コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

α-7digital

2004/09/15 22:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

詳細がでましたね。
11月中旬発売だそうですね。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html

書込番号:3269270

ナイスクチコミ!0


返信する
ろくりほさん

2004/09/16 22:30(1年以上前)

同時発売のレンズ2本、ガックリきました。F値が明るいのはいいとしても、今さら17−35と28−75です。最低でも18−70か24−135ぐらいは造ってほしかった!「レンズ会社のを買え」って言っているようなものです。

書込番号:3273608

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

2004/09/17 00:22(1年以上前)

この辺が、ミノルタらしいというか、
描写が楽しみです。
この会社、過去の例からしても画質最優先で、冒険しないというか、
暗くても画質優先、無理に明るくしない
レンジが狭くても画質優先、無理に広げない・・・。
相当厳しい社内基準があって、他のメーカなら一段明るくしたり
広げるところを、妥協しないのがこの会社のポリシーで
玄人受けするところのようです。
結果、販売台数に結びつくかどうかは別問題で
商売下手なのはミノルタらしいところ。

書込番号:3274307

ナイスクチコミ!0


喫茶一休さん

2004/09/17 01:01(1年以上前)

同時発売の2本のレンズは、そのスベックからすると、どうやらタムロン製品の同等品のような気がします。
 17−35はA05、28−75はA09でいずれも評価は良いようですが・・・
 でも、やはりα純正というかコニカミノルタ製造品として新しいレンズを出してもらいたかったですね。

書込番号:3274503

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/17 01:05(1年以上前)

α-155さんのおっしゃるとおりです。きっと描写性能はいいでしょうね。それがミノルタの良いところで、特にマクロレンズ関係はピカイチです。だからこそ販売台数に結びつかないような物なのが残念だと思うのです。今回同時販売のレンズ2本のメリットは「純正の明るいレンズが安い」ということでしょう。現行のGレンズより最短撮影距離がどれほど縮まったか等は、まだわかりません。ユーザーとしてはα-9が生産完了になったのと合わせて、今後、どうなるのかいろいろ心配でなりません。

書込番号:3274525

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-155さん
クチコミ投稿数:220件

2004/09/17 15:52(1年以上前)

まぁ、タムロンだからどうということはないと思いますが
もしOEMだとしても、当然ミノルタの指示、チェックは入っているでしょうからね。
そもそもタムロンのOEM、受託生産抜きに、現在、各社の写真・ビデオ用レンズは成り立ちませんからね(笑)。

確かに、"ミノルタ"の将来はこのままでは心配ですね。
私自身も、AF24-105mmF3.5-4.5(D)など
思っていたほどでもなかったなぁと感じるものがありますからね。

書込番号:3276194

ナイスクチコミ!0


通り一遍さん

2004/09/17 21:14(1年以上前)

7の掲示板も、これからはデジタルの話題になるのでしょうか、(T_T)

2本のレンズですが、喫茶一休 さん が言われているように、タムロンのA05、A09のOEMと考えて間違いないと思います。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html

取り合えず、デジ一眼を出すということで、揃えておけば間違いはないということでしょうが、もっと気合を入れて欲しかった。

超音波モーターとか、、、、、

描写性能、画質とか如何なんでしょう?撮像素子とかも係るのですから、今のデジタルにGレンズを使うのはもったいないかも、明るいと言われれば、、、、

書込番号:3277208

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/18 08:16(1年以上前)

喫茶一休さんや通り一遍さんのおっしゃるようにタムロンですね(笑)。タムロン17−35と28ー75の最短撮影距離は共に約30pですから、Gレンズの28−70より大幅に近くなります。そこで、使い方を考えました。今回の28−75は(画質次第ですが、)銀塩のα-7やα−9に付け、今まで銀塩に付けていた24−105かシグマ24−135などをデジタルに付ければ、とりあえず使えるかなあと思いました。17−35まで予算が回らなければ今までのGレンズを銀塩と共用で。また、手ぶれ補正が付いてますので、暗いタムロン28−300を付けっぱなしという手もあるでしょうか。こうして純正の良いレンズが出るのを待ちます。皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?
 ニコンもF6出すし、我らのコニカミノルタも何とかしてほしい。しかしながら、今までのデジカメDiMAGE(各種)はすぐにマイナーチェンジしたような後継機をドンドン出してますね。α−7デジタルは一眼ですからわかりませんが、半年か1年ぐらいで改良型を出したり、新しいレンズを出すのでしょうか。個人的にはα−9のデジタル化と新しい銀塩フラッグシップ、24−135(銀塩と共用のGレンズ)または18−85(デジタル用)ぐらいのレンズを出してほしいです。

書込番号:3278997

ナイスクチコミ!0


通り一遍さん

2004/09/18 23:14(1年以上前)

ろくりほさん 、こんばんは。
>皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?

とりあえず、17−35はつけたいと思います。APS−Cサイズ相当ですので、広角側が狭められて、今手元にあるαレンズだとこのサイズに換算すると35mm位の画角が精一杯ですので、、、

また、50mmF1.4の画角は如何なんでしょう?ポートレート・レンズに近いものが得られるのでしょうか、、、
それと、STF135F2.8の写りは?これも200mmですよね。
はたまた、マクロの100mmは、、、前のレスでGレンズはもったいないと言いましたが、思いを馳せると期待は膨らみますね。

書込番号:3282343

ナイスクチコミ!0


喫茶一休さん

2004/09/20 21:49(1年以上前)

>皆様は何のレンズを付けようと考えてみえますか?
 いろいろあるので、悩むところですが・・・
 私の場合は、とりあえず一番扱いやすそうなGレンズということで、35mmF1.4といったところでしょうか。
 通り一遍さんの仰るとおり、Gレンズはもったいないのかもしれませんが、楽しみではあります。
 あとは余談ですが、個人的にEOSkissデジタルを持っているのですが、その常用レンズ(殆ど付けっぱなしですが)はEF28mmF1.8となっていまして、焦点距離的に使いやすいことから、28mmF2も付けてみたいと思っています。(デジタル換算だと42mm相当でしょうか)
 こうやって思い巡らしていくと楽しいものですね。
 α-7デジタルの発売が待ち遠しい限りです。

書込番号:3291397

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/21 21:28(1年以上前)

通り一遍さん、喫茶一休さん、ありがとうございます。参考になります。実は、今日、α−7digital本体、VC-7D、NP-400、28-75mmを正式にお店に注文してきました。ネイチャー等を本気で撮るときはα−9にGレンズを付けて使い、子どもの学芸会などを撮るときにデジタルを使おうと思っております。暗い会場で手ぶれ補正が役立つでしょう。最短撮影距離33pの28-75mmは銀塩に付け、今使っているGレンズの17-35mmを銀塩と共用。デジタルには、シグマ24-135mmかトキナー24-200mm、さらにシグマ12-24mmを検討しています。1年待てば純正レンズの良い物も出るでしょう。何にしても11月の発売が楽しみです。

書込番号:3295591

ナイスクチコミ!0


通り一遍さん

2004/09/21 23:38(1年以上前)

御予約おめでとうございます。
私は、α−7digitalへの想いが゛ヒートアップ、また娘の初の運動会もひかえているので、たぶん頭がこんがらがっていたのでしょう、昨日問題だらけのZ3を購入してしまいました。(^_^;)
とりあえず、このじゃじゃ馬娘で気を紛らすつもりですし、デジタルへの想いを冷やしてくれるのかと期待しています。

α−9+Gレンズ 理想です。羨ましい限り〜。

書込番号:3296378

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/22 06:53(1年以上前)

通り一遍さん、運動会ならDiMAGE Z3で十分でしょう。良い選択をされたと思います。軽くて持ちやすいので機動性抜群ですし、グッと望遠も効きますし、娘さんの大活躍ぶりを撮られるのに、これまた大活躍だと思います。私もちょっと古いZ1をサンリオ・ピューロランドに持って行って娘たち(小3と2歳)を撮りましたが、ノイズなども少なく画質も十分でした。きっと大きく可愛らしく撮れるでしょう。(あ!これは「デジタルカメラ」のZ1やZ3の掲示板に書かないといけませんでした!すみません!)話をα−7関係に戻しますと、デジタルは中に砂ほこりが入ると大変なので、α-7digitalを運動会に持って行くなら、28-300mmクラスのズームを1日付けっぱなしにすることになるでしょう。小学校の運動会ですと300mmでも遠いので、デジタルで450mmの手ぶれ補正になるのが超うれしいです(今まで運動会は銀塩α-7にシグマ24-135mmと純正100-400mmの2本で撮っていましたので)。週末は天気も良さそうですし、良いのが撮れますように。うちは上の娘の学芸会が10月なので最後の銀塩+三脚になりそうです。早く11月にな〜れ!

書込番号:3297417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α−9生産完了、後継機無し

2004/08/28 21:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 さくらでんぶさん

>デジ一眼もα-7 Digitalはキヤノンで言う20Dでしょう?
>その上がないのは「アマチュア向けカメラメーカー」という位置づけ
>になってしまっています。

>結局、プロの誰々が使ってる云々のイメージ牽引役が無くなるのは
>カメラメーカーとしては2流に成り下がったとしか思えません。

普通そういう印象を持ちますよね。
将来言葉どおりの高級デジ一眼を出して初めてこのイメージは払拭されるのだろうけど。今の段階ではとてもとても。
ヘキサーと言えば有名なカメラだけど、コニカと聞けばやっぱり普通の人はフイルムかなーと連想しちゃいますよ。だからコニカミノルタのカメラと言えば大部分の人はミノルタのカメラになってしまう。それなのにミノルタがコニカの持ち株会社になってしまい、一眼デジで2流に成り下がってしまったと言われるのはなにも今突然の事ではない。
つまり原因(ミノルタ時代)が有って現在の結果がある。
あの弁当箱の様なデジカメがうあたっていっていたら、
当時傾きかけていた会社を蘇らせたなんて言って
ミノルタの名前のままでプロジェクトXに出ていたかもしれない、
かな?


書込番号:3195731

ナイスクチコミ!0


返信する
ろくりほさん

2004/09/18 16:22(1年以上前)

コニカミノルタの優秀なレンズ群を使用する価値のあるフラッグシップが無くなるとは思えません。ニコンもF6を出しますし、銀塩を使うプロも多く見えます。今は在庫の関係や1998年デビューですからAFなど技術的に古くなってきた部分があるので、α−9を製造完了としたのでしょう。製造は完了ですが、廃盤ではないので販売はしています。いずれ、新しいフラッグシップを出すと思います。
 私はマクロで花や昆虫を撮り始めてキャノンからミノルタに買い換えましたので、よくわかります。α−9は本当に良いカメラですし、ファインダーの見やすさは格別です。Gレンズの描写も素晴らしいので、大切に使いながら次が出るのを待ちます。もし、待っても出なかったときはまた泣く泣く他社に替えます。

書込番号:3280548

ナイスクチコミ!0


3α-9さん

2004/09/24 20:02(1年以上前)

コニカミノルタで次期銀塩フラッグシップを望むのは、
大変困難だと思います。企業方針として、銀塩撤退は必然です。
しかも、今後数年をかけてコンシューマ製品全体を縮小し、
業務製品に特化する旨、業界誌にはコニミノ経営陣からはっきりと明言されています。

私はミノルタ製品が大好きで、SR系やαシステムをかなり愛用しています。
ただ、これ以上機材を増やすつもりはありません。
デジタル一眼も他社を使うつもりです。
発展して行かないシステムに、これ以上信頼を寄せることはできないからです。

コニミノさようなら。

書込番号:3308129

ナイスクチコミ!0


ゲンデルエメレードさん

2004/09/26 02:48(1年以上前)

まぁ公式発表をする瞬間まで「α−9生産完了、後継機無し」って言うわな。普通。だいたいコニカと一緒になったのに銀塩ほったらかしにするわけねぇべ。
今はデジタルに全力投球しなけりゃならんのは確かだがな。
カメラ業界は今デジタルばっかりだが一時的なものだろう。
デジ厨と仕事で画像を撮らなければならないかわいそうなプロと
よくわかってないけど金をつぎ込んでしまう素人とかに釣られて
デジタル化する気にはなれないな。
デジ一眼の長所も短所もわかっていてちゃんと使いこなしているような人は大抵両刀使いだしな。
踊りたい人はいくらでも勝手に踊ったり踊らされたりしてくださいよって感じだな。
しかしコニミノの態度は銀塩を捨てるかのように見えるのも確かだな。
踊らされてるやつもかわいそうな被害者かもな。バカだけど。
まぁ二流に見えようがなんだろうが自分の必要な道具を選び使いこなしていくことができない人もα-9を買うことはできないんだろうなぁ。
ところでいったい俺は何が言いたいんでしょうね?

書込番号:3314543

ナイスクチコミ!0


ゲンデルエメレードさん

2004/09/26 02:51(1年以上前)

訂正:公式発表をする瞬間まで→次の公式発表をする瞬間までは

書込番号:3314552

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/26 23:02(1年以上前)

3α-9さんのおっしゃることの「現実味」は承知し、真剣に悩んでおります。とはいえ、ゲンデルエレメードさんのおっしゃるように心情的な部分や希望は捨てきれないでおります。確かに私が↑にレスした後でコニカミノルタのHPで、実際には造られなくなった(まだ売っている)sweetUなどが現役のコーナーに残っているのにα−9が生産終了品のコーナーに移され、「会社にもありません」ということになっているようです。また、「3つのC」の一つにcompactが挙げられておりますのが気がかりです。やはり、もう後継機は出ないという気もしますね。私は、ファインダーの良さとマクロ関係の良さが少なくともこれまでのキャノンでは味わえずにミノルタに買い換えた人間です。最短半年、最長2年(α-9が出た1998年から8年、ニコンF5からF6までと同じ期間)、あるいはキャノンがミノルタの200mmマクロを超えるような良い製品を出すまで待って、それでも新αが出なければ戻ろうと考えております。

書込番号:3318299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

α−9生産完了、後継機無し

2004/07/25 15:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 LOMO_700さん

既出ならすみません。
今日、ビックカメラの名古屋駅西店に行ったら、α−9の展示台に、「α−9、生産完了決定! 後継機は無し。在庫限り!」と書かれていました。

書込番号:3069976

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 LOMO_700さん

2004/08/28 19:56(1年以上前)

結局、この事件で一番問題なのは、プロ用一眼レフが無くなるってことです。

デジ一眼もα-7 Digitalはキヤノンで言う20Dでしょう?
その上がないのは「アマチュア向けカメラメーカー」という位置づけになってしまっています。
もちろん、どのメーカーもアマチュアが主要なお客さんなわけですが。

ミノルタはペンタックスみたいにフィルムで645が有るわけでも、OLYMPUSのE−1のようにプロ仕様のデジ一眼が有るわけでもないのです。

結局、プロの誰々が使ってる云々のイメージ牽引役が無くなるのはカメラメーカーとしては2流に成り下がったとしか思えません。
とはいえ、ミノルタは竹内敏信氏か三好和義氏くらいしか思い浮かびませんけど。(苦笑

しかも、ロゴもKONICA MINOLTAなんて長すぎです。
どっちのブランドも単体では好きですが、これなら新たなブランドを作れば良かったのに・・・。
KONICAとしては、どうしても製品に名前を出したいという想いがあったのでしょうけど。
この点は京セラを見習うべきでしたね。
きっと、KONICAのお偉いさんはカメラ好きでは無いんですよ、きっと。

書込番号:3195360

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/28 20:01(1年以上前)

>最初から分かっています。
??
>国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。

私はこの表現でミノルタとコニカミノルタがごっちゃになっていると思ったのです。どこへ行くと言ってもミノルタは存在しないもんでね。

それと旧ミノルタの経営方針を今更言っても仕方がないのです(もでかい弁当箱みたいなデジカメを...)。今のコニカミノルタ経営陣に頑張ってもらうだけです。

>現行α-9は看板として残しておいてほしいですね。そうじゃないとコニカミノルタはデジ一眼も出せず、安物の銀塩一眼しか出していないメーカーになってしまいます。

そんな事は無いでしょう。α-9の看板をなくしたからと言って安物銀塩デジカメしか出せないメーカーになるとは、飛躍しすぎだと思いますよ。
少なくともデジカメについては方針を発表し、一眼デジカメには注力すると言っている訳だしね。

書込番号:3195374

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/28 21:05(1年以上前)

>私はこの表現でミノルタとコニカミノルタがごっちゃになっていると
>思ったのです。どこへ行くと言ってもミノルタは存在しないもんでね
たしかにごちゃごちゃになってますよ、ミノルタとコニカミノルタというより、コニカとミノルタがね。一緒になったんだから。
でもそれでミノルタが無くなったと言うのとは違いますよ。
だってα-9を開発したのはミノルタとは関係ないコニカミノルタではないし、ロゴにもコニカミノルタなんて書いてませんよ。

ってな具合に不毛な揚げ足の取り合いしますか?

書込番号:3195613

ナイスクチコミ!0


007-61さん

2004/08/28 23:56(1年以上前)

私は、コニカミノルタに頑張ってもらいたいと思ってしるだけ(レンズもあるし)。統合前の事をグダグダ言ってもしかたないと思っているだけです。
疲れるのでこの件は終了。


LOMO_700  さん

>結局、この事件で一番問題なのは、プロ用一眼レフが無くなるってことです。

個人的な予想ですが、銀塩カメラの生産量がデジカメの1/35になると数年前には考えられなかったのでしょう。特に欧州では予想大はずれらしい(日本工業新聞だったはず)。
そのため、α-9生産が過剰になり大量在庫を抱え生産終了にしたのではないでしょうか。売りきれないくらいあるのでは?
であれば、α-9がなくなるのではなくて、"大量の在庫を売り続ける"(笑)のような気がします。

プロ仕様の銀塩カメラはについてはコニカミノルタだけでなく、ニコンもF5の後継機種開発については厳しいって言ってました(今後はデジカメに集中の方向なので銀塩一眼も開発する事は困難:ニコンの新宿ショールームの人の話)

デジ一眼、銀塩一眼ともにモデルチェンジをしていけるのは、キャノンくらいなのかもしれません。

コニカミノルタに、現時点で一眼デジカメのとは悲しいですね。

書込番号:3196474

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/29 05:17(1年以上前)

007-61 さんが提示してくださった以下のデータの中身が欲しいですね

2004年6月の国内カメラ生産量(カメラ映像機器工業会データより)
デジタルカメラ:1111億円(395億円/2000年6月)
銀塩カメラ  :  32億円(270億円/2000年6月)

まず、デジタルカメラでの増額約700億円、
それに対して銀塩カメラの減額約240億円、
つまりデジタルカメラの増額がそっくり銀塩カメラから来たものではない、今まで銀塩カメラに興味が無かった層(恐らくはその大部分がPCユーザー)にデジタルカメラ購入者が現れた。
今まで殆どカメラに興味が無かった層がいきなり高価な一眼デジを購入するわけが無いから殆どはコンパクトデジカメ。
では、高価な一眼デジカメを真っ先に購入したのはまず報道関係者。
アマチュアで一番多い被写体は風景だそうですが、
高価な銀塩一眼レフを購入するのはハイアマチュアかプロの風景写真家
ぐらいでしょう。α-9もこの中に入る1台だと思います。
実際生産量が1/35まで落ちているのに、32億円/270億円
と言うのは1/10まで落ちてないわけで高級価格帯の銀塩一眼レフが
まだ健闘しているという事でしょう。
α-9が他社の高級銀塩一眼レフに比べ苦戦しているとしたら、
それはレンズ交感性のあるデジ一眼レフが未だに出てないせいもあると思います。
何にしても
「後継機は無し。在庫限り!」ではなく
「α-9がなくなるのではなくて、"大量の在庫を売り続ける」
ため価格が下がってくれるのであれば、お求め安くなります。

書込番号:3197309

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/29 05:39(1年以上前)

追加で言うなら

>まず、デジタルカメラでの増額約700億円、
>それに対して銀塩カメラの減額約240億円、
>つまりデジタルカメラの増額がそっくり銀塩
>カメラから来たものではない
コンパクトでもデジタルカメラの単価が銀塩カメラの3倍するなら
台数的にはほぼ当てはまるのですが、データの中身が無いから分からない。さらに言うなら、デジカメの場合銀塩に比べモデルチェンジが速い為、一人でコンパクトタイプを複数台購入している人が多いだろうが、
銀塩の場合高級なものを1度購入すると次のモデルチェンジでの買い替えまで時間がかかる。

書込番号:3197328

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOMO_700さん

2004/08/30 10:13(1年以上前)

α−9の大量在庫→生産完了という流れは応援してあげても良いにしても、どうなんでしょう、VC−9とか、結構な価格がする9専用のオプションはこれからも販売されるのでしょうか?

NikonはF3のファインダーなどは未だに売っていたと思うのですが。(間違っていたらすみません)

もし、コニカミノルタが「生産完了したモデルの専用オプションの事など知るか。中古で探せ。」などという無責任な姿勢をとるのなら、コニカミノルタのユーザーは辞めようと思っています。

書込番号:3202157

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/30 14:23(1年以上前)

本体からして「在庫限り!」なのですから、
>VC−9とか、結構な価格がする9専用のオプション
も同様ではないでしょうか。
だから
>VC−9付で135千円強で先日購入しました。
>デジタル一眼をまだ発売できない弱みとして、αシリーズは暴落状態
となるのでは

書込番号:3202887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/30 16:43(1年以上前)

興味深いスレで読ませて頂きました。
私はミノルタは一眼レフのAF化のパイオニアのイメージが強いですね。
でも時代の波は速いようで、デジタル化では遅れを取ってしまいましたね。
しかしASなど他社に無い技術も有るので、何とか行けるのではと思います。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/spstj.htm
これを見ると銀塩の将来は一部のマニアのものになりそうですね・・・

書込番号:3203319

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/30 17:36(1年以上前)

高輪の旧ミノルタとニコンの光学通りの間あたりに住んでおりまして
今まで主にミノルタ・ニコンの製品を愛用してきましたが、
ここのスレを読んでいると、切れそちうになります。
うちの隣がキャノンSステーションなので…

書込番号:3203442

ナイスクチコミ!0


ミノ、キャッパさん

2004/08/31 11:53(1年以上前)

高い技術があるのに殿様商売、泣きついた先が薄利多売のコニカ、数字を追うから生産も完了。数字の問題じゃない。社の象徴としてMCしてでも残さないといけないように思うけど。新し物好きの日本人、消費者が、デジカメを加速していてメイカ-が追い着いていけない。デジカメの利点てなに?フイルム選びから始まる銀塩。シャッタ−押すまでのノウハウ?上がるまでの期待と不安、見たときの一喜一憂、その満足感。プロじゃないから作品を求められるわけじゃない。デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。急激にデジカメに走るのは危険かも。デジカメが悪いとは言ってないんですよ。

書込番号:3206552

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/31 16:10(1年以上前)

>デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
ポジで写真撮って引き伸ばすとコストかかるんですよね。
その点デジカメで撮ってプリントする時は気楽です。

>デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。
>急激にデジカメに走るのは危険かも。
ここのところのデジカメブームを支えてきたのは、多くは
元からの写真・カメラファンではないと思います。
元々カメラなどには興味が無かったか、
せいぜい銀塩(ネガ)コンパクトカメラを使用していて尚且つパソコンユーザーであった人たち。そういう人たちは画質に対するこだわりが
薄いので銀塩コンパクトからデジタルコンパクトへの垣根が低かった。
でもこういうユーザーの方がデジカメ1台当たりの単価は低いが、
数が多いので全体としてデジカメの生産額も生産台数も大きなものとなる。それに対して従来の写真・カメラファンほど画質に拘り、
使用しているカメラも高価なものとなり安易にデジカメへの移行は
慎重になる。一丸デジでも高画質なものも出てきてはいますが、
50万を超えるものとなると、いくらハイアマチュアといえども、
手を出せる人は限られてくる。(高画質の一眼デジの低価格化が進んでくれば状況も変わってくると思いますが)
一方メーカーの側からしてみるとどうかというと、
私の友人でオリンパスOM2をもう20数年修理しながら使っているのがいる。メーカー主催でオリンパスファンの撮影会などで、このての
ユーザーがゴロゴロ集まったらもう新しいカメラつくろうなんて気しなくなるでしょう。これじゃただのファンクラブで全然儲かりませんからね。そんなわけでメーカーとしても1度買ったら10年とか持ち続ける
銀塩カメラより何ヶ月単位でモデルチェンジするカメラで買い換えてもらった方が利益が出ますから、特にフイルムカメラを出してないカシオや

書込番号:3207158

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/08/31 16:37(1年以上前)

>デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
ポジで写真撮って引き伸ばすとコストかかるんですよね。
その点デジカメで撮ってプリントする時は気楽です。

>デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。
>急激にデジカメに走るのは危険かも。
ここのところのデジカメブームを支えてきたのは、多くは
元からの写真・カメラファンではないと思います。
元々カメラなどには興味が無かったか、
せいぜい銀塩(ネガ)コンパクトカメラを使用していて尚且つパソコンユーザーであった人たち。そういう人たちは画質に対するこだわりが
薄いので銀塩コンパクトからデジタルコンパクトへの垣根が低かった。
でもこういうユーザーの方たちのデジカメ1台当たりの単価は低いが、
数が多いので全体としてデジカメの生産額も生産台数も大きなものとなる。だからデジカメの出現で真っ先に影響を受けたのは低価格帯の銀塩コンパクト(いわゆるばかちょん)その次が、コンパクトカメラと性能的に大差の無い低価格の銀塩一眼レフだったろうと思います。

それに対して従来の写真・カメラファンほど画質に拘り、
使用しているカメラも高価なものとなり安易にデジカメへの移行は
慎重になる。一眼デジでも高画質なものも出てきてはいますが、
50万を超えるものとなると、いくらハイアマチュアといえども、
手を出せる人は限られてくる。
(高画質の一眼デジの低価格化が進んでくれば状況も変わってくると思いますが)
一方メーカーの側からしてみるとどうかというと、
私の友人でオリンパスOM2をもう20数年修理しながら使っているのがいる。メーカー主催でオリンパスファンの撮影会などで、このての
ユーザーがゴロゴロ集まったらもう新しいカメラつくろうなんて気しなくなるでしょう。これじゃただのファンクラブで全然儲かりませんからね。そんなわけでメーカーとしても1度買ったら10年とか持ち続ける
銀塩カメラより何ヶ月単位でモデルチェンジするカメラで買い換えてもらった方が利益が出ますから、特にフイルムカメラを出してないカシオやソニーなどはいくら銀塩式カメラが減っても痛くも痒くもありませんから、「三種の神器・三種の神器」とブームを煽ります。
でもブームの発端の人たちは元々のマッドなカメラ・写真ファンではありませんから、デジカメをいじっているうちに写真の面白さに目覚め本物のファンになる人も出てくるでしょうが、2・3台コンパクトデジカメを買ったところでもういいやとなり、最初のブームは終わります。
しかし元々の写真ファンで画質や機械にこだわる人ほど、
新製品の誘惑に苦しめられることになります。

書込番号:3207220

ナイスクチコミ!0


4x5さん

2004/09/02 03:08(1年以上前)

・・・・。
35mmは小型カメラですよ
カメラの歴史をたどってみれば。

いろいろな技術が育っていく中でカメラもまた例外でないはずでは?

書込番号:3213202

ナイスクチコミ!0


さくらでんぶさん

2004/09/02 03:44(1年以上前)

>いろいろな技術が育っていく中でカメラもまた例外でないはずでは?

その通りですね、P645Nを購入した時、中判でAF・AE搭載の
初めてのカメラだという事で一つ大きくなると随分世界が違うもんだな
と驚いた事がありますが、先日TVを見ていたら
大型の超高画素のデジカメでお寺の文化財を撮影してそれを、
建築用に売り出しているというビジネスモデルをやってまして、
えらく感心して見ておりました。これからは商業写真の分野でも
従来の大判に代わってデジカメが進出してくるかもしれませんね。
ただ、未だに中古のライカが高価で取引されているようにカメラというのは、家電とは違ってユーザーに何らかの愛着を抱かせる物なのかもしれません。

書込番号:3213244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/09/03 20:15(1年以上前)

>各社銀塩撤退は無いでしょう。新しいフイルムも出てるし・・・でもチョット不安。(ミノ、キャッパさん)

上の方のスレ読んでいて,他人事のような気がせず衝動的に書かせてもらいます。

今年に入り,フジ系の営業所がことごとく地方から撤退しています。市場の銀塩からデジへの移行をまともにくらうのがフィルムメーカーだと思いますが,実際最大手がこのような状況であることを考えると,「銀塩危うし」といった危機感を募らせない訳にはいきません。

ここは一つみんなで「デジタルが何だ!銀塩減少阻止!いつまでも銀塩を愛用するぞぉ!」と街に出てデモを打とう!
(実際デジも使っているし,便利だが...。)
 
ウッ,微熱が,胃が痛くなってきたぁぁぁ,コーフンして血圧が....。

書込番号:3219294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/13 21:42(1年以上前)

プロカメラマンでも報道やスポーツなどの分野は完全にデジに移行してますね。
商業写真においては中判・大判を使うプロもまだまだいますが
こちらもデジに移行は時間の問題でしょう。
花と風景、ポートレートに関しては銀塩に拘るプロも未だに健在。
アマチュアでもこの分野は銀塩根強い。

今後銀塩は花・風景・ポートレートをとる人々のなかで
まだまだしばらく残るでしょう。
デジタル的に割り切れないファジーさが必要な被写体ですからね。
マミヤからは6×7が新しくなりましたしね。
α-9は凄くいいカメラですよ。

ミノ以外の各メーカーの銀塩戦略として
プロユース(α-9)クラスとアマユース(α-7)クラスの2本で
行くようになるんじゃないですか?
キャノンは1と7かな?ニコンはF5とF80かな?

書込番号:3260825

ナイスクチコミ!0


ニコンの魂さん

2004/09/17 04:39(1年以上前)

>花と風景、ポートレートに関しては銀塩に拘るプロも未だに健在。
>アマチュアでもこの分野は銀塩根強い

やはりその線でF6を出してきましたね。
この時期に銀塩フラッグシップを出すとはニコンの魂を感じます。

書込番号:3274878

ナイスクチコミ!0


ミノ、キャッパさん

2004/09/17 21:49(1年以上前)

ニコンからF6ですか、うらやましいですね。ミノルタは生産完了、後継機無し、まるっきりの白紙だそうです。先日タムロンへ、200-500の新レンズの事で電話をした時に、デジカメは一時的な現象と視ていて、これからも銀塩レンズの、開発をしていきます。とのことでしたよ。ほっとして、私も血圧さがりましたよ。ところで、さくらでんぷさん、α-9買われたのかな-?中古でもいいからGレンズも揃えたいし、9も欲しい、もう一台は、7にするか。でも先立つものが・・・。

書込番号:3277369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/19 00:42(1年以上前)

F6衝撃的ですね。
今の時期に出すとはさすがニコン。
Minoltaさんにも頑張って欲しい。

後継出たら買いますよー!

書込番号:3282778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

製造中止

2004/07/12 21:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 FZX750さん

今日ある店舗で聞いたのですが、α7、αSweetシリーズは販売終了との事でした。画期的な機能、操作性を持った機種だけに残念です。今後のαデジタルにもナビゲーションディスプレイが搭載される事に期待しています。

書込番号:3022961

ナイスクチコミ!0


返信する
南南西のデジタリアンさん

2004/07/12 23:14(1年以上前)

スキャナーとの組み合わせ販売がモデル終了の暗示だっただけに
やはり寂しいですね。
良い商品でも時代の流れとともにうつろうのは仕方が無いこと。
現ユーザーさんには大事に使ってもらいたいものです。
私はSR-T101も現役で使ってます。が、7-Dにもかなり期待してます

書込番号:3023688

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/07/13 20:51(1年以上前)

僕の田舎の駅前広告には、未だにα7の大きなポスターがあります。
α7はミノルタのエース機種だし、
もし本当なら銀塩から撤退と言うことでしょうか?
もし本当ならね!

書込番号:3026617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/07/26 10:30(1年以上前)

8月号のアサヒカメラの裏表紙に大々的にα7の広告が出ています。製造中止の機種の広告を打っているとしたら、とんでもない話。

それにしても、なんでいまさらα-7なのか?しかも縦位置グリップ付のものを最前面に押し出して?これは、α-7Dが大きくなってしまって縦位置グリップ付のおおきさになるという予防線でしょうか?ありそうな話だとは思うのですが。(CCDシフトの電力が大きくて補助バッテリなしでは使えない、とか。)

書込番号:3072732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

修理から戻ってきました

2004/06/24 20:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 uraoyamaさん

先日AF不良の報告をさせて頂いたものです。
1ヶ月ほど前に出したα7がやっと修理から戻ってきました。
修理報告書の修理内容には「修理いたしました」という記述しかなかったので問い合わせたところ、次のような回答を得ました。
「AFセンサーの表面に微量のゴミが付着しており、 AFセンサーの検知能力が不十分となっておりました。
 このため、暗い場所などの不利な条件ではAF機能が正常に作動しないという状況でした。
 この度の処置と致しましては、AFセンサー及び周辺の清掃とAF精度調整を行わせて頂いております。また、AE精度調整をはじめ、フラッシュ発光機能,フィルム給送機能並びにカメラ全体の機能点検・整備を行っており、良好な結果であることを確認致しておりますので、今後のご使用にあたっては安心してお使い頂けるものと確信致しております。」
AFセンサーにごみが付着していた程度ならブローアーを吹き付ければ取れたかも知れませんね。
メーカー保障期間外でしたが、販売店の5年保障(1回限り)のため修理代はかかりませんでした。

書込番号:2957894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

中古レンズ

2004/05/27 21:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 uraoyamaさん

α7用に中古レンズを2本買ってしましました。
レンズが先日相談させて頂いた、ミノルタ20-35(結構美品で税込み25000円)と10年ほど前に出たGレンズの前の型(という販売員さんの説明)APO 100 2.8(並で税込み35000円)という白いレンズです。
もし、お使いの方(もしくは昔使っていた)がいらっしゃいましたら、注意点等なんでも構いません、お教え下さい。

これで、短焦点は50(1.7)、マクロ100D(2.8)、APO200(2.8)、ズームは20-35、24-105D、APO100-300、170-500(SIGMA)と、念願の白レンズ(?)も手に入れほぼラインナップは完成しました。

書込番号:2856303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2004/05/27 22:40(1年以上前)

APO TELE 200mmF2.8は前玉が柔らかいガラスを使っているため、こいつは常に保護フィルターがいります。(砂ぼこり大敵!)

普通のでも良いですが、お金に余裕があれば、純正のフィルターをおすすめします。
(私事ですが、PC一新! CPUがクロック数3倍に(笑))

書込番号:2856532

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/05/28 10:00(1年以上前)

AF20-35は使ったことはありませんが、AF200/2.8APOは所有しております。
クリアで非常にキレのあるレンズで、鉄道写真でよく使いました。
色もいいのですが、惜しむらくはキレがよすぎてカリカリした感じに仕上がることがあり、ボケも硬いです。
使用上の注意点としましては、それなりに重いレンズなのに三脚座がないため、三脚使用時のブレに注意することですね。

中古といえば、先日100mmソフトを偶然見つけ、衝動買いしてしまいました。
なかなか出ないレンズなんでつい...。
ビョーキはなかなかおさまりません...。

書込番号:2857854

ナイスクチコミ!0


スレ主 uraoyamaさん

2004/05/28 22:32(1年以上前)

最近はA03さん、APO200のレンズが傷がつきやすいのですか、ボディーには傷が目立つのですが、レンズにはもちろん傷はありませんので、元の所有者はフィルターをつけて使っていたということでしょうね。純正は高いですね。どうしよう。

ichigigaさん、カリカリですか。そういうレンズを使ったことがないので、楽しみです。明日は天気が良かったら試し撮りをしたいと思います。
ichigigaさん、いつも申し訳ありませんが、一点質問させて下さい。APO200にはフォーカスレンジリミッターというネジ(?)が付いているのですが、意味からすると、100マクロに付いているスイッチのようにフォーカスの範囲を規制するもののように思うのですが、今回買ったものはネジを締めるとMFリングが重くなる感じはするのですが、レンジはフルのまま変わりません。何かご存知でしたらお教え下さい。

それから私がAPO200を買った店にも100mmソフトがありました。もう売れていますが。。。。
あとは85mmのレンズもほしいのですが、中古でもちょっと手がでません。

書込番号:2859643

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/05/29 00:56(1年以上前)

uraoyamaさん
写真ライフを楽しんでいらっしゃるようでなによりです。
200mmAPOのフォーカスレンジリミッターの件ですが、ネジをゆるめた上でフォーカスリングのマウントよりのリングを回し、使いたいフォーカスレンジを設定してネジを締めて使います。
ネジの緩め締めだけでレンジが変わるわけではありません。
たぶん、フォーカスリングが重くなったように感じるのは、フォーカスレンジを設定するリングを一緒に回しているからだと思いますが。
お買いになったのが、最初期型のものか、HIGHSPEEDのものかは分かりませんが、最初期型にしても(今のボディなら)AFは速いですから、フォーカスレンジを制限する必要はないと思いますし、実際使ったことはありません。
10万出して買った身としては、中古で3万円台というのはうらやましい限りです。

85/1.4も初期型でしたら、3万円程度で買えるはずですから機会と予算があれば狙ってみてください。
200/2.8とは対照的な柔らかい写りをします。

書込番号:2860180

ナイスクチコミ!0


スレ主 uraoyamaさん

2004/05/29 08:17(1年以上前)

ichigigaさん どうもありがとうございます。
さっそくやってみたところできました。100マクロのような2段階ではなく、細かく設定できるのですね。
私の場合だと暗い環境で使えそうです。どうもやや暗めの場所でのAFが苦手のようです。横でEOS-KISSが軽快にピッ、ピッとAFがあっているのに私のα7のAFは迷い、すぐに諦めてしまいます。外部ストロボ(3600HS-D)をつけている時にこの現象は顕著になります。レンジを制限してやればこの現象は減るのかもしれませんね。

私の入手したものは、ハイスピードタイプではありません。初期型だと思います(1989と書いてありました)。先日新品で買った50F1.7にも1989となっていましたので、50F1.7と同時期に出たもので、50F1.7は生き残りということなのでしょうか。

今日は天気が良さそうなので、試し撮りに行ってきます。

ありがとうございました。

書込番号:2860773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る