
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月22日 22:50 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月16日 06:39 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月4日 12:22 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月8日 05:27 |
![]() |
1 | 1 | 2006年9月18日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月22日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-100 ボディ
既に市場からAPSは見放されてしまったが、もし、そのままデジタルを待たずAPSフィルムに移行したならば光輝く一品になっとていたことに違いない。コンパクトサイズで一眼レフの機能をもたせていながら、フォーカスのレスポンスも良く、Vレンズの描写もシャープだ。サイズからしてとても玩具扱いできないミノルタ技術の勝負が一流といわれるレンズ群も幅広く取り揃えており、多様なシーンの撮影が楽しめる。ボタンの操作性については人により好みの意見はあるものの、防水仕様もあり閉鎖しているのも工夫のひとつでそれは欠点とはいえない。オプションのグリップをセットすればそこそこの軽量で一眼レフスタイルのバランスよい扱いもできる。
ミノルタというブランドが聞かれなくなった今、日本の小型一眼レフの仕上げ作品として、永遠に語り継がれている名機であると思う。
0点

…クチコミ第一号、おめでとうございました。
いまさらですが、先月あたまに VECTIS S-1、3日後に VECTIS S-100 を購入いたしました。
私事、まことにアホな話ですが、レンズ交換可能な国内各社歴代APS一眼が、すべて手元に揃った瞬間でもありました。
レンズのほうまで一気に揃えられるはずもなく、いま、Vレンズをぼちぼち集めているところでございます。
VECTIS には、明らかに、ニコンやキヤノンと、一線を画す画質があります。
このチープそうに見えるレンズの、どこに高画質が詰め込まれているのか。
フィルムなんだから、同じフィルムを入れて同じレンズで(仮に)撮ったら、
まったく同じ像のプリントを得るはずなのに、VECTIS で撮るときれいに見える。
一昨日Vレフ400mmを入手して、昨日撮影、本日あがってきたネガを見てたところです。
ところで、グリップなどがあったのですね。
いまはもう、情報を得ること自体が難しく、中古屋で出たとこ勝負でいろいろ集めております。
本来ならば板違いで怒られるところですが、
いまさらそれぞれの板(キヤノンなど板がないですし)に分散したところで、誰も見てくれないでしょうから、
ニコンの PRONEA S 板が、APS一眼総合板の様相を呈しております。
私がそうしてしまったんですが(^^;)、もしまだ hakaku.com さんがAPS使いでしたら…
書込番号:8356280
0点

文面が途中で切れているように思えますが、とにかくミノルタ・ベクティスの品質の良さの判る人に出会えて嬉しく思います。 写真はレンズそのものの解像度で出来上がりに差が出ます。レンズの明るさもひとつの解像度を高めるための光の取り入れの通過を高めるものですが、レンズそのもののシャープはレンズの特性です。このベクティスのVレンズはなかなかの描写力をもっていると思います。
もはや中古市場では低価格で売られていますが、本質を知れば勿体無く、ミノルタファンの私にとっては勿体無く思いながらも安く買い集めています。
書込番号:8392901
0点

おっしゃるとおりです。
デジタルカメラは、後処理等々で画質が決まりますが、フィルムカメラはレンズがすべて。
だからレンズ性能がよくないと、買ってもらえませんでした。
APSがすぐに衰退したのも、結局はミノルタを除く各社がいい加減なレンズばかりを出して、
「APS(で撮った写真)って汚いものだ」という先入観を与えてしまったからに他ならないでしょう。
現にAPSが出た後も、35mm フィルムカメラはまだ最後の栄華を謳歌し続けたのでした。
パパママカメラも 35mm で多数出ましたしね。
APSはフィルムサイズが小さい分、レンズ性能にはシビアですね。
例えばキヤノンだと、APSで 35mm 並の像を得るには、Lレンズをはじめとする高級レンズを要します。
キットレンズではろくな画にならないんですよね。
それが、Vレンズではいとも簡単にキヤノンLレンズと同画質が撮れてしまう。おまけにレンズは二束三文。
これほどAPS使いの財布にやさしいカメラはないですね。
見た目があまりにもチープなのが残念なところではありますが、そのおかげで、今ありがたく安価で入手できているのかもしれませんね。
週末に V APO 80-240mm を入手して、Vレンズは4種5本(28-56がダブリ)になりました。
※前回のレスは、APS一眼全般は PRONEA 板でそれなりに盛大にやってますのでいかがですか、とお勧めしたつもりでした。
が、本来はあちらの VECTIS スレをこちらに引っ越すべきなのでしょうね。
いまでも現役でご使用の方がひとりお見えになってます。
書込番号:8395823
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
初心者用だが高機能であること、ミノルタ最新の最後の一眼レフということ、更に使用状況をも勘案し、老齢だが元気な7700iの老後のレンズたちを託すべく新しいレンズとともにα70を購入しました。
分厚い説明書に驚きました。そしてnikon F6が高らかに謳う高機能と同スペックを発見し驚愕しました。なんと使用可能な温度域が-20〜50度とあったのです。(何度も読み返しました)
このスレは枯れ切っていて書き込みはもうないのだろうと思います。でも(コニカ)ミノルタの方はひょっとするとご覧になることがあるかも知れない・・・そう思って書き込みをしました。
一部とは言え、約10分の1の価格の本機にF6に匹敵するスペックを見て、私はミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者魂、根性を見た気がしました。
SONYもまた素晴らしい技術者魂、根性を感じる会社です。αの伝統が受け継がれ、より発展することを祈りたいと思います。ありがとうminoltaのみなさん!最後のminolta大事にします。
3点

>ミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者
ミノルタ最後だとは、誰も努々思ってなかったと思いますが!
書込番号:4804707
0点

私もα70購入いたしました。
昨年秋一度αSD購入も考えましたが、価格と所有していますα5700iが特に調子が悪いわけもないため、子供の運動会用にズームレンズのみ購入しました。ところが今年になり、カメラ事業から撤退ということで、α5700iがいつまでもつか不安になり、また急でしたので予算的なこともありα70を購入しました。AFの性能(スピード、ピント合わせに迷わない)は5700iと比較にならないくらい高性能で驚いています。
ミノルタのロゴが入った銀塩一眼では最後となってしまったこのα70を5700iとともに大切に使っていこうと思っています。
カメラ事業からの撤退本当に残念です。
書込番号:4805440
0点

私もこの間、α-70を購入いたしました。α-7が欲しかったのですが、品薄と価格高騰により妥協いたしました。
A-2→αSDとデジタル路線を歩んできたため、銀塩一眼は初めてになります。
今更ながら、フィルムの美しさを実感してみようと思ったしだいです。
書込番号:4807040
0点

大雪こまったさん
αSDをお持ちとはうらやましいです。私はデジタルはX20のみです。
私もα7を考えましたが、同じ理由で見送りました。
α70は値段のわりにはよくできている、コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
書込番号:4808032
0点

みのみっちーさん
昨日、久しぶりの快晴だったので、雪景色を撮りに出かけました。α−70と一緒にα-SDでも撮ってみましたが、デジタルはなかなか綺麗に撮れていました。
ASに頼り切っているヘナチョコカメラマンなので、かなり絞って撮影していたこともあり、手振れが心配ですがAF28-100で、テレ側では一脚を使用しましたので、まぁ大丈夫かと…
プリントが楽しみです。
書込番号:4811788
0点

大雪こまったさん
楽しみですね。α-SDとの比較(使用感など)あればぜひ教えてほしいです。α-70はシャッター速度が2000/1が残念(私には十分ですが)くらいで軽量ですし、とてもいい感じがするのですが、いかかでしょうか?
書込番号:4819638
0点

確かに軽いですね。α-SDがやけに重く感じました。
フィルム経験が殆ど無いのにリバーサル使用しましたので、撮影条件をメモしながら出来上がりを見て、今後の露出補正の参考にしようかと…
またご報告させていただきます。
書込番号:4821760
0点

書き込みを沢山いただいていて大変嬉しいです。
さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。感じ方受け止め方は皆様色々だと思いますが、私はこの中の特にエントリークラスとされるα70、kiss7の中級機にも迫る機能の盛り込み方に少々尋常ではないもの、思い入れを感じています。その背景には少なくともエントリークラス、中級機の新規開発は今後もう難しいという判断があったと思います。
このカメラは「α7の機能をさらに分かりやすく使いやすくしたカメラ・・キメ細かい焦点調節ができる」(日本カメラ12月号評by木村正博)「小型軽量ボデイながらホールデイング感の良いグリップ。充実したAE機能や撮影モードを備えている」(同by田中希美男)「SweetUをベースに上級仕様にしたのでマニアも使いやすい」(同by桃井一至)と評されていました。α7の他のスレでもα7よりこの方を良く使う・・という方も見かけました。勿論撮影ジャンルによりますが良く分かる気がしました。
バランスの良くとれた実用的な良いカメラです。他の銀塩カメラたちともども、このα70大事に丁寧に使うつもりです。ありがとうございました。
書込番号:4828780
0点

ばいばいばいさん
α70をその後も愛用されているのでしょうか。
さきほど、お別れの時期でしょうかという質問をさせていただきました。
おっしゃるような高機能なら、家族の持っているアルファマウントの純正レンズをつけてみて
から判断すべきことのようにもなのかという気もしてきました。
ちなみにα70の低温時のバッテリーの減少の早さは尋常ではありません。バッテリーの性能の問題なのかもしれませんが、10度以下になると、カメラを出して数コマとる間にダウンしてしまいます。替えを何本持っていってもダメでしたので、冬はマニュアルのカメラを使っています。
書込番号:8354036
0点

ばいばいばい様
> さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。
ニコンはF6が最後の銀塩機と公式発表は一言もコメントしておりませんが?
こちらでも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336110/
書込番号:8358216
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
普段は5Dを使っていますが、月イチぐらいでα7も使ってます。
α7のファインダーってスゴイですねー。
大きくて明るくてなによりも立体感があふれていて最高です。その後5Dを覗くと5Dのファインダーがなんかショボく見えます。
(こんなこと5Dの板に書いたらアホバカ呼ばわりされますが・・・)
話題のD3が0.7倍、素晴らしいと評判の1DsMarkVでも0.76倍です。
古いFUJICA ST801も使いますが、これもα7に負けず劣らずのファインダーです。
一眼はファインダーが命、フルサイズセンサーのくせにどうしてこういうファインダーができないんだろう?視野率100%にこだわるとそうなるんでしょうか?
0点

昔の方はメガネをしない
もしくは視度調節レンズを用いていましたが
最近はメガネをかけたまま使用される方が多いので
倍率を低くしてアイポイントを長くしてあります。
書込番号:6692897
1点

BigBlockさん こんにちは
そうですね、フルサイズ機なのに?と思います。コストをかけても難しいのでしょうね。
ところでα7って何倍なのでしょうか?
書込番号:6692900
0点

ひろ君ひろ君さん
なるほど、いろんな事情があるんですね。私も車を運転するときは眼鏡ですが、撮影は裸眼です。視度調整でしのいでます。
里いもさん
表題のとおり0.8倍だそうです。ちなみにF6は0.74倍だそうです
書込番号:6692966
0点

>ところでα7って何倍なのでしょうか?
ご参考まで。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-7/alpha7_spec.html
書込番号:6693241
0点

倍率はセンサーサイズに対しての割合なので135版が0.7台なのは昔からですね。 そうでもしないとやたら大きい軍幹部になってしまうような気がします。
対して、センサーの小さいAPS-Cは倍率を上げないと像が小さくなってしまう。 だからフィルム時代より倍率が高い。
違ったかな?
個人的にはα-7DもαSDもα100も同じ感覚で使えるので(7DはML型なので暗いですが)、あんまり気にした事がないです(^^;;
倍率とか視野率とか、殆どスペックシートを上げる為のものだと思っています。 視野率100%はちょっと羨ましいと思った時期もありましたが、両目で見た方が確実ですから今の私には無意味ですし、倍率が多少違っても劇的にMFでの歩留まりが上がる訳ではなく、マグファイヤーのお世話になりますので大騒ぎするほどのことではないと思っています。
書込番号:6714846
0点

ああ、うっかり7Dと間違えました。
ごめんなさい。
でも、倍率とか視野率に関しては同じ意見です。
個人的に優秀なのはスクリーンだと思いますので、そこが良ければ他は気になりません。
書込番号:6714854
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
先日、久しぶりに一泊二日のツーリングに出かけました。
日帰りの場合だと、どうしても持ち物を少なくするためにコンデジをウェストバッグにポンと入れて出かけますが、泊まりとなるとタンクバッグを使用します。
せっかくの紅葉シーズンだからとα−7+50/1.7の出動となりました。最近は銀塩ならNFM2ばかりで、めっきり使用頻度が落ちていましたが、軽量・コンパクトで、短時間で停車、取り出し、撮影、納め、発車。という使用方法にはぴったりで久しぶりに活躍しました。
こういう使い方ならデジイチが・・・とも思いますが、短時間だと余計に無駄撮りしてしまいそうですし、せっかくならポジで残したかったのでα−7を選択しました。
あぁ、持っていて良かったと感じました。
良いですね”α−7”
0点

>良いですね”α−7”
そのお言葉を聞くだけで嬉しくなります。
私もお気に入り♪
書込番号:5619728
0点

マリンスノウさん
ご同意ありがとうございます。
本当に手に取ると「やっぱり、良いなぁ」って感じてます。
お仲間がいて、私も嬉しい限りです。
フィルムが手に入る限り、使い続けたいと思います。
書込番号:5620325
0点

ずしっとくる堅牢そうなボディを握ると、「撮るぜ!」って気になりますよね。
デジ一だと、なかなかこうはなりません。
今月も使おうって気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5622260
0点

すぎやねんさん
ありがとうございます。
また一人、お仲間がいてうれしいです。
高値安定?のフィルムのおかげで、前よりだいぶ慎重にシャッターをきるようになり、その感覚がデジタルとは違うと思います。
今週末は、秋の雨が撮れそうです。
書込番号:5622602
0点

最近SONYから発売になった,2本のツアイスレンズを生かせるのは,現状ではこのカメラが1番かもしれませんね.α-100では真ん中しか使えないのでもったいないです.
ファインダーも最高のようですし.ツアイスレンズのことを考えると,今更ながら本気でこのボディーがほしくなってきました・・・うーん悩める・・・.
このボディー(とα-9)で撮った2本のツアイスレンズの作例が見てみたいですね.営業的には仕方ないと思いますが,α-100の作例ばかりなので(十分すばらしいですが).
やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
書込番号:5656041
0点

涼涼さん
>やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
確かにそうですね。
ポジのあのクリアーな美しさは、なんとも、幸せな気分にしてくれますね。
ツァイスはNikon FマウントのPLANARを使っており大変気に入っていますので、αマウントの2本も非常に気になるところです。
ツァイスとα−7、良いでしょうねぇ
書込番号:5657354
0点

デジタルのα7Dとの併用です。
α7D自体、概ね満足して使っているのですが、
α7に持ち替えると・・・やはり快適ですね!
縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
書込番号:5662587
0点

HIDE@αさん
また、お仲間がいてうれしいです。
>縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
縦位置グリップは、欲しいと思いつつ、ついに今日まで入手せぬままきましたが、使いやすいのですね。
良い本体だからこそ・・・
なんて、思い切り贔屓目ですね(^^)
書込番号:5662845
0点

縦位置での撮影が多いので重宝しております。
エネループが使えるところもGoodでしょうか。
メーカーが健在ならば、カスタムサービスを
行いたいところですが・・・今となっては諦
めるしかないですねぇ。
スクリーンをML型にするのがやっとでした。
でも、充分満足しています(^.^)
書込番号:5667006
0点

縦位置グリップ、やはりいいものですね。私はただ漠然といいなあと思ってましたけど、あらためて言われると実感します。
α-7D よりは、α-7 の縦位置グリップの方が、っていう人は多いみたいですね。
あ、私今年9月にα-7 買ったばかりでして、情報等、いろいろと参考にさせてもらいます。
書込番号:5804452
0点

月曜・火曜と出張で出かけた先の某個人経営のカメラ屋さんで、VC7発見。
使うことはないだろうと思い譲ってしまいましたが、再度中古AAクラスゲット。
1万5千円、、、これって安いのかな?
書込番号:5806700
0点

VC7ですか・・・
皆さんのお言葉見ていると欲しくなってしまいますね
良いカメラに良い縦位置グリップ・・・
良いですね〜
私も探してみようかと・・・
書込番号:5806858
0点

人によっては、なくても困らないものなんでしょうか、縦位置グリップ。
9月にフジヤカメラ店でα-7を新品で買って、その時一緒に縦位置グリップもと
思ったけど在庫がなく、後に新古品をでしたが、それこそ買っておいて良かったな
と。
ちなみに、一旦注文して在庫切れと言われた、富士カメラの価格は税込みで、24,150円でしたね。
書込番号:5855618
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
発光部やや低めの内蔵ストロボ , EYE START ボタン , 露出
補正ダイヤルの操作性 , レリーズ時の シャッターの切れ味 ,
電源スイッチ etc. フィルムカメラ α-9 が気に入っています。
最近は、DM-9付 α-9 を手に入れて フィルムカメラの良さを
再認識しています。
ただ、AWB を多用した D-SLR の描写に慣れきってしまったの
か、夜空を リーバーサルで表すのは難しいと実感しています。
α-9 を引き継いだデジタル一眼レフカメラも欲しいと感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
(デジカメWatch 西川和久のPhotogenic Weekend 8月号)
個人的には、α100 と レンズセット DT18-70mmF3.5-5.6 は
バランスの悪い組合せではなかったと ホッとしています。
フォトイメージング社と別に オプト社ってあったと思うのですが
今は・・・ハテ?
0点

Noct-Nikkor 欲しい さま
DM-9だけ買いました。ボディはまだ
物色中です。SSM対応品(SSMレンズ持ってないから
まだ関係ないですが…[5441746]α100の板参照)
に使用かと思っていまショップに確認中です。
確認が取れたら購入しようかと思っています。
オプト社は星和電機というところに買収されて
いるようです。
書込番号:5455302
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
なんと、28‐100mm付きで新品が$119でした。
デジタル一眼をそろそろ買いたいと思っていたところ、Alpha 100の出現で略機種が決定しましが、AF Minolta レンズがすべて何の制約もなく使えることが大きな要因となりました。
そんなときに、Alpha70がレンズ付きでこの値段ですから渡りに船そのものでした。 何しろオリンパス党で銀塩一眼を持っていなかったので、なんとも経済的な選択でした。 やや安っぽいところもありますが、デジタルと違って銀塩はレンズとフィルムがポイントですから安いボディーは大いに結構!!
さらに、AF速度などが気に入らないならAlpha 100も考え直す積りでしたが、70以上の速度があれば満足です。 中古レンズは既に何本か確保しています。 Alpha 100でも広角以外はAPS-Cレンズを買う気はありません。 フルサイズデジタル一眼はそのうちソニーから出そうですしね。
0点

訂正
>オリンパス党で銀塩一眼を
は
>オリンパス党で銀塩AF一眼を
の間違いです。
Alpha70のガイドナンバー16の内蔵ストロボと、ハイスピードシンクロで全速同調可能も気に入っています。
書込番号:5249944
0点

こんにちは。
28-100mmですか。フルサイズなら使い易いズームですね。ワタシもこのレンズ使ったことがあります。値段も安く壱万円ぐらいで買えますね。デジタルではどんな写りをするか是非レポして下さい。
書込番号:5250104
0点

格安のシステムが完成しました。
Body+28-100(新品) $119
75-300(新品) $81
50 1.7 (中古美品) $56
合計 $256
18-70つきAlpha 100を購入すればこれらのレンズを共用して
18-300(換算28-450mm)をカバーするシステムになる予定です。
旧Olympus OMユーザーとしては、すべてのアルファレンズが使用できるAlpha 100システムは魅力です。
書込番号:5271186
0点

50mm(中古美品)以外はすべて新品で合計3万円以下ですから大満足です。 Alpha 100未発売の内に米国でアルファレンズを揃えるのが安上がりと目をつけたのは正解のようです。
書込番号:5273680
0点

うーん、いいかもしれません。
でも、旧αレンズのオイシイものは殆ど残ってないのでしょうね。
あったとしても激高かも?!
書込番号:5275875
0点

マリンスノーさん、
そうですね。今ちょっと調べたら,G 85mm 1.4の新品がオークションに出ていましたが、現在のセリ値がソニーから出るプラナーとほぼ同じ値段でした。
AF RF 500mmあたりの出物があれば面白いと思うのですが。
書込番号:5277437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
