
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 10:23 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月11日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月2日 21:56 |
![]() |
1 | 10 | 2006年1月31日 21:07 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月6日 19:29 |
![]() |
0 | 30 | 2006年2月2日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet ボディ (シルバー)
購入しました。
αSweetUですがズームレンズがセットで31,290円でした。
レンズは少し重いですが、この価格では大満足です。てへっ
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=6700847&pid=415476&oid=10303&hid=94418
0点

安いです〜
両方売れ残り(失礼)だしレンズは重いけど、そのレンズ良いレンズなんですよー
ホントに重いので、マウント違い、新旧で持ってた5本、全部処分してしまったのだけれど。。。 m(__)mゴメン
写りは良いです〜〜〜
書込番号:4802658
0点

故障した場合の修理等が少し心配ですが、価格は安いですし、ボディも入門機にしては、優れていると思います。
書込番号:4803374
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
これまでαー7を使用していましたが、コニミノのカメラ事業からの撤退を知り、急遽ボディー、100mmマクロ、100〜300mmズームを購入しました。ネットでは在庫のないショップが殆どでしたが、地元のショップに確認したしたところ、全て在庫があり、ついでに標準24〜105mmズームも一緒に購入しました。ボディーはまだ二台残っていましたが、レンズは私が最後でした。
0点

おっしゃる通り
店頭(ネット)からαレンズが見事に消えていますね。
SONYはαマウントを引き継ぐのでしょう?
MINOLTAユーザーは、
SONYにあまり期待していないみたいですね。
αレンズの将来はどうなるのでしょう?
書込番号:4791572
0点

SONYに期待していないというより、銀塩αは7が最後ですからね。
デジタルは後発製品の方が性能も高くなるので微妙なところですが。
ただ、レンズに関しては単焦点や大口径望遠など生産されない可能性が高いと判断して
買いに走るユーザーは多いですよ。私もその一人です。
スペアのレンズ数本を購入しました。
書込番号:4792109
0点

ツカモトカメで再入荷の連絡を受け購入しました
仕事で不在なので、受け取りは先になりますが、楽しみです。
X-700でスタートし、α-7xiで一旦マニュルを手放し、淋しくなってSR−1をスペアいれて3台購入し、α-7デジタルからα-7という行ったり来たりというカメラ生活しています。途中、合併前にビッグミニとヘキサーも保有し、デジタルコンパクトでX1を使っているから自分でも凄いな〜と改めて思います。壊れるまで楽しく使いきろーと思います。
書込番号:4792741
0点

はじめまして。若輩者ですが、よろしくお願いします。
私も7700iをずっと使っていましたが、昨年のα−7デジタル購入に続き、撤退報道で急遽α−7を購入しました。
購入時は、何店舗か見て回ったのですが、在庫があったのは1店のみでした。在庫のない店では、「メーカー発注の予約待ち」との事でした。数日間考えて、結局在庫のある店で購入したのですが、その後、ここの掲示板等の幾つかの情報で「メーカーが生産を打ち切った」「市場在庫のみ」を知り、購入が間に合った事にほっとしています。また、「入荷待ち」と言っていた店でも、後になって「もう入らない(または入荷の保証ができない)」と言い方が変わっていました。
その後慌てて「VC−7D」を手に入れようとしましたが・・・手遅れでした(泣)。一応、コニカミノルタさんに「陳情」はしましたが・・・。
で、昨日「VC−7D」を探しているところ、「VC−7」を見つけ、5分考えて結局購入。購入時、私が手に入れた物を含め3台の在庫でした。今日はどうなっているか・・・
「VC−7」購入の決め手は「CR123A」の将来への不安でした。まだ、「2CR5」の方が安泰な気がしますが、その頃にはカメラの寿命も尽きているかも知れませんね。
まぁ、報道等に煽られた感じはありますが、銀塩7は良い買い物だったなと思います。
しかし、銀塩カメラが、ここまで進歩しているとは・・・正直驚きました(浦島状態・・・)。
書込番号:4795086
0点

VC-7富士カメラで購入しました。まだ購入できそうです。αー7の購入・詳細から入るとVC-7が出てきます。残り何台かは不明ですが。
書込番号:4800747
0点

仕事でアクセスできず、返信遅れてすみません。
「VC−7」ですが、本日購入店に行ったところ、もう置いてませんでした。
いつ、売れたのかは聞きませんでしたが、私が購入したのが2月4日なので、僅か1週間程で残りの2台が売れた事になります。普通なら、こんな(失礼)アクセサリーが、それ程売れる訳が無いのですが、私も含め「使えなくなる事への恐怖」を感じているのでしょう。もっとも、CR123Aを使用するカメラは沢山ありますし、ニコンのF6もCR123Aみたいですし。ただ単に操作性の向上を目的に購入されている方も多いでしょう。ただ、ここ最近のカメラ界の幾つかの騒動で、皆さんお疲れのご様子ですね。私も撤退騒動とVC−7Dの件では、正直うんざりしていますが。惚れた弱みでしょうか・・・αが可愛くて仕方ないのです。
さて、愚痴ばかりでも仕方ないので、手遅れ(^^;ですが、購入時の情報です。
購入店は、名古屋市内の「コメ兵」という、でっかい質屋みたいなお店です。質屋とは言っても新品も扱っています。
金額は¥21000でした。
おそらく、今まで残っていたのは、銀塩7用であり「緊急性」が低かった事と、JRの駅から離れており、地下鉄の最寄り駅からも5〜6分程度歩く事があり、地元の人以外には認知度が低かったのでしょう(カメラ専門店ではありません)。しかし店自体は自社(?)ビルでブランド品(バッグや時計、貴金属)も扱う、地元では「超」有名店です。
私の後に購入された方(2台)も、恐らく「転売目的」「荒らし」では無く、本当に必要な方に買われたのだろうと思います。
本来なら、在庫のあるうちに報告できれば良かったのですが、その点は申し訳ありません。
ただ、私も死ぬ気で探している訳ではないのですが・・・恐らく、名古屋ではもう殆ど残っていないでしょうし、板違いですが、「VC−7D」は再生産されない限りは(5〜6万出せるならともかく)絶望的でしょう。その点では、中堅地方都市の方がねらい目かも知れませんが、全国のカメラ店に片っ端からTELするだけの根性とお金は、必要かも知れません。
書込番号:4810093
0点

情報有り難うございます。上に書きましたように、富士カメラで購入しました。購入したVC-7が接点不良で、昨日交換してもらいました。富士カメラのα-7はまだ在庫があるようですが、VC-7は販売完了のようです。
書込番号:4811896
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
フォーカシングスクリーンのML型化とAF/MF切替ボタンの大型化を施したα-7が帰ってきました。
カメラが手元にない間に「M型は絞り1段ほどファインダーが暗くなる」という書きこみがあって、「えーっ? そんな話、聞いてないヨ」と少々あせっておりました。使用中のαレンズ5本中4本はF1.4〜F2.8なのですが、1本だけ暗いの(アポテレズーム100〜300mmF4.5〜5.6)があるもので……。
公式サイトにも「直接お客様と対面して十分な説明を行った上で提供するサービスです」なんて明記してあるのに、応対した係員は何も説明してくれなかった。撤退発表の翌日だったから、あちらさんも動揺していたのか(苦笑)。
で、早速100〜300mmを付けて暮れかかった戸外にレンズを向けてみましたが、結果は問題ナシ。標準レンズでもピントの山がずっとつかみやすくなりました。書きこみにある通り、室内などでは厳しいことになりましたが、実際に暗いところで100〜300mmを使うことはないし(笑)。
望遠系では、AF135mmF2.8なんていう古いレンズを持ってたりします。
AF/MF切替ボタンの方も、一目見たときは「あれーっ? たいして変わらへんやん」と不信感を抱いたものの、いざ使ってみると改造前と全然違う! 断然使いやすくなりました(安堵)。
指先の感覚って微妙なものなんですねぇ。
VC-7購入とほとんど入れ替わりにカメラを改造に出したため、こんど初めて装着してみました(α-7購入前に店頭でいじくったことはあったのですが……)。
困ったことに、鏡胴の短いレンズ(50mmF1.7とか28mmF2.8とか)を付けて横位置で構えると左手がひっかかります。もっとも、この辺のレンズだと縦位置撮影でもボディのみで十分ですが、VC-7をつけっぱなしにしよう、という計画は頓挫です。
VC-7キャリングケースなんていうのがあれば便利なんだが。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

ディスコンになってから、ニコンのカメラと比較されたり2度ほど波が来たように記憶しています。
今回は「身売り」の件で「駆け込み」でお探しだと推察しますが、ワタシのパトロールした範囲では絶望的だと思います。
どこかにあったとしてもかなりの値段がついているのではないでしょういか?
コレクションならチタンの限定・・・かな?
どこかで見かけましたが、どこのお店だったか失念。
中古じゃ駄目なんですか?
書込番号:4774431
0点

今晩は
先週の日曜日の時点と少し古い情報ですが京都の三条さくらや写真機店で1台ありました。
返品になったもののメーカー再調整品のようです。
現在あるかどうかは定かではありませんが参考になれば
書込番号:4774433
0点

早速の情報ご提供ありがとうございます。
マリンスノウさん;
>どこかにあったとしてもかなりの値段がついているのでは
>ないでしょういか?
やはりそうですよね・・・
ちなみに、動機はお察しの通り「身売り」の件での「駆け込み」です。
>中古じゃ駄目なんですか?
新品がまだ手に入るなら、新品が良いと思いまして。
また、中古ならそこそこ流通しているようなので。
MACdual2000さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:4774489
0点

金曜日の閉店前に中野のフジヤカメラでDynax 9(α-9のヨーロッパ版、
輸入品と思われる)が198,000円で2台置いてありました。
また、α-7Digitalの板でα-9の新品について書かれている方が
おられますので参考にどうぞ。
書込番号:4774933
0点


思い出しました。
秋葉原にっしんカメラ。(昨年末)
書込番号:4775584
0点

色々情報提供頂き、本当にありがとうございます。
皆さんから頂いた情報に基づいてこの土日に動いた結果をご報告いたします。
まず、結論として、フジヤカメラさんでDynax 9をオーダーしました。遠隔地なので受領は先ですがとても楽しみにしてます。
また、その他のお店に問い合わせ等した結果は次の通りです。
・マップカメラさん、三條サクラヤ写真機店さん;
完全な新品ではなく、メーカー返却品を再整備したもの
とのことでした。(マップカメラさんは問い合わせた結果、
三條サクラヤ写真機店さんはHomepageにて)
マップカメラさんはメーカー保証がつくとのことでしたの
で新品みたいなものですが、きっちり「新品ではなくアウト
レットのようなもの」と区分して教えていただいたところに
お店の誠実感を覚え、好印象を持ちました。
なお、三條サクラヤ写真機店さんもHomepageにて同様の表記
をされておられますが、こちらは保証書はつかないようです。
・秋葉原にっしんカメラさん;
Tiはもう売れてしまったとのことでした。
・ペンギンカメラさん;
Homepage確認したところ完売との事でした。
しかし、もう無理と思っていた新品を入手できて本当にうれしい限りです。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4780584
0点

見つかってよかったですね。これで幸せになれましたね?
書込番号:4780710
0点

おめでとうございます。大事にお使いくださいね。
しかしマリンスノウさんの情報網は(あちこちの板で見かけますが)
なかなかすごいですねぇ...感心しました。
書込番号:4780766
0点

えぇ、幸せになりました。大事にします。ありがとうございます。
が、ミノルタがなくなることを思うとそれもちょっと…
残念です。
書込番号:4783119
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
始めて書き込みをさせて頂きます。
プライベートではα−7をメインに使用していますが、平成元年に購入したα7000を職場に置きっぱなしにして、頻繁に使っています。フィルムカメラは完成度が高く長く使えるので、安心して購入できます。
デジカメも出だしの25万画素時代から使い始めていますが、すぐに陳腐化してしまうので、また買い換えることになり、4台持っています。4台目のD1で始めて使い物になりました。α7があるのでD1で十分と割り切っていたつもりでした。
しかし、皆さんの書き込みを拝見していると、α7DやαSDをお持ちのユーザーも多いようです。α−7ユーザーから見たデジタル一眼の信頼性はいかがなものでしょう。
信頼性(耐久性)、商品寿命(610万画素)は長いのか、10万以上出費するなら5年以上は安心して使いたいのです。α7ユーザーの皆さんの声をお聞かせ下さい。
0点

持ってませんが、この先5年、どうなんでしょう?
SONYがどんな対応するのか未知数です。
書込番号:4768858
0点

こんばんは。
α7Dユーザーでなくても、無くなってしまうコニカミノルタは
貴重です。
ましてや、フィルムからは完全に撤退してしまうし、デジタルも
SONYに引き継ぐので今のコニカミノルタは貴重です。
ところで、610万画素というのは、最近の800万画素や1000万画素に
比べたらもはや古いですが、現在のデジタルとしては十分使用価値
はあるものだと私は確信しております。
キャノンの800万画素と比べたら多少ノイズは多い物の、実用域では
あります。
今更デジイチならキャノンの方が良いかも知れません。
今のαデジタルを購入されるのも良いですが、何れはSONYブランドに
統一されてしまうのは言うまでも無いでしょう。
書込番号:4768899
0点

α9のユーザです。α7-Dも使っています。
既に、\200,000以下で、1,000万画素のデジ一眼レフが購入できる時代になりましたから、α7-Dの610万画素でいつまで、我慢できる火だと思います。個人個人で価値観が異なりますから、一般的な解はないと思います。
書込番号:4769102
0点

私も実はずっと銀鉛でS-1,α-707,807,7,9を使ってきました。
デジタルは高いし、広角弱いし、ファインダ小さいしとあきらめてました。でも次の理由により最近考えなおさざるを得なくなりました。
αレンズでたくさん撮りたいので7Dを買おうと思ってます。
・フィルム代+現像料がかかり過ぎて財布が辛い。これが一番。
腕が悪いためですが、段階露光して無駄にフィルムを消費しますし。最近は悲しいかな、まず安いフィルムを探します。現像出すときもマウントをやめてスリーブにすることにしました。
・最近現像所の現像の失敗が多い。怒りを通りこして悲しかった。
傷が入ってたり、マウントの取り付けがいい加減だったり。現像所も人員も削減されたのかなと。昔もありましたが、最近はほんと多い気がします。
・フィルムコーナーが寂しい。
フィルムコーナーがまず隅に追いやられ、展示量もへり、種類もへったような。APSにいたっては... 今年になり一段と減ったような気がします。フィルムがなくなりそうなぐらいの勢いです。
・デジカメが安くなった。
もちろんフィルムに比べると高いですが。ランニングコストの違いを考えるとすぐに元が取れます。\1500(フィルム&現像)x100本=15万が浮くわけですから(ただしPC関連費用は無視)。これなら寿命も3年ぐらいでもいいかなと。
・画像の整理が楽。
見たい時に簡単に見れて印刷もできます。まあ消えるかもという心配はあるので対策は必要ですが。
・RAWで撮るといろいろと融通が利く。
アンダーを補正したり。ホワイトバランス変えたりして、リバーサルだったらゴミであった画像を多少は復活させることができます。
EOS Kiss Digital(旧)のレンズキットを半年前に5万ぐらいで買いましたが、銀鉛の出番は激減しました。
たまにα-9&AF50mmF1.7持って子供と公園に行き、「すいませんが、シャッター押してもらえますか?」と頼んで撮ってもらっているぐらいかもしれません。公園はお年寄りが多いですが、たいていの人は「いいカメラですね。」と言ってくれるのでうれしかったりします。
書込番号:4769378
0点

@7fanさん こんにちは
α7とSweetDのユーザです。
信頼性に関しては、そこまで使ったことが無いのでわかりません。
一般論で言えばデジカメのほうが不利でしょうけど、壊れるかどうかは個体差もあります。
アフターサービスを重視したほうが良いと思います。その意味で、どうなるかわからない現状で、私は安易にαのデジタルを勧める気にはならないです。
画素数に関しては、製品寿命ということなら、来年には完全に時代遅れでしょうね。
結局、自分が満足できるかではないでしょうか。
私はA4までの出力なので600万画素で充分です。
ついでに画質ですがISO400なら私にとって充分、それ以上でも銀塩でやるよりノイズは少ないと思います。
余計な話ですが"銀鉛"ではなく"銀塩"です。
前者を良く見ますが個人的にはやめてほしいのですが。
なんとはなくイメージ悪い感じなので...
書込番号:4769743
0点

銀塩ですね。間違いました。
フィルムにハロゲン化銀が使われているからですね。
鉛はレンズですね。すいませんでした。
書込番号:4769970
0点

感激です!早速のアドバイスありがとうございます。
デジタルは現在DIMAGEA1(500万画素)を使っています。
手に持って構えたときの、適度な重量・大きさ・手になじむしっとり感・本体の剛性など他のメーカーの追従を許しません。(と自己満足)α7Dもそうですよね。ミノルタの7シリーズ以上はとにかく質感が良い。ですから本当は、なくなる前にα7Dを購入しようかと迷っていました。A1でとりあえず満足なら、α-7をメインに使いながらSONYの出方を見た方が良いのかなと言う気がしてきました。(α7Dの後継機の出現とSONYの本気度)
それとも一眼はDIMAGEA1より格段に良いものですか?
書込番号:4771094
0点

@7fanさん,初めまして。
DIMAGEA1の「サブ機」にα7Dを買いました。
それ以来殆どα7Dで撮っていてA1が寂しそうにしています。
α7Dは重くてもでかくても撮りに行きたくなります。
画質ですが
A1もISO100限定でディスプレイでオリジナルサイズでデジ一眼と
「比較」しなければ綺麗な絵を出していると思います。
A4プリントでも問題ないと思います。
等倍の解像度で比較されるとA1は辛いと思います。
両方とも6千ショット位ですが、問題は出ていません。
「ミノルタ」にこだわればα7D、性能重視なら日進月歩、後出しの
Sonyだと思います。
α7D↓(レンズ交換を楽しんでいます)
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
A1、Dimage7i,Z1↓(オリジナルは少ないです、発色重視の頃)
http://f43.aaa.livedoor.jp/~konayuki/
書込番号:4771902
0点

粉雪さんの写真拝見しました。
すばらしいですね。
デジタルでも本格的なんですね。
銀塩の世界で楽しんでいたことが
デジタルで手軽に楽しめるんですね。
銀塩が必要なくなりそうです。
大切な写真はα7で
スナップはA1で
と割り切っていましたが揺らいできました。
でも、SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)
あと半年、いや具体的な情報が漏れてくるまでの数ヶ月
待ってみます。
書込番号:4779930
0点

こんにちは。
銀塩7とαSweetDのユーザーです。
夏のソニー一眼をお待ちになるとのことですね。
賢明なご判断だと思います。
しか〜し、今日カメラ屋に行ってみると、α-7Dボディが8万円台。
αSweetDにいたっては5万円台になっています。
ここまで安くなると、試しにお手持ちのαレンズをコニミノデジタルボディで使ってみるのもよいのでは。
流通在庫も少なくなっていきますし、春の撮影をαレンズ+デジタル一眼でっていうのも楽しいですよ。
私はワイド四つまでしかプリントしませんので、600万画素の一眼ボディで、今のところ十分です。
他人の800、1,000万画素のプリントと比較する機会もありませんしね。
今のところ、デジタルで賞味期限5年は辛いですよ。
書込番号:4780702
0点

>SONYは今年の夏あたりにαマウントのデジタル一眼を出すようです。(と聴きましたが本当ですか?)
自分も「カメラのきむら」で聞きました。
α-9デジタルだそうです。
1000万画素オーバーかな?
きっと発売準備が整っていたんでしょうね。
まさかSONYから出るとは。。。
書込番号:4783989
0点

α9D級なら、
いかにSONY版といえども、期待できますね。
正直、うれしいニュースです。
お値段もそれなりになりそうですが…
円形絞りの新型レンズも
切実に期待したいですね。
書込番号:4785742
0点

9クラスのデジタル出ますかねぇ。エントリーレベルから出してくるという説がありますが、出してくれるなら嬉しいですね。9Dが出るのを期待して7Dには手を出しませんでしたから。レンズに関しては円形絞り以前に、35mmで使える物が出ることを祈ります。ツァイス採用のαマウントだけどAPS-C専用設計とか言われたら、銀塩ユーザーは指をくわえて泣くしかありませんよ。
書込番号:4787208
0点

こんにちは。
α−9デジタルがでるのはすごくうれしいのですがメディアがCF&MDで出してくれるかが怪しいです。
SONYになった分、手を出したくないメモリースティックという最悪のパターンになりかねない気がします。
書込番号:4794053
0点

多分α9デジタルは出ないはずです。
当然堺で、開発は完了していたでしょうが!
家電メーカーは、カメラメーカーと異なり、ロット数が重要ですから。
(今はカメラメーカーも数が出ないと厳しい!)
将来的に2割オーバーのシェアを目指すそうでから、数の出ないプロ用機ではなく、一般〜ハイアマクラス機でラインナップを構成するんでしょうね。高画素機は出してくるでしょうが、メカ的にコストパフォーマンスの高いものを出すんではないでしょうか。
・・・7xiと9xi等々を委託に出して、α7と7Dを追加買いしました。
書込番号:4796635
0点

α9Dは期待薄ですか
>家電メーカーは、ロット数が重要ですから。
なるほど、説得力ある言葉ですね。でも、
>将来的に2割オーバーのシェアを目指す
と言うことなら、それなりの品揃えをしてくれるのでは!
それに、SONYの
カールツァイスレンズ搭載の一体型上級機種を見ると
MINOLTAの技術を吸収して
家電デジカメを作ろうとしているようには思えません
ニコンやキャノンに競り負けない一眼デジカメを
本気で作ろうとしているのではないでしょうか
(想像・期待・憶測の域を出ていませんが…)
早くSONYから
ユーザーに
何かカメラ事業に対する情報の発信をしてもらいたいです。
書込番号:4798935
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
昨日まで最安価格でした富士カメラが姿を消し、少し最安が上昇していますね。このまま上昇し続けるのか、一時的なものなのか・・・。いずれにしろ、「最初の1台」そして「もう1台」を考えている方は、早目に手を打っておいた方がいいかもしれませんね。私も正直困ってます・・・。
0点

独逸第三帝國さん 粉雪さん
私もα-9をオーバーホールに出そうと新宿フォトスクェアに問い合わせたところ、コニカミノルタカメラ事業はそのままSONYに移管される為、4月以降もSONYからフィルムカメラのアフターサービスは今までどおり受けられるそうです。いまあせってオーバーホールに出さなくてもいいようですよ。
カスタムサービスについては聞き忘れましたので判り次第ご報告します。(おそらく話の感じから、部品のあるうちはカスタムサービスも継続されると思います‥。)
書込番号:4763858
0点

粉雪さん、こんばんわ
α-7追加購入おめでとうございます!
とんだ臨時出費になってしまった事と思いますが、あえて書かせていただきますね。ここに書かれている皆様はもちろん、書かれていないコニカミノルタ製品愛用者にとりまして大変な時期になってしまいましたね。皆様、お互いにがんばりましょう!
マリンスノウさん、こんばんわ
>FM3Aの二の舞にならぬよう!
カカクコム内での最安価格、最終的に黒ボディ138000円!驚きよりも怒りを感じました。「足元みるな!」と・・・。α-7も末期にはプレミア価格?そんな事のないよう願っています。私はFM3A(シルバー)ユーザーでもあります。レンズはAi-S50/1.4が1本あるだけですが。それだけに今月はたて続けで・・・ショック大きいです・・・。
書込番号:4763892
0点

鳥を捕る人さん、こんばんわ
>4月以降もSONYからフィルムカメラのアフターサービスは今までどおり受けられるそうです。
貴重な情報ありがとうございます。ただ、ソニーのアフターサービスってどうでしょうか?あまり良い評判を聞きませんが・・・。しかし銀塩カメラのアフターが受けられるだけでもありがたい事ですね。
書込番号:4763979
0点

こんばんは。下の板で皆様に背中を押していただいたおかげで踏ん切りがつきました(笑)。新宿○ップで4万円台後半で購入しました。中野でVC-7つきを買おうか迷ったのですが、レンズに資金を回したいのでガマンしました。
>1.サポートは打ち切り
Eurusさん、鳥を捕る人さんもおっしゃってますが、今朝方「お客様窓口」にtelしたところ、銀塩もソニーがアフターケアを引き継ぐそうです。ただ、○ップの店員さんの話だと「7や9はともかく、古い機種は今のうちにメンテしておいたほうが良いのでは」とのことでした。
4.AF/MFボタン
今実機をいじくっているところですが、7Dに比べると、若干、押し込み量が深いような感じがします。個人差があると思うので、ちょっと断言はできかねますが、ワタシは取り替えてみようかと思います。
それにしても、ナビゲーションディスプレイの出来は秀逸ですね。カンを頼りに露出補正していた7000とはエライ違いです。
書込番号:4763990
0点

ジャンク箱の…さん、こんばんわ
ご購入おめでとうございます!
AF合焦速度、ファインダーの明るさ・・・α-7000からですと「AF一眼の進化」というものを肌で感じませんか?VC-7も皆様の評判高いですし、私としましてもオススメです。
蛇足ですが、ここの掲示板は伏せ字は使わないほうがいいですよ。
書込番号:4764033
0点

独逸第三帝國さんこんばんは。
○ップ→マップです。お店にはまだ数台あったようです。「無意味な伏字はおやめください」と注意書きにもありましたね。すいませんでした。
>AF一眼の進化
ホントにすさまじい進化を感じます。…というか、ファインダーを覗きつつ、露出補正ができるだけでもありがたいです(笑)。これだけの機能を、よくぞこのコンパクトさにまとめたものですね。
STFモードとか多重露光とか、今までできなかったことを色々試してみようと思います。VC-7は…うぅむ、、、今月の残業がんばろうかな(笑)
書込番号:4764063
0点

今日大阪梅田のツカモトカメラでミノルタセールをやってました。
α-7ボディが\39800で売ってましたよ。棚ずれか展示品かと思って
店員に聞いたら、在庫は今のところまだ有りますとの事。
ユーザーとしてはショックでしたが、サブとして買っとこうかなって思いました。とりあえず検討中の人はチェックしといたほうがいいかも。
書込番号:4768325
0点

[4766090] マリンスノウさん 2006年1月25日 23:07
は削除依頼出してました。
独逸第三帝國さん 割り込みで誠に申し訳ありませんでした。
ジャンク箱の…さん 返信お待ちしております。
「ツカモト」ですか。ここは苦い思い出が数回あります。
WEB上でターゲット発見!→注文→「先程売れてしまいました。」
・・・意外と人気のあるショップなんでしょうか?
書込番号:4768672
0点

>マリンスノウさん
先ほどお返事出しました。本当にありがとうございます。
>にくいくさん
保証書ついて40000円を切るとは…。ちょっとワタシはフライングでしたかね(笑)
コニミノのサイトを見ると、既に「生産終了」と告知されていますね。3月までは細々と生産を続けるのかと思ったのですが…。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/index.html
書込番号:4768718
0点

>2.スクリーン交換はどうされてますか
私はあえてL型にしています。
Lなのは水平撮るのが下手だからで、三脚使うときは水準器もシューに付けてます。
MではF4.5は暗くて見えません。
室内でSTFなどは全く駄目です。
α-9は自分でL,ML,M2にすることもあります。
ほぼML固定で明るいレンズ用としてます。
>3.VC-7は便利ですか?
三脚使うときも外しませんね。HS-1付けてることもありますが。
α-9の場合は重さや大きさの関係で耐えられなくて、縦位置グリップはほぼ外してますが、α-7はちょうど正方形に近くバランスがよいのでそのままです。またHS-1を付けることをお勧めします。ホールド感がよいです。
書込番号:4769399
0点

皆さん、こんにちは。
ジャンクの箱…さん、先ほどヤマトに出してきました。
粉雪さんVC-7をお求めなら大至急です。
コニカミノルタではおとといからオーダーストップしており、注文受け付けておりません。したがってアクセサリー類は完全に在庫のみてす!
ボディは今のところ在庫一掃投げ売りセール中ですが、間もなく高騰に転じると思われます。
因みにVC-7は19000から23000に跳ね上がっています。
以上、緊急連絡でした。
書込番号:4772744
0点

先程、超メジャーサイト・ヨドバシドットコムにて調べてみました。VC-7、21000円で出ておりました・・・しかし店頭在庫全店無し。「お取り寄せ」となっていましたが、もうヨドバシはダメでしょうね。私はマグニファイアーVN目的でしたが、もう出ていませんでした。近くにヨドバシ町田がありまして、あればポイントのみでゲット出来たのですが・・・。
>粉雪さんVC-7をお求めなら大至急です。
同感です。一日でも早くお決めになられた方がよろしいかと思います。
上でレスを下さった、もりちゃんずさんの書かれていた事が頭をよぎりました・・・。
書込番号:4775119
0点


notesさん
2台ゲットしてしまったので1台はL型、もう一台はML型の
予定です。
コニミノへ確認したら2月一杯はスクリーンは多分大丈夫と言ってました。
マリスノウさん、独逸第三帝國さん
VC−7の件、ありがとうございます。
なんとか間に合いました。
AF50mmF1.4は1週待ってやっとメーカーより納期回答が
出たそうです。2月下旬でした。
これで今年購入予定のものは、揃います。
α7はじわりと値上げ
AF24-105F3.5-4.5(D)は26k¥→40k位になってるようです。
買い時は難しいです(汗)
書込番号:4780872
0点

コニカミノルタ、ニコン、ペンタックス、それ以前にもコンタックス、オリムパスと銀塩受難の季節・・・・。
さっきも他の板でレスしましたが、銀塩ユーザーの最大の不安はフィルム。
板違いですが敢えて「がんばれフジカラー! がんばれコダック!」とエールを送っておく。
書込番号:4783220
0点


写真を始めたころからFujifilmにはさんざん世話になってきました。途中コダックのモニターしたこともありましたが、ポジもネガもやっぱりフジの発色が好きです。
これで廉価版で満足できる色が出せないモノしか残らなかったらいよいよ腹をくくらなければなりません。
どーしよー?(泣)
書込番号:4785798
0点

>写真を始めたころからFujifilmにはさんざん世話になってきました。途中コダックのモニターしたこともありましたが、ポジもネガもやっぱりフジの発色が好きです。
私と同じですね。「鮮やか系」が、私の好みです。昔、私が写真を始めた頃、「HR」(カラーネガ)が現役でした。100はまだ良かったのですが、400は当時のEサイズでも粒子ザラザラ・・・。400ではTRY-Xを使い、自家現像していました。しかし今では400でも本当に綺麗に仕上がるようになりましたね。カメラ同様、技術の進化を見せつけてくれます。しかし、仮にフィルムが無くなってしまいますと、全ての銀塩カメラはだだの箱になってしまいます。想像するだけでも恐ろしい事です・・・。板違いですが、私も書かずにはいられませんでした。
α-7のボディ価格、検索かけまくっておりますが、全体平均価格は6〜7万円程ですね。定価と比べればまだまだ安い部類でしょうが、「お取り寄せ・納期未定」がほとんどです。流通在庫、相当減ってきているのが安易に想像できます。ここカカクコムの最安価格も遂に60000円を越えてしまいました・・・。その点、 粉雪さん・ジャンク箱の…さんはいいお買い物ができたと思います。上では書きませんでしたが、にくいくさんの情報をもとに私もマリンスノウさんと同じ事していました。
>WEB上でターゲット発見!→注文→「先程売れてしまいました。」
・・・私も同じハメに(苦笑)
書込番号:4786729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
