
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月5日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月25日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月21日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月21日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月22日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付




2003/08/06 03:16(1年以上前)
ポイント20%なら買いですかね。
ポイントなしで8万割るのは見たことないような。
書込番号:1830694
0点


2003/08/06 03:18(1年以上前)
あーもちろん。ここの最安値だといっちゃいますけどね。
書込番号:1830698
0点


2003/08/07 01:38(1年以上前)
ずっとOM-2SPを使ってきましたが、先日、キ○ムラで88000円で購入しました。バッグ、フィルター、フィルム3本をサービスしてもらいました。EOS-7と迷いましたが、下記のサイトを見てα-7に決めました。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tubuyaki.html
このサイトをみても性能的にはα-7のほうが圧倒的に良いし、アクセサリー類が割と安いですね。それと個人的には最近の丸みを帯びたデザインが好きじゃないので。
使ってみた感じでは、1アクション1機能の操作系はなかなか分かりやすくて良いです。ちょっと機能が多すぎて覚えるのが大変ですけど(^_^;
ただ、やはりボディがプラスチックなのは質感と言う面で劣りますね。傷も目立ちそうだし。それでもこの価格でこれだけの機能を備えたカメラが買えるのですから、買いなんじゃないでしょうか?
書込番号:1833271
0点



2003/08/22 00:43(1年以上前)
買いました。3600HS、VC−7のオプションも。
かつて使用していたSFXと比べることのできない機能差と
貫禄ですね。
書込番号:1875781
0点


2003/09/05 01:50(1年以上前)
SFXとはなつかしいですね。ぼくもペンタもってました。
3600HS、VC−7とは最高の買い方。買うべきでしょうね。もってないけど。
さすがに10年以上の月日がながれてるんで、
ぜんぜん違うってことわかるうじゃあないですかね。
書込番号:1914783
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


いやはや暑いですな。つい先日カメラ屋さんのおじさんとカメラについて話していると、ミノルタは今年の春にデジタル一眼を発売する予定だったみたいです。なぜ中止になったかというと当然あれEOS10Dです。カメラ屋のおじちゃんは、来年の春頃だろうって言っていました。皆さん知ってるかな?もしご存知ならすいません。推測すると、多分かなりの大物を作ってくる可能性が高くなってきましたね!最近のミノルタの機種は、かなりの評判の良さと性能の良さ。デジタルもこの調子で行けば・・・・・胸が高鳴ります!しかも超音波モーターも出ました。あとは、手ぶれ補正レンズを待つのみ。
0点


2003/08/25 00:31(1年以上前)
はじめて知りました。情報ありがとうございます。
35mm一眼でも一眼でないデジカメでも
魅力的な製品を出してくるミノルタなんで、
いざ製品化って時は相当なものを出してくるんだと思います。
ミノルタってなんか購買力をそそるんですよね。自分のデジタル一眼1号はミノルタになりそうな予感。最近はミノルタ製品ばっかし買ってるような。
でも自分の使用率No.1がEOSなのはなんでだろう?操作性かな?いろんな場面を考えるとα7もってしてもEOSのほうがちょっと楽って感じは否めないです。
そこのところがデジタル一眼で何とかなると良いかな。
書込番号:1883563
0点


2003/08/25 07:17(1年以上前)
多少高くてもミノルタのデジタル一眼だったら買ってたのになあー。春に出して欲しかったなあ。それにしても、Kiss Digital はかなりインパクトがあったんでしょうね。対抗しないわけにはいかないもんね。
書込番号:1883998
0点



2003/08/25 15:12(1年以上前)
なかなかのご盛況ですね。うれしい限りです。でましたねKiss DIGITALうーんだけどあんまり欲しくは無いな。やっぱりKiss系統は、スナップ写真を撮るカメラですからね。一眼レフを初めて買う方ならいいかもしれませんがずっと使っている方には満足した使用感は得られないのでは・・・・まーそれは人それぞれですね。ミノルタが、一年ユーザーを待たして製造しているのですから相当のいい製品を作ってくれているでしょう。今年の春に発売する予定価格は、23万円程度だったそうです。EOS10Dの登場などを考えますと価格をかなり低く作るかそれとも、α-7のボディーを金属化して価格は23万円程度のどちらかですね。カメラ屋のおじちゃんは、相当な製品を送り込んでくるだろうと言っていました。理由は、やはりミノルタとコニカの合併が大きな要因だそうです。コニカの持っていた技術をαーDIGITALに惜しみなく起用してくれることは間違いないと思います。期待しましょう!
書込番号:1884714
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


今いろいろ調べてたら
このスイート2って、キヤノンのEOS7と
スペック的に同じですね。
選ぶ基準は
アイスタートか視線入力か
それだけって感じ。
EOS7ユーザーはとても悲しい。
ママカメラと一緒だったのね
0点


2003/06/21 00:00(1年以上前)
α-SweetIIが「王者」Kissに必勝を期すため、死ぬほど頑張ったんですよ。
両方とも「ママカメラ」じゃないですよ。海外じゃα-SweetIIはα-5ですよ。
ただしその頃はすでにデジタル化の波が押し寄せる寸前で、
ミノルタはそっちには完全に遅れました。
今はやっとディマージュXの大ヒットで一息ついた頃です。
書込番号:1686984
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


一眼レフを購入しようと、あちらこちらで質問を書き込んで来ました。F80S,
EOS7,α7の3機種が最終的な候補となったのですが、いろんな方々の意見で機能性能的にα7が一番良いと言う結論になりました。しかも、標準ズーム付となると、非球面レンズを採用したものはミノルタのみでしたのでこの機種を購入することに決めました。(もちろんニコン、キャノンにも非球面レンズを使った標準ズームはありますが、数万円高になる)
0点


2003/05/21 22:49(1年以上前)
α-7は良いカメラですよ♪
特に気に入ってるのがファインダー性能の高さです。視野率こそ94%と広くはないですけど、ファインダー倍率は0.8倍とAF一眼レフ中最大で、更にスフェリカルアキュートマットのピントの山の掴み易さは同クラスのカメラと比べても安心感が全然違いますよ!!
それにぼけ味にこだわるMINOLTAのレンズは、どれを手にしてもガッカリさせられることは少ないはずですよ。
書込番号:1597536
0点


2003/05/28 21:35(1年以上前)
やっぱりα-7は良いですよ。僕はα-7、F80S、EOS-7と下取りに出しては買い替えるということをしてしまいましたが、結局α-7を再びゲットしました。
昨年末、EOS-7を修理依頼に行った店にLIMITEDがあったので、修理から下取りに切り換えてしまいました。
ボディも24〜105oも小型軽量なので旅行や散歩には使いやすいですね。そして、撮影会にはVC-7を装着して行きますが、引け目を感じないですよ。皆さん重装備ですからね(笑)
書込番号:1618212
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


私もsyosyoさんと同じ環境でミノルタ社にメールで問い合わせました。その返信メールが「日頃は弊社製品をご愛用いただき、誠に有り難うございます。
お問い合わせの件につきまして、ミノルタ(株)フォトサポートセンターより
ご連絡申し上げます。
〇〇様のご要望の商品を発売できていない点につきまして
誠に申し訳ございません。
お問い合わせいただきましたレンズ交換式デジタル一眼レフ
カメラについては検討中です。
ご依頼内容に添える回答ができず、誠に申し訳ございません。
〇〇様からお寄せいただきました内容は、次期製品へのご要望として
弊社担当部門に伝えさせていただきました」でした
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


お世話になります。
Webで以下のような文書を見つけましたが本当なのでしょうか?
せっかく購入を決断していたのですが、これではチョト・・・。
真実かどうかおしえてください。お願いします。
なんとシャッター半押しによるAEロックが出来ないのだ。今まで使ってきた最新AFカメラはどれもニコンにしてもキャノンにしても半押しAEロックが使えたので、まさかα-7で半押しAEロックが使えないとは夢にも思っていなかった。私にとってこれはかなり困ったことなのだ。これが使えないということは、ほぼ毎回わざわざシャッターとは別位置にあるAEロックボタンを押さなくてはならない。これはかなり面倒である。
さらに・・・
なな、なんと常にシャッター半押しにしておかないと露出計が作動しない。シャッター半押しを解除すると直前までの露出で固定してしまう。つまり半押し解除でAEロックがかかる仕組みである。しかしである。半押し解除でAEロックをかけたって、撮影の瞬間には再びシャッターを押すわけだからその瞬間にはまた新たに測光し直してしまうわけで、何のための半押し解除AEロックなのだろう。はなはだ疑問であるし、実に使いにくい。まあ、シャッター操作によるAEロックはついていないものとしてあきらめたとしても、半押し状態じゃないと作動しない露出計というのはとっても使いにくいのである。
0点

なんか初耳なことが書いてありますが....。
シャッター半押しでAFロック時のAEロックは当然働きます。
それから、シャッター半押しでAE作動というのは至極当然だと思うのですが。
もう一つ、半押し解除でAEロックになるわけではなく、直前の測光値が表示されているだけだと思うけど。
書込番号:1476454
0点


2003/04/10 20:05(1年以上前)
私はα-7ユーザーですが、そういう話は初めて聞きました。
カスタム設定で、いろいろ自分好みに設定できるので、
使いやすいですよ。AF時の作動音は多少気になりますが。
書込番号:1476802
0点


2003/04/10 20:35(1年以上前)
シャッター半押しにしておかないと露出計は動作しません。
あと、シャッター半押しAEロックは多分割測光だとききます。
中央重点平均測光とSPOT測光の場合AEロックしません。
この場合使用目的を考えると理にかなっていると思います。
書込番号:1476881
0点


2003/04/10 22:27(1年以上前)
「使用説明書には14分割ハニカム測光時のみ、半押しによってピントと同時に露出も固定されます。」となっています。
「常にシャッター半押しにしておかないと露出計が作動しない」と言うのは半分事実ですね。アイスタート機能がありますから、この機能が働けば、半押しせずに露出計が動きます。
でも、アルファ7などのアイスタート機能以外で半押しせずに、露出計が作動するカメラってあるんですか?(電池食って仕方ないような気がしますが)
書込番号:1477273
0点


2003/04/11 16:29(1年以上前)
α7ユーザーでα7以外使ったことありません。
私の認識が間違ってるかもしれないのですがAEロックボタンで
AEロックをかけることの何が不便なのかわかりません。
私はカスタム設定でAEロックボタンを押すとロック、
もう一回押すと解除の設定にしていますが、
AEロックした後、任意の場所でシャッター半押しで
ファインダー内のインジケータに照度差表示されるのを
確認できたり、DISPボタンとAEロックボタン同時押しで
背面液晶に照度分布が表示される機能などは
便利でしょうがないんですけど。
いきなりシャッター切る場合は大体ハニカム測光つかうので
シャッター半押しでAEロックされますし。
何が問題なんでしょう?
書込番号:1479205
0点


2003/04/22 08:06(1年以上前)
私は、ミノルタ以外のカメラを使用したことが無いので、他メーカーの機能はよくわかりませんが、AEロックで特に不便を感じたことはありません。また、α7はカスタム設定がとてもわかりやすく便利ですよ
書込番号:1512198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
