
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月15日 07:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月1日 17:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月27日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月24日 10:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月10日 05:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月4日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




α-7Dの写真を見ましたが一目見てまずはがっかり…。
ブランドロゴが『KONICA MINOLTA』では有りませんか。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0213_08_01.html
お客様って誰のこと?経営陣か株主の間違いでは?
昨年、某セリーグ球団がビジター用のユニフォームを『TOKYO』から『Y○MIURI』にした時と同じような憤りさえ感じます。
少なくても私はキライです。
0点


2004/02/13 21:13(1年以上前)
めんどくさいから一眼レフタイプは”MINOLTA”、
RFタイプは”KONICA”にする、というのはどうでしょう?
HEXARデジタルっていいですよね。何時出るのかな?
書込番号:2464974
0点

>めんどくさいから一眼レフタイプは”MINOLTA”、
RFタイプは”KONICA”にする、というのはどうでしょう?
この意見に賛成です・・・
書込番号:2465154
0点


2004/02/13 22:38(1年以上前)
私も賛成ですね。
ロゴがごちゃごちゃしてしまっていて、何か違和感があります。
書込番号:2465381
0点


2004/02/14 00:15(1年以上前)
コニカミノルタなんて二つの会社名を付けただけの間に合わせみたいで、そのうち新しい会社名になるのかと思っていたのですが、なんとカメラのロゴまで間に合わせになるとは…
ホント、一眼はミノルタでRFはコニカで老舗の名を残せばいいと思います。
既にミノルタ名のカメラが何機種か出ているのに今更という気がしてなりません。
書込番号:2465946
0点


2004/02/14 00:21(1年以上前)
あっと、僕も「MINOLTA」が好きです。αは最高です。
元αBOY
書込番号:2465971
0点

ミノルタだけなら昔むかしの小文字タイプのロゴがいいね・・・・・『minolta』
コニカ付けるんだったら・・・・『k&m』?
書込番号:2466630
0点



2004/02/15 00:13(1年以上前)
『ケンとメリー』ですか…。(冗談です。最近はA03さんにはいつもお世話になっております。)
私も『K○M』(○の部分はロゴマーク)で考えはしましたが、『コム』とか『ケイエム』で発音されそうでイヤす。
やっぱり一眼タイプは『ミノルタ』と発音したいですね。
書込番号:2470309
0点

ケンメリは古いっすね(笑)
なるほど、社名に思い入れがあるんですね・・・。
書込番号:2471164
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ




2003/12/22 23:21(1年以上前)
おすすめとしては100mmマクロがいいとおもいます。
100mmマクロは一番気に入っています。
24〜85のズームとは別格のきれいさだとおもいます。
やっぱ単焦点はきれいだとおもいます。
50mm標準と100mmマクロをよく使います。
書込番号:2260686
0点



2003/12/23 14:44(1年以上前)
コラールアイへ有り難うございます。100mmも大変良いと思いますが?85mmF1.4G(D)をと思っています。ポートレイトにはバツグンみたいです!!!
書込番号:2262919
0点



2003/12/23 18:20(1年以上前)
コーラルアイさんでした。書き込みを間違えすみませんでした。m(_ _)m。
書込番号:2263634
0点


2003/12/27 18:36(1年以上前)
85mm1.4も非常にきになるのですが、35mm1.4Gを次に狙っています。
なかなか中古が出ないので、新品を買うしかないかなあ、、
135mmSTFも欲しいです。煩悩煩悩
書込番号:2277759
0点



2003/12/29 13:36(1年以上前)
コーラルアイさんへ35mm1,4Gは高価で手が届きません。タムロン17mm-35mmF2,8-4最近このレンズに興味があるのですが?いかがな物でしょう17mm-35mmF3,5Gは高価ですしね。
書込番号:2283995
0点


2003/12/29 16:22(1年以上前)
以前無理して24〜85mmズームを買い足したことがあって、
中古の50mm1.7と比べたらもう50mm1.7の圧勝だったことがあって、
それ以来ズームを買うという気がしない病になってしましました。
もちろん最新のズームレンズは全く使用したことがなくて、
いい悪いはわからないですがね。昔三好さん(プロの写真家でテーマは
楽園)がミノルタで一番好きなレンズは17〜35mmF3.5ですっておっしゃっておりました。でも高いですよね。使ってみたいですねえ、、、
書込番号:2284438
0点



2003/12/31 11:42(1年以上前)
昨日、中古20mmF2,8買いました。a-7に装着しファインダーをのぞいたところ94度の世界にビックリ!接写0,25m!超広角にはまりそうです。17-35mmF3,5Gは今回我慢し当分は20mmF2,8で楽しみます。コーラルアイさん有り難うございました。・・・次は104度!!!
書込番号:2290925
0点



2004/02/01 17:07(1年以上前)
皆様へ(もしも初心者だったら!!!)
下取りには出さないで下さい(純正は有利)風景が好まないのでしたら、28mmは、しっかりとした三脚に化けるはず。失礼しました。レリーズ(リモートコード)次回にぜひ!!! (ひとりごと!!!)
書込番号:2414672
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


α-SweetII黒を大変気に入って使ってますが、α-70はα-SweetIIの雰囲気そのままに、金属カバー・DMF・フォーカスモード(AF/MF)ボタン・スポットAFロックボタンなど、「あればいいな」と思っていた仕様が追加されて大変魅力的に感じているのですが、シャッター速度が1/2000秒まで、ファインダー倍率が0.7倍と、α-SweetIIよりスペックダウンと見られる点があるのが気になります。
0点


2004/01/17 21:15(1年以上前)
今日、ミノルタのショールームで触ってきました。
使い勝手は確実に良くなっていますが、アイスタートがなくなったのは惜しい。
ファインダー倍率は気になりませんでしたし、シャッター速度も1/2000あればたいていは十分でしょう。XDですら1/1000が最高でしたから。
Sweet IIでは難しかったフォーカスポイントの変更も簡単でした。
押しながら操作するというのは同じですが、ボタンの位置が少しずれています。
書込番号:2356808
0点



2004/01/27 08:52(1年以上前)
自分も実物を触ってきました。気になった点を書くと、金属カバーが本来の質感を出し切っていない上に、プラスチックより加工の自由が利かないせいかSweetIIと比べてデザインに破綻が見られます。AF/MFボタン・スポットAFロックボタンは確かにあの位置にあると便利だと感じました。レリーズボタンはいかにも安っぽいプラスチックで質感はゼロで、銀色メッキのSweetIIの方がまだましです。また70のレリーズボタンは、SweetIIのように自然に指がかかる位置ではなく、少し奥まった位置にあるのがしっくりこなかったです。メインスイッチはダイヤル操作にこだわったのでしょうけど、残念ながら、片手ですぐにON/OFFできるSweetIIのスライド式の方が使いやすいと言えるのではないでしょうか。また、ファインダーにところ狭しと並ぶフォーカス枠は、中央1点またはMFしか使わない自分としては、ごちゃごちゃしてて見づらかったです。以上です。
書込番号:2393573
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


今日発売にもかかわらず、ここもあまり盛り上がっていませんね。
さっそく量販店で触ってきたのですが、シャッター半押しからピントが合うまでかなりタイムラグを感じました。何だかSweetIIから9点に増やしたフォーカスセンサーのどこに合わせるか迷っているような。。。
これはA/C/Sどのモードでも感じました。中央固定にすればと思ったのですが、その方法が分からずあきらめました。
明らかにSweetIIの方がリズムに乗って撮影できる感じがしました。
ちょっと残念かも。
0点


2004/01/24 00:13(1年以上前)
中身がSWEETUだったらなぁ・・・・。
・・・というより、なぜこの中身でいまどき発売???
X-370sを連想してしまうのは私だけ?
(→ 春先〜デジカメ一眼がぞくぞく新登場?・・・になって、AF一眼は、α-70だけが残る?(MF機でX-370sが残ったように))
書込番号:2380190
0点

↑↑↑
これ、私です(笑) HNが直ってなかった・・・。
書込番号:2380196
0点


2004/01/24 10:25(1年以上前)
先日、本屋で立ち読みしていたら表紙にα-70の文字に「エッ?」と思って記事を読んだらα-7とSweetUの中間的存在なのですね。9点フォーカスセンサーって言うから、てっきりα-7の後継かと思ってしまいました。
どうもデジタル一眼のベースモデルの臭いがプンプンと・・・
ペンタの*istのように数ヶ月後にはα-70D(?)が出るのかな?
一つ気になったのはボディー上部がアルミカバーになっていること。
α-7より高級感がありますね。
ダイヤル上部の金属プレート化のように「ボディ上部のアルミカバー化」なんてカスタマイズサービスでやってくれないかなあ。
書込番号:2381231
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


まもなく発表されるであろう、デジ眼のベースボディになりそうな気がします。ミノルタのパテントを検索してみても裏蓋交換式でデジタル対応する可能性が高いので、何らかの「ベースボディ」が必要な気がします。それにしてもまだ銀塩AF一眼レフの新製品を開発していたとは、驚きです。
AFシステムはアルファ7と同じ物を使っていますね。銀色ボディーのSweetと較べてればいくぶん高級感も有りそうだけど、アルファ7が5万円台で買える昨今、いったいいくらで売り出されるのでしょうか?その部分だけに興味あります。
それと同時に発表されたDiMAGE SCAN DUAL IV、フィルムカメラから撤退することもありえるとコニミノ社長も言っていたから、今回が最後の銀塩関連新製品ですかね?
0点

>AFシステムはアルファ7と同じ物を使っていますね。
・・・・正確にはSWEETUと同じものですね。α−7のものとは違います。
α−7のものは、中央はデュアルクロス(ダブルクロス)センサーとなっており、F2.8よりも明るい(大口径の)レンズを装着した時に、高い精度のAF検出をしてます。
・・・・だからといって、SWEETU、α−70を否定するものではありませんので、誤解の無いようにお願いしますね。
書込番号:2325016
0点


2004/01/10 02:16(1年以上前)
α-70は
検出素子 CCDラインセンサー(中央クロス、9点8ライン)
α-Sweet IIは
検出素子:CCDラインセンサー(中央クロス、7点8ライン)
微妙に違うようですね。
書込番号:2326182
0点

>cano_さん
ゲッ!
・・・・そのとおりです・・・(^_^;)
・・・ということで、α-70のAFは、α-7ともSWEETUとも違う、と訂正します。
書込番号:2326441
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
キヤノンEOS7を購入したのですが、マクロ撮影時のファインダーの見え具合にストレスを感じ、ニコンF100でレス[2069916]をたてたところ、マクロ撮影で評判の良いミノルタの推薦がありました。
そこで、一昨日、マルチメディア博多(ヨドバシ)へ行って触りまくってきました。店員さんにあまり詳しい事情を言わずに対応してもらったのですが、私のカメラ所有歴から、F100・F80Sの推薦でした。
ファインダー最優先で選ぶと言ったところ、やはりミノルタα-7を推薦されました。マクロコーナーが充実していて、国内全メーカー(レンズメーカーも含めて)の機種・レンズを手に取ることが出来ました。
ファインダーはやはりミノルタにアドバンテージがあると実感できました。α-9の視野率100%は魅力ですが、視野率は落ちるものの倍率が0.8倍で交換用フォーカシングスクリーンも充実しているα-7でも充分かなと感じました。
ただ、私がミノルタに馴染みが無かったのでそう感じるだけなのかもしれませんが、レンズラインナップがいまいちと感じました。AFアポテレズーム70-200mmF2.8(D)SSM等の新しいレンズも出ていますので順次更新されていくのだろうとは思いますが・・・どうなんでしょうか。
それと一番ハテナと思ったのはα-7の安さです。α-7の他のレスでも安さについて書かれていましたよねえ。52%引きから18%還元で実質40%を切ります。良い製品が安く手に入るのは嬉しいのですが、モデルチェンジとか不人気で処分価格になっているとか現在の物は海外生産に切り替えたので安くなったとか他に何か理由があるのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示頂ければと思います。気になったものですから。
0点

何を優先し何を妥協するかでカメラに限らず選択は変わってきます。
私しは価格も性能の内と思っていますから、候補の中ではα7が良い
のでは。但し、安いというのは良くも悪くも手抜きしないと成立
しませんから、あまり妥協せず質感、満足感優先ならF100かα9という
事になるでしょう。結局長く使っていて飽きないし嫌にならないという
事です。
又、ミノルタのレンズラインナップはキヤノンやニコンに較べれば
見劣りしますが、自分の撮影スタイルから見て実使用上問題あるか無いか
の判断を基に、足りなければレンズメーカ品で補う手もありますね。
一般消費者向けの工業製品では、各設計分野の専門家が何年もかけ
製品化している訳ですから、例えばF100とα7の価格差が倍くらい
違うという事は設計コンセプト(機能面だけでは無い)から違う訳で
セグメントの違うカメラと言えると思いますね。
勝ってなまとめとして、価格優先ならα7が一押しで、長く使っても
満足感が薄れないカメラならF100かα9でしょうが、α9は設計が古い
ですね。
書込番号:2088783
0点

>レンズラインナップが(中略)順次更新されていくのだろうとは思いますが・・・どうなんでしょうか。
私は更新されていかないと思います。
まあ、2004年の春(までに)発表(発売?)されるというレンズ交換式デジタル一眼のスペックにもよるでしょうけれども、おそらくは、APSサイズのデジタル専用レンズを出してくるのではないでしょうか?
過去にもつまらない(失礼)APS専用のレンズは出してますから、その辺は設計的にはノウハウは独自に持っているんじゃないでしょうか?
>それと一番ハテナと思ったのはα-7の安さです。(中略)何か理由があるのでしょうか。
カメラ屋さんに行って見ればすぐにわかると思いますが、今や、販売の主流は『デジカメ』ですよね・・・。
販売価格、定価の40%では、原価も危ないでしょうけれど(もしかして原価割れ?)、そこまでしないと銀塩カメラは売れないのかもしれませんね・・・・。
特にミノルタは、今現在、レンズ交換式の一眼デジカメは出てませんから、そういった意味では、ミノルタの製品は敬遠されているのかもしれません。(悲しいですけれど)
ですので、特に、性能や品質がどうこう、という理由は無いと思います。
書込番号:2089055
0点

KANDAさん、こんにちはと言うかもう暗くてこんばんはですね。
F100の板でKANDAさんの仰っていたことは何となく分かるような気がします。ミノルタはマクロ(だけとは限らないのでしょうが)撮影に対し、とても真剣に取り組んでいるのが分かります。他のメーカーがおざなりにしているということではなく、それ以上の姿勢で開発にあたったということでしょうか。
それにしてもKANDAさんには私の心の内を覗かれたような気分です。
ヨドバシで触ったらF100のファインダーでも何とかOKでした。20数年ニコンを使用していたのでF100には何かしら惹かれるものがあります。勿論性能も含めてです。α-9は少し古いなと感じました。α-7とα-9・F100クラスが違うセグメントであるのは承知の上で、う〜んと悩んで(実は楽しんで)いるのです。
ヨドバシの店員さんも納得がいくまで何度でも来店して下さいと言ってくれていますので、もう少し時間をかけて決めようと思います。
書込番号:2089096
0点

最近はA03さんこんばんは
やはり流れはデジタルですよねえ。何れはデジカメもとは思っていますが、もう少しフィルムを楽しみたいおぢとしてはフィルムカメラが安く手に入る状況はありがたいです。
デジカメの板に行けば色々な情報が溢れているのでしょうが、お話しではミノルタも来春にはデジ一眼が出るのですね。
ニコンもデジタル専用のレンズを出してきているようですから、ミノルタもそちらの方向に開発勢力を投入しているのでしょうね。どんなモノが出てくるのか楽しみではあります。
書込番号:2089154
0点

もしよろしければ、こういったHPはいががでしょうか?
読むだけでも楽しいかもしれません。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol068.html
書込番号:2089536
0点


2003/11/03 20:51(1年以上前)
デジタル移行の事を考えないのなら、αはお勧めできますよ。
ミノルタはポートレートとネイチャーに重点をおいているので、その分野に於い
てはお勧めできる機材が多いです。逆にスポーツ等の動きものには弱いのも事実です。
マクロレンズについては5種類ありますし、マクロ撮影に関するアクセサリーも充実
していると思います。しかし、αシステム全体を見渡した充実度というのはキャノンや
ニコンには及ばないと思いますし、現在のところαシステム自体も縮小方向のように感
じますね。
そのお陰か、市場では非常に安値で入手できるので、その事を理解していれば、賢い
買い物ができると思いますよ。αが不当に安いのはやはり不人気なのだと思います。
私はαー9のファインダーに惚れ込んでその価値を十二分に感じたので、(数年後に
αが値崩れするのは承知の上で)発売日に入手しました。
まあ、あれだけの性能を誇る9も7も今では半値で購入できるのですから、非常に
魅力的ですね。これからも銀塩が続くのであれば自分も数台購入するところです。
書込番号:2089768
0点


2003/11/03 22:27(1年以上前)
参考にしてください。
今日ヨドバシに行ったところ、
現金価格の場合ですが、\598、ポイント20でした。
店員に言えば .comやチェーン店の価格も参考にしてもらえます。
ミノルタはどうしても企業イメージや、
デザインから人気がない様子なので、
逆に気に入れば今が買い時と考えました。
書込番号:2090266
0点

最近はA03さん いつもありがとうございます。
EOS7を買ってからKENさんのHPを知りました。先に読んでいたらEOS7は買っていなかったと思います。実はお勧めのページは先日読みました。あれだけマクロ撮影をこなしている方が言うので非常に説得力がありますね。
Vocemさん こんにちは
私の気持ちはα-7購入でほぼ固まっています。EOS7とレンズは年内引き渡しで交渉成立しました。私はいくつものシステムが有ると煩わしいので同じメーカーに統一したかったのです。但し、私は建築外観をたまに撮るのでアオリレンズが必要です。ミノルタにはアオリレンズが無いようなので現有のニコンFEを残し、中古のPC Nikkor28mmF3.5を手に入れてFEにはまだ活躍してもらうことにします。
レンズについてはKANDAさんも仰っていたように目的や金額でミノルタで揃えられるものは揃えて、それ以外のものはレンズメーカー品で賄おうと考えています。
ムーミン7さん こんにちは
ミノルタを購入対象にしている人は正に買い時ですよねえ。ムーミン7さんもお考え中みたいですね。
私は今から年度末まで非常に忙しくて購入しても撮影に出かけることは殆ど出来ないのですが、キヤノンを処分したら購入しようと考えています。
早くミノルタのマクロの世界に飛び込みたい気持ちになっています。
書込番号:2092318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
