
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年1月18日 00:08 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月26日 11:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月21日 09:58 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月8日 05:27 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月7日 10:05 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月14日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
最近出番が減っていたα-7ですが(F3 + 50/1.4ZFに押され気味)
3ヶ月ぶりに使ってみたらやっぱり良いですね。完成度高いですよα-7!
私は24-105/3.5-4.5(D)一本ですが、軽量コンパクトで画角も写りも大満足です。
近く100-300/4.5-5.6(D)を増やすつもりになりました。
AF一眼は気持ちよく使えるα-7だけにすることにしました。
更に完璧なα-7にする為にお聞きしたいのですが、以前はメーカーで受けていた
M型(スーパーアスフェリカル)への交換のことです。
一応メーカーに問い合わせしましたが駄目でした。ソニーには聞いていませんが。
1,M型ファインダー単体で売っている(中古)のでしょうか?
2,自分で交換出来ますか?
3,何処かで交換をやってくれますか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
*中古でα単焦点レンズ探すの大変ですね。ヤフオクでもあんまり出ませんね。
28/2.8と35/2が出れば買っておこうと思ったのですが・・・
0点

近所の店の中古棚で、AF24mmF2.8(旧)を見つけたので、新年早々、即買いました。
AB品で14,000円でした。
私は週2回、2〜3店の中古棚を巡回します。
たまにですがαレンズとの出会いはありますよ。
この1年でAF200mmF2.8APO、1.4×テレコンAPO、AF135mmF2.8、AF24mmF2.8を購入できました。
複数の店を、まめに巡回するのが吉でしょう。
α7のフォーカシングスクリーンの交換は自分ではできない、サービスセンターでのみ実施と取説などに記載されていました。
ダメ元でソニーに問い合わせるしかないでしょうね。
でも、F2.8より明るいレンズでないと、交換スクリーンは、そうそう活かせないと、かつて聞きました。
明るいレンズでのシビアなピント合わせが、どうしても必要なら別ですが、交換スクリーンにあまり執着しなくてもいいような気が、私はしますけどね。
書込番号:5884436
0点

すぎやねんさん、早速ありがとうございます。
やっぱり労力を惜しまず中古屋巡りするしかないんですね。
ネット販売は見ているんですが・・・頑張ります。
28/2.8も35/2もNEWが付くのと付かないのが有りますが
何が違うんでしょうか? レンズ板で聞いてみます。
α-7のファインダーに不満があった訳じゃないのですが、
先日α-9を覗いて正直驚きました。
コンタックスの時も有名ファインダーに入れ換えていましたが
α-9のファインダーは別格!と感じました。
私の感覚だと撮影するのにα-7で不満も不足もありませんが
α-9の素晴らしいファインダーは単純に覗きたくなる。
それがα-7へ交換可能だと知ったので何とか交換出来ないか
またはファインダー交換済みα-7を探そうとなりました。
α-9も考えましたが大きく重くなるので、まずは交換する策で
行こうと思ってるんです。
書込番号:5884741
0点

αレンズの初期型とNewの違いは、見た目ピントリングの違いくらいかな〜、Newはピントリングがゴムのローレットになっているので、わかりやすいです。
レンズによってはAFが速くなってるのもあるようですが、レンズ構成自体はあまり違ってないようなので、さほど気にしてません。
中古棚で目にするのは、ほとんどが初期型なんです。
ヤフオクなどには縁のないオールドαユーザーが、下取り等で手放してるんでしょうね。
M型スクリーンに交換できるといいですね。
ただし、交換によってピントの山が掴みやすくなる代わりに、F2.8より暗いレンズだと、ファインダー全体が、やや暗くなるという話もありますので、よくよくご確認くださいね。
書込番号:5885333
0点

α-7のファインダースクリーン交換は、サービスセンターでのみ行っており、単品でのスクリーン販売はありませんでしたので、M型のみの購入は難しいかもしれません。
オークションくらいしか出ないでしょう。
細かい指摘で恐縮ですが、M型スクリーンは「スーパースフェリカルアキュートマットスクリーン」でアスフェリカル(非球面)ではありません。
書込番号:5885692
1点

こんばんは。7のスクリーン交換は在庫があれば出来ます。実は僕も去年の9月に交換しました。僕の場合は、最初についていたものと同じGタイプ?だったのですがその時点ではすべてのタイプの在庫がまだありました。ただ、ソニーサービスセンターに持ち込むとなると問題は費用の方です。パーツ代と工賃、見積もり料すべて込みで約2万円になります。というのはスクリーンの交換のみはうけつけていないのです。修理扱いで1度すべてばらして点検、組み直しをするとのことでした。そう言うことを考えるとご希望のスクリーンに変更済みの7を中古で探すのも手かもしれません。僕の場合は日研テクノ経由でやってもらって1万5千円くらいでした。スクリーン交換、プリズム清掃、各部点検調整、露出計のチェックほか動作確認、各部清掃などが主な項目でした。参考までに。
http://www.nikken-techno.co.jp/
書込番号:5887361
0点

すぎやねんさん、ichigigaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>M型スクリーンは「スーパースフェリカルアキュートマット・・・・
うっかり間違えてしまいました。恥ずかしい限りです。
>交換によってピントの山が掴みやすくなる代わりに・・・・
そうかも知れませんね。α-9は28-75/2.8Dでしか見たことありません。
自分の24-105/3.5-4.5Dで比べれば良かったです。
28-75/2.8Dで比べたので暗いレンズでも比べないと分からないですね。
ヤフオクにM型交換済みα-7が出ていましたが高くてビックリしました。
他にも数カ所メーカーで改造してあるようです。
kenngoさん、日研テクノの情報ありがとうございます。
電話してみましたが「修理出来ない機種」との事で、メーカー(ソニー)へ
経由するしか無理との解答でした。
ソニーにも確認しましたが修理対応でのG型しか無理との解答でした。
M型は在庫が一枚も無いそうです。
修理と標準部品保管については2014年頃が目安だそうですが。。。。
スクリーンだけの問題じゃなく大事に使わないとだな!と、思いました。
コンタックスG1、ミノルタα-7、いずれももメーカーが撤退。
F3も厳しい状況です。銀塩で頑張るには覚悟が必要ですね。
書込番号:5888817
0点




先輩諸氏に御伺いいたします。
父から譲り受けたミノルタXDボディ(黒)とレンズ(広角・標準・中望遠各1本)を所有しております。今般NikonD80を購入しましたが、ファインダーとレンズの感触がとても好きなので、記念と言う意味合いとしても手元に残そうと思っています。しかし、先日押入れから取り出したところ、レンズのマウント側のつや消しブラックに塗装された部分や、カメラボディのマウント内側の同じくつや消しブラックに塗装された部分に、白い粒々がついていました。粒々を指でこすると、表面の白い粉状のものはぬぐえますが、粒々は残っています。
はたして、これは何なのでしょうか?サビ?カビ?
また、こうした状態でオーバホールに出したとして、メーカー(KonikaMinolta、Sony)で面倒を見てもらえるのでしょうか?あるいは社外の修理屋さんに任せたほうがよいのでしょうか?
記念品という価値を除いて、カメラの価値とオーバホール代金を天秤にかけたら、中古品を手に入れたほうが得策なのでしょうか?
以前は旅行に行くときは必ずこのミノルタXDを持っていきましたので、まあ青春時代の思い出カメラです。しかし、つい最近までカメラのメンテナンスなど考えもせずにいたので、保管にあたっての湿度管理など思いもつきませんでした。父はすっかり忘れているかもしれませんが、私が小さい頃に買ったものなので、その目的は推して知るべし。申し訳ない気持ちです。どうかアドバイスをお願い致します。
0点


答えは貴方の質問に書いてあるように「青春時代の思い出カメラです。」ですから、たとえ使えなくとも墓場まで持っていってもいいと思いますが。
私もあれこれとカメラを買ってきましたが、「ニコンFE」だけは手放せませんね。
>>はたして、これは何なのでしょうか?サビ?カビ?
写真を見ないとわかりませんがおそらくカビでしょう。
手放したら絶対後悔します。
書込番号:5862473
0点

ひで_1さん、こんにちは。
XDですか。(黒)というとXDs?
良いカメラですよ。当時は憧れでした。
スカイウォーカーMk2さんと同じですが、手放したら絶対後悔しますよ。MDロッコールの性能も、なかなか素晴らしいですよ。
白い粉状の正体はわかりませんが、(安心感で)テクマルさんの紹介されている修理屋や、近所のカメラ店で相談してみましょう。古い機種とはいえXDはまだまだ新しい方です。20年ほど。修理はいまのところ可能です。
修理代がもったいないというのなら、自己責任で挑戦。
・まず外観は、ゴシゴシ磨きましょう。
・マウントの内側は、綿棒などにレンズクリーニング液などをつけて、ゴシゴシ磨き。
・露出計の確認。同じ条件下でD80とXDの露出値がほぼ同じならOK。
・シャッター、低速長秒時、シンクロ速度(1/60)、が感覚的に大丈夫か確認。
最後に。実用不可と判断した場合には、中古機(X700など)を買い増しでシステム延命をお勧めします。デジ機の影で、中古MF機は激安です。
書込番号:5864982
0点

XDのブラック 小生も所有してます。ここ 長い間使用してませんが 手放せません。そういう 想いは大事にしたいですね。
無水アルコール等で そっと拭いても取れるとは 思いますが 社外の修理屋さんをご存知でしたら そこでメンテされた方が いいでしょうね・・大事にしてあげてください。
書込番号:5866152
0点

皆さんありがとうございます。
私の所有機はXDsではなく、ただのXDです。
スカイウォーカーMk2さん、fmi3さん、コーギーズパパさん、皆さん古いものも大切に使用されているのですね。さすがです。見習わなくては。やはり「思い入れ」というのは何物にも代えがたいものですね。手放さずに何とかすることに決めました。フォーカスリングを動かした時の重いけど滑らかな「ぬるっ」とした動きは、今のAFレンズではなかなか得がたい感触ではないでしょうか(高級レンズではあるのかな?)。
ところでスカイウォーカーMk2さん、ホームページを拝見させて頂きましたが、スカイラインは大切に乗られているのですね!なんときれいなこと!そのまま展示できますね。でもちゃんと乗り回しておられる、うらやましいなぁ。
さて本題ですが、テクマルさんにご紹介頂いた(株)関東カメラサービス様に修理対応な機種か、メールで問い合わせてみました。すると、残念なことに部品を保有していないので対応できないとのことでした。電気式カメラは、カバーを開けることによってそれまであった精度まで不安定になることがあるとのことで、そんな場合でも元に戻せるだけの交換部品のストックがないと、修理に取り掛かることは出来ないとのことでした。良心的な回答を頂いただけに、修理をお願いできないのが非常に残念です。
メールに、対応NGの場合は他の業者を紹介してもらえないかとも書いたのですが、さすがにそこまでは教えて頂けませんでした。業者さんをネットで検索しても、関東地方ですら非常に少ないですね。どこか良心的な業者をご存知ありませんか?
件の白い粒々ですが、やはりカビだったようです。カメラボディのマウント内側にゴム状のプレートが貼ってあり、その表面に粒々がついていて、レンズクリーナーで湿らせた綿棒でこすったところ、粒々は取れそうでした。しかし、ゴム状の部品が劣化しているのか綿棒が真っ黒になるのと、届かない部分があり、怖くて途中で止めてしまいました。
レンズの方も、マウント側内側のゴム状の黒くやわらかいコーティングの表面に白い粒々があり、やはり綿棒でこすると綿棒が真っ黒になる割には取りきれないので、怖くて途中で止めてしまいました。
部品がなくなってしまう前にプロの手でメンテナンスしてもらいたいと強く思いました。
独り言・・・。関東カメラサービス様とは別の業者で、会費を払って会員にならないと修理してもらえないというところがありました。ちょっと敷居が高すぎると言うか、納得いかないなぁ。
書込番号:5867639
0点

ところでテクマルさん、ソニーでもコニカミノルタ製品の修理は行なっているようです(下記リンク先)。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/
それでも社外をオススメ、というそのココロはどこにあるのでしょうか?
旧コニカミノルタのサービス担当従業員やサービス用部品在庫・機器は引き継がれたのでしょうかね。それとも辞めちゃった?だとしたら修理に出すのは躊躇してしまいますが。
書込番号:5871971
0点

ソニーでもいいと思います。
ただ古すぎるので結局直せないかも?
書込番号:5875479
0点

こんなとこもあるようです。
http://www.eastjapan-c.jp/
ミノルタではないですが
キヤノンの古いカメラを
近所のカメラ屋からキヤノンに修理に出した時
結局古すぎてキヤノンでは対応が難しいらしく
社外に出してました。
どこのメーカーか忘れましたが
カメラ屋さんがそういってました。
たまたまかもしれませんが
時期的に同じ頃のカメラなので
マージンとか無い分、はじめから社外の方がいいかな?
と思いました。
ちなみにAE−1と言う機種でした。
書込番号:5875566
0点

なるほど、調べてみましたが、AE-1という往年のベストセラー機と言われるものでも、メーカーは対応できないのですね。ご苦労の程、心中お察しいたします。さすがに30年も経てば、そういうものでしょうか。市場経済の原理原則から言えば、企業はこんな古いもの(失礼!)の維持のために部品供給する投資をするよりも、新製品に注力するものなのでしょうけど、ユーザーからすれば納得いきませんね。
所有機の方ですが、一応、ソニーの修理窓口に修理対応の可否をメールで問い合わせています。いまどき、こうしたメールを送信すると、自動応答で「メールを受信しました」という返事が返ってくるのがあたりまえですが、それすらありません。テクマルさんのアドバイスどおり、期待薄ですね。私見ですが、ソニーにとって、新製品に役立つ資産は引き継いだが、過去の製品のメンテナンスの部分までは、姿勢だけなのでしょうか(私はアンチSONYなので、SONY製品を愛好されている方には申し訳ありません)。
そこで、再度ネット検索をしてみたところ、元ミノルタ従業員の方が経営されているメンテナンスショップを探し当てました。メーカー在庫のない部品も保有しているとのことですので、メールで問い合わせてみます(http://tcm.sakura.ne.jp/)。
書込番号:5883518
0点

自己レスですみません。
Sonyからは、翌日にメールが帰ってきました。丁寧な文面で回答が書いてありました。要約すると、補修用部品の保有年限が過ぎているので、不具合内容によっては修理できない。いずれにせよ実物を見てから判断するので、とりあえず送って欲しいというものでした。
その一方、先にご報告したメンテナンスショップ(http://tcm.sakura.ne.jp/、(有)エム・オー・ティ)からは、交換すべき部品と、交換したいが部品払底のため清掃することで機能回復する部品とがあり、修理可能と明確に回答がありました。
Sonyにもメンテナンスショップにも同じ内容で説明したのですが、やはりメンテナンスショップにお願いすることにして、お店まで持ち込んできました。
メンテナンスショップの社長によると、以前はミノルタにお勤めになられていたとのことで、しかもMinoltaXDの生産ラインにもいらっしゃったとのことでしたので、大変心強く思い、お任せすることにしました。
また、最近はMinoltaユーザーがSonyで修理を断られたと持ち込んでくるケースが多いとのことです。SonyにもMinolta技術者の方が移っておられるようですが、修理受付の方が保守的に回答したり、部品交換無しでも修理できるものを分からずに修理不可と回答するためのようです。
以上、ご報告まで。
書込番号:5923518
0点

良かったですね。
直ったら大事に使ってくださいね。
書込番号:5924102
0点



今更ですが、皆様が今まで使ってきた銀塩機のαの中で、好きな機種を教えてください。
僕の場合は、507siですかね(アナログ的で操作系が分かりやすかった)。α-7をつい先日手に入れましたが、持っただけ(フィルムまで入れていません)ので、評価できません。
0点

おっさんディーゼルさん、こんにちは。
私が今まで使用してきた銀塩αはα7000、α101si、α707siと3機種しかありませんが、
リバーサルではスポット測光を多用していましたので、
私の所有している機種の中ではマルチスポットカードが使用できるα707siが一番ですね。
書込番号:5658792
0点

BLACK PANTHERさん、こんばんは。
好性能一眼(でしたよね、確か)。僕にはオーバースペックで使いこなせません。α-7を入手したものの、本当はスペックダウンした「α-5」というのが出ていれば買ったんですが、そんなのが出る前にメーカーさんが撤退してしまいましたが・・・。
今の銀塩機を大切に使っていきましょう!
書込番号:5659003
0点

XDですかね・・・。
あっαシリーズじゃなかった。
書込番号:5659038
0点

iceman306lmさん、こんばんは。
XDですか。名前は知っていますが・・・(実はαの前はキヤノンユーザーでした)。今少し調べていたら世界初両優先AE機とか。キヤノンならA−1ですね。XDが「世界初」とは知りませんでした。不勉強ですね。
書込番号:5659622
0点

XEですかね・・・。
>あっαシリーズじゃなかった。
f(^^;;;
αは303si super / 707 / 507 / 7 / 807と使い、
現在手元にあるのは7と807です。
7はワタシが使い、807は妻がつかっています。
807は普段はPかAでの使用です。なぜ妻かというと内蔵ストロボが大光量だからです。
7はワタシのお宝。唯一の純正αレンズ85mmF1.4で写真を撮るためにあります。
>僕にはオーバースペックで使いこなせません。
他のカメラでも同じようなもんですよ。ワタシも全部の機能なんて使えませんから。一通り機能はチェックしますが、最初に設定したらあとはよく使う機能だけ覚えておけばいいじゃないですか。
だから、無理して使いませんよ。必要最小限ってトコです。
書込番号:5659878
0点

マリンスノウさん、おはようございます。
>XEですかね・・・
ちと僕にはわかりません・・・。分かるのはX-700辺りからですね。またまた勉強不足です。
>僕にはオーバースペックで使いこなせません
これは、507を使っていて感じたことなのですが、「使いこなしてる」と思っただけのことです(いわゆる自己満足ですね)。扱いやすいカメラでした(残念ながら機材整理で手放してしまいましたが)。
普段は本当に必要最小限の機能しか使いませんね。趣味の世界ですので、自分が満足することが大事ですし。そのあたりは心得ています、はい。
書込番号:5660741
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
先日、久しぶりに一泊二日のツーリングに出かけました。
日帰りの場合だと、どうしても持ち物を少なくするためにコンデジをウェストバッグにポンと入れて出かけますが、泊まりとなるとタンクバッグを使用します。
せっかくの紅葉シーズンだからとα−7+50/1.7の出動となりました。最近は銀塩ならNFM2ばかりで、めっきり使用頻度が落ちていましたが、軽量・コンパクトで、短時間で停車、取り出し、撮影、納め、発車。という使用方法にはぴったりで久しぶりに活躍しました。
こういう使い方ならデジイチが・・・とも思いますが、短時間だと余計に無駄撮りしてしまいそうですし、せっかくならポジで残したかったのでα−7を選択しました。
あぁ、持っていて良かったと感じました。
良いですね”α−7”
0点

>良いですね”α−7”
そのお言葉を聞くだけで嬉しくなります。
私もお気に入り♪
書込番号:5619728
0点

マリンスノウさん
ご同意ありがとうございます。
本当に手に取ると「やっぱり、良いなぁ」って感じてます。
お仲間がいて、私も嬉しい限りです。
フィルムが手に入る限り、使い続けたいと思います。
書込番号:5620325
0点

ずしっとくる堅牢そうなボディを握ると、「撮るぜ!」って気になりますよね。
デジ一だと、なかなかこうはなりません。
今月も使おうって気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5622260
0点

すぎやねんさん
ありがとうございます。
また一人、お仲間がいてうれしいです。
高値安定?のフィルムのおかげで、前よりだいぶ慎重にシャッターをきるようになり、その感覚がデジタルとは違うと思います。
今週末は、秋の雨が撮れそうです。
書込番号:5622602
0点

最近SONYから発売になった,2本のツアイスレンズを生かせるのは,現状ではこのカメラが1番かもしれませんね.α-100では真ん中しか使えないのでもったいないです.
ファインダーも最高のようですし.ツアイスレンズのことを考えると,今更ながら本気でこのボディーがほしくなってきました・・・うーん悩める・・・.
このボディー(とα-9)で撮った2本のツアイスレンズの作例が見てみたいですね.営業的には仕方ないと思いますが,α-100の作例ばかりなので(十分すばらしいですが).
やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
書込番号:5656041
0点

涼涼さん
>やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
確かにそうですね。
ポジのあのクリアーな美しさは、なんとも、幸せな気分にしてくれますね。
ツァイスはNikon FマウントのPLANARを使っており大変気に入っていますので、αマウントの2本も非常に気になるところです。
ツァイスとα−7、良いでしょうねぇ
書込番号:5657354
0点

デジタルのα7Dとの併用です。
α7D自体、概ね満足して使っているのですが、
α7に持ち替えると・・・やはり快適ですね!
縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
書込番号:5662587
0点

HIDE@αさん
また、お仲間がいてうれしいです。
>縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
縦位置グリップは、欲しいと思いつつ、ついに今日まで入手せぬままきましたが、使いやすいのですね。
良い本体だからこそ・・・
なんて、思い切り贔屓目ですね(^^)
書込番号:5662845
0点

縦位置での撮影が多いので重宝しております。
エネループが使えるところもGoodでしょうか。
メーカーが健在ならば、カスタムサービスを
行いたいところですが・・・今となっては諦
めるしかないですねぇ。
スクリーンをML型にするのがやっとでした。
でも、充分満足しています(^.^)
書込番号:5667006
0点

縦位置グリップ、やはりいいものですね。私はただ漠然といいなあと思ってましたけど、あらためて言われると実感します。
α-7D よりは、α-7 の縦位置グリップの方が、っていう人は多いみたいですね。
あ、私今年9月にα-7 買ったばかりでして、情報等、いろいろと参考にさせてもらいます。
書込番号:5804452
0点

月曜・火曜と出張で出かけた先の某個人経営のカメラ屋さんで、VC7発見。
使うことはないだろうと思い譲ってしまいましたが、再度中古AAクラスゲット。
1万5千円、、、これって安いのかな?
書込番号:5806700
0点

VC7ですか・・・
皆さんのお言葉見ていると欲しくなってしまいますね
良いカメラに良い縦位置グリップ・・・
良いですね〜
私も探してみようかと・・・
書込番号:5806858
0点

人によっては、なくても困らないものなんでしょうか、縦位置グリップ。
9月にフジヤカメラ店でα-7を新品で買って、その時一緒に縦位置グリップもと
思ったけど在庫がなく、後に新古品をでしたが、それこそ買っておいて良かったな
と。
ちなみに、一旦注文して在庫切れと言われた、富士カメラの価格は税込みで、24,150円でしたね。
書込番号:5855618
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
買ってしまいましたα-7。
お隣韓国への島流し判決を受け、αSweetUと一緒にソウルへやってきたのが今を去ること約一年前。
コニミノカメラ撤退の情報を耳にするも、金も時間もなくただただ嘆息をしておりました。
来月親戚の結婚式で帰国することになり、明るいレンズが欲しいと考えるも候補として挙げた50o1.4f(ソニー)と28-75o2.8f(タムロン)はキタムラやヨドバシのネットショップを見ると品薄で日本に行けばすぐ買えるものではないという。
そうこうしているうちに、ソウルの南大門近くにカメラ街があるという噂を聞き訪ねてみたのが先週のこと。
結果的には両方ともありました。が、そこでα-7の新古品を発見。
その場で20分ほど固まった挙げ句、山の神を拝み倒して購入に至りました。
お値段は40万ウォンと言われたところ、50o1.4f(ミノルタ製)と一緒に買うからまけてと交渉して38万で決着。
因みに50oは35万ウォンでした。
※38万ウォン=約47.5千円/35万ウォン=約43.7千円
いやー、9月の初め頃キタムラネットショップに一瞬現れた50oを買っておけばもっと安く入手できた(レンズは)のに、と思いながらもいつかは欲しいと思っていたα-7を購入できたのでとりあえず自己満足しております。
本人全くの素人でα-7は明らかに宝の持ち腐れなのですが、当分デジタルに移行する意志がなく、αSweetUが逝ってしまった時のためにもう一台コニミノカメラが欲しかった、という事情もあって(と言うかそれを口実に)購入したわけです。
さて、明日は会社の運動会(笑)で初の実戦投入。
せっかくだから50oも使ってみよう。
そうそう、私が購入した店のショーウィンドウには新品のα-7Limitedが飾ってありました。
値段は聞いておりませんが・・・
以上、「瓦礫も街の賑わい」な駄投稿でした。
0点

その思い切りの良さが羨ましいです。
未だに、デジかフィルムかで悩んでいる自分が恥ずかしいです。
α-7、良い買い物をしましたね。
ソラリスP1さんの投稿を読んで、少しフィルムに傾いてきました。
書込番号:5585586
0点

ご購入おめでとうございます。
ところで、一つ教えて下さい。僕もソウル在住で、フィルムを使っているのですが、現像はどちらに出されていますか?
私は、忠武路のフォトピアというところなどを利用していますが、フィルムに傷がついて返ってくるので、困っています。フィルム現像だけで、傷がつくこともありますし、プリントに出すと、ほぼ確実に傷が付いてきます。プリントするのは気に入ったコマなので、最悪です。
関係のない話ですし、ローカルネタで済みませんが、本当に困っているので、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:5587659
0点

てっぴ0520さん、こんばんわ。
レスがつくとは思いませなんだ。
>その思い切りの良さが羨ましいです。
いや何も考えていないだけで・・・
まあ海外赴任による職責格上げで、日本にいたときよりちょっと多めに給料貰ってるのでこんな無茶が出来た、というかこれはもしかして買い物によるストレス解消か?新人OLじゃあるまいし・・・
>未だに、デジかフィルムかで悩んでいる自分が恥ずかしいです。
実は今日の運動会でデジイチ欲しいななんて思いました。
フィルム残数を確認しながらスポーツ撮影は難しいということで。
私はフィルムスキャナを持ってるものですから、あまりデジタル化を急ぐ必要がないというのも一因ですが、指向がアナログというかアナクロなんですよね。車も絶対マニュアル派ですし。
そうは言ってもさすがにMFは勘弁。
アルタムさん、はじめまして。
>僕もソウル在住で、フィルムを使っているのですが、現像はどちらに出されていますか?
私はポジなんて使わない(使えない)ド素人ですので、こだわりは持っておりません。
近所のコダックの店は色の出方があまりにもデタラメなので、専ら龍山のEマートに出してますけどソウルのロッテマートの方がプリントはきれいですね。
あくまでネガフィルムの話なので、参考にならず申し訳ありません。
因みに今日の写真は日本に持って行って現像します。
会場が米空軍の某基地付近でして、U−2とかフィルムに納めてしまったモノですから・・・
日本ならケンチャナヨですが、この国じゃちょいとマズいですよね。
書込番号:5588085
0点

α7で正解かもしれませんね。
ワタシはこのファインダーが気に入って使います。
レンズは純正85mm・24-50mmとタムロンの28-200mmのお手軽ズームしかありませんが。
この組み合わせで最後まで使い倒してやろうと思っています。
書込番号:5593757
0点

マリンスノウさん、
愉快な沼の仲間達シリーズ(勝手に命名)いつも楽しく拝見しております。
けどここはペンタの板じゃないので、そのナリじゃなくてもよろしいのでは???
>ワタシはこのファインダーが気に入って使います。
ああ、そのファインダーにゴミが!
掃除してもらわなければ・・・(販売店の半年保証があるので)
>レンズは純正85mm・24-50mmとタムロンの28-200mmのお手軽ズームしかありませんが。
私はこれでレンズが4本になりました。
28-80o3.5-5.6D(軽いのが取り柄/嫁用)
75-300o4.5-5.6D(安いのが取り柄/私には必要十分)
以上αSweetUとセットで購入
24-105o3.5-5.6D(主力レンズ/SLやまぐち号乗車記念で購入)
50o1.4(今回購入)
・・・と気が付けば比較的安物ばかりとはいえ全て純正ですね。
明後日は日本に戻って親戚の披露宴、本番撮影でございます。
私のウデでf1.4のカミソリピントをぶらさずに合焦できるのか?
まあサブとしてSweetに24-105と3600HSをつけて持って行くので戦果ゼロという事態は避けられるだろうが・・・
せっかくの帰国なので、帰りに京都に寄って撮り歩きをしてみようと思っていたりします。
というかこっちの方が楽しみだったりするのですが。
書込番号:5594348
0点

ソラリスP1さん
お返事ありがとうございました。
うーむ、ソウルのロッテマート、お会いしているかも知れませんね。毎週の様に買い物してますし、以前はフィルム現像だしてました。
私はネガが半分くらいです。大した写真を撮ってるわけではありません。たいてい子供のスナップです。
でネガのフィルム現像時にスキャンもしてもらうのですが、高頻度に横線が入ってくるのです。それはもう見苦しく入ってきます。ロッテマートでですよ。そこで、少し調べて、フォトピアが良さそうと思って、現像出してみたら、同じなのです。カメラが違っても傷が入ってくるので現像の問題だろうと思っています。プリントに出すと悲惨で、強くこすらないと付かなそうな斜めの短めの傷が5−6本ついて返ってくることがあります。よく見ると指紋も付いて返ってきます。気に入った写真に傷が付くので相当ショックです。これなら、デジタルの方がいいな、と思うほどです。
いい現像所ないでしょうかね?
いずれにしてもお返事ありがとうございました。結婚式、頑張って下さい(?)。現像は日本で出された方がいいかも知れませんよ。
書込番号:5594614
0点

(失礼しました。アイコン元に戻し忘れました。)
α難民・・・修理とかメンテとか、この先心配ですね。
ファインダーも一度キレイにされ、爽やかに使いたいですね。
ワタシはキヤノンやニコンとの併用でα7を使うときが一番安心できます。
書込番号:5594860
0点

こん××は。
旧 (KONICA) MINOLTA 製ボディ・レンズは入手難だと思っていましたが
α-7 Limited が売られているだなんて 今じゃ信じられない事ですね!
ナビゲーションディスプレイ、ファインダー倍率、レリーズタイムラグ、
EYE START etc. 操作面では、いつでもお手本にしておきたいカメラです。
α-7 ご購入おめでとう御座います。
書込番号:5594932
0点

>α-7 Limited が売られているだなんて 今じゃ信じられない事ですね!
値段を聞いてみて逝けるなら逝っちゃいますよ。ワタシならね。
ノーマル7よりもこっちの方が断然いいです♪
書込番号:5596752
0点

ソラリスP1さん初めまして。時々「沼」にも顔を出す、いまだ一眼レフは完全マニュアル機一台という、いまどき珍しい超アナクロな者です。α-7、あるところにはありましたか。
α-7で一番ユニークなのは、AFのクラッチ機構もそうですが、「露出仕上がり予測機能」だと思います。うまく利用すればよりいい写真が撮れるような気がします。
☆アルタムさん☆
コンビニ現像といえば、鉄道写真を撮っている友人が、「まったくどこの写真屋に行ってもダメだ」と嘆いていたことがありました。もっとも彼の場合は、富士フィルムのプロラボでも満足しませんでしたからどこへ行ってもダメかもしれませんが。
フィルムに指紋を付けられてブーブー言っていたこともありました。確か小さな写真店で現像したフィルムだったと思いますが、どうもバイトの店員がやっていたらしく、こんなことになったようです。
書込番号:5596898
0点

あー、まず泣き顔の説明から。
前述のとおり、カメラ2台用意して披露宴に望んだのですが、開始と同時になんと椎間板ヘルニア発症!
全て放棄して病院送りになってしまいました。
入院こそ免れましたが、痛さのあまり何も出来ずに各々5枚程度しか撮っていないαSweet&7共々本日ソウルに戻って参りました。トホホ・・・
気を取り直して。
Noct-Nikkor 欲しいさん&マリンスノウさん、
>>α-7 Limited が売られているだなんて 今じゃ信じられない事ですね!
>
>値段を聞いてみて逝けるなら逝っちゃいますよ。ワタシならね。
いや、正直聞くだけ聞いておけば良かったかなと。
で、思いの外安かったら激しく後悔するんだろうなあ。
因みに店はミョンムンカメラという店です。
http://www.mymcamera.co.kr
あ、上のHP見たらいきなり7Limが載ってる。
102.9万ウォン、店頭現金で98万ウォンだそうですが、アルタムさん如何ですか?
ペンタのページ見るとMZ-3にどっかの誰かさんご推薦の43oLimeted付きで85万ウォン。これって安いんでしょうか?
くろねきさん、
私の師匠もMF派で、OM-10だったかな?ともかくAFよりMFの方が早く合焦できるとのたまう剛の者です。
>α-7で一番ユニークなのは、AFのクラッチ機構もそうですが、「露出仕上がり予測機能」だと思います。
これっていわゆるプレビュー機能ですよね。
αSweetUにもついてました。というかSweetの方がボタン位置・操作感共上のような気がします。
いずれにせよ凝った使い方はしないので、豚に真珠状態。
しかし50oを多用することになれば活躍の機会もできるかもしれません。
あ、背中に激痛が走ったので本日これまで。
書込番号:5607855
0点

ソラリスP1さん
コリャ逝くしかないでしょ。いや〜、ボディのみならず。。。
お宝ですよ!
残念ながら今のワタシには余裕がな〜い! ヒジョーに悔しい!
ところで、1ウォン=何円?
書込番号:5607951
0点

マリンスノウさん、
>コリャ逝くしかないでしょ。いや〜、ボディのみならず。。。
>お宝ですよ!
うーむ、おいしそうなレンズが出てますねぇ。
しかし全てはヘルニアが治ってからでないと・・・
痛くて会社にも出られない・・・
>ところで、1ウォン=何円?
ウォンはあまりなじみのないソフトカレンシーですからね、失礼しました。
1ウォンだいたい0.125円です。
この1年で10%以上値上がりましたね。
http://fex.kbstar.com/quics?page=A004038
因みに前回紹介させていただいた店ですが、店長らしき人物は日本語OKです。
書込番号:5612008
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
はじめまして!!私は一児の子をもつ30代の父親です。現在、35mmカメラでP社のM◎−60という機種を主に使用しているのですが、日に日に動きの早くなってくる子供を撮影する時に被写体の動きにピントをうまく合わすことができません。コンティニュアスAF機能が付いた一眼レフだと動きのある被写体に対し半押しの状態で常にピントを合わせ続けることが可能だと聞きつけ、最初にM社(現在はS社!?)のα-70に目を付けましたが、C社の◎ISS-LITEもAIサーボと呼ばれる同様の機能があると聞きつけました。中古市場ではどちらも値段的にはお手ごろに感じたのですが、どちらがよりベターなのかど素人の私にはわかりません。何かアドバイスをお願いします。。。もし他にもいいものがあれば教えて下さい。
あとデジタル一眼レフは最近1000万画素タイプが主流になってきていますが、35mmカメラと比べて遜色はなくなってきているのでしょうか?値段は高く感じますが・・・。
1点

まずは嫌われることから、何ら意味のない伏せ字で、
おまけに伏せ字にしたから、読みにくい、わかりにくいです。http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
今PENTAXを使っているのなら、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
こんないい面がありますが、
それに値段も安い、明日までに買えば10000円のキャッシュバック
http://www.pentax.co.jp/japan/info/k100d/index.html
画素数に関してはCCDの大きさ同じなので600万画素の方がいいかも
書込番号:5535365
0点

プチレーメンさんが、仰るとおり「ど素人」なら、600万画素のデジタル一眼でも、遜色なく使えると思います。
細かく論えば、1000万画素機でも、フイルムに敵わない部分は、いまだにあります。
フイルム一眼でもデジタル一眼でも、コンティニアスAFを搭載したものは、たくさんありますが、その効果のほどは、ちょっと疑問です。
レンズの動作スピードに依存する部分ですので、例えば、旧型レンズと超音波モーター搭載の最新レンズとでは、追随性に差が出るでしょう。
ここは、AFピント合わせの速いレンズ群を持つ、キヤノンの一眼が無難でしょう。
書込番号:5536374
0点

ご指導ありがとうございます。今後は質問する際には気をつけます。よく考えれば、一般の人が見れば、メーカーと機種名もわからなければそのような質問って失礼ですね・・・。にもかかわらずまともにお答えしていただき感謝しています。このような書き込みは他も含めて今回初めてですのでお許しください。
本題の話に戻りますが、キャノン製の35mmをベースにいろいろ検討していきます。あと、超初心者にとってはアナログもデジタルもあまり変わりがないということですよね。それを使いこなせるよう努力してゆきます。いろいろお答えいただいてありがとうございました。また不明なことがありましたらよろしくお願いします。。。
書込番号:5536701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
