました。
VC-7をドッキングさせ、
NDS-1を貼り、
EC-1000(EC1100は保管)をはめ、
9用に保管していたHS-1をねじ込み(追加発注したよ)、
手元にあった807si用のストラップをつけ、
パトローネ内にある保護シートをはずし、フィルムを通したら
迫力満点、それらしくなりました。
DMF,AF/MFボタン、フレームセレクタは面白そうですね。
でも、9に比べると、壊れそうで怖いです。
9はドッチリ旦那さん。
7は口うるさい奥さん。
甘2はやんちゃ娘。
A1は、優等生な弟って感じで、防湿庫の中は、にぎやかです。
昨日、85G NEW+VC-7の装備で出かけました。
MLファインダーがこの重量で持ち歩けることに感激してしまいました。
シャッター音も小気味良くて好みです。
9との二台体制にして大正解でした。
ついでにHS-1 2個を引き取りに淀アキバに出かけてきましたが、
なんと7は73,800円で売られていることにびっくり。
店によって、こうも値段が違うなんて、なんか理不尽。
実用機として、使い込んでやろうと思います。
9は、骨董品になりそうです。
0点

ご購入おめでとうございます。
よい買い物をなされましたね。
>店によって、こうも値段が違うなんて、なんか理不尽。
「理不尽」ではないですよ。
新品であろうと中古品であろうと、店頭でいくらの値付けをするかは店の自由。
店が「この値段でも売れる!」と判断した値札を付けて、それで売れれば予想通り利益が稼げる、店の勝ち。
売れなければ値付けを誤った店の負け、値下げして、利益を減らします。
「高!」と思えば買わなければいいんです。
誰も買わなきゃ値段は下がります。
高値でも売れるということは、それだけの価値を認めたお客がいるということで、α−7ユーザーとしては、逆に喜ばしいことですよん。
書込番号:4913879
0点

少し話はずれますが、今現在、ミノルタ(コミカミノルタでは断じてない!)のレンズの中古(特に高額のレンズ)の相場は非常に高騰してるようですよ。
135mmSTFが13万円という話を最近聞きましたし(自分が新品で買った値段より高いって・・・)
店側から見れば、消費者が買いモードに走っているこの時期に高値を付けるのはある意味当然とも言えるでしょうね。
35mmF2の中古を探していたのですが、この分だといつになったらめぐり合える事やら・・・。
書込番号:4916264
0点

73,800って下手すりゃ新品7D買える値段ですよ。
淀もその隣でα-SweetDを49,800で売ってるし。
完全に逆転現象。
同じ最終生産品なのに、約ボディ1台分も値段が違うことに
軽いショックを覚えました。
フィルムカメラは、今後どんどん値段が上がっていくのかもしれませんね。
レンズの方は全て新品で
50MAC NEW 15,000円
100MAC NEW 30,000円
85G NEW 47,800円
80-200G 67,800円
17-35D 24,400円
50/1.4NEW 22,000円
50/1.7 11,000円
STF 100,000円
って値段で入手できましたが、これも今では考えられない値段。
昔がなつかしいですね。
書込番号:4916489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
