コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

α-7で使えるレンズについて

2006/03/03 13:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:11件

α-7のカタログや説明書を見たところ使える交換レンズは
「αレンズのみ」とあります。

ほかのクチコミを見ますとどうやらそのαレンズが品薄のようなんです。
自身でネットで探してみたところやはりどこも「在庫無し」で見つかりません。

αレンズ以外で、ほかのレンズメーカー?で焦点距離50mmで明るいレンズ、3万〜四万円以下でα-7ボディで使えるレンズをどなたかご存じないでしょうか?中古も可です。
あとニコンのように○○マウントのような規格はα-7にはないのでしょうか?
それが説明書等に見当たらないためどうレンズを探したらよいものか途方にくれております。。。

お願いします。

書込番号:4876689

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 14:05(1年以上前)

とりあえずシグマの50/2.8マクロですかねぇ
30mmでよければ、シグマ30/1.4がありますが。
マウントは、当時、ミノルタαマウントと呼ばれていたはずです。
コニカミノルタになってからは、コニカミノルタαマウント。
ま、長いので「αマウント」でよろしいかと。
ちなみにフジヤカメラではMAと書かれています。

書込番号:4876698

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 14:09(1年以上前)

ま、間違えましたm(__)m 30/1.4はAPSサイズ専用なので、使えません。カメラを間違えましたm(__)m

書込番号:4876708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/03 15:18(1年以上前)

かま_さんありがとうございます。

とりあえずいろんな店で「αマウント」で探してみます。

α-7は良いカメラみたいなんですけどどうも交換レンズが品薄のようで…

レンズの豊富なNikonのF80dかsあたりにしようかとも考えてしまいます。

書込番号:4876833

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/03 16:03(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html

これは御存知ですか?

書込番号:4876929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/03 16:31(1年以上前)

はい、知っています。

ソニーが後を継いでくれるのでと安心していたのですが、この品薄。
この品薄は今後も続くんですかね?
今だけのショック症状的なものではないかと思うんですが…

>>ソニーは今後、「αマウントシステム」に準拠し、同システムと互換性を持つ、新たなデジタル一眼レフカメラの開発を加速し、今夏の発売を目指します。

とありますが、これってもしかしてαマウントに準拠したカメラを作るだけで、αレンズ自体はもうどこも生産することはないってことでしょうか?

そうだとしたらα-7…困りました。
下にあるクチコミと同じ様相を呈してきましたw

書込番号:4876990

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2006/03/03 16:47(1年以上前)

カメラメーカーは純正でないレンズは保証しないですが、マウントが合えばレンズメーカー製も使えます。

レンズメーカー製の50oはシグマ50mmF2.8マクロだけだったように思います。
純正レンズにF1.4、F1.7、F2.8マクロ、F3.5ハーフマクロの四つあるので(バージョン違いもいくつか)中古で探してみては
新品はもう殆どないと思います

書込番号:4877027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/03 19:10(1年以上前)

一通り中古店を見てみましたがどこも在庫があまりありませんでした。

なので今後もレンズに困りそうにないF80dを買うことにしました。

みなさんご親切にどうもありがとうございました!!

書込番号:4877369

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 19:21(1年以上前)

あ、はいはい。それで良いと思います。

一応情報として、他のみなさんに。
今、フジヤカメラで50/1.7新品あります。
箱に入って値札があるだけで、中身は見えないので、電話でもしてみてください。

ちなみに昼間にバイク板で曲解されてインネンつけられたので、刺しに来ないでね(自爆)

書込番号:4877411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/03 19:27(1年以上前)

>なので今後もレンズに困りそうにないF80dを買うことにしました。

そうきましたか。

タムロンやシグマのα用ではご満足いただけないのでしょうか?
純正と違って,面白そうな焦点のレンズがありますよ。



書込番号:4877424

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/03 19:51(1年以上前)

タムロンやシグマだったら、それこそどんなボディだって良いぢゃないですか(^^;;

書込番号:4877475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/03 20:04(1年以上前)

まぁ、そうなんですけどね♪

ワタシがよく利用する秋葉原のにっしんカメラさんを訪ねてみてください。
なにか残っているかもしれませんよ。

書込番号:4877519

ナイスクチコミ!0


paddy915さん
クチコミ投稿数:26件

2006/03/03 22:46(1年以上前)

ソニーのカメラと言えばZeissですよね。
今後、Aマウント(αマウント)のZeissレンズなんて
出たら面白いですね。
因みにソニーのZeissレンズはコシナが作ってるんですかね?
Zeiss関連はコシナが全面的に生産を請け負ってるので、OEMで
ソニーのレンズを供給していてもおかしくないと思うのです。
そうなるとミノルタのボディにZeissなんていうのも・・・。
ニコンZFに続きZAマウント、出して欲しいな〜。

書込番号:4878071

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/03/04 02:42(1年以上前)

もうさすがに遅いでしょうが、フジヤカメラは現在Webにも
レンズ載せてますよ。
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
撤退前に比べるとかなり割高ですけど、本当に欲しければ
買ってしまうのも手では。後はレンズメーカーとソニーに
期待するしかないでしょうね。

ちなみに先月にっしんカメラに行ってみたのですが、一番上の
棚の未使用品達が恐ろしく高い印象を受けました。定価より
はるかに高いものもあって絶句。

書込番号:4878928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/04 08:48(1年以上前)

>恐ろしく高い印象を受けました。

ほよ? 先月問い合わせたときは「安値」に対してやや割高感はありましたが,定価以上とはオッタマビックリ!!

書込番号:4879276

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/03/04 17:48(1年以上前)

マリンスノウさん、こんにちは。

高いと感じたのは主にGレンズでした。85/1.4GDが13万円台、
35/1.4GNewが18万円台、28-70Gが18万円台、80-200Gが15万円台、
100マクロDが9万円ちょい(これは定価ですね)など。

2段目より下の棚(24-105とか100-300APODとか)は特に割高感も
なく普通の価格でしたよ。でも欲しいのはやっぱりGレンズじゃ
ないですかwそれがあんな額じゃとても買う気にならないと思って
退散しました。

でも今はマップカメラの中古もそれくらいしてますし、オークション
対策でしょうがないのかもしれませんね。

書込番号:4880550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/04 19:43(1年以上前)

>オークション対策でしょうがないのかもしれませんね。

ウ〜〜〜ム。 Gレンズはしばらく高値が続くんでしょうね。
ニコンに続きこちらもやれやれといった感じですね。

書込番号:4880856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

α-7特価情報

2006/02/16 13:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件

大阪のトキワカメラで新品42000円です。ほんとはもう少し安くなるかも!?私は代引きで購入なので、この値段でした。
新品を安く買いたい方には良いと思いますよ〜。

書込番号:4827456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/17 00:44(1年以上前)

新品の数は少なくなってきたようですが、まだ見かけますね。
7Dの方はほとんど見かけなくなりましたが。

書込番号:4829356

ナイスクチコミ!0


@7fanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/02/17 21:23(1年以上前)

いくら安くても、α7が名機でも、
今からMinoltaを新規に購入するのなら
やめておいた方が良いと思います。
ここまで、交換レンズが品薄になっては
一眼レフで写真を楽しむには、不便この上ないです。
私のまわりのMinoltaファンも
駆け込み購入に走っています。
αレンズファンの彼らが
そのレンズを手放しそうもありません。


書込番号:4831502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/26 16:00(1年以上前)

そうですね、私はα7Dを使っておりましてこのα7にも興味持っていたのですがレンズが極端に少なくなっている事、若しも故障した場合はどうなるんだろうという危惧感がありますのでとても残念ですが @7fanさんの言われる通りに諦めです。

書込番号:4860148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/02/26 16:48(1年以上前)

ミノルタのαレンズでなくとも、レンズメーカーのレンズを使用し、充分満足しておられる方はたくさんいます。
仮に今すぐに、また将来的にも純正レンズを手にする事がなくとも、もちろん価格次第ですが、α7の高性能はずば抜けています。

レンズメーカーは、当面継続してミノルタマウントを販売するようですし、かなりの数が売れた機種で、更にソニーがアフターサービスは引き継ぐと名言していますから、修理についてもさほど神経質になる必要は無いかと思います。

ファインダーの見え具合や、AFその他満載された機能が気に入れば、購入候補に入れても問題ないかと思いますが・・・。

書込番号:4860348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/26 17:49(1年以上前)

銀塩α7は、いいカメラなんですけどね〜。
操作性はとてもよく考えられてるし。
ボディの質感もいいし。
5万円以下なんて、超お買い得んだと思うけどな〜。
サードパーティでレンズもフラッシュも、使えるものがあるしね。

初一眼としては、さすがに勧めにくいですが、ミノルタレンズがお好きなデジタル一眼ユーザーには、あえてお勧めしたいですね。
デジ一ボディがダウンしても、銀塩ボディは長持ちしますよ。

書込番号:4860539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/02/26 18:09(1年以上前)

名機α7の唯一の弱点はボディの質感です。
なにせプラボですから(笑)

書込番号:4860601

ナイスクチコミ!0


paddy915さん
クチコミ投稿数:26件

2006/02/26 18:46(1年以上前)

>なにせプラボですから
そうそう、中古で今日手に入れたんですが、ボディは金属製だとばかり思ってたんでちょっと残念。
でも質感はそんなに安っぽくはないですね。
性能的にはさすがαの集大成という感じで良いです。
迷ったけど手に入れて良かったです。

書込番号:4860714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/02 11:04(1年以上前)

42,000円まではいきませんけど47,040円。
在庫はあるって言ってましたがどうでしょうか。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=6896885&pid=425807&oid=10303&hid=103896

書込番号:4872993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/03/02 11:43(1年以上前)

私自信は駆け込みでα-7を買いましたが、常用カメラはNEW X-700を使用しています。ファインダ−の見えが素晴らしく良いです。なので、α-7を買いましてレンズもありますが、当分は使う機会がないかな!?スナップではRF645を使用しています。

書込番号:4873074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/03/07 18:14(1年以上前)

梅田フォトサービスで47,800円ですね
在庫も限られているでしょうから、入手するなら早目がいいかもしれません

書込番号:4890296

ナイスクチコミ!0


XM900さん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/21 22:59(1年以上前)

自分もαー7使ってるけど

「プラボ」はないんじゃねぇの?

αー7のオーナー方々に失礼な言い方だよお前?

外見はプラスチックでもそれなりに手を込んだと思う。
使ってて分かるが、ボディー剛性は非常に高い。
マグネシウムダイキャスト使ってるかどうか分からないけど
中身はある程度金属シャーシー取り込んでいるかと思ってる。
ボディーは中〜上級者向けとしては小さくて且つコンパクト 
だが、「高性能」に見合ったメカを搭載している筈なので
設計には非常に苦労されたようだ。(メーカー談)

今後はSONYが保守・修理サポートしてくれるので
今αー7を購入しても全く「損」はないでしょう。
ただ、レンズのタマ数が著しく減少しているし、純正品は
どの家電量販店も取り扱っていないのが現状ですね・・・。
サードパーティー製(シグマ等)ならばデジタル・フィルム
両兼用品がありますからそれらを使用すればと、思いますよ。
オークションにてαレンズを出品されているようですが日に日に
純正品は少なくなってきております。あちこち問い合わせてみて
純正品を探し回ってみるのも手だと。苦労してでも手中にする
価値はありますから。

自分は、AF 24mm〜105mm F3.5〜F4.5D RD
AF 100mm〜300mm F4.5〜F5.6D RD
AF 17mm〜37mm F3.5 G RD
AF 80mm〜200mm F2.8 G RD

上記のレンズを使用中で、大口径単焦点が欲しいところです。
全てズームなので、1本は欲しいですね。。。 50mm F1.4 とか。
フィルムは、ベルビアの100若しくはアスティア100Fがベストです。
もっと細かい粒子と発色性を求めるならば、限定品ですが
フォルティアSPがいいでしょう。モノクロで写すのも良いですね。

書込番号:5015143

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2006/05/04 08:57(1年以上前)

プラスチックっていろいろあって、下手な金属より高価なんですよ。
PBI(ポリベンゾイミダゾール)樹脂なんてのは見積もって
ビックリしたのですが、約70万円/kgもします。
プラスチックの価格は耐熱性に応じて値段が上下します。

α-7のボディに使用されているプラスチックの材質はわかりませんが、
傷がつきそうで、こすれば消えてしまう…明らかにsiシリーズとは
異質で、硬度がある材料を使用しています。ABSとかPCとかナイロン
とか、その辺の汎用プラスチックではなさそうですね。

値段を下げる為だけにプラスチックを使用したのではなく、
α-9が重過ぎるために、軽量化を狙い、よく考えられた結果
なのではないかと、私は思っています。

α-9とα-7両方持っていますが、二つを並べて見てみると、
一見同じ格好をしていますが、そのあまりにも違う性格を知ると
ミノルタという会社の奥の深さを思い知らされます。

そういう技術について来れないのは、ミノルタではなくわれわれ
購買者の方かもしれませんね。

書込番号:5048104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーンについて

2006/02/15 22:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

みなさん、こんばんは。
今月になってα-7を購入した者です。
今まではαSweet2を使ってきました。
αSweet2も小型軽量で気に入っているカメラですが
α-7は更にお気に入りのカメラになりそうです。

さて、本題です。
下の方でもフォーカシングスクリーンの話題が出ていましたが、私もM型が気になっています。

本来なら、じっくり使い込んでからスクリーンを交換するかどうか考えたいのですが
カスタムサービスも3月で終わってしまうようなので、焦っています。
そこでα-7をお使いの皆様のご意見をお聞かせ願えればと思い、書き込みさせていただきました。
以下のような撮影スタイルには、G型とM型、どちらが向いているのでしょうか。

撮影対象は、頻度の高い順に挙げると
 1.草花のマクロを中心とした植物
 2.朝夕の空
 3.高台からの夜景
 4.犬や猫(稀に鳥)
 5.一般的な風景
などです。人物はほとんど撮りません。

レンズも使用頻度の高い順に挙げると
 1.タムロン 90mm/F2.8macro
 2.シグマ  24mm/F1.8
 3.ミノルタ 75-300mm/F4.5-5.6
 4.ミノルタ 50mm/F1.7
 5.ミノルタ 28-100mm/F3.5-5.6
 6.シグマ  70-210mm/F2.8
と、だいたいこうなります。

ちなみに私としては、マクロ撮影が多いのでM型に惹かれていますが、
夜景の撮影で75-300mm/F4.5-5.6を使うことを想定するとG型の方が良いのかも…
と迷っています。

長文になってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:4825924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/15 23:15(1年以上前)

もう一台入手してM型とG型とするか、暗いレンズをSweet2にまかせてM型にする。

書込番号:4826041

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/02/16 00:30(1年以上前)

マクロレンズで1/2〜等倍付近の撮影が多いならばM型では暗くなりますからピント合わせが反ってしにくくなる可能性があります。
光量が十分な場合は問題ありませんけどね。
私の経験では、F4.5を越えるとM型スクリーンではつらいかと。
STF135mmなどでも私はM型を入れていないα9を使います。
やっぱり2台体制にして、片方をM型というのが最善でしょう。
夜景で75-300を使われるのであれば、M型はおすすめしません。

書込番号:4826369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/16 00:42(1年以上前)

F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6になりますからね。
1/2倍くらいまではフォーカシングしやすいと感じるでしょう。
それから、プレビュー(絞り込み)した時の暗くなり方が半端じゃないです。
人に2台体制を進めておいて自分は一台(M型に交換済み)なんですけどね。
かわりに、α-7 Digitalを2台体制(今週月曜にML型とL型に交換済み)にしました。
もしくはα-9を入手されるとスクリーン交換はユーザー自身で可能ですね。

書込番号:4826423

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/16 02:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ichigigaさん、早速のご意見、ありがとうございます。
α-7の2台体制ですか…たしかにそれが良いようですが、残念ながら今は予算が…。
ましてα-9などは遠い存在です…。

私の場合、今まで撮った写真から判断してマクロは1/2前後が多いようです。
判断の難しいところでしょうか。
それと、M型にすると夜景で75-300は厳しいのですね。
仮にM型を入れるなら、200mm以上は諦めて、重いのを覚悟して、70-210/2.8を使うことにしようかと思います。

お二方のご意見を参考に、
とりあえずM型を入れておいて、当分の間はkuma_san_A1さんがおっしゃるように
暗いレンズはαSweet2、明るいレンズはα-7と使い分けて
予算が確保できたら中古でα-7をもう一台買い足すという作戦を考えてみました。
…が、プレビューを使う時のことをすっかり忘れていました。
かなり見づらいと感じられますか?

あと、「F2.8のマクロは開放でも等倍だと実質F5.6」ということは知りませんでした。
今、カメラを持ち出して、試しにF2.8に固定して等倍の場合と1.5mほど離れた場合とで、
同じ場所を測光して試してみたのですが、それほどシャッタースピードが変わりませんでした。
実質F5.6とはどういうことなのか、もしご面倒でなければ教えていただけますか?

書込番号:4826627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/16 02:54(1年以上前)

・F値は焦点距離を瞳径で割り算したもの
・焦点距離は無限遠にフォーカスを合わせた場合のレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離
・全群繰り出し方式だと等倍にするためには焦点距離分繰り出すことになる
・つまりレンズ主点から撮像面までの光軸上の距離が2倍になっている
・よって、実効F値も2倍した値となる

マクロレンズの「露出倍数」とか聞いたことありませんか?

M型はようするにスクリーンへの大きな散乱角度(こんな用語あるのかしら?)からの光線を像として見せます。
スクリーンに入射する散乱角度は瞳の光軸からの像高によって決まります。
(用語に自信ありませんが「光軸=中心」からの「径」と「主点から撮像面までの距離」…つまりF値の計算と同じで「F2.8の像高」などと表すみたいです)
で、暗いレンズやレンズを繰り出して実効のF値がF4.0を越えると大きな散乱角度の入射によって得られた像の部分は「陰」になっちゃうので急激に暗くなると感じるのだと思います。
G型の場合は最初からF5.6程度からの入射光で充分な像を見せるように作られている(逆に言うと明るいレンズの大きな散乱角度からの入射光では像をつくらない)ためF値の大きな状態ではスクリーンの明るさが逆転するのだと思います。

わたしは専門家ではありませんので説明に使った用語などは間違っているかもしれませんし、レクチャーを受けたわけでなく勝手に自分の中でそのように理解しているということなので、フォローがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4826702

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/16 18:28(1年以上前)

kuma_san_A1さん、夜分遅くにもかかわらずご説明くださり、感謝申し上げます。

話の大筋は理解しました。ありがとうございます。
露出倍数については、言葉だけは聞いたことがありましたが、中身は良く分かっていませんでした。
今、検索して調べて分かりました。

フォーカシングスクリーンについては、
G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。
…という解釈で良いのでしょうか。

ところで、現実問題として、例えば偏光フィルターを使う場合、
それだけでもファインダーが暗くなりますよね。
そう考えるとG型の方が良いような気もしてきました。

書込番号:4828031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/16 22:36(1年以上前)

>G型とM型の違いを大雑把に言うと、
G型スクリーンは、光軸の近くからの入射光で像を作る。
M型スクリーンは、光軸からある程度離れたところからの入射光でも像を作れるが、光軸付近からの入射光だけを比べるとG型よりも暗い。

上手い表現ですね。
わたしの勝手な理解(間違っている可能性は否定できませんが)ではまさにその通りです。
光軸から離れたところからの入射光がまさにアウトフォーカスのボケ(M型はF2.8程度のボケを再現するとうたってますよね)を作るので「ピントの山がつかみやすい」ということになるのです。
G型の場合は最初からF4から5.6に絞り込んだ状態のボケしか再現できませんから。

偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。
そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。
また、STFは特殊なNDで減光されているとはいえF2.8だから余程暗いシーンを除けばM型の方が快適なはずです。

書込番号:4828877

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/17 00:11(1年以上前)

>偏光フィルターでの減光は像高に影響与えないので気にしなくて大丈夫ですよ。

ああ、そうですね。フォーカシングスクリーンの話と頭の中で繋がっていませんでした。

>そもそも暗いシーンで偏光フィルターはあまり使わないと思いますが…。

あ、これもおっしゃる通りですね。たしかにそうです。


おかげさまで、G型とM型について理解が深まってきました。
夜景はSweet2を使うか明るいレンズを使うとして、
あとは、等倍付近のマクロだけが気になります。

もうひとつお聞きしたいのですが(あれこれと何度もすみません)、
kuma_san_A1さんはα-7DではML型とL型に交換されたのですよね。
M型・G型に比べて、ML型・L型の方が使いやすいのでしょうか?
何が違うかが分かっても実感が伴わないので、
ML型・L型のメリット・デメリット(縦横の線が邪魔に感じないだろうか?とか)を、
使用されて実際に感じたことをお話していただけるとありがたいです。

書込番号:4829230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/17 00:26(1年以上前)

線は邪魔ですが、広角レンズを使い始めたので必要なんです。
大抵のレンズには歪曲がありますので、特に中心にラインがあると角度の確認がしやすいというのが理由です。
必要なら両目でファインダー内と裸眼で状況確認しますし。

書込番号:4829295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/17 00:33(1年以上前)

用語の確認してきました。

このスレッドでわたしが「像高」と書いたのはすべて「入射高さ」に置換してください。

「入射高さ」についてはコニカミノルタフォトアクセス
http://ca.konicaminolta.jp/
内の以下のページ
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
の球面収差の表あたりをご覧下さい。

「像高」は全然別の意味でした。

書込番号:4829321

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/17 01:13(1年以上前)

なるほど。私も広角をよく使うので、ML型・L型が向いているのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。

書込番号:4829446

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/02/17 01:22(1年以上前)

わざわざ確認してくださって、ありがとうございます。
「像高」でも話の内容は理解できたので大丈夫です。
単に言葉の違いだけですね。

コニカミノルタのサイト内にこんなページがあったのですね。
ついでにじっくり読んでみたいと思います。

書込番号:4829462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新品リミテッド

2006/02/15 22:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 bruckbruckさん
クチコミ投稿数:13件

大阪日本橋のトキワカメラにα-7リミテッドの新品がまだ残っていました。もっともレンズ無しで13万! 昨年末、中古α-9を物色(結局買わず)していたときからこの値段だったので、撤退騒ぎによる便乗値上げではありません。よほど高額で仕入れたものと思われます。ただ、先月までは確かVC-7を付けてショーウィンドウ内に展示してあったのが、今日見るとボディだけになってました。
 実質的に値上げしたのか、あるいは「VC-7だけくれ」という客がいて困ったのか……(値札を詳しく読んでないもので、すみません)。

 ちなみに、通常タイプα-7の新品も5万円台(53800円だったと思います)で僅かながら在庫があるようです。展示品処分も2台アリ、こちらは4万円台。中古なら3万円台であります。
 関西在住の方でフィルム用α-7(特に新品)購入をお考えの方は要チェックかと思われます。

書込番号:4825779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/16 04:46(1年以上前)

リミテッドを探している人には文字通り最後のチャンスですね。

書込番号:4826763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/16 11:10(1年以上前)

まだ残ってたんですね。
私が昨年3月に見た頃は11万くらいだったような。
その後神戸のカツミ堂で新品を見つけたので9万弱で購入しました。昨年11月頃にはまだありましたが…

書込番号:4827178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/02/16 12:28(1年以上前)

大阪のトキワカメラで42000円でα-7が売ってるとの事で、いま注文しました。かなり安いです(^o^)丿

書込番号:4827321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

α-7まだ新品ありますね〜

2006/02/10 11:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 オートさん
クチコミ投稿数:77件

いや〜初めての一眼レフに、つい先日中古でα7を35000円で購入しました。
ミノルタがカメラ事業をやめるって聞いてかなり購入をためらいましたが、以前から、一眼買うならα-7って決めてたので購入してみました。
でも、まだレンズがなくて・・はじめの一本にはどのようなレンズがいいのか迷ってます。今の段階では、いろいろこちらの掲示板など拝見させていただいて、ミノルタの純正、AF24-85mm、AF24-105mmあたりがいいのかなと思って物色中です。実際のとこ、どのようなのがお勧めですか?ぜひご教授してください。

あと、自分自身、α-7購入に際して、新品とかなり迷ったんですが新品はここ最近高くなっていたので、中古にしたのですが、今日になって、新品(マレーシア製)が4.5万とかなり安い店を見つけてしまいました。。。。

やぁ〜これなら無理してでも新品を買うべきだったかも・・

書込番号:4809090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2006/02/10 16:54(1年以上前)

あと、自分自身、α-7購入に際して、新品とかなり迷ったんですが新品はここ最近高くなっていたので、中古にしたのですが、今日になって、新品(マレーシア製)が4.5万とかなり安い店を見つけてしまいました。。。。

と、ありますが...。
何処のお店ですか??是非、教えて下さい。

書込番号:4809589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/10 17:31(1年以上前)

私はαー7で純正の標準ズームとタムロンの望遠ズームと純正の50ミリのマクロを持っていますが、一番よく使うのは標準ズームです、最初の一本は純正24-105が一番使いやすいと思います。

書込番号:4809653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/10 18:09(1年以上前)

どのようなお写真を撮られるのかで,お勧めするレンズも変わってきますよ。

ただ便利ということなら,24-105mmが「万能」的に使えるかな?

書込番号:4809729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/10 18:09(1年以上前)

何をメインに撮影されるかにもよりますが、撮影対象が絞れてないなら、やはり最初の1本は、標準ズームの24-105mmF3.5-4.5(D)でしょう。

次に、お子さんがまだ児童なら、運動会や行事用に望遠ズーム75-300mmF4.5-5.6(D)ですが、これは純正でなくてもいいかも。

以下は趣味性の高いところですが、
50mmF1.7か、50mmF2.8マクロあたりがあると、撮影の幅が広がって楽しいですよ。

結局、迷探偵コンナンさんのラインナップと同じですね。(笑)

ところで、近所のキタムラに、中古のα−7リミテッド(縦位置グリップVC-7付)が69,800円でありました。
売れちゃうんだろうな〜。(遠い目)

書込番号:4809730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/02/10 18:22(1年以上前)

何を撮るのではなく...。
オ−トさん、何処のお店なのか教えて下さい。

書込番号:4809763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/02/10 21:29(1年以上前)

2/4にツカモトカメラで39800円でした(新品、無論マレーシア産)
1月下旬に売り切れで再入荷予定ありとのことで、再度2/2にお聞きしたら、在庫入荷予定とのことで購入しました。
今もHPでは完売ですが、再入荷されるかお聞きされてはいかがですか?
週末北海道に持参してとってきまーす

書込番号:4810185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/10 21:32(1年以上前)

http://fuji-group.biz/shopping/top.html
http://www16.ocn.ne.jp/~m100/1gan.htm
http://www.penguincamera.co.jp/NEWshop/kcart.cgi?dbbox=7&id=5225
一応表示はありますが、売り切れている可能性「大」です。

書込番号:4810196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/02/10 22:09(1年以上前)

参考までに、AF24-85mm、AF24-105mmあたりは中古ならたくさん出回っています。

高価なレンズや、単焦点は在庫も尽きた様子ですが、まだ上記2種ならヨドバシあたりでも、在庫が僅かながらあるようです。

話は変わりますが、タムロンA06をいじっていたら、絞り形状が開放近くでほとんど円形絞りみたいですね・・・。
50マクロF2.8より円形絞りと呼ぶにふさわしい?

書込番号:4810310

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/10 23:48(1年以上前)

オートさん,初めまして。
私も中古で35,000円で買いました。
思ったより良かったのと、撤退発表であせって新品を追加しました(4.5万円)

>やぁ〜これなら無理してでも新品を買うべきだったかも・・

4月以降も修理はするそうで、それなら最初から新品を
買っておけば1台で済んだのに、、、と悔やんでます(笑)

レンズの2本目以降は、やはり何を撮りたいかだと思います。
撮った分は全部プリントしますか?
私はやっと最初のフィルム1本撮り終わった所ですが
CD化(1800×1200、約200万画素)してプリントは
しませんでした。

http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/arufa7/arufa7.htm

書込番号:4810689

ナイスクチコミ!0


スレ主 オートさん
クチコミ投稿数:77件

2006/02/11 01:00(1年以上前)

みなさん、多くの返信、アドバイスありがとうございます。
返事おくれましてすいません。
何を撮りたいかと言うと、そうですね〜いろいろ撮りたいものはあるんですが、風景とかが主になると思います。
以前は何台かのコンパクトを使って、近所や公園など、歩き回って撮影することが多かったです。
一眼だと、接写などいろいろしてみたいな〜ってのも本音です。
ってなかんじで、希望はいろいろあってはっきりしてません。。。
なんかちゃんと答えられなくて、これじゃ、みんさんのもアドバイスしようないですよね・・・すいません。

α-7の新品ですが、梅田のカメラ屋さんでしたが、はっきり店名を覚えていません。。。すいせん。。店名に「梅田」が入っていたような気がします。

>2/4にツカモトカメラで39800円でした

かなりお買い得ですね!

書込番号:4810971

ナイスクチコミ!0


スレ主 オートさん
クチコミ投稿数:77件

2006/02/14 23:39(1年以上前)

みなさんのアドバイスも参考に考え直して、
結局同じなのですが、
AF24-85 f3.5-4.5 New

AF24-105 f3.5-4.5(D)
のどちらかにしようと思います。
そこで、質問なんですが、この二つのレンズで性能や写りの違いなどあるのでしょうか?また、Dタイプレンズとそうでないレンズとでは、普段大きな違いは出てくるのでしょうか?
単純なことでお恥ずかしい質問かもしれませんが、ご教授お願いします。

書込番号:4823037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/15 18:22(1年以上前)

CAPA別冊の「交換レンズガイド2005」西平カメラマン監修 が参考になりますよ。
西平氏は標準ズームレンズとしては後発の24-105mmの方を勧めておられます。

私は24-105mmしか使っていませんので比較はできませんが、あえて古いモデルの24-85mmを選ぶ理由があるとすれば、画質の微妙な好みと実売価格差くらいでしょうね。

Dタイプのレンズだと、ストロボのADI調光ができます。
ストロボ撮影にこだわる人でなければ、レンズ選びの肝にはならない部分とは思います。
純正現行モデルでも非Dレンズが多々ありますから。

今の標準ズームとしては24-105mmをお勧めしますが、24-85mmを選んでも、望遠側の焦点距離以外に不満は出ないと思います。

書込番号:4824980

ナイスクチコミ!0


スレ主 オートさん
クチコミ投稿数:77件

2006/02/16 03:19(1年以上前)

すぎやねんさん、返信ありがとうございました!
たいへん参考になりました!
ストロボは使う予定がないのですが、105の画角は、おそらくあとあとほしくなる可能性があるので24-105にしようと思います!

や〜、はやくレンズ手に入れて撮りにいきたいです!

書込番号:4826718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/16 06:52(1年以上前)

参考になってよかったです。

ところで、ストロボは使う予定がないとのこと。
私もそうでした。
外付けは高価だし、必要もないかなって。

でも、安さに釣られて、中古の外付けストロボを買ってみましたところ、天井バウンズ発光に、はまりました。

内蔵ストロボの直射とは違い、柔らかく光が廻るので、室内での撮影が楽しくなりますよ。

純正でなくても、ミノルタα対応の物なら使えますので、いつか試してみてください。

書込番号:4826824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

=nikon F6!!

2006/02/08 20:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初心者用だが高機能であること、ミノルタ最新の最後の一眼レフということ、更に使用状況をも勘案し、老齢だが元気な7700iの老後のレンズたちを託すべく新しいレンズとともにα70を購入しました。
分厚い説明書に驚きました。そしてnikon F6が高らかに謳う高機能と同スペックを発見し驚愕しました。なんと使用可能な温度域が-20〜50度とあったのです。(何度も読み返しました)
このスレは枯れ切っていて書き込みはもうないのだろうと思います。でも(コニカ)ミノルタの方はひょっとするとご覧になることがあるかも知れない・・・そう思って書き込みをしました。
一部とは言え、約10分の1の価格の本機にF6に匹敵するスペックを見て、私はミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者魂、根性を見た気がしました。
SONYもまた素晴らしい技術者魂、根性を感じる会社です。αの伝統が受け継がれ、より発展することを祈りたいと思います。ありがとうminoltaのみなさん!最後のminolta大事にします。

書込番号:4804680

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/08 21:02(1年以上前)

>ミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者

ミノルタ最後だとは、誰も努々思ってなかったと思いますが!

書込番号:4804707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/09 00:04(1年以上前)

私もα70購入いたしました。
昨年秋一度αSD購入も考えましたが、価格と所有していますα5700iが特に調子が悪いわけもないため、子供の運動会用にズームレンズのみ購入しました。ところが今年になり、カメラ事業から撤退ということで、α5700iがいつまでもつか不安になり、また急でしたので予算的なこともありα70を購入しました。AFの性能(スピード、ピント合わせに迷わない)は5700iと比較にならないくらい高性能で驚いています。
ミノルタのロゴが入った銀塩一眼では最後となってしまったこのα70を5700iとともに大切に使っていこうと思っています。
カメラ事業からの撤退本当に残念です。

書込番号:4805440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/09 17:40(1年以上前)

私もこの間、α-70を購入いたしました。α-7が欲しかったのですが、品薄と価格高騰により妥協いたしました。
A-2→αSDとデジタル路線を歩んできたため、銀塩一眼は初めてになります。
今更ながら、フィルムの美しさを実感してみようと思ったしだいです。

書込番号:4807040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/09 23:01(1年以上前)

大雪こまったさん

αSDをお持ちとはうらやましいです。私はデジタルはX20のみです。
私もα7を考えましたが、同じ理由で見送りました。
α70は値段のわりにはよくできている、コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。

書込番号:4808032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/11 11:47(1年以上前)

みのみっちーさん

昨日、久しぶりの快晴だったので、雪景色を撮りに出かけました。α−70と一緒にα-SDでも撮ってみましたが、デジタルはなかなか綺麗に撮れていました。
ASに頼り切っているヘナチョコカメラマンなので、かなり絞って撮影していたこともあり、手振れが心配ですがAF28-100で、テレ側では一脚を使用しましたので、まぁ大丈夫かと…
プリントが楽しみです。

書込番号:4811788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/13 22:33(1年以上前)

大雪こまったさん

楽しみですね。α-SDとの比較(使用感など)あればぜひ教えてほしいです。α-70はシャッター速度が2000/1が残念(私には十分ですが)くらいで軽量ですし、とてもいい感じがするのですが、いかかでしょうか?

書込番号:4819638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/14 17:28(1年以上前)

確かに軽いですね。α-SDがやけに重く感じました。
フィルム経験が殆ど無いのにリバーサル使用しましたので、撮影条件をメモしながら出来上がりを見て、今後の露出補正の参考にしようかと…
またご報告させていただきます。

書込番号:4821760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/16 22:15(1年以上前)

書き込みを沢山いただいていて大変嬉しいです。

さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。感じ方受け止め方は皆様色々だと思いますが、私はこの中の特にエントリークラスとされるα70、kiss7の中級機にも迫る機能の盛り込み方に少々尋常ではないもの、思い入れを感じています。その背景には少なくともエントリークラス、中級機の新規開発は今後もう難しいという判断があったと思います。

このカメラは「α7の機能をさらに分かりやすく使いやすくしたカメラ・・キメ細かい焦点調節ができる」(日本カメラ12月号評by木村正博)「小型軽量ボデイながらホールデイング感の良いグリップ。充実したAE機能や撮影モードを備えている」(同by田中希美男)「SweetUをベースに上級仕様にしたのでマニアも使いやすい」(同by桃井一至)と評されていました。α7の他のスレでもα7よりこの方を良く使う・・という方も見かけました。勿論撮影ジャンルによりますが良く分かる気がしました。

バランスの良くとれた実用的な良いカメラです。他の銀塩カメラたちともども、このα70大事に丁寧に使うつもりです。ありがとうございました。

書込番号:4828780

ナイスクチコミ!0


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/15 13:31(1年以上前)

ばいばいばいさん

α70をその後も愛用されているのでしょうか。

さきほど、お別れの時期でしょうかという質問をさせていただきました。

おっしゃるような高機能なら、家族の持っているアルファマウントの純正レンズをつけてみて
から判断すべきことのようにもなのかという気もしてきました。

ちなみにα70の低温時のバッテリーの減少の早さは尋常ではありません。バッテリーの性能の問題なのかもしれませんが、10度以下になると、カメラを出して数コマとる間にダウンしてしまいます。替えを何本持っていってもダメでしたので、冬はマニュアルのカメラを使っています。

書込番号:8354036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/09/16 06:39(1年以上前)

ばいばいばい様

> さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。

ニコンはF6が最後の銀塩機と公式発表は一言もコメントしておりませんが?

こちらでも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336110/

書込番号:8358216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る