
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月6日 20:40 |
![]() |
1 | 6 | 2005年4月17日 06:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月28日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月28日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月9日 02:35 |
![]() |
0 | 25 | 2004年12月22日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
このところの銀塩カメラ先行き不安からか、中古市場でもα9が高値へシフトしつつあります。というか、値段以前に、市場に出回らなくなってますね。
あまり多くの機能アップが無くても良いから、現在のカスタムサービスの主なところを盛り込む程度で、α9MarkIIみたいな機種でも発売してもらえると嬉しいです。
現行のα9、α7、α7Digitalあたりのユーザが買い換える程度の販売数でペイするぐらいに開発費を抑えて、その分、息の長い商品展開をしてもらえたらなあと思います。α7Digitalでレンズの売れ行きが好調なのも、銀塩での実績が大きくものを言っているわけですし、、、。
遠からずディジタル写真が銀塩写真を経営的には駆逐して行くことでしょうが、最小限の開発費ですぐさま市場投入できればα9MarkIIは、商売として成り立つと思われます。α7Digital発売後もα7が売れ続けているのは、まだ、市場が銀塩をあきらめきれないからに違い有りません。
(会社の体制として、高収益部門しか残せないのであれば、銀塩部門を分社化して残す方法もあると思います。社内で銀塩専門子会社への希望異動を募ると、意外に大勢集まったりして、、、)
α9のボディフレームにα7の機能をそっくり入れて売り出すのでも、私などは、即買い、です。
α9のユーザの皆さん、どう思われますか?
0点

すみません、9のユーザーではありませんが・・・。
銀塩7とSweetU、new-X700使ってます。
私は、デジSweet(またはその次)までのつなぎというか、最後の銀塩として、SweetVというか9ジュニアというか、そんな機種が欲しいです。
私は、ボディは軽くてコンパクトなのが好きなので、それに高機能を詰め込んでもらいたいです。
スタイリングはスクエア(角型)で、昔のMF機みたいで、ファインダー倍率は限りなく大きく。
巻き上げは3コマ程度でOK。
シャッタースピードは1/8000秒以上。
シーンセレクタは重宝するので欲しい(笑)
それだったら同時に2〜3台購入してもいいなぁ(笑)
書込番号:4225031
0点

最近はA03 さん、はじめまして。レスありがとうございます。
残ったα-7とα-70では、何故満足が得られないか?と自分でも繰り返し考えてみています。(長文ですが、色々と考えがまとまらなくて、、、すみません。)
α-7は、もちろん今後ともずっと販売を続けて欲しい機種です。無鉛化対策が必要だとしても、同等のスペック(メモリ増量などは歓迎ですが)の機種を続けて欲しいです。手頃な大きさ・重量・価格、充実した機能!
でもα-7だけではなくて、α-9相当の機種を継続して販売して欲しい理由の1番は、私の場合、防塵防滴です。EOS-1vのシステムのようにボディとレンズ全体が雨、雪でも大丈夫というところまで期待したい気持ちもあるのですが、まず、現実路線で考えるとして、せめて小雨や子供の水遊び程度でビクビクしなくても良い機材が欲しいところです。α-7だと、やはりビクついてしまうところがあります、、、(ニガ笑)
もう一つ、α-9相当のボディを選びたくなる理由は、ボディ剛性でしょうか。
手持ち撮影であれば、α-7の方を選びたくなりますが、(三脚座の無い)大きめのレンズを付けて三脚を使用する場合は、α-9クラスが良いかな?
(この辺りは、根拠になるスペック数値など知らないので、あくまでも個人的感想です。)
ちょっと違った視点では、30年以上経っても使えるカメラを作って欲しいという願望もあって、私の場合、α-9に期待してしまうわけです。
SRマウントでは、SRT101を頻繁に使用していますが、中古で入手した30年前のカメラとは思えない代物で、趣味のカメラとしてはこの上ない楽しみを与えてくれます。
α-9は、電子式のカメラですから、製造中止してしまうと、いわゆるメーカの粋な計らいでも無い限り、10年後ぐらいには、修理不能の憂き目に遭う事になります。それを避けるには、やはり小規模でも良いから、継続生産しかないのではないかと思います。
あと、α-70のスレッドで、α-70はα-SweetIIの後継とはみなせないのでは?とのお話が出ていますが、私もα-70は販売店の店頭で手に持った瞬間、それ以上のオペレーションをする気も起こらず棚に戻してしまったことがあります。
一方のα-SweetIIは、カミさんに1台、娘に1台と我が家でも増殖しつつあり、スナップ写真に、大変重宝しています。小さいけど、信頼感がありますよね、α-SweetIIは。AFも結構速いので、フィルム1本撮影して、ほとんどミスショットが無しですし、、、。
そうです、強いてα-SweetIIの欠点を挙げると、シャッタースピードですよね。ISO400で戸外だと、Aモードがちょっと窮屈で、単焦点レンズを開放近くで使ってやろうなんて考えても、無理で、、、。
それが、α-70だと、ますます「泣かせてくれるスペック」ですし、、、。
私も小型軽量機種は、α-SweetIIの機能アップに賛成です。
小さいカメラは、丸みを帯びてちゃいけませんよね。四角くないとホールドできないですから。それに、BP-200のようなオプションがあれば、更に大きめの手の人でもしっくりホールドできますし、、、。
本当に長くなってしまい、すみません。
では、ここらで失礼します。
書込番号:4235424
0点

確かにα−9のボディの強靭性はミノルタ(あえてコニカミノルタではない)の中ではこれしかない、というレベルですよね。
私も釣りに行ったときなど、餌や魚を触った手でカメラを操作するのは非常に勇気がいります(笑)
でも、釣果は記録としてとっておきたいし、周りの風景も撮っておきたいし。川原や浜辺、深山の珍しい植物も大いに撮影意欲をそそってくれますしね。
で、そういうことを気にすることなく、また、小学生の娘にも安心して使わせられるよう、2万以下で入手できる中古のSweetUを購入したわけですが、これがとっても良い。
2万だったらいつでも買えますしね(店にあれば)
ファインダー倍率がミノルタ製品としては今一歩ですけれど、それでも他社のに比べればファインダーは良いですからね。
・・・α−7はA級、newX-700は超A級。
α−70は・・・自分では絶対に買いませんね。
書込番号:4237270
0点

最も愛用していたα-8700i2台が20年程経過したので、
今年に入って2台とも、ファインダー内下部の表示が半分消えてきた。
使わないときは、防湿庫で大切に管理していたのに・・・。
それでもまだ現役バリバリです。
新機種を探そうと調べてみると、ほとんど選択肢がないという状態
だったので、α7Dを買いました。
これはこれで素晴らしいのですが、やっぱり使い慣れたフィルム用の
カメラが欲しいです。
α9MkIIとかだったら多分高いだろうから、ちょっと躊躇しますが、
α8700iMkIIだったら、すぐ2台買います。
書込番号:4330776
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
悩みになやんで、αー7を買いました。
実際に手にとってファインダーを覗いて見ると、ホント見やすいです。
前にEOSは覗いた時あったのですが、こっちの方が断然いいです。
レンズも24−85oF3.5-4.5を購入しました。
けど、レンズの事で少しおかしいかな?ってことが有ります。
ズームリングを回すと、グリースなのか解らないんですが、付着して出てくるのです。
お店に聞いたところ、初期不良か判断するので持ってきてくださいと事でした。
実際こんなことって有るのですかね?
今のところレンズもこれ1つしかなく、渡してしまうとお手上げ状態。
で、中古でもいいからレンズがないかと探してみるもの、なかなか見つからず困っています。
あと1本これを持っていれば便利と思うレンズがあれば教えてください。
基本的に、人物、風景がおもです。
1点

中古でよければ35oF2が使いやすいのでお勧めですよ。
オイシイ焦点だと思うのですが,現在生産完了品なのでカタログにはでていませんが。
ズームだとどうでしょうね。ミノルタ純正品でなけらば,タムロンやシグマのレンズでもいいと思いますけど。とりあえずカタログをご覧になってください。
書込番号:4155739
0点

購入おめでとうございます。
レンズがちょっと残念な事になっているようですが・・・
標準ズームの他に一本でしたら、私はマクロをお勧めします。
ミノルタのマクロは非常に優秀ですので、無限域での風景描写も、中間域でのポートレートも良い写りをします。それでいて等倍でのマクロ撮影も楽しめるので、まさしく万能レンズです。
マクロならα-7の優秀なファインダーも存分に堪能出来ます。
使いやすい50マクロ、ズームと焦点距離が被らない100マクロ、どちらかを、是非。初期型の中古なら安いですし。
書込番号:4158676
0点

AMAAMAさん同様、是非、是非マクロレンズを!
自分も先月我慢できなくて100mmマクロを買い、古いα7xiで使ってみましたが、
素晴らしい!!!の一言でした。
α7Dの下位機種がでたら...このレンズの為だけに!と考えちゃいます。
書込番号:4158696
0点

こんばんは、遅レスですが、 MINOLTA AF 50mm F1.4 NEW は如何でしょうか。。。
書込番号:4167986
0点

すみません・・・サクラのURLが間違っていましたので訂正します.
AF 17-35mm F3.5G はディスコンされたばかりですが風景向きかも?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/cf2001-E_thumb.JPG
AF 24-85mm F3.5-4.5 NEW は去年花火を撮るのに使った事があり
ます。 流石に花火大会会場での人物撮影には暗いと感じました.
http://homepage2.nifty.com/hidemi/shw-003.jpg
個人的には AF アポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM の人物撮影
も (ちょっとだけ) オススメです.
書込番号:4170844
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
ついに一眼レフカメラ購入しました!!
先日ヨドバシに感触を確かめに行きました。
αー7、F80、EOS−7の三種類気の済むまで見てきました。
F80は買う気がなかったので パッと見て 残りの二つでかなりの時間迷ってました。αー7は本当にファインダーが見やすかった、その後EOS−7を覗くと少し暗い...。
で、EOS−7の視線入力を試したところ、すごく気持ちがいい!!!
見たところにバシバシピントが合う!感動しました。
シャッターの音もαー7はなんか物足りない感じで、EOS−7はあぁカメラだって感じでした。
αー7もほんとに捨てがたかったけど 結局EOS−7にしました。
ボディーばかりで悩んでいて ここで多くの人がカメラはレンズだ ということを教えてもらって
レンズが豊富にあり これからのことを考えてCanonにしました。
レンズは EF24-85F3.5-4.5とEF50F1.8(間違ってないと思うけど)にしました
これからは 初心者ならではの質問をCanonのほうで書き込みしたいと思います たくさんの意見ありがとうございました。
0点

ご購入おめでとうございます。
デジタルが猛威をふるっている中,あえて銀塩の購入とは感心します。
そ〜ゆー私も銀塩は手放せませんが。
EOS7のアイコントロールは本当に気持ちいいと思います。私もEOS5以来ずーっとアイコン搭載機を使っています。デジタルにもアイコン搭載して欲しいのですが今のところキャノンにはそのような動きは無いみたいですね。
また,レンズの選択もなかなかいいトコ選びましたね。まず50oF1.8はチープな割りにはシッカリと芯のある絵を作ってくれる平凡なすぐれものですね。24−85oは私の常用ズームです。28−105oの描写がイマイチだったのと,もう少し広角側が欲しいと思っていたところへの発売だったのでソッコーで買い換えました。結果,ピシッとした像を結んでくれ満足のできる絵を作ってくれます。ビシバシ撮りまくってください!
因みに,私はα7も使っています。やはりファインダーが素晴らしいのとMF的ダイヤル操作,スペックの高さで買ってしまいました。参考までにこちらはタムロンの24−135oを常用しています。
書込番号:4122508
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


某巨大掲示板で話題になっているので、ご存知かもしれませんがアサヒカメラ2月号で「ニコンF6はミノルタα-9を超えたか」という記事が掲載されています。α-9が再評価されています。
http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/camera/
0点


2005/01/27 21:52(1年以上前)
久しぶりの書き込みです。私もアサヒカメラを買って読みました。F6様はそのお値段からおそれ多くて触ってもいないので,何とも言えませんが,9が良く書かれているのを読むのは嬉しいですね。ファインダーの見えはほんとしびれまくりですから。でも,この特集の中で,最も「えー」と思ったのは,「α−9デジタルの試作はもうできているんじゃないかな」とのくだりです。ほんまでっか?信じていいんですか。
書込番号:3844179
0点



2005/01/28 00:00(1年以上前)
きょっちくんさん、レスありがとうございます。
私もα9が良く書かれていたのでアサヒカメラを買ってしまいました。
α9Dの試作品はどうなんでしょう・・・期待したいのですが。
3月の「フォト イメージング エキスポ 2005」に発表って事は・・ないでしょうね。
それと銀塩のNEWα9にも期待したいのですが・・・無理なんですよね。残念!
書込番号:3844993
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


H~Iさん
マリンスノウさん
ひろ君ひろ君さん
明日への伝承さん
以前、三脚購入でご相談に乗っていただきました、Barb occhialiです。
あれから色々と悩み、調べ、嫁を説得した結果、
先日、SLIKの700DX-AMTを購入致しました。
雲台とクイックシューは
使用回数が増えて不満が出れば買い換えようかなと思い、
標準で付属の物のままです。
で、先回の書き込みの際に言っていたネズミーランド行きには
購入が間に合わず、持って行けませんでした・・・
というわけで、家の前の道端や部屋の中でしか使用しておらず、
今のところ安定して使用できるかなと思います。
他の三脚を使用したことが無いので、
良いとか悪いとかは分かりませんが、満足しております。
持ち歩く際に、少々重さが気になりますが。
こちらで色々と伺ったおかげで、
店員の説明もよく分かり、大変安心して購入出来ました。
相談に乗っていただいた皆さん、
改めて御礼申し上げます。
本当にありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m
0点

Barb occhiali さん 今晩は
これならかなりの望遠レンズでも良さそうですね。頑張って撮影し機会があれば写真を見せてください。
書込番号:3751078
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α-7の購入を考えています。これからの季節、当地(北信濃)では野外撮影となると寒さとの戦いになりますがその辺の耐久性はどんなもんでしょうか?また、ボディーはプラスチック構成だそうですが強度に問題はないでしょうか?他社の機種(7s、F80、MZ-S等)と比べて特に優劣はないのでしょうか?初心者じじぃのくだらない質問ですがよろしくご回答お願いします。
0点


2004/12/12 04:45(1年以上前)
サっちん。さん おはようございます。
>当地(北信濃)では野外撮影となると寒さとの戦いになりますがその辺の耐久性はどんなもんでしょうか?
→私は東信で使っていますが,正直あまり気にしていないです。
というようり,どのような環境でのご使用になりますか?
過酷な環境でのご使用ならそれ相応の対策が必要になると思われます。
このことは比較されている他の機種でも同じです。
私はα7を使用しています。白鳥を撮ったり,冬山に持って行くこともあるのですが,一番困るのは自分の吐く息や熱でファインダーが曇ることぐらいでしょうか。
冬季金の使用にあたっては,低温のためバッテリーがダウンするような条件にはしないとか,フィルムが固くなり巻き上げ時にバラバラにならないなどの対策を心がけています。
おそらく,上級機種であっても長時間−20℃とか寒い中での使用は大変なことになると思われます。
どのような条件でお使いになられるか教えて頂けるとレスしやすい思いますよ。
書込番号:3619591
0点


2004/12/12 05:27(1年以上前)
訂正
>冬季金の使用にあたっては,
→冬季の使用にあたっては,
部屋でストーブ焚いていますが,指先がかじかんでしまい・・・・(爆)
書込番号:3619634
0点

外気温の変化によるフィルム、バッテリーへのダメージの低さはプラボディの方が断然有利でしょうね。熱伝導率が低いので。
それに対し、金属、特にアルミ、マグネシウムは熱伝導率が高いので外気の変化を内部へ伝えやすいです。
ボディ全体がヒートシンクでできているようなもの。
ただし、金属の中でもステンレス、チタンは熱伝導率は低いようですね。
強度、熱変化の両方に適応するボディはチタン合金、ということになるでしょうか。(ステンレスは強度、比重ともチタンに劣る)
強度優先なら金属ボディ、耐温度変化ならプラボディ優位と思います。
書込番号:3619806
0点



2004/12/12 09:10(1年以上前)
おはようございます。早速のご返答ありがとう御座います。具体的な使用環境としては厳冬期、山間地での朝焼け、夕焼けの撮影を考えております(-15゜前後)。寒さに対しては樹脂ボディーの方が有利なのですね、ホッとしました。また2氏ご指摘の様にフィルム関係にも注意が必要とは…。撮影時における具体的な対策等ありましたらご返答願えれば幸いです。
書込番号:3620003
0点



2004/12/12 10:53(1年以上前)
続けてもう一つ。カメラって磁気の影響受けますか?オーディオ・スピーカーの上に置くのは駄目ですか?
書込番号:3620401
0点

『フィルム』カメラでも磁気はやっぱり良くないでしょう。
わざわざスピーカーの上に乗せるのは百害あって一利なし。
http://www.nakano-permalloy.co.jp/j_products_yoke.html
書込番号:3620581
0点



2004/12/12 11:48(1年以上前)
ありがとう御座います。早速、改善します。m(_ _)m
書込番号:3620682
0点

意外に盲点なのが、三脚からの熱伝導(というか、三脚がヒートシンクの役割をしてしまうこと)のようです。
幸い(?)私はマイナス15℃とか20℃での撮影はしないので体験論は話せませんが、実際に撮影されている方のHPがありますので、リンク先と抜粋を載せておきます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/yamada-photo/satueihen.html
>*朝焼け撮影時、氷点下20度近くまでいくと、カメラが誤作動する恐れがある。
>通常、自作の防寒具などでカメラを覆う訳だが、カメラボディ底部は三脚との結合のため、防寒具に隙間が生じる。さらに、雪の上に置かれた三脚が冷え込む事により、金属で出来た三脚の雲台まで零下の熱が伝わり、カメラボディ底部を零下の外気と零下の三脚の熱が伝わる。これにより、シャッター幕やシャッター幕を動かすモーターに悪影響を与える。
>対策は、カメラ防寒具+カメラボディに熱影響を伝えない距離の所に、高熱を発するハクキンカイロ(燃料にベンジンなどを使用し、高熱を発生)のような熱源を持たせて、零下の熱伝導を遮るしかない。
>ただし、ハクキンカイロは、日の出前後約1時間使用するので、あくまでカメラボディに悪影響を与えない範囲の距離に、ハクキンカイロ用カメラ防寒具袋を作成する事を勧める。
書込番号:3622575
0点


2004/12/12 21:30(1年以上前)
>撮影時における具体的な対策等
→適切なアドバイスになるかどうか分かりませんが,私の場合も朝焼け夕焼けの八ツ・浅間などその他の撮影をしますが,移動はもっぱら車です。機材を用意するのに車内〜車外での温度変化でレンズ内を曇らせないことに一番気をつかいます。外での撮影は長時間に及ぶこともありますが,そのような場合ボディもレンズも同じように冷えるので,急速に冷えない限りは結露の心配はないと思います。また,撮影時には↑でも述べましたが,ファインダーを曇らせない工夫とバッテリーがダウンしないようにする必要があります。最後に車に機材を戻すとき,なるべく温度変化が大きくならないように車外でバスタオルや毛布で機材を「簀巻き」にしヒーターにより急激に機材が温まらないようにします。
私が気を使うのはこのあたりです。厳冬期に丸一日かけて撮影をしたり,冬山山行で撮影するような場合は,また別の対策をしなければなりません。
因みに来るまで行けるような場所では,EOS5とα7の使用。冬山でFM2を使用します。
書込番号:3623355
0点



2004/12/12 22:35(1年以上前)
(最近はA03)さん、(バイキング1号)さんご丁寧なアドバイスありがとう御座います。まだ十分に機材も揃っておりませんがお二人のアドバイスを参考に、是非この冬チャレンジしてみたいと思います。最後にα-7(なな?セブン?)で風景撮影を前提にオススメのレンズがあればお教え下さい。それから(バイキング1号)さんは県内の方ですよね?機材調達にオススメのお店があったらお教えください。家の近所のキタ〇ラではα-7のボディーが62、000円だそうです。
書込番号:3623830
0点

遠慮なくお勧めしてしまっていいですか?
20mmF2.8
28mmF2
35mmF2(製造中止?)
50mmF1.4ではなくF1.7の方
100mmF2(製造中止)
200mmF2.8アポテレ
50mmF1.4はどうおまけしても35mmF2に2歩譲る。なのでF1.7の方。(これは持ってないので他のスレなど参照しました)
もしかして高屈折ガラスがよくないのかも。
MC(MD)マウントの50mmF1.4は良いのに・・・(newX−700にて使用)前玉のサイズ、ダウンしてるし・・・。
でも、全部揃えると高いです・・・値段・・・。
24−100mmF3.5−F4.5
100−300mmF4−F5.6
ということになるんでしょうね、普通。
書込番号:3624082
0点


2004/12/13 01:43(1年以上前)
ミノルタのレンズは風景・ポートレートを得意としているから、どのレンズでも失敗はないと思いますよ。
Gレンズの広角ズーム・望遠ズームはおススメですよ。
ただ、経済力ですね。値段が高いですから。
書込番号:3625057
0点


2004/12/13 07:17(1年以上前)
バッテリーなしで動く機械式カメラを非常用サブにされると良いかと思います。
書込番号:3625461
0点


2004/12/13 09:36(1年以上前)
>機材調達にオススメのお店
→よく顔を出すのが,キタムラ佐久平店。値段交渉は店長さんに懇願!
しかし,通販が多いですね。東京都内中野フジヤカメラ,秋葉原にっしんカメラ,埼玉県にっさんカメラ。その他多数。
機材の値段よりも,欲しいもの探しがメインですので。
書込番号:3625664
0点


2004/12/13 18:57(1年以上前)
自己レス訂正
>因みに来るまで行けるような場所では,
→因みに車で行けるような場所では, (済みませんでした)
>24−100mmF3.5−F4.5
→最近はA03さん これって24−105のこと?
それとも28−100のことかな? 28−100なら激安ですね!
私のお勧め,一本なら28of2ですね。
広角が使いにくければ50of2.8マクロでしょうか。
ちなみに35oは夏にコニカミノルタに,ピントリングの広くした新バージョン出してくれ!とお願いのメール打っておきましたが,
1回目
>誠に申し訳なく存じますが、AF35/F2は生産終了しております。お客様のご要望につきましては、関係部署に報告いたしまして、今後の製品開発の参考資料とさせていただきます。
2回目
>αレンズ交換式デジタル一眼につきましては、今秋の発売予定で進めておりますが、具体的な内容を発表できる段階ではありませんので、今しばらく、お待ちいただけますようお願い申し上げます。
以上ご連絡申し上げます。
コニカミノルタお客様フォトサポートセンター 尾形
とのことで,未だに回答はありません。
書込番号:3627422
0点

>>24−100mmF3.5−F4.5
>→最近はA03さん これって24−105のこと?
>それとも28−100のことかな? 28−100なら激安ですね!
間違えましたね(笑)
24−105mmF3.5−4.5ですね。
28−100mmはα−7にはあえて買う必要性はないのでは?
SweetUあたりで、本当に軽量に済ませたいときに買うレンズだと思います。
書込番号:3629032
0点



2004/12/14 00:00(1年以上前)
お世話さまです。
24-105o3.5-4.5(D)ってα-7の標準と言うかセットで売られたりしてるアレですよね、24-85oと比較していろいろな評価がある様子ですがどっちが良いんでしょう?ADIの威力って絶対的なのでしょうか?“G”の中から一本選ぶとしたらどれでしょう?(白いヤツを除いて)恥ずかしい質問をひとつ。“アポテレ”って何がどうなってるレンズを指すんですか?質問ばかりですいません。お願いします。
書込番号:3629376
0点

>24-85oと比較していろいろな評価がある様子ですがどっちが良いんでしょう?
→私はかなり早い段階で24−105購入しましたが「偏芯」かなり荒っぽく見られたので下取りに出し,現在持っているズームはタムロンの28−75f2.8と24−135です。
24−135の方は少し大柄なので,α7+コントロールグリップVC7でバランスをとって使っています。この焦点距離使えます!
>ADIの威力って絶対的なのでしょうか?
→フラッシュはあまり使いませんが,調光オーバー(最近デジタルでよく話題になる白トビ)に効果があるようです。
>“G”の中から一本選ぶとしたらどれでしょう?
→高価ですが,ズームなら28−70。単焦点なら35f1.4でしょうか?
私が持っているのは85f1.4の1本(Gの中では一番安い!)と,
借り物で70−200f2.8SSMがあります。
書込番号:3630925
0点


2004/12/14 11:28(1年以上前)
↑ HN間違えました。すんません! m(__)m
書込番号:3630930
0点


2004/12/15 02:20(1年以上前)
AF28−70F2.8Gは生産完了しました。(2004年12月のレンズカタログで姿消す。)後継モデルの情報なし!!
期待していいのか?
書込番号:3634999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
