
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2015年12月17日 13:59 |
![]() |
163 | 52 | 2015年11月1日 09:11 |
![]() |
5 | 2 | 2013年9月13日 22:43 |
![]() |
15 | 5 | 2011年3月6日 16:38 |
![]() |
21 | 23 | 2009年6月25日 23:20 |
![]() |
10 | 5 | 2009年4月7日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
去年、カメラのキタムラのジャンク
を漁っていたらちょっと樹脂部分に
傷みがある程度ですが200円の値がついた、
α9がストラップ付きで転がってました。
とりあえず確保して、テスト電池を入れてもらい
最低限だけ確認して購入しました!
その後、他店で簡易点検を受け、安価なレンズで
遊んでますが、ファインダーが素晴らしですね!
EOS-1N HSやニコンF3などもジャンクから当たりを引きましたが、コスパはこいつが最高です(^^)
書込番号:19403952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キタムラのジャンクはたまにただ同然のが置いてあったりするんですよね
私が買ったF3ジャンクも500円でしたから( ̄▽ ̄)
書込番号:19404088
2点

1/12000sメカシャッター、うらやましすぎます。
わたしは、707siとパワーズーム(xi)2本をそれぞれ200〜500円で拾ってきて遊んでいます。
書込番号:19404396
2点

超音波モーターへの対応・非対応がありますo(^o^)o
あのファインダーは絶品!
書込番号:19405324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六区ぱらくんさん
F3が500円も凄いですね!
書込番号:19412296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
αマウントのレンズは遊ぶにはちょうど良いですよね!結構気に入ってます
書込番号:19412300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
残念ながら非対応でしたが、α7もあるのでいざというとき大丈夫です!
こないと思いますが…
書込番号:19412303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



後輩にプレゼントしていた、α-807siが戻ってきたので、コダックのカラーネガ「Ektar 100」を詰めて撮ってみました。
測光インジケーターが不意に一時的に見えなくなる不具合はありますが、使っていて楽しいです。
α-807siのほか、α-7、α-7xiそして、α-707siのいずれも中古品を購入したのですが、ボディ内のホコリやカビがあるようです。
全部のカメラを清掃していただく予算はないので、どれか一つに絞るべく、思案中です。
8点

また、α-7の出番でした。
レンズは、ミノルタの中古品でした。2枚目、3枚目は、AF ZOOM 35-70mm F4でした。
フィルムは富士のSUPERIA X-TRA400です。パッケージには「自然な色再現 肌色なめらか」と表示してありますが、孫の顔を写したのを見て、本当かい?と思いました。
書込番号:18995066
2点

先日、α-7、MINOLTA製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) 、富士のSUPERIA X-TRA400という組み合わせで撮り歩きました。
これまで気にしたことがなかったファインダーの見え方を意識したところ、ストレスなく見えてよかったです。
かんかん照りの下、ごくごく小さな祠に差しかかったら、そばの大樹の影で涼風が引き抜け、小さな白い花を盛んに揺らしていました。
河川敷で不意に飛び上がった鳩の群れ、これは咄嗟のノーファインダーでしたが、どのように写っているのか、楽しみです。
来週、現像完了らしいです。
書込番号:19032039
1点

α-7、MINOLTA製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) 、富士のSUPERIA X-TRA400という組み合わせでの写真です。
ノーファインダーの鳩の群れはブレブレでした。
書込番号:19043292
2点

昨日の続編です。
17-35mm F2.8-4(D) を使った頻度は、その重さゆえごく少なかったのですが、視界の広さがなかなか面白かったです。
右端、F22なんてどんなんだろうと設定してみました。
SUPERIA X-TRA400はその粒状感でなんだかスカッとしなかったと感じています。
このレンズでまだまだ遊べますが、次回は駄目レンズとか評されている、35-105mmにするかも知れません。
書込番号:19044789
1点


こんばんは。ご無沙汰しています。
この前、ミノルタα-7で撮ったフィルムの現像が上がってきたので、少しアップさせてください。
レンズは50mmマクロですが、ソニー銘のSAL50M28です。
フィルムはフジのスペリアプレミアム400です。
最近、フィルムはネガのISO400のもので気軽に撮ることが多いです。
うまく撮れなくてもパシャパシャ撮るのが楽しくて・・・。
さて、そろそろ暑さも落ち着いてきたので、写真も落ち着いて撮ろうかと思う、今日この頃です。(笑)
書込番号:19077041
1点

>とりせんさん
遅くなってしまい申し訳ございません。
「フジのスペリアプレミアム400」でのお写真、とても良い感じだと思います。この調子なら、魅力あります。
それが入手できるなら、α7xiに詰めて撮ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19079572
1点

>masamunex7さん
こんばんは。
数値的なことは、よくわからないのですが、PREMIUMは、「ビビッドカラーリプロダクション技術(VCR技術)を採用することでシャープで鮮やかな色再現が可能になった。」らしいです。
発色が派手目な感じがします。
逆光のものを1枚ペタリ。
暗部も頑張ってる気がします。
ラチチュードが広いのかな。
書込番号:19080354
1点

>とりせんさん
「ラチチュードが広いのかな。」
そのようですね(「http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0245.html」)。
いつ入手できるか分かりませんが、愉しみにしています。
それではこの辺で…
書込番号:19082303
1点

本日30日の朝日新聞電子版に、若者たちにフィルム写真の人気があるという記事が掲載されていました。
フィルムで撮られた写真は、色味が良いのが多いという意見もあるようです。
色味については、その時々のフィルム次第なので、ままならないことが多いですが、これからもフィルムが入手できれば、私も撮ってまいります。
書込番号:19095416
2点

α-7とコニカ ミノルタ製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)との組み合わせで、フィルム「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」の在庫の最後の撮影となりました。
このレンズはわりかし気に入りました。
書込番号:19107021
1点

皆さんこんにちは。
私も初めての一眼レフカメラはα-7000でした。
時は過ぎ、仕事での資料・報告書作成等に使用するためデジカメのみ使用してきましたが、
押入れからα-7000が出てきました。(単三電池を入れたら、ファインダーの表示、AFも動作するのでビックリ)
ただ、グリップ樹脂のヒビ割れ、モルトの不具合等がありました。現在、中古のα-7を追加購入しフィルムカメラでの
撮影を楽しんでいます。
α-7000で撮影した写真(数十年前の猪苗代湖 5月)、試し撮り(2年前)
α-7で撮影した写真(昨年)をアップいたします。
書込番号:19116347
1点

>猫27さん こんばんは。
コメントして下さりありがとうございました。
私のミノルタα-7000も、電池室の腐食などがありました。ただ、AF ZOOM 35-70mm F4レンズは健在でしたから、今でも頻度は少ないですが使用しています。
グリップ樹脂のヒビ割れとベタ付きは、α-707siでも発症し、今後、どうするか思案中です。
それではこの辺で失礼いたします。
書込番号:19116536
1点

昨日、久しぶりに人でいっぱいの市街地に出ました。
通りすがりのカメラ店で、高価でしたが、富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムを買って、α-7にAF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5をつけて撮影開始。
午前中はいつもの「Mモード」で少し撮りました。午後、急にカメラの調子が狂い出し、「Mモード」に設定できず「Pモード」でしか撮れなくなり、ついにはカメラ上面液晶画面の文字が見えなくなりました。
電池の抜き差しを繰り返しつつ、ようやく1本の撮影が終わりました。それっきり、作動しませんでした。
その電池は8月27日に購入して、製品パッケージに入った状態で保管していたのを昨夜、カメラに挿入したので、カメラに挿入後、わずか1日で消耗するなんて思いもしませんでした。
帰宅後、同時購入していた別の電池を挿入すると、「Mモード」に設定できるので正常に作動するようです。
今日、現像を依頼するついでに、「ダメもと」で、電池の件を話してみます。
書込番号:19135679
1点

↑ で、「α-7」と書きましたが、「α7-xi」が正しいです。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:19135844
1点

お店のご好意で、新品電池を頂戴しました。
日頃、そこでプリンターインクや電池を買ったり、写真談義を少しだけ交わすので、私のことを覚えてくださっていました。
感謝しています。
書込番号:19136642
0点

富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムをα-7xiに装填し、AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5をつけて撮影しました。
電池を抜き差ししながらでしたが、まずます撮れていました。
白いだけの花は質感が足らず、見栄えがしません。
このフィルムも少し暗いと粒状感が目立ちました。
書込番号:19152984
1点

別の掲示板で、アムド〜さんと仰る方の、左端の「9月 秋桜と稲田の風景」 「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/ImageID=2314939/」のお写真は、新鮮でした。
私には、このお写真の場合、右手前の赤いコスモスにピントをつけて撮る癖がありますが、アムド〜さんの撮り方の方が風情をより強く感じました。
本当に印象深いです。
書込番号:19160026
1点

スレ主様 皆さま 初めまして。
ジャンクレンズ修理専門オタクの おたくエタノールと申します。
撮影は殆どしないオタクですが、価格コム訪問をきっかけに興味を持ち始めた次第です。
色々漁っておりましたら、だいぶ前に購入した α7700iと初期型50mmF1.4を探し出しました。
ジャンク購入して修理したものです。
右肩液晶のバックライトはまだ生きていました。
デザインもなかなかいいと思います。
みなさんに習って撮影に出かけてみようかな?
書込番号:19275671
1点

>おたくエタノールさん おはようございます。
書き込みくださりありがとうございました。
「デザインもなかなかいいと思います。」
「ハンス・ムートをデザイナーとして起用したデザインは秀逸で、第一世代の無骨さと異なり直線とそれをつなぐ曲線が美しくまとめられている。(https://ja.wikipedia.org/wiki/Α_(カメラ)#.E3.83.9F.E3.83.8E.E3.83.AB.E3.82.BF.CE.B1.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA)」と書いてありました。
私はその翌年に発売された、α-5700iというのを、数年前に知人からプレゼントされました。
軽くて携帯に負担がなく良いのですが、テンポよくは撮れませんでした。
フィルムが値上がりしていますし、種類も減っていますのでいつまで撮れるか分かりませんが、α-7やα7xiなどを中心に愉しもうと思っています。
おたくエタノールさんもフィルム味をお愉しみください。
書込番号:19277254
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
こんばんは、度々ここで質問させて頂いておりましたが、ようやく購入できました!
スタイル、シャッター音、ホールド感、操作性、そして、ファインダー。
もう、すべてが最高です!!
これから長く使えるように大切に扱っていきたいです
書込番号:16573410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

極上のファインダーを味わって下さい!
85ミリF1.4とかつけると、本当にα9って最高だとしびれると思います!
書込番号:16573529
0点

ご返信ありがとうございます!
85ミリは憧れです!!
あのきれいなボケ味は何度見ても魅力的です
まだ学生なのでなかなか買えるものではないですが、いつかは使いたいです!
書込番号:16581949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
新品で5600HS(D)とVC-7,AF24-105mmF3.5-4.5とセット購入してはや10年以上,未だノントラブルで快調です。
やはり皆さん仰るように裏ぶたがベタ付いていますが,
どうせ交換しても,すでにメーカー撤退しており,対策品などあるはずもなく,
同じ物に交換されるだけなので,いつかまた同じ症状にハズなので,
カメラは道具,使ってナンボ,多少のキズや汚れは勲章だ!と気にしないです。
表からは見えませんし。
少しでも長持ちさせるために,ハイエンドコンパクトデジカメを購入したのですが,
そのカメラがあまりに綺麗に写り過ぎるので,α-7の使用が激減しましました。
従ってかなり寿命が延びると思います。
またそのデジカメの開発に旧コニカミノルタの技術陣が関与している事が分かり,
「黄金の組み合わせ」と自負して併用しています。
使用感ですが,α-7+(D)レンズ+5600HS(D)と組み合わせると,
フジのリアラACE100とのマッチングが最高に良く,
デジカメを持っていても,
結婚式やポートレートなどは最高に綺麗な絵が撮れるので持ち出しており,
APS-C機の一眼には余裕で勝てる,と思います。
ただフイルムをリバーサルにすると,AF24-105mmF3.5-4.5はダメです。
特に広角端で周辺光量不足が顕著になります。
風景本気撮りでリバーサル使用時は,このレンズは使いものになりません。
私はそれでAF24mmF2.8NEWを中古で買いましたが,このレンズは素晴らしい写りです。
解像度の違いとはこう言う事を言うのか,と感嘆させられました。
またデジカメしか使った事のない人には意外ですが,
フイルムカメラがカッコ良く見えるらしいですよ。
未だに写真コンテストでもフイルムで入賞したりする人が居るようです。
撮影スポットでも,特に年配の人には「MINOLTAか〜」って話かけられます。
フルサイズ機が登場してまだ数年,まだまだフルサイズ機は過渡期で,APS-C機全盛なので,
時代遅れだと言われようが,まだまだ現役で使っていきます。
2000万画素を超えるフルサイズ機以外には,まだ勝ってる,勝負を挑めると思います♪
5点

超ビートルズファンさん、こんばんは。
>2000万画素を超えるフルサイズ機以外には,まだ勝ってる,勝負を挑めると思います♪
いや、私は「解像度の高さ」でいうなら勝てるとは思いませんが、
「良い写真を撮る」という事ならどんな最新高性能デジタル機を使っている人が相手でも勝てる可能性はある、と思っています。
逆に半世紀近く前のカメラを使って素晴らしい写真を撮る人もいます。
その写真には私も正直「負けた」と思いましたよ。
写真は必ずしも「カメラが新しい=良い写真が撮れる」という事では無いというのが面白い所。
解像度が低くても、ノイズだらけでも、光量落ちしていても、
それらをうまく利用すると、逆にそれが魅力となる写真になる時がありますしね。
フィルムにはフィルムだからこその、デジタルでは再現が難しい表現をしてくれるという強みがあります。
それがあるからこそ、フィルムはどれだけデジタルが進歩しようが
腕次第でデジタル以上の写真を撮る事が可能であると思っています。
書込番号:12746113
6点

> 超ビートルズファンさん
こんばんは。
α7Dかと思いました、α7ですね、銀塩の。
> どうせ交換しても,すでにメーカー撤退しており,対策品などあるはずもなく,
私はミノルタユーザーではございませんので、詳細を把握していないのですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110303_430751.html
Knekoがアフターサービスを請け負っています。
問い合わせてみるのも良いかもしれません。
> ハイエンドコンパクトデジカメを購入したのですが,
> 旧コニカミノルタの技術陣が関与している事が分かり,
機種が少し気になりますね。Panasonic D-LUX辺りでしょうか。
大穴でビクターかも…?
> 2000万画素を超えるフルサイズ機以外には,まだ勝ってる,勝負を挑めると思います♪
何を以って勝てると判断するか微妙なところですが、色再現性はフィルムの方が上だと思いますよ。
画素数だけを上げても、解像度しか上がりませんからねぇ。
書込番号:12747102
0点

いろいろ考え方がありますからね^^
私は、デジタルとづイルムは平行線でどちらにもよさがあると思います。
というわけで好みと用途で両方使っています。
書込番号:12748202
1点

皆さん,こんにちは!
10年以上も前のカメラのカキコに返信なんかないだろう,
と思っていましたが,意外に反響ありましたね。
ユーザーとして非常に嬉しい限りです。
フルサイズ機はまだ高すぎるし,魅力的なBODY,ないですね〜。
まだまだ過渡期,これからどんどん安くて良いのが出て来ますよ。
概ね,皆さんのご意見と私の考え方と合致している,と了承下さい。
フイルムとデジタルにはそれぞれの良さがあるのは事実ですね。
でも頑固にフイルムしか使わない人には,ハイスペックのコンデジでも良いので一度,
デジタルの世界へお越し下さい。
そうでないと,フイルムの方が良い,と主張する根拠がない,ですよね。
今でもサポートしてくれる(0120-162-414)の知っていますが,
修理に出しても同じ部品が装着されるだけで,
将来またどうせベト付くだろうから,出しません。
そんな所に投資するぐらいならまだ中古の単焦点レンズでも買った方が良い,と思います。
レビューにも詳細にカキコしたので,良かったら見て下さい。
あと,私のコンデジは「DMC-LX3」です。
このカメラは驚愕の写りをしてくれます。
コンデジのクセにフルマニュアル撮影可,フィルター&外部ストロボ装着可の,
ほとんど一眼みたいな使い方のできる名機です。
ISOも80〜です。
フイルム設定により,ベルビアみたいな発色もしてくれます。
今でも3万円台で買えるので,ぜひα-7の寿命を延ばすための併用機として,
検討して見て下さい。
かなりお勧めできます。
あんまり期待しないで買ったのに,良い意味裏切られました。
DMC-LX3スレに沢山カキコ+画像UPしているのでそちらも良かったら見て下さい。
私はα-7,SR-T101ともに,動かなくなるまで使い続けますよ!
皆さんも頑張って延命処置に奮闘してくださいm(--)m
書込番号:12748660
1点

ご参考まで。(写真の基本4)
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=8&subcat=8-0&cat2=0-0
書込番号:12749349
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
書き込んでみます。
最近はフィルムユーザーも少なく、この板も、いったい何人の方が見ているのだろかと思います。。
初めてのAFカメラとしてこの機種を選びましたが、今でも非常に気に入っています。
やっぱり操作性がいいですね。マニュアルカメラ並みだと感じます。
特に、露出ステップ幅(1/2段、1/3段)がいつでも変更できること、AF補助光の入/切などの各種カスタムファンクションが取扱説明書なしで設定できるというのは、他のカメラではあり得ませんね。
SONYのデジタルαは他社に比べたら使いやすいですが、もっと改良してほしいと思います。α-7にはまだ及ばないと感じますね。
ハードに使うことが多いので、いつまで持ってくれるかということだけが心配です。。
2点

HGOさん、初めまして。
良いカメラですよね。
最初、『背面のナビゲーションディスプレイはちょっと?…』なんて声も聞かれましたが、私はそんなふうには感じませんでした。
それどころか、まだまだフィルム機だってこれだけできるんやで、みたいな頑張りを感じるカメラだと思いましたし、個人的には後のニコンF6にも大きな影響を与えたと思っています。
背面ディスプレイで何より驚いたのは“輝度分布表示”が出来ることです。
今でもメーカーHPから取扱説明書がダウンロードできますが、P88に記載されていますね。
これ、なんでもかんでもやってくれるフルオートとは違った意味で、他のカメラでスポットメーターを使う時にもすごく良いヒントを与えてくれる素晴らしい機能だと思います。
ミノルタでなければ作れないカメラでした。
書込番号:8647313
2点

コガラさん
返信が遅くなってしまって申し訳ないです(*_*;
そうですね。Nikon F6のディスプレイ表示も、最初はα-7のパクリ(失礼!)かと思ってしまいましたし。今はデジタル全盛で背面液晶は当たり前ですが、フィルムカメラでは画期的だと思います。
>輝度分布表示
私も風景撮影の三脚固定時なんかでは使っています。面白い機能ですよね〜。
手持ちだとカメラを動かしながらスポットサークル内の輝度差を測光インジケーターで読み取ったりしていましたが、三脚に固定するとそれもできませんからね。そういう時に重宝します。
MONOLTAは表面上のスペックの派手さよりも、数値に表れないようなところに手を抜いていないカメラを作っていましたからね…ここらへんで、他のメーカーに勝てなかったのは仕方ないといえば仕方なかったのでしょうけど…やはりMINOLTAがなくなって惜しい。。
αがSONYに引き継がれてから、安価な単焦点レンズなどが減ってしまいましたからね…経済的に余裕のない私には、中々レンズを揃えられない(笑)
SONYには安いレンズラインナップの強化を切望します。
書込番号:8743988
2点

どなたかご覧になるのでしょうか?
α7の中古を購入しました。ソニーのカールツァイス85と135も合わせて購入し撮影を楽しもうと思います。
今までは、F3にカールツァイスorD90で娘のサッカー(昨夏まで)をメインにしてきましたが、スポーツの撮影もなくなりノンビリと撮影しようと買い換えました。
書込番号:9285363
1点

deepblueseaさん
綺麗なお名前ですね。意外と見ている人は多いようですよ。
α-7のご購入おめでとうございます。
ツァイスの85と135も同時購入とは羨ましい限りです。
ツァイスでAFが使えるのはαだけですからね、ラインナップは少ないですが価値は大きいですよね。私は安いレンズばかり使っているので、いつかはほしいなと思っています…。
F3にツァイスでサッカーの撮影とは素晴らしい腕前をお持ちのようで…私はMFカメラではせいぜいテニスやアメフト止まりです。
確かにフィルムはのんびりと撮影するには向いていますよね。私は今でもMFカメラを使うことの方が多いですが、デジタルとは違う時間の流れを感じます。。旅行にはまだフィルムが向いていると感じますね…。
最近フィルムカメラの中古価格はびっくりするほど下がっていますが…
これを機に、フィルムユーザーが増えてくれれば嬉しいんですけどね。
書込番号:9286833
1点

HGO さん レスをいただきありがとうございます。
F3でサッカー・・・高校のグラウンドなのでシャッタースピードを1/1000にして置きピンで撮影すれば高校女子は撮影ができますよ!
近視に乱視そして最近は老眼も加わり、オートフォーカスのソニーのツァイスへオチテ行くのでしょうね!
軍資金は娘の大学進学費用として貯めていたものを流用しています。第四・第三希望に不合格となり第二・第一希望に合格し、入学金は第一希望だけ納めれば良いので妻から私へも配当がありました。
さくらが開花することを待っています。
書込番号:9297932
2点

deepblueseaさん
>F3
なるほど、置きピン撮影ですか〜。私はサッカーのような不規則に動く競技では試したことがありません。機会があればチャレンジしてみたいものです。
>オチテ行く
いえいえ!AFカメラが出た頃は、プロといえども飛びつきましたからね。あのスピードと精度は人間業じゃないです。
α7000のデビュー時には、公称合焦速度が0.3秒と表記されていましたからね。もちろん晴天屋外、コントラストの高い被写体に限るのでしょうけども。
>軍資金は娘の大学進学費用として貯めてたもの…
左様でしたか!第一希望合格とは何よりです。娘さんのご入学、おめでとうございます。
>さくら
そうですね。今年はずいぶん早いようですが…待ち遠しいです。私は近畿在住ですので、種類と場所によってはもう咲いてきているものもチラホラ。撮影が楽しみです。
書込番号:9298731
0点

HGOさんお返事が遅くなりました。
私は、東京ですので新宿御苑や東京都庁周辺で撮影しました。
フィルムで30本は使ったでしょうか?
もう一台ソニーのα200も購入しました。カールツァイスレンズを使うと想像以上にキレイに撮影できましたと言うよりも今までのレンズは「何だったんだろう」と思う状況です。
(私の好みはカールツァイスのようです。これからの出費を考えると大変です。)
書込番号:9438175
1点

deepblueseaさん
いえいえ。
東京の方でしたか〜。いやはや、私は東京には2、3度しか訪れたことがありません。
感想としては「人が多い」でしたが…撮影の方は大変なのではありませんか?
>フィルムで30本
α-7は撮影データを記録してくれるので、後からの整理に便利ですね。1日で一度に7本以上撮影する場合は厳しいのですが…(^_^;
>ソニーのα200
ご購入おめでとございます。α200、私も迷っていましたが、何分エントリー機なので、フィーリング等々の理由から購入は恐らく見送ると思います。。操作感や画質の方はいかがですか?お店で触った限り、使いやすそうな感じはするのですがね。
>カールツァイスレンズを使うと想像以上にキレイに撮影…
左様でしたか!そんなに違うものなのですね〜
私にとってはツァイスとGレンズは、まだまだ憧れですねぇ…(;_;)
書込番号:9438427
0点

お返事ありがとうございます。
撮影は混雑するので、300(旧ミノルタ製。中古で4200円でした。)の望遠で目指すところを決め短時間で撮影を済ませるようにしています。でも、大多数は三脚を立てて顰蹙を買ってますが。
α200は、カールツァイスを使えるデジ一ということで19,800円で購入しました。(キャッシュバックが5,000円あるので14,800円です。)操作感は私の手には小さくコンデジを触っているようです。いつもは大学一年の娘がDTシリーズのレンズと撮影に出ています。
画質は、ツァイスレンズを使ってしまうと比較は困難です。多分レンズが良いから画質も良いのでしょうね!旧ミノルタのレンズをいくつか探そうと思っています。
(我が家からフジヤカメラまでは徒歩で15分ほど。高校と大学入試用の写真を社長が撮影してくれました。)
私は、いつもはαー7です。時々フジのSilvi 2.8を使います。
書込番号:9438735
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
レンズのお話しが出ましたので、わたしのお勧めをとo(^-^)o
High-Speed AF APO 80-200/2.8G ですね。
ボケが柔らかく、ピンの合っている部分は非常にシャープです。
風景撮影においても絞れば、わっ!と思う程の解像力よ。
ミノさんが銀塩を撤退しなければ、ニコンに乗り代えていなかったと思います。
中古屋さんで程度の良いものが見つかったらラッキーよ。
書込番号:9439470
2点

白山さくら子さん。おはようございます。
APOレンズ。値段と状態が合わず購入できてはいませんが、いつかは購入しようと思っています。
私は、逆にニコンからミノルタへ移りました。かなりの大博打(?)ですよね。まだ、探せば状態の良いものにめぐり合えることが楽しみにもなっています。
高校から今年の3月まで現役のラグビー選手兼レフェリーでした。もう直ぐ50歳ですから
ラグビーは引退し、写真を趣味にしようと思ってます。
よろしくお願いします。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:9444741
1点

deepblueseaさん
確かに撮影マナーの悪いカメラマンが多いですよねー…本当に頭にきます。
写真は結果ありきの世界とも言われますが、やはりマナーは守ってもらいたいものです。
左様ですか…やはりα200の購入は諦めようと思います。そのかわり、GWあたりにα-9を購入するかもしれません。
しかし14800円は安いですね!昔では信じられないくらいの値段です。
いいですね〜。旧MINOLTA、定番の35mm/1.4、50mm/1.4、85mm/1.4など銘玉揃いなので、ぜひレポートをお願いします!
そういえば珍しく中古でMINOLTAの35mm/1.4G Newを発見しましたが、11万くらいでした。中古とは言え高いですね!新品で70-200mm/2.8(もちろん非純正ですが…)が変えてしまう価格です。85mm/1.4G Newもそのくらいの価格のようです。
白山さくら子さん
HS APO80-200mm/2.8Gですか〜。これもまた私の憧れですよ(^_^;
一時期SIGMA製の70-200mm/2.8HSMを購入しようか迷いましたが、やはり純正の方が魅力的だったので結局見送ることにしました。ただ、その時は程度の良いレンズが見つからなかったので、資金は結局ストロボやら縦グリやらアクセサリー類等々に消えてしまいました(^_^;
HSとは言え望遠レンズではAFスピードが心配なのですが、どんなものなのでしょうか?
書込番号:9446236
0点

◆deepblueseaさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ博打だなんて事は無いですよ。
ミノルタのレンズはコントラストが良くて大好きなレンズでした。
わたしの場合はどうしても主人と共用も考えていたのでニコンに統一しましたけど。
こちらこそ、よろしくお願いしますねっ(*^▽^*)
◆HGOさん 、こんばんはぁ♪
> 一時期SIGMA製の70-200mm/2.8HSMを購入しようか迷いましたが、やはり純正の方が魅力的だったので結局見送ることにしました。
見送って正解よぉ。
わたしは今はZOOM Nikkor 35-70mm/2.8D や Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6を使い、主人はZOOM Nikkor ED 28-70mm/2.8Dを使っていますが、ミノルタのAPO TELE ZOOMには及びません。
もうちょっと望遠の大口径SIGMA AF APO 100-300mm/4も良いですが、ミノルタのようにハッとするものがなく、今でもこのHS AF APO TELE ZOOM 80-200mm/2.8Gをニコンのカメラで使えれば使いたいくらいです。
> HSとは言え望遠レンズではAFスピードが心配なのですが、どんなものなのでしょうか?
わたしが使っていたα-9での場合は早かったですよ。問題ありません。
GレンズでもAF 28-70mm/2.8Gは遅いAFでした。
書込番号:9447324
1点

白山さくら子さん
>…ミノルタのAPO TELE ZOOMには及びません
そんなに素晴らしいレンズだとは…!
MINOLTAを全く信用していなかった訳ではありませんが、カメラ・レンズの評価紙ではCanon・Nikonばかり褒められているので、寂しい思いをしていました。
また、私自身としては、コンパクトな大口径望遠ということも大きく評価しています。
程度の良いレンズを買えるよう、これから頑張って貯金しようと思います。(笑)
>…α-9での場合は早かったですよ。問題ありません
左様でしたか、充分な速さなんですね。不安が和らぎました。ありがとうございます。m(_~_)m
>GレンズでもAF 28-70mm/2.8Gは遅いAFでした
開放が2.8なのに遅いんですねぇ。まぁ、このレンズってあまり評判は良くないみたいですけど…
SONYから24-70mm/2.8が発売されてから、中古市場にはかなり出回りましたね。
通し2.8の標準ズームも確かに魅かれるものはありましたが、サブ機+交換レンズの携行を考えると、やはり小型軽量の24-105mm/3.5-4.5で充分だと思いましたので、購入の選定外でした。通し2.8の標準ズームを買うくらいなら、28mm/2.8、50mm/1.4、85mm/1.4、105mm/2.8あたりの単焦点を揃えたいです。(私は単焦点が大好きなので!)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9448820
1点

HGOさん 、おはようございます。
キャノンは使った事がないのですが、ニコンは全般的に2線ボケ傾向が強い傾向にある感じですね。
一方、ミノさんはニュートラルで綺麗なボケなので、主題が引き立つというような具合でした。
重いレンズでしが、α-9ボディとの重量配分も良くて70-200のSSM化されるよりも良いと思います(個人的には)。
ただ、逆光のフレア問題に関してはニコンがメチャ強い事は事実なんですけどねっ。
わたしは大口径ズームをニコンとミノと2社使いましたが、名ズームを挙げるとしたら、
ミノルタではHS AF APO Tele-Zoom 80-200mm/2.8G
ニコンでは、AiAF Zoom Nikkor ED 17-35mm/2.8D(IF)という感じです。
AiAF Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6も良かったのでしが、2線ボケが(T_T)
書込番号:9449739
1点

白山さくら子さん
こんばんは。なるほど…
MINOLTAはボケ強し
Nikonは逆光強し
というような感じですか。
ただ私自身、今でも旧minoltaのMFカメラとROKKORレンズ群をメインで使っていますので、逆光に関してはそこまでシビアな性能を求めてはいません。やはりMINOLTAの方が性に合っているかな、と思ったりします。
一時期(AFシステムを導入するとき)は、NikonかCanonあたりに鞍替えしようかとも思いましたが、CanonのMFでの操作性の悪さやファインダーも含めたフィーリングの安っぽさ(あくまで個人的な感想ですので、ユーザーの方には失礼m(_~_)m)やNikonの操作性の悪さ(F100以降で改善されてきている感じはしました)はどうもなじめず…操作性とファインダーの良さで結局MINOLTAα-7に行きつきました。
やっぱり私の求めているものは数値性能でなく、インターフォースやフィーリングなんだと…
レンズの評価の方は大変参考になりました。m(_~_)m
AF APO 80-200mm/2.8G HS ですが、今後機会があれば入手しようと思っております。
またその時はこちらの板にでも書きこませていただくと思いますので、よろしくお願いします。ただ、いつになることやら…(笑)
書込番号:9456681
1点

仕事の途中で
某カメラ店の前を通ると、一緒にいた27歳の部下が突然「この店にちょっと・・・」中に入りました。
デジ一よりも銀塩が好きなんだとか。ミノルタα−7の修理を依頼していたとかで無事に直りひき取ってました。以前はSR-1で撮影をしていたとかでマニュアルレンズもたくさん所有しているとのこと。
4月に人事異動があり新しい部署に来た私にとっては若手との会話のきっかけが増えました。
実にミノルタに詳しいので聞いてみると、かつてミノルタに勤務していて転職したとのこと。
ソニーで働く気は無い。ときっぱり。
プライベートでは師匠です。
書込番号:9463027
0点

deepblueseaさん
>デジ一よりも銀塩が好きなんだとか。
いやぁ、いいですね!まだまだ銀塩も捨てたものじゃないです。
>ミノルタα−7の修理を依頼していたとかで…
私もちょうどα-7を修理に出しました。。。壊れやすい機体なのでしょうか…
>以前はSR-1で撮影をしていたとかでマニュアルレンズもたくさん所有しているとのこと。
SR-1とはマニアックですね!といいつつも、実は私も所有しています(笑)
露出計が必要なので普段の撮影では使わないのですがね…天体写真撮影には最適ですよ。
私もまだまだマニュアルカメラがメインなので、MFレンズの方が愛着があります。
>4月に人事異動があり新しい部署に来た私にとっては若手との会話のきっかけが増えました。
>実にミノルタに詳しいので聞いてみると、かつてミノルタに勤務していて転職したとのこと。
>ソニーで働く気は無い。ときっぱり。
左様でしたか…なんとも奇遇ですね〜。
やはりカメラ事業撤退で、MINOLTAから転勤した方も多いのでしょうか。
α関係は結構SONYに移籍したのかと思っていましたが、そういう方もおられるんですね〜。
書込番号:9465660
0点

お久しぶりです!
αー7 2台目を買ってしまいました。フジヤカメラで21,000円のAランク!
新品の香りとは大げさですが、とてもきれいなもので満足しています。
撮影会に行こうっと!
書込番号:9756960
0点

deepblueseaさん
こんばんは。お久しぶりです、
おぉ、2台目とはお早いですね(笑)ご購入おめでとうございます。m(_~_)m
綺麗な機種を見つけられたとのこと、何よりです。
最近は綺麗なα-7に出会うことが珍しくなってきましたからね。。サポートのことも考えると、買うなら今のうちでしょうかね。
私は、1台目と同じ方眼マットスクリーンの機種が見付からず、2台目の購入は躊躇しています。。
その替わりに、サブ機であるα-sweetIIの2台目を購入しました。(1台は友人に貸している為)
ブラックボディが4500円という悲しくなるような価格だったので、購入してしまいました。
でもやはりスクリーンの見え方や操作性はα-7とは比べ物にならないですね。
同レベルの他社のカメラと比べると、sweetIIもかなり良いカメラなのですが…
私もα-7が修理から戻ってきたので、テストを兼ね、ポジを入れて撮影に行こうと思っています。
やはりα-7は、撮影していて楽しくなるカメラだと思います。
書込番号:9757773
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
いいカメラなのに、最近は周りで使ってる人を見掛けません。
コスト的なことを考えればDigitalに行ってしまうのはわかりますが、なんかフイルムを入れたり取り出したり、みたいな操作に僕は未だに心地好さを感じています。
マニュアルカメラもNikonのFM2を使用していますが、やはりここぞという時はこのカメラでいきます。
α700は確かにすごい快適で、ストレスを感じないカメラですが、α7のなんともいえない感覚と手に馴染む丁度よい質感が大好きです。
無いと思いますが、SONYに7か9のフイルム一眼レフを一機でいいから出してほしいです。
4点

フィルムカメラの現状がこれでは、新しいフィルムカメラ(特に一眼レフ)を新たに発売するのは
無理(無謀)かも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7621715/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=http%3A%2F%2Fblog%2Ekitamura&LQ=http%3A%2F%2Fblog%2Ekitamura
書込番号:7647969
0点

ゲリラレディオさん、こんばんはぁ〜♪
ミノルタユーザーでしたか(^^)
私は7は持っていませんでしたが、9は使っていました。
仰る事は良くわかります。
9を使っていて、こんなに使いやすいカメラはないと思ったほどでしたね。
AEロックボタンの周りをぐるりと囲んだ測光モード、ダイヤル式のフィルム給送モードなど・・・
私はニコンF6に移行してしまいましたが、α-9ならではの非常に使いやすい操作性は大好きでした。
まぐれでも良いから、銀塩7や9を出してくれると嬉しいですね!(^^)!
書込番号:7648071
2点

ご返信ありがとうございますァ
〉千郷さん
今でもフイルムメインですか!?
私の周りはほとんどいませんよォ
人の肌とかは間違いなくポジのほうが綺麗なのに…。
確かに現像高いですが、コダック会員になれば割引のお店もありますし、デジでも撮るけど、会心の一撮を狙うときは、このカメラとプロビアで望むつもりです!
書込番号:7651354
1点

ゲリラレディオさん、こんばんはぁ♪
今でもフィルムですよぉ〜
写真の最終目的が、HPやブログ公開で終わりであれば、デジタルが非常に便利だと思うわ。
私の場合の最終目的は、グループ展なので、どうしてもフィルムに心が傾いちゃいますねぇ。
私が所属する山岳写真集団の周りの方々は、フィルムでも645や6×7判が一番多く、70%以上です。次に35mm判、4×5int大判、4%がデジタル一眼と世間とはまるで逆行状況です。
もっとも私も6×7、35mm判ですが、ルーペとライトボックスで見た息を呑むようなリアル感が大好きなので、銀塩を続けていますね。
プロビア100F、私も大好きなフィルムです!
書込番号:7652532
2点

★スレ主さんお便りさせていただきます。
★私は最近シラサギの写真をフィルムで撮っています。学生時代は山岳写真を撮っていました。フィルムは白い被写体の描写が良いので、ネーチャーフォトにはぴったりだと思います。花嫁衣装や舞台衣装もびっくりする程明るい物があります。
★デジが普及した現在、重要な写真、貴重な写真、大切な写真、お金になる写真を撮ることがフィルム式カメラには必要とされるでしょう。
★オークションをこまめに見ていると、ミノルタの新品がたまに出品されています。α7、αSWEETU、α9など…。
書込番号:9362509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
