
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2006年1月28日 02:04 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月19日 12:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月29日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月25日 11:53 |
![]() |
1 | 5 | 2005年10月2日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月6日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
これって、製造中止ってことですよね!
デジカメ部門はソニーに継承するそうですけど、この先どうなるのか。
ニコンに続いてのショックは大きいです。
今まで買い揃えたシステムを見て呆然としています...
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4562611
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4561083
↑この辺で話題になってたヤツですね。
結局「一部報道」が正しかったようで。
書込番号:4747982
0点

ほんとに晴天の霹靂ですね・・・
ミノルタとコニカの合併ですら驚いたのですから
カメラ事業廃止となれば、今度はキャノン、オリンパス?
嫌な予感が当たらなければ良いのですが!!
書込番号:4748004
0点

フイルムカメラ事業からの撤退は、既定路線でしたから。
α−7が最後の銀塩フラッグシップ。
大事に大事に使いましょうね。
書込番号:4748112
0点

数日前から嫌な予感がしてレンズ板を見てました。
どうしても欲しいレンズは無かったです。50mm/F1.4くらいでしょうか。
αー7Dとαー7を暫く(動かなくなるまで)使う予定です。
気になるのが故障で銀塩もデジタルもシャッターの故障が
一番多いのでしょうか?
シャッターの故障なら2万円位でしょうか?
>新品α7をもう一台・・・。(核爆!)
レンズが泣くことの無いように、真面目に考えてます。
書込番号:4748784
0点

今日、「ナビゲーションディスプレイ保護シート」取り寄せを頼んでいた近所のカメラ屋さんからTELがあって、無事純正品を入手し、ホッとしていた矢先の「悲報」でした。
デジカメ部門をソニーへ譲渡って、αレンズはどうなるんだろう??
買ったばかりのα-7はまだしも、X-700が故障したら修理も出来なくなるかもしれない……
とりあえず鳥撮影用にいずれ……と思ってた500mmレフレックスを買っておくべきか。うーん金欠(涙)。
書込番号:4748980
0点

カラーフィルムの生産も06年度末までに終了→フィルムの価格も上がるのでしょうか。こちらも気にかかるところです。
書込番号:4749094
0点

使い続けるには機材の修理が問題ですから、α7を買い足すかどうか迷いどころですね。
とりあえず、α7Dは買い足すつもりですが。
競争力がなくなったとはいえ、歴史あるブランドの消滅は残念です。
>北斗金星さん
フィルムの価格はごく近い将来、間違いなくあがりますね。
現実に富士フィルムのBWフィルム、薬品、ペーパーは昨年末値上げの発表がありましたし、カラーのフィルムラインナップの整理と値上げはもう目の前です。
また、薬品価格や包材関係もあがるでしょうから、現像代、プリント代も値があがるでしょうね。
なくなることを思えば、値上げでもあった方がマシですが......。
書込番号:4749227
0点

>とりあえず鳥撮影用にいずれ……と思ってた500mmレフレックスを買っておくべきか。
ゲーーーッ! しもーた!
ワタシも最後の1本にしようと思っていたんだ!
AFの効く500レフってこれしかないんだもん!
今の最安いくらかなぁ?
書込番号:4749256
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110179
\59,208
これなら頑張って買えそう♪ でも、よ〜く考えよう。
書込番号:4749263
0点

裏返せば 3月までは欲しい銀塩機を買うラストチャンス。
フィルム事業からの撤退は (フォトイメージング社の既定
路線であり) 時代の流れでもありますね?
書込番号:4749450
0点

↑
企業向け製品を除いた (不完全) 撤退 ?
書込番号:4749533
0点

山桜桃さん
横レスになってすみません。。。
マリンスノウさん、粉雪さん
>>新品α7をもう一台・・・。(核爆!)
>レンズが泣くことの無いように、真面目に考えてます。
私はデジタルからミノルタに入りましたが、A1→α7D→TC-1ときたら、やっぱりα7も行かなきゃなぁという気になっております。デジタルはソニーのCMOSに任せられると仮定しても、フィルムは終わりですもんね。
アナクロニスムの美学に酔っているような自分を感じつつ、飛び込んでしまいそうです。「VC-7も下さい」って。。。
書込番号:4749545
0点

皆様こんばんは。
メイン機α7000を、フォトスクエアに点検に出した直後の悲報でした。そういえば店員さんの表情が、今日は妙に硬かったような気が(泣笑)
「α7は7000がこわれてから買おう」なんて悠長に構えてたのですが、のんきに見てられない状況みたいですね…。
>レッドゴルザさん
>「VC-7も下さい」って。。。
ワタシも勢いで言ってしまいそうです…。こんな魅力的なカメラがメンテを受けられなくなってしまうとは勿体無いです。
書込番号:4749655
0点

ありえることとは思ってましたが、こんなに早いとは...
フィルムを使えるうちに使おうと思います。
>マリンスノウさん、粉雪さん、レッドゴルザさん、ジャンク箱の…さん
私もα7もう一台買おうか考えてます。
M型スクリーンの交換とフォーカスフレームセレクター&AF/MFボタンの部品変更って今でもできるんでしょうか?
書込番号:4750073
0点

>M型スクリーンの交換とフォーカスフレームセレクター&AF/MFボタンの部品変更って今でもできるんでしょうか?
出来ますよ。
だって、私は今日、スクリーン交換とAF/MFボタンの交換を依頼してきましたから(爆笑)。
書込番号:4751409
0点

こんばんわ。
>「α7は7000がこわれてから買おう」なんて悠長に構えてたのですが、のんきに見てられない状況みたいですね…。
α-7、本当にいいカメラだと思います。買って損はしないと思いますよ。私はボデイ+VC-7を所有(もちろんレンズも)しておりますが、もう一セット、ボデイ+VC-7購入を本気で考えております。私と同じような考え方を持った方もかなりいられるようですし。ただ、私の場合、先立つものが・・・。
・・・国内メーカーの銀塩カメラ、絶滅もそう遠くはない・・・
書込番号:4751930
0点

ミノルタのフィルムカメラはダイナックス9を中野のF店で買ったのが最後です。α7をとも思っていましたが、フィルムカメラ事業は無くなってしまうので修理対応が気がかりです。
αレンズも20ミリから500ミリレフレックスまで高価なものはありませんがひととおり揃えております。ソニーが引き継いでαマウントのカメラを出し続けてくれれば、今のαレンズはずっと活かせる期待があります。この点はキョウセラの撤退よりはましかと。どちらにしてもミノルタのカメラブランドが消えてしまうのが寂しいですね。
書込番号:4752115
0点

書かずにいられない。
ほんとにコニカミノルタの撤退は残念なニュースでした。
私も以前α7xi、8700Iその他レンズを使用していました。
10年程使用して現在はコンパクトデジカメだけですが、ほんとに良い写真を撮らせてもらっていたので驚きと衝撃でした。
今後はソニーに引き継がれるα一眼で、意地を見せて欲しいと思っています。
後書き
コニカのFS−1と57/1.2,40/1.8,52/1.7のレンズは所有して、今も防湿庫に入れてあります。
コニカORミノルタどちらも好きでした。
書込番号:4752430
0点

NIKONの事実上撤退から1週間…。予想していた最悪の結果が現実となってしまいました…。しかもこんなに早く…。
僕は「α-3xiP・Big mini F・α-7」と所有しています(3xiは手放しましたが)。
デジカメは1台も所有していません。別にデジカメが嫌いとか、否定する気は全くありません。ただ「銀塩があるのでまだいいか?」程度の理由で購入に至ってないだけです。
そして僕はド素人です。腕も全く無いです。下手の横好きです。他の「銀塩カメラ・デジカメ・レンズ」等を評する「技術・知識・眼力」を持ち合わせていません。
だけど、今回の発表は残念で仕方なく、書かずにはいられません。
2004年7月に「α-7とAF24mmF2.8 new」を購入して、旅行時の風景写真等を撮っていました。「α-7」購入前から旅行時には必ずカメラを持って行きました。常にカメラと共に旅行していました。
しばらくは「α-7 + AF24mm」で写真を撮って行こうと思っていましたが、αレンズの将来に危機を感じ、また将来自分の子供を被写体に収めたく、去年の5月に「AF50mmF1.4 NEW」も購入しました。
しかし今回の件で将来のこの夢が危うくなりました。このままデジタル化が加速し、フィルムまで無くなってしまったら、もうお手上げです。どうする事も出来ません。
「α-7」購入からたった1年半。まさかこんな事になるとは…。
「レンズもそのうち揃えよう」と思っていましたがそんな悠長な事言っていられなくなりました。今のうちに購入しようと本気で思っております。
自分の大好きな物が失われる事もそうですが、それ以上に日本の歴史あるメーカー、ブランドがまた消えていく事が非常に残念です。またそれを黙って見てるしか出来ない事にも悔しいです。
もうこうやって地域、世代、性別を超えてカメラの事でディスカッションする事も無くなってしまうんでしょうね…。
以上、長文、駄文、失礼致しました。
書込番号:4753325
0点

コンパクトデジカメを使っていましたが、銀塩カメラに興味を持つようになり、昨年の10月にαー7と50mmレンズ、その後今日までに85mm、広角ズーム、更にはニコンF100、45mmレンズと追い立てられるようにカメラ、レンズを購入してきました。「いずれ銀塩カメラを自由に使えなくなるのではないか」との思いに突き動かされての行動です。もちろん、写真を撮ることがとても楽しいということは言うまでもありません。
このたびのニコン、コニカミノルタの行動は市場の動向、ニーズに対応したもであり、残念だけど、資本の論理からすればやむを得ない決断だったのでしょう。
大げさに言えば、私達は今、雪崩を打つような「フィルム」から「デジタル」への変化の中にいるわけです。この変化の流れはとても巨大で、くい止めようもないものと思います。ではそうした流れの中で自分はどうすべきか。・・・「今ある機材と、まだリーズナブルな価格で手に入るフィルムを使って、今現在、銀塩カメラを大いに楽しもう」。こう考えました。
今日、東京は雪。午前中、この雪の街並みを撮ってきました。
えらそうな「独り言」お許下さい。でも、写真を撮るって楽しいですね。
書込番号:4753541
0点

北斗金星さん、こんばんは。お気持ちわかります。デジタル化の波が押し寄せ、電気メーカーというライバルも増えたなか、仕方がないこととは思いますが、ソニーとの提携話ではコニカミノルタファンはデジタルカメラ事業が一層飛躍すると思わされた節もあります。ひとこといわずにはおれないのはその辺からだと思いますよ。私も千葉もまだ雪が止みません。私も今日明日町の雪景色を撮ろうと思います。明日道路が凍結しないか心配ですね。
書込番号:4754077
0点

α7在庫問い合わせしたところ、ほとんど無いようですよ。
店頭在庫のみのようです。
お買い求めの際は早めにどーぞ。
ワタシもゲットしようかと思っていましたが、F100とAi85mmF1.4Sをゲットしたばかりで余力がありません。
書込番号:4754254
0点

訂正
α7デジタルでした。 m(_ _)m
でも、きっとα7も同様ではないかと推察します。
書込番号:4754459
0点

そうですよね。デジタルはソニーが継承するとして銀塩はこれで終わりですもんね。
初めて買った一眼がα7でした。サブにα7リミテッドを購入、その後MFも使いたくなりX700、XDとさかのぼっていき、ついにはオートコードなんて二眼レフにも手を出してしまいました。
コニカも中古レンズ100選なんかで評価が高かったのでFT1モーターを購入し使っていたので、両社の合併は驚いたけどそれほど嫌ではなかったんですよね。
そのコニミノがカメラ事業から撤退・・・ショックでした・・・
銀塩のアフターもソニーに移管って大丈夫なんだろうか・・・FT1モーターが故障したので修理に出そうと思ってたんですけどねぇ・・・今のうちかな・・・
書込番号:4756653
0点

>[4751409] bruckbruckさん
>出来ますよ。
>だって、私は今日、スクリーン交換とAF/MFボタンの交換を依頼してきましたから(爆笑)。
ありがとうございます。
スクリーン交換するならもう一台ほしいですが...
SweetDを買ったばかり...
どうしよう
書込番号:4759082
0点

私も一言言いたくて投稿しました。
ミノルタがカメラ事業撤退のニュースは本当にショックでした。
私は現在α−7とα−sweetUを使用しています。これまで5年間になけなしのお金をはたいてGレンズなどを購入してきたのでショックは大きいです。努力して作り続けてほしかったです。
私はまだ20代で、風景を主に撮りに行ってますが、平日、休日問わずロケ地に行くたびにカメラの趣味は中高年が極めて多いなと思っています。今の20代はお金がかかってしかもカメラやレンズなど重いものを持ったりするようなつらさが伴うような趣味は人気がないようです。私と同じ年頃の同僚や友人たちも上記の理由からこの趣味には誰一人相手になってくれません。若い人が寄ってこないということはこれから10年、20年後の各メーカーのカメラ事業はどうなっていくのかやや心配です。私の勝手な考えですが、キャノンやニコンの豊富なレンズ群やアクセサリーもいずれ縮小を迫られるのかも・・・・
しかし、それでもフィルムカメラはやめられません・・・・
書込番号:4760122
0点

はじめましてミノルタオンリーと申します。 70-200mmF2.8G(D)SSMが手元に届いた翌日にコニカミノルタの撤退発表を知りました、慌ててレンズ50mmF1.4とストロボ5600HS(D)をキタムラに注文した所たまたま在庫があり購入できました。自分のカメラはα-7 DIGITALとαSweet DIGITAL及び銀塩ではα807SIを所有していましたがいずれは銀塩のα-7も購入しようと思っていたところ撤退発表じゃないですか、先日α-7をキタムラに注文しましたがもはやメーカーに在庫がなくバックオーダー待ちとの事、3月31日までに購入できない可能性高くなりネットで探した所、マップカメラに本日10台入荷したとの事注文いたしましたVC-7も中古品ですが購入できました。明日手元に届きます、先ずは一安心です。今はどのお店からもミノルタの商品が無くなっている状況です。メーカーも生産工場を縮小しているそうですので欲しい商品がありましたら早めに注文したほうが良いと思います。
書込番号:4760314
0点

27日にお知り合いの詳しい方に状況を確認したのですが、銀塩、デジタルを問わず、今現在オーダーを入れている人以外でこれからの新規注文は受付けてくれないようです。
というか、当のメーカーサイドでも「わかりかねます」を連発する始末・・・・。アフターパーツやマイナーな部類のレンズの新規製造も一切せず、市場、店頭在庫が終わり次第終了となるようです。またフィルム、インクジェット紙も縮小後終了のようです。カラー・スポットメーターだけでも何とかと思ったのですがだめでした(泣)
書込番号:4772132
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α-9中古との選択に散々迷った末、α-7購入に踏み切りました(α-9000からの買い替え)。決断の理由は、非常に消極的なもの(?)が最大で、α-9の交換用フォーカシングスクリーンが既にメーカー在庫ナシという点でした。他に、AF/MF切替ボタンの利便性とか、価格面のこともありましたが……。
カスタム設定やらAF試運転(?)ばかりで2週間過ぎた後、先の連休にやっとフィルムを入れて撮影してきました。
感想は、
とにかくAFが速い! しかもMF機のスプリットプリズムでもピント合わせに苦労しそうな暗さの夕景でさえ、ピピッと平気で合わせてくれるので頼もしいことこの上ないです。
モトがα-9000という古い機種だけに差が際立って(笑)。
下の方にMFの使い勝手がどうのとか書きこみしましたけど、フォーカスモードはMFにし、フォーカスエリアは中央スポットにロックしておいた上で、AF/MF切替ボタンが有効に使えました。
買う前は「邪魔かな?」と思っていた「ナビゲーションディスプレイ」も、いざ撮影現場に出てみると便利です。あれが無かったら、連続ブラケットの解除を忘れた、なんていうミスをやりかねないので。
欠点、というか期待外れだった点は、まず連続ブラケットでシャッターの間隔が長いこと。鉄道写真では使える場面が限られます。
それから、下に書きこみがありますが、私もやられました。
「フィルムを入れ直して下さい」……
慣れが解決することを期待してます。
α-7を使って初めて気づいた悪癖。
どうも、カメラに顔を押し付ける癖があるらしくて、ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。すぐ保護シートを(販売店在庫がなかったので)注文しました。
後は、フォーカシングスクリーンのM型化と、AF/MF切替ボタンの大型化なるカスタムサービスを検討中です。
とりとめのない感想にて失礼します。
0点

悪癖とは言えないでしょう。(笑)
確かに皮脂がつくと気持ちのいいものではありませんが、手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
ヒューマンAS!
書込番号:4728146
0点

bruckbruckさん,初めまして。購入おめでとう御座います。
私もマニュアルをやっと全部読んだ所で、今日初撮影に
行ってきました。
>とにかくAFが速い!
室内でAS付きの7Dでさえ手持ち撮影出来るかどうかの明るさで
壁、棚、戸などのコントラストの低い被写体でも
殆どスーと合焦します。特にセンターのダブルクロスは強力です。
今日はAPO100-300mm/F4.5-5.6Dで白鳥を狙いました。
羽の真っ白の部分にも目の細い部分にも瞬時に合いました。
雀が白鳥の餌を狙って木の枝に乗っていたので
狙ったら、なんのためらいもなくピッと合う、うそ〜?
実際にはピントは枝に引っ張られて外しているんじゃ
ないかとファインダーをしっかり見ても、合ってるようで
勿体無いけど一枚カシャ←後日調査用
さすが銀塩中級一眼最後の機種?だけあって
完成度はすごく高いと思いました。
>連続ブラケット
これは露出のブラケットですね。鉄撮りは枚数がかさんで
大変ですね。リバーサルでしょうか?
>保護シート
これはどんなものでしょうか? 私は液晶ディスプレイの
保護シートが欲しいと思ってるのですが、、、
サイズ測って、デジタル用を流用したほうが良さそう?
撮影が終わって、現像代(525¥)とCD化サービス(525¥)それに
フィルムの値段(333円/27枚)を考えてしまいました。
結構高いですね。
フィルムスキャナーとかα7もう一台買ってG型とM型のスクリーンを使い分けてみたいと思ってしまった一日でした。
書込番号:4728572
0点

>保護シート
ナビゲーションディスプレイ保護シート(3枚セット)900¥
税別でした。失礼しました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/body/index.html#seat
追加です。
色々欲しいものが出てきましたが、金欠で〜す(^^;
書込番号:4728732
0点

銀塩α7は大変よく出来たカメラです。
中級機との分類には「?」と思う事もあります。
このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
このカメラはアイデア満載で「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
書込番号:4728815
0点

ゼロハンライダーさん,こんにちは。
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、
>とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
半月前だったら怒ったかもしれません。
多分、「αー7がどれ程のものだっていうの」と
買ったと思います。ボディだけで済むし(汗)
書きにくいですが
αー7Dは一眼レフでは世界で始めてASを搭載し
ファインダーや液晶にもお金をかけているので
多少コストを削った部分もあるようです。
(アラシの元ネタにしたくないのでボケた表現ですが)
でも、コストさえかければ(コニカ)ミノルタには
不満の無い製品を作る能力はあると判って
うれしいです。
書込番号:4729065
0点

返信をいただいた皆様、有難うございます。
>すぎやねんさん
>手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
なるほど! ものは考えようですね(爆笑)。
皮脂が気になる→頻繁に拭き取る→スリキズが心配、ということで、やはり別売保護シートがほしくなりました。
>粉雪さん
>鉄撮りは枚数がかさんで大変ですね。リバーサルでしょうか?
その時々に応じて(場所とか被写体とか)ネガとリバサールを使い分けていますが、年齢とともに色々面倒になってネガ使用が多くなりました(苦笑)。露出ブラケットなんていう機能は初めてなもので、ヨシッ、久々にリバーサルを使おう! という訳で……
>フィルムスキャナーとかα7もう一台買って
私はフラットベッド・スキャナに「フィルム読み取りオプション」をというのを付けて使っていますが、ネガだとフィルムを直接スキャニングするよりプリントを使った方が色彩は鮮やかに出るようです。
あと、私はもう一台買うなら中古α-9がほしいと(笑)。
でも、購入後21年目になるX-700も大事に使います!
>ゼロハンライダーさん
>「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
点光源の多い夜景で試してみました。まだ写真が上がってないので……というかフィルム一本使いきってないので(こういう面でデジタルは便利でしょうがねえ)結果は未詳です。
ひとつ不満点書き忘れてました。
X-700やα-9000と比べて専用ソフトケースが貧弱です。いつ頃の機種から今のようになったのでしょうかね? 製造打切の報があれば「予備」を買っておいた方がいいのかな……と考えています。
書込番号:4729083
0点

保護シート、私は純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
顔を押し付けての皮脂汚れですが、アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、多少カメラと顔との間に距離が出来て付きにくくなるかもしれません。カタログには載ってませんが、取寄せ出来ると思いますので(525円だったかな?)試してみてはどうでしょう?ファインダーもより見易くなると思います。
ただし、アイスタートが使用出来なくなる、カップが外れやすい、フィルム装填時には外す必要がある、というちょっとした難点もありますが。
書込番号:4730051
0点

bruckbruckさん こんにちは
購入されたんですね、おめでとうございます。
撮影してて、ストレスを感じることが本当に少ないカメラだと思います。
α7での撮影を楽しんでください。
>ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。
私もです(笑)
ディスプレイの隣のボタンにも。
>「フィルムを入れ直して下さい」……
そんなに失敗しますか?おかしいな??
私はほとんどミスしないですけど。
慣れでしょうか。
赤い指標を少し越えるくらいまでべろを出せば確実に巻き込みますよ。
ゼロハンライダーさん こんにちは
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・
実は私もです。
似てるカメラなので、細かい違和感に戸惑ってしまって。
粉雪さんをはじめ7Dユーザの方には失礼な話で申し訳ないです...
(決して悪意はありません)
7D後継機は期待してます!!
書込番号:4732932
0点

AMAAMAさん、返信有難うございます。
>アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、
カタログにない「隠れオプション」って色々あるものなんですねえ。検討してみます。ただ、フィルム出し入れの度に取り外さなければならないのはちょっと面倒かな?? (アイスタートは電池節約を狙ってOFFにしっぱなし)
>純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
保護シートは近所の小さなカメラ&DP屋さんに取り寄せをお願いしたのですが(ボディを買った量販店だと引き取りにまた交通費が必要)、なぜか同時に注文したレンズフィルターだけ届いたそうです。急いでいたので詳しい事情は聞いていませんが、カメラ関連事業縮小のあおりで消えてしまったかな……。
確かに、純正品にこだわる必要はないですね。
Eurusさん、購入前にはMFの件でお世話になりました。
>私はほとんどミスしないですけど。
コンパクトカメラを含めて、自動巻き上げのものを過去に使った経験がないもので(爆笑)。何となく要領は分かったような気がするので、次回からは大丈夫だと思います、多分(笑)。
MFによるピント合わせですが、比較的焦点距離が短いレンズの無限付近だとマット面では少々苦しいです。結局、ほとんどのコマをAF/MFボタンで「ジジッ、ピピッ」と済ませちゃいました。
特に85mmF1.4G等、無限遠側に遊びを作ってあるレンズでは失敗しそうで……
最初のフィルムを現像に出した後になって、縦位置グリップ(VC−7)を買いました。
どの程度使うか分かりませんが、ニコンはフィルムカメラから撤退するそうですし、早目に買っておいた方がいいような気がして(笑)。
書込番号:4734737
0点

VC-7(縦位置グリップ)は欲しいですね。
他社に比べて秀逸との評判ですし、私も何時の間にか縦位置撮影が主になっていますから。
でもαSweetDと併用していて、銀塩7の出番が最近極端に少ないので、未だに購入していません。
とはいえ、αSweetDには縦位置グリップは用意されてないし、今度見かけたら買っちゃおかな。(笑)
書込番号:4747556
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)
デジタル一眼の購入を考えてから1ヶ月・・・
悩みに悩んだ末、こちらの掲示板を覗かせていただいているうち結局、フィルムカメラにすることにしてSweetUを買っちゃいました。
SweetU+タムロンA03+バックなどなどで3万ちょいでした。
コンデジは3代ほど乗り継ぎましたが、
casio→Fuji→Pana
生まれて初めての一眼レフ・・・
本体もレンズも全く分かりませんが、先輩方のレスを参考にがんばって写真を撮ろうと思います。
今頃SweetUとは思いましたが、初心者用としては評価がいいようでしたので、(価格も安い)これにしました。
レンズは色々な選択があったのですが、掲示板の書き込みに「最近はA03」という方がいらっしゃったので
ベテランの人みたいだ→「最近はA03」をニックネームにされている→と言うことは最近はA03を使っていらっしゃる→多分いいレンズ→これは買いだな!(笑
てな具合でした。(勝手にニックネームを使用して済みません)
※フィルムカメラを買うにあたって、色々雑誌を見ましたが
(殆ど立ち読み)時代ははやっぱりデジタル化なんですね。
0点

>SweetU+タムロンA03+バックなどなどで3万ちょいでした。
・・・安いですね。今時(笑)、銀塩買うのだから、これくらい安ければ十分遊べますね。
SweetUは、その名前、サイズから考えられないくらいの性能を持った良いカメラです。
シャッター速度1/4000秒、フィルム巻上3コマ/秒、中央クロスセンサー、PAシフト(PSシフト)、結構使えるシーンセレクタ等々。
欲を言えば、シャッター速度1/8000秒、ファインダー倍率0.8だったら、もうこれ以上望むところはないくらい、無敵のカメラでしょうけれど、さすがにこの価格帯のカメラにそこまでの性能持たせたら、メーカーにとっては、利益の出る、高価格商品が売れなくなってしまいますからね(笑)
また、タムロンA03、A06は、これ一本、というスナップ撮影にはうってつけのレンズです。
銀塩カメラの高倍率ズームの集大成として、最終完成版のレンズでしょう。(AFはちょっとトロイ場面もあるので、動体撮影にはあまり向いてないかも。風景・スナップ向けですね。)
200mmまでしかいらなくて、小さくて軽いのが良い人はA03、300mmまで欲しい人はA06ですね(ちょっと大きめになるけれど)
・・・気楽に持ち歩けて、小さくてコンパクト、そのくせ性能は満足できる組み合わせ、それがSweetU+A03です。
α−7使っていて、ペンタックスのコンパクトなレンズ(特に広角ズーム)と、MZ−3(またはist*)が欲しいなぁ、と思っていましたが、よくよく考えたら、それよりスペック的にも満足できる機種がミノルタにあるじゃないですか(笑)
それがSweetUでした。
で、子供に買ってあげたつもりが、いつの間にか自分のメインに(笑)
・・・そのうち、Sweetデジタル『U』が出たら、そちら買うつもりです。現行のSweetデジタルは、重さからいって、銀塩α−7と同じくらいなので、SweetUに慣れてしまった私には、重くて気楽に持ち歩けないので・・・。
・・・ま、いずれにしても、どんな機種使うのであっても、使い方を誤れば、撮れたものが、コンパクトカメラ以下でガッカリ、なんてこともありますから、潜在能力を100%引き出してあげることが大事です。
特にワイドフォーカスで、漠然とシャッター押しているだけだと、失敗の確率は大です。
なるべくセンターにAFを固定し、場合によってワイドフォーカスエリアと使い分けるのがうまく撮るコツです。
人物なら、洋服は色によって露出が変わるので、顔(特に目)でAFとAEをロックし、構図変えて撮ればたいていうまく撮れます。
長くなりましたが、新しく銀塩仲間が増えてうれしく思い、ついこんな時間に書き込みしてしまいました。
書込番号:4615766
0点

最近はA03さん返信有り難うございます。
>新しく銀塩仲間が増えてうれしく思い
全くの初心者なのに仲間に入れていただけるのは感激の極みです。
がんばってスキルアップし、追いつけるようにがんばります。
書込番号:4617900
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
α9を2000年3月に購入して早5年半。購入時はきっとOPTIONでデジタルパックが出てくると期待していたのですが・・・・
α7(Dでない)の背面液晶を見たときも「きっと近々に出る!」と思ったし。
コニカミノルタが儲かってないから無理とはわかってますが。
ぐちでした。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
. 将来欲しいカメラ候補として α-9 DIGITAL や D200 etc.があります (
α-9 DIGITAL は EYE STARTが, D200 は ISO100 が使えたら・・・) 。
必ずしもフィルムカメラとは限りませんし α-9 DIGITAL に期待します。
【ナビゲーションディスプレイとファインダー】
液晶モニターの大きさ (2.5inch) と ファインダー倍率だけは 今の α-7
DIGITAL と α-7 が気に入ってますが、理想のカメラにまだめぐり合って
いないのが実情です。 (出るのを信じて) 気長に待つ事にしています。
ボディ上面表示部にも期待しています。
【多分割測光】
14分割ハニカムパターンを使うケースが殆どです。 要望は 特になし。
【露出補正ダイヤル】
α-9 の補正ダイヤルは、大変使い易いと思っています。
α-7 DIGITAL の露出補正ダイヤルは (個人的には後ダイヤルに補正
ダイヤルの機能を割当て使っていますが) 使い難いと感じていますし、
意味も無く (或いは操作スペース確保の為?) ダイヤルを傾斜させた事と
補正ゼロでロックがかかってしまう機構は デメリットだと思っています。
【レスポンス】
α-9 は、アイスタートを含めたレスポンスが優れていると感じます。
【測距点】
フォーカスエリアが複数ある他機種でも、至近優先以外は中央のセンサ
ーをロックして使うケースが殆どです。 要望は 特にないです。
【内蔵ストロボ】
レンズフードでケラレる事は問題でなく、影が目立ってしまう事が 問題。
α-7 や α-7 DIGITAL の手動ポップアップの評価はよく分かりませんが
発光部は (α-7 DIGITALより) 低めの位置が好みです。
【外観】
電源スイッチは α-9 が好みです。 質感は α-7 DIGITAL が最高です。
今の縦位置グリップは、他社に比べて、使い易そうに見えます。
【その他】
標準で SSMレンズに対応してもらえると、とても有り難いです。
フィルムカメラの場合は、撮影データ写し込み機能 や フィルム指定コマ
送り機能を 標準でサポートして欲しいと思います。
デジタルカメラの場合は、FHB付 大口径標準ズーム (24-70mm etc.) が
不可欠だと思います。 ASを考えると、明るさは F3.5 あたりでしょうか。
1点

理想のフラッグシップ機かぁ・・・。
(お久しぶりですね、Noct-Nikkor 欲しいさん)
私は理想の『入門機』が欲しいいなぁ(笑) 軽量でちっちゃいやつ。
私は昔のソニーの思想(今も?)である軽薄短小で機能は最高クラス、というのが好きなので、SweetUそのまんまのサイズでデジタル化されたのが欲しいです。
欲を言えば、シャッター速度は1/8000秒まであげてもらって、なで肩スタイルではなくてペキペキのスクエア型(昔のMF機のような)で、ファインダー倍率は0.9以上。
内蔵ストロボはなくてもかまわないけれど、そのかわりGN12〜20くらいの最小の外付けのフラッシュ出してほしい。
あとはオプションで付けたりはずしたりできるグリップとか。
これとレッツノートと、エブリィワゴン4WDならばちょっとした撮影に楽しく出かけられそう。(エブリィワゴンだと最低地上高とトルクがもう少し足りないかな?)
書込番号:4472140
0点

こん××は、まさかレスが付くとは思ってもなかったです (^^;;謝謝
MLB ヤンキース対レッドソックス戦がすごいことになって夜更かししていました。
そうですね、
軽薄短小路線に拘れば 縦位置グリップはオプションのままでも構わないですし、
標準ズームレンズやストロボも含めて軽量でちっちゃいのは便利だと思います。
次のフラッグシップ機が α-9 DIGITAL なら、ファインダー倍率は α-7 DIGITAL
と同じ 0.9倍 (35mm判換算で0.6倍) かそれ以上の可能性もありそうですね。
視野率の要望は特になし (?) と云う事で。。
シャッタータイムラグは 同じカメラを使う限り 遅くても問題はないかも (^◇^;)
個人的には、内蔵ストロボは不可欠ではないかと思っています。
私が F100 より α-9 に興味を持ち、 D2H よりも α-7 DIGITAL と D100 に拘る
最大の理由は、内蔵ストロボの有無ですからぁ・・・残念っ!!!
書込番号:4472653
0点

こんばんは。
僕なんか20年位理想型を夢想しています。
どのマウントも装着できるボディ♪
機能的にはシンプルなのでいいです。
あとは、前面アイコントロールシステムかな?
書込番号:4473828
0点

>マリンスノウさん
オールマウント対応ボディ・・・気がつかなかったなぁ。いいね、それ。賛成!
全面(前面は誤変換でしょ?)アイコントロールもいいですね。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>軽薄短小路線に拘れば 縦位置グリップはオプションのままでも構わないですし
・・・・縦位置グリップではなくて、ボディ前面にコインでネジ装着できる、ちっちゃいグリップのことだったんです(笑)ペンタのLXみたいに。
書込番号:4473853
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
このところの銀塩カメラ先行き不安からか、中古市場でもα9が高値へシフトしつつあります。というか、値段以前に、市場に出回らなくなってますね。
あまり多くの機能アップが無くても良いから、現在のカスタムサービスの主なところを盛り込む程度で、α9MarkIIみたいな機種でも発売してもらえると嬉しいです。
現行のα9、α7、α7Digitalあたりのユーザが買い換える程度の販売数でペイするぐらいに開発費を抑えて、その分、息の長い商品展開をしてもらえたらなあと思います。α7Digitalでレンズの売れ行きが好調なのも、銀塩での実績が大きくものを言っているわけですし、、、。
遠からずディジタル写真が銀塩写真を経営的には駆逐して行くことでしょうが、最小限の開発費ですぐさま市場投入できればα9MarkIIは、商売として成り立つと思われます。α7Digital発売後もα7が売れ続けているのは、まだ、市場が銀塩をあきらめきれないからに違い有りません。
(会社の体制として、高収益部門しか残せないのであれば、銀塩部門を分社化して残す方法もあると思います。社内で銀塩専門子会社への希望異動を募ると、意外に大勢集まったりして、、、)
α9のボディフレームにα7の機能をそっくり入れて売り出すのでも、私などは、即買い、です。
α9のユーザの皆さん、どう思われますか?
0点

すみません、9のユーザーではありませんが・・・。
銀塩7とSweetU、new-X700使ってます。
私は、デジSweet(またはその次)までのつなぎというか、最後の銀塩として、SweetVというか9ジュニアというか、そんな機種が欲しいです。
私は、ボディは軽くてコンパクトなのが好きなので、それに高機能を詰め込んでもらいたいです。
スタイリングはスクエア(角型)で、昔のMF機みたいで、ファインダー倍率は限りなく大きく。
巻き上げは3コマ程度でOK。
シャッタースピードは1/8000秒以上。
シーンセレクタは重宝するので欲しい(笑)
それだったら同時に2〜3台購入してもいいなぁ(笑)
書込番号:4225031
0点

最近はA03 さん、はじめまして。レスありがとうございます。
残ったα-7とα-70では、何故満足が得られないか?と自分でも繰り返し考えてみています。(長文ですが、色々と考えがまとまらなくて、、、すみません。)
α-7は、もちろん今後ともずっと販売を続けて欲しい機種です。無鉛化対策が必要だとしても、同等のスペック(メモリ増量などは歓迎ですが)の機種を続けて欲しいです。手頃な大きさ・重量・価格、充実した機能!
でもα-7だけではなくて、α-9相当の機種を継続して販売して欲しい理由の1番は、私の場合、防塵防滴です。EOS-1vのシステムのようにボディとレンズ全体が雨、雪でも大丈夫というところまで期待したい気持ちもあるのですが、まず、現実路線で考えるとして、せめて小雨や子供の水遊び程度でビクビクしなくても良い機材が欲しいところです。α-7だと、やはりビクついてしまうところがあります、、、(ニガ笑)
もう一つ、α-9相当のボディを選びたくなる理由は、ボディ剛性でしょうか。
手持ち撮影であれば、α-7の方を選びたくなりますが、(三脚座の無い)大きめのレンズを付けて三脚を使用する場合は、α-9クラスが良いかな?
(この辺りは、根拠になるスペック数値など知らないので、あくまでも個人的感想です。)
ちょっと違った視点では、30年以上経っても使えるカメラを作って欲しいという願望もあって、私の場合、α-9に期待してしまうわけです。
SRマウントでは、SRT101を頻繁に使用していますが、中古で入手した30年前のカメラとは思えない代物で、趣味のカメラとしてはこの上ない楽しみを与えてくれます。
α-9は、電子式のカメラですから、製造中止してしまうと、いわゆるメーカの粋な計らいでも無い限り、10年後ぐらいには、修理不能の憂き目に遭う事になります。それを避けるには、やはり小規模でも良いから、継続生産しかないのではないかと思います。
あと、α-70のスレッドで、α-70はα-SweetIIの後継とはみなせないのでは?とのお話が出ていますが、私もα-70は販売店の店頭で手に持った瞬間、それ以上のオペレーションをする気も起こらず棚に戻してしまったことがあります。
一方のα-SweetIIは、カミさんに1台、娘に1台と我が家でも増殖しつつあり、スナップ写真に、大変重宝しています。小さいけど、信頼感がありますよね、α-SweetIIは。AFも結構速いので、フィルム1本撮影して、ほとんどミスショットが無しですし、、、。
そうです、強いてα-SweetIIの欠点を挙げると、シャッタースピードですよね。ISO400で戸外だと、Aモードがちょっと窮屈で、単焦点レンズを開放近くで使ってやろうなんて考えても、無理で、、、。
それが、α-70だと、ますます「泣かせてくれるスペック」ですし、、、。
私も小型軽量機種は、α-SweetIIの機能アップに賛成です。
小さいカメラは、丸みを帯びてちゃいけませんよね。四角くないとホールドできないですから。それに、BP-200のようなオプションがあれば、更に大きめの手の人でもしっくりホールドできますし、、、。
本当に長くなってしまい、すみません。
では、ここらで失礼します。
書込番号:4235424
0点

確かにα−9のボディの強靭性はミノルタ(あえてコニカミノルタではない)の中ではこれしかない、というレベルですよね。
私も釣りに行ったときなど、餌や魚を触った手でカメラを操作するのは非常に勇気がいります(笑)
でも、釣果は記録としてとっておきたいし、周りの風景も撮っておきたいし。川原や浜辺、深山の珍しい植物も大いに撮影意欲をそそってくれますしね。
で、そういうことを気にすることなく、また、小学生の娘にも安心して使わせられるよう、2万以下で入手できる中古のSweetUを購入したわけですが、これがとっても良い。
2万だったらいつでも買えますしね(店にあれば)
ファインダー倍率がミノルタ製品としては今一歩ですけれど、それでも他社のに比べればファインダーは良いですからね。
・・・α−7はA級、newX-700は超A級。
α−70は・・・自分では絶対に買いませんね。
書込番号:4237270
0点

最も愛用していたα-8700i2台が20年程経過したので、
今年に入って2台とも、ファインダー内下部の表示が半分消えてきた。
使わないときは、防湿庫で大切に管理していたのに・・・。
それでもまだ現役バリバリです。
新機種を探そうと調べてみると、ほとんど選択肢がないという状態
だったので、α7Dを買いました。
これはこれで素晴らしいのですが、やっぱり使い慣れたフィルム用の
カメラが欲しいです。
α9MkIIとかだったら多分高いだろうから、ちょっと躊躇しますが、
α8700iMkIIだったら、すぐ2台買います。
書込番号:4330776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
