
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2006年1月28日 02:04 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月19日 12:43 |
![]() |
3 | 8 | 2006年1月6日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月9日 00:08 |
![]() |
0 | 18 | 2006年1月19日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月29日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
これって、製造中止ってことですよね!
デジカメ部門はソニーに継承するそうですけど、この先どうなるのか。
ニコンに続いてのショックは大きいです。
今まで買い揃えたシステムを見て呆然としています...
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4562611
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4561083
↑この辺で話題になってたヤツですね。
結局「一部報道」が正しかったようで。
書込番号:4747982
0点

ほんとに晴天の霹靂ですね・・・
ミノルタとコニカの合併ですら驚いたのですから
カメラ事業廃止となれば、今度はキャノン、オリンパス?
嫌な予感が当たらなければ良いのですが!!
書込番号:4748004
0点

フイルムカメラ事業からの撤退は、既定路線でしたから。
α−7が最後の銀塩フラッグシップ。
大事に大事に使いましょうね。
書込番号:4748112
0点

数日前から嫌な予感がしてレンズ板を見てました。
どうしても欲しいレンズは無かったです。50mm/F1.4くらいでしょうか。
αー7Dとαー7を暫く(動かなくなるまで)使う予定です。
気になるのが故障で銀塩もデジタルもシャッターの故障が
一番多いのでしょうか?
シャッターの故障なら2万円位でしょうか?
>新品α7をもう一台・・・。(核爆!)
レンズが泣くことの無いように、真面目に考えてます。
書込番号:4748784
0点

今日、「ナビゲーションディスプレイ保護シート」取り寄せを頼んでいた近所のカメラ屋さんからTELがあって、無事純正品を入手し、ホッとしていた矢先の「悲報」でした。
デジカメ部門をソニーへ譲渡って、αレンズはどうなるんだろう??
買ったばかりのα-7はまだしも、X-700が故障したら修理も出来なくなるかもしれない……
とりあえず鳥撮影用にいずれ……と思ってた500mmレフレックスを買っておくべきか。うーん金欠(涙)。
書込番号:4748980
0点

カラーフィルムの生産も06年度末までに終了→フィルムの価格も上がるのでしょうか。こちらも気にかかるところです。
書込番号:4749094
0点

使い続けるには機材の修理が問題ですから、α7を買い足すかどうか迷いどころですね。
とりあえず、α7Dは買い足すつもりですが。
競争力がなくなったとはいえ、歴史あるブランドの消滅は残念です。
>北斗金星さん
フィルムの価格はごく近い将来、間違いなくあがりますね。
現実に富士フィルムのBWフィルム、薬品、ペーパーは昨年末値上げの発表がありましたし、カラーのフィルムラインナップの整理と値上げはもう目の前です。
また、薬品価格や包材関係もあがるでしょうから、現像代、プリント代も値があがるでしょうね。
なくなることを思えば、値上げでもあった方がマシですが......。
書込番号:4749227
0点

>とりあえず鳥撮影用にいずれ……と思ってた500mmレフレックスを買っておくべきか。
ゲーーーッ! しもーた!
ワタシも最後の1本にしようと思っていたんだ!
AFの効く500レフってこれしかないんだもん!
今の最安いくらかなぁ?
書込番号:4749256
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110179
\59,208
これなら頑張って買えそう♪ でも、よ〜く考えよう。
書込番号:4749263
0点

裏返せば 3月までは欲しい銀塩機を買うラストチャンス。
フィルム事業からの撤退は (フォトイメージング社の既定
路線であり) 時代の流れでもありますね?
書込番号:4749450
0点

↑
企業向け製品を除いた (不完全) 撤退 ?
書込番号:4749533
0点

山桜桃さん
横レスになってすみません。。。
マリンスノウさん、粉雪さん
>>新品α7をもう一台・・・。(核爆!)
>レンズが泣くことの無いように、真面目に考えてます。
私はデジタルからミノルタに入りましたが、A1→α7D→TC-1ときたら、やっぱりα7も行かなきゃなぁという気になっております。デジタルはソニーのCMOSに任せられると仮定しても、フィルムは終わりですもんね。
アナクロニスムの美学に酔っているような自分を感じつつ、飛び込んでしまいそうです。「VC-7も下さい」って。。。
書込番号:4749545
0点

皆様こんばんは。
メイン機α7000を、フォトスクエアに点検に出した直後の悲報でした。そういえば店員さんの表情が、今日は妙に硬かったような気が(泣笑)
「α7は7000がこわれてから買おう」なんて悠長に構えてたのですが、のんきに見てられない状況みたいですね…。
>レッドゴルザさん
>「VC-7も下さい」って。。。
ワタシも勢いで言ってしまいそうです…。こんな魅力的なカメラがメンテを受けられなくなってしまうとは勿体無いです。
書込番号:4749655
0点

ありえることとは思ってましたが、こんなに早いとは...
フィルムを使えるうちに使おうと思います。
>マリンスノウさん、粉雪さん、レッドゴルザさん、ジャンク箱の…さん
私もα7もう一台買おうか考えてます。
M型スクリーンの交換とフォーカスフレームセレクター&AF/MFボタンの部品変更って今でもできるんでしょうか?
書込番号:4750073
0点

>M型スクリーンの交換とフォーカスフレームセレクター&AF/MFボタンの部品変更って今でもできるんでしょうか?
出来ますよ。
だって、私は今日、スクリーン交換とAF/MFボタンの交換を依頼してきましたから(爆笑)。
書込番号:4751409
0点

こんばんわ。
>「α7は7000がこわれてから買おう」なんて悠長に構えてたのですが、のんきに見てられない状況みたいですね…。
α-7、本当にいいカメラだと思います。買って損はしないと思いますよ。私はボデイ+VC-7を所有(もちろんレンズも)しておりますが、もう一セット、ボデイ+VC-7購入を本気で考えております。私と同じような考え方を持った方もかなりいられるようですし。ただ、私の場合、先立つものが・・・。
・・・国内メーカーの銀塩カメラ、絶滅もそう遠くはない・・・
書込番号:4751930
0点

ミノルタのフィルムカメラはダイナックス9を中野のF店で買ったのが最後です。α7をとも思っていましたが、フィルムカメラ事業は無くなってしまうので修理対応が気がかりです。
αレンズも20ミリから500ミリレフレックスまで高価なものはありませんがひととおり揃えております。ソニーが引き継いでαマウントのカメラを出し続けてくれれば、今のαレンズはずっと活かせる期待があります。この点はキョウセラの撤退よりはましかと。どちらにしてもミノルタのカメラブランドが消えてしまうのが寂しいですね。
書込番号:4752115
0点

書かずにいられない。
ほんとにコニカミノルタの撤退は残念なニュースでした。
私も以前α7xi、8700Iその他レンズを使用していました。
10年程使用して現在はコンパクトデジカメだけですが、ほんとに良い写真を撮らせてもらっていたので驚きと衝撃でした。
今後はソニーに引き継がれるα一眼で、意地を見せて欲しいと思っています。
後書き
コニカのFS−1と57/1.2,40/1.8,52/1.7のレンズは所有して、今も防湿庫に入れてあります。
コニカORミノルタどちらも好きでした。
書込番号:4752430
0点

NIKONの事実上撤退から1週間…。予想していた最悪の結果が現実となってしまいました…。しかもこんなに早く…。
僕は「α-3xiP・Big mini F・α-7」と所有しています(3xiは手放しましたが)。
デジカメは1台も所有していません。別にデジカメが嫌いとか、否定する気は全くありません。ただ「銀塩があるのでまだいいか?」程度の理由で購入に至ってないだけです。
そして僕はド素人です。腕も全く無いです。下手の横好きです。他の「銀塩カメラ・デジカメ・レンズ」等を評する「技術・知識・眼力」を持ち合わせていません。
だけど、今回の発表は残念で仕方なく、書かずにはいられません。
2004年7月に「α-7とAF24mmF2.8 new」を購入して、旅行時の風景写真等を撮っていました。「α-7」購入前から旅行時には必ずカメラを持って行きました。常にカメラと共に旅行していました。
しばらくは「α-7 + AF24mm」で写真を撮って行こうと思っていましたが、αレンズの将来に危機を感じ、また将来自分の子供を被写体に収めたく、去年の5月に「AF50mmF1.4 NEW」も購入しました。
しかし今回の件で将来のこの夢が危うくなりました。このままデジタル化が加速し、フィルムまで無くなってしまったら、もうお手上げです。どうする事も出来ません。
「α-7」購入からたった1年半。まさかこんな事になるとは…。
「レンズもそのうち揃えよう」と思っていましたがそんな悠長な事言っていられなくなりました。今のうちに購入しようと本気で思っております。
自分の大好きな物が失われる事もそうですが、それ以上に日本の歴史あるメーカー、ブランドがまた消えていく事が非常に残念です。またそれを黙って見てるしか出来ない事にも悔しいです。
もうこうやって地域、世代、性別を超えてカメラの事でディスカッションする事も無くなってしまうんでしょうね…。
以上、長文、駄文、失礼致しました。
書込番号:4753325
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α-9中古との選択に散々迷った末、α-7購入に踏み切りました(α-9000からの買い替え)。決断の理由は、非常に消極的なもの(?)が最大で、α-9の交換用フォーカシングスクリーンが既にメーカー在庫ナシという点でした。他に、AF/MF切替ボタンの利便性とか、価格面のこともありましたが……。
カスタム設定やらAF試運転(?)ばかりで2週間過ぎた後、先の連休にやっとフィルムを入れて撮影してきました。
感想は、
とにかくAFが速い! しかもMF機のスプリットプリズムでもピント合わせに苦労しそうな暗さの夕景でさえ、ピピッと平気で合わせてくれるので頼もしいことこの上ないです。
モトがα-9000という古い機種だけに差が際立って(笑)。
下の方にMFの使い勝手がどうのとか書きこみしましたけど、フォーカスモードはMFにし、フォーカスエリアは中央スポットにロックしておいた上で、AF/MF切替ボタンが有効に使えました。
買う前は「邪魔かな?」と思っていた「ナビゲーションディスプレイ」も、いざ撮影現場に出てみると便利です。あれが無かったら、連続ブラケットの解除を忘れた、なんていうミスをやりかねないので。
欠点、というか期待外れだった点は、まず連続ブラケットでシャッターの間隔が長いこと。鉄道写真では使える場面が限られます。
それから、下に書きこみがありますが、私もやられました。
「フィルムを入れ直して下さい」……
慣れが解決することを期待してます。
α-7を使って初めて気づいた悪癖。
どうも、カメラに顔を押し付ける癖があるらしくて、ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。すぐ保護シートを(販売店在庫がなかったので)注文しました。
後は、フォーカシングスクリーンのM型化と、AF/MF切替ボタンの大型化なるカスタムサービスを検討中です。
とりとめのない感想にて失礼します。
0点

悪癖とは言えないでしょう。(笑)
確かに皮脂がつくと気持ちのいいものではありませんが、手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
ヒューマンAS!
書込番号:4728146
0点

bruckbruckさん,初めまして。購入おめでとう御座います。
私もマニュアルをやっと全部読んだ所で、今日初撮影に
行ってきました。
>とにかくAFが速い!
室内でAS付きの7Dでさえ手持ち撮影出来るかどうかの明るさで
壁、棚、戸などのコントラストの低い被写体でも
殆どスーと合焦します。特にセンターのダブルクロスは強力です。
今日はAPO100-300mm/F4.5-5.6Dで白鳥を狙いました。
羽の真っ白の部分にも目の細い部分にも瞬時に合いました。
雀が白鳥の餌を狙って木の枝に乗っていたので
狙ったら、なんのためらいもなくピッと合う、うそ〜?
実際にはピントは枝に引っ張られて外しているんじゃ
ないかとファインダーをしっかり見ても、合ってるようで
勿体無いけど一枚カシャ←後日調査用
さすが銀塩中級一眼最後の機種?だけあって
完成度はすごく高いと思いました。
>連続ブラケット
これは露出のブラケットですね。鉄撮りは枚数がかさんで
大変ですね。リバーサルでしょうか?
>保護シート
これはどんなものでしょうか? 私は液晶ディスプレイの
保護シートが欲しいと思ってるのですが、、、
サイズ測って、デジタル用を流用したほうが良さそう?
撮影が終わって、現像代(525¥)とCD化サービス(525¥)それに
フィルムの値段(333円/27枚)を考えてしまいました。
結構高いですね。
フィルムスキャナーとかα7もう一台買ってG型とM型のスクリーンを使い分けてみたいと思ってしまった一日でした。
書込番号:4728572
0点

>保護シート
ナビゲーションディスプレイ保護シート(3枚セット)900¥
税別でした。失礼しました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/body/index.html#seat
追加です。
色々欲しいものが出てきましたが、金欠で〜す(^^;
書込番号:4728732
0点

銀塩α7は大変よく出来たカメラです。
中級機との分類には「?」と思う事もあります。
このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
このカメラはアイデア満載で「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
書込番号:4728815
0点

ゼロハンライダーさん,こんにちは。
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、
>とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
半月前だったら怒ったかもしれません。
多分、「αー7がどれ程のものだっていうの」と
買ったと思います。ボディだけで済むし(汗)
書きにくいですが
αー7Dは一眼レフでは世界で始めてASを搭載し
ファインダーや液晶にもお金をかけているので
多少コストを削った部分もあるようです。
(アラシの元ネタにしたくないのでボケた表現ですが)
でも、コストさえかければ(コニカ)ミノルタには
不満の無い製品を作る能力はあると判って
うれしいです。
書込番号:4729065
0点

返信をいただいた皆様、有難うございます。
>すぎやねんさん
>手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
なるほど! ものは考えようですね(爆笑)。
皮脂が気になる→頻繁に拭き取る→スリキズが心配、ということで、やはり別売保護シートがほしくなりました。
>粉雪さん
>鉄撮りは枚数がかさんで大変ですね。リバーサルでしょうか?
その時々に応じて(場所とか被写体とか)ネガとリバサールを使い分けていますが、年齢とともに色々面倒になってネガ使用が多くなりました(苦笑)。露出ブラケットなんていう機能は初めてなもので、ヨシッ、久々にリバーサルを使おう! という訳で……
>フィルムスキャナーとかα7もう一台買って
私はフラットベッド・スキャナに「フィルム読み取りオプション」をというのを付けて使っていますが、ネガだとフィルムを直接スキャニングするよりプリントを使った方が色彩は鮮やかに出るようです。
あと、私はもう一台買うなら中古α-9がほしいと(笑)。
でも、購入後21年目になるX-700も大事に使います!
>ゼロハンライダーさん
>「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
点光源の多い夜景で試してみました。まだ写真が上がってないので……というかフィルム一本使いきってないので(こういう面でデジタルは便利でしょうがねえ)結果は未詳です。
ひとつ不満点書き忘れてました。
X-700やα-9000と比べて専用ソフトケースが貧弱です。いつ頃の機種から今のようになったのでしょうかね? 製造打切の報があれば「予備」を買っておいた方がいいのかな……と考えています。
書込番号:4729083
0点

保護シート、私は純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
顔を押し付けての皮脂汚れですが、アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、多少カメラと顔との間に距離が出来て付きにくくなるかもしれません。カタログには載ってませんが、取寄せ出来ると思いますので(525円だったかな?)試してみてはどうでしょう?ファインダーもより見易くなると思います。
ただし、アイスタートが使用出来なくなる、カップが外れやすい、フィルム装填時には外す必要がある、というちょっとした難点もありますが。
書込番号:4730051
0点

bruckbruckさん こんにちは
購入されたんですね、おめでとうございます。
撮影してて、ストレスを感じることが本当に少ないカメラだと思います。
α7での撮影を楽しんでください。
>ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。
私もです(笑)
ディスプレイの隣のボタンにも。
>「フィルムを入れ直して下さい」……
そんなに失敗しますか?おかしいな??
私はほとんどミスしないですけど。
慣れでしょうか。
赤い指標を少し越えるくらいまでべろを出せば確実に巻き込みますよ。
ゼロハンライダーさん こんにちは
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・
実は私もです。
似てるカメラなので、細かい違和感に戸惑ってしまって。
粉雪さんをはじめ7Dユーザの方には失礼な話で申し訳ないです...
(決して悪意はありません)
7D後継機は期待してます!!
書込番号:4732932
0点

AMAAMAさん、返信有難うございます。
>アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、
カタログにない「隠れオプション」って色々あるものなんですねえ。検討してみます。ただ、フィルム出し入れの度に取り外さなければならないのはちょっと面倒かな?? (アイスタートは電池節約を狙ってOFFにしっぱなし)
>純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
保護シートは近所の小さなカメラ&DP屋さんに取り寄せをお願いしたのですが(ボディを買った量販店だと引き取りにまた交通費が必要)、なぜか同時に注文したレンズフィルターだけ届いたそうです。急いでいたので詳しい事情は聞いていませんが、カメラ関連事業縮小のあおりで消えてしまったかな……。
確かに、純正品にこだわる必要はないですね。
Eurusさん、購入前にはMFの件でお世話になりました。
>私はほとんどミスしないですけど。
コンパクトカメラを含めて、自動巻き上げのものを過去に使った経験がないもので(爆笑)。何となく要領は分かったような気がするので、次回からは大丈夫だと思います、多分(笑)。
MFによるピント合わせですが、比較的焦点距離が短いレンズの無限付近だとマット面では少々苦しいです。結局、ほとんどのコマをAF/MFボタンで「ジジッ、ピピッ」と済ませちゃいました。
特に85mmF1.4G等、無限遠側に遊びを作ってあるレンズでは失敗しそうで……
最初のフィルムを現像に出した後になって、縦位置グリップ(VC−7)を買いました。
どの程度使うか分かりませんが、ニコンはフィルムカメラから撤退するそうですし、早目に買っておいた方がいいような気がして(笑)。
書込番号:4734737
0点

VC-7(縦位置グリップ)は欲しいですね。
他社に比べて秀逸との評判ですし、私も何時の間にか縦位置撮影が主になっていますから。
でもαSweetDと併用していて、銀塩7の出番が最近極端に少ないので、未だに購入していません。
とはいえ、αSweetDには縦位置グリップは用意されてないし、今度見かけたら買っちゃおかな。(笑)
書込番号:4747556
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
マニュアルを見ながら
フィルムの先端を赤いマークに合わせ、裏蓋を閉たのですが
「フィルムを入れ直して下さい」のメッセージが
出てしまいました(汗)
巻き戻したらフィルムの先端が隠れてしまいましたが
これは諦めるしかないのですか?
別のフィルムで先端を赤のマークより1cmほど奥まで
入れたら上手くいきました。
なんか、「こつ」があるのでしょうか?
出来ればαシリーズを使ってる人、レスお願いします。
0点

巻き込んだフィルムのベロ出しは
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184347/1227869.html
フィルムの装填については
今は取り敢えず各接点の掃除を行う程度で、状態が改善されなければ購入店で確認の上でメーカーあるいは協力会社に点検の依頼を行う(新規購入なら交換)でしょうか。
書込番号:4704925
2点

α-7はフィルム装填のミスが起き易い気がします。
装填をミスるとフィルムカウンターの番号が進んでしまうのがこのカメラでの数少ない不満点のうちの一つです。
とりあえず、そうした場合でもフィルムのベロが巻きこまれない様、カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
また、近くのDPE店に寄った時にでも店員に言えばベロ出ししてもらえます。
私も慎重に装填する事でミスの確立は減ってます(フィルム先端への注意と共に、パトローネ側もしっかりい嵌ってるか確認してから閉めてます)が、確実に防ぐまでには至っていません。急いで替える時、稀にミスります。
なので、そういうカメラだと思ってください(^^;
故障とかでは無いです。
書込番号:4706089
1点

過去一度だけ経験しました。
エラーの後、巻き戻しはしませんでしたので、パトローネに引き込まれたりはしませんでした。
ぼちぼち使っていますが、特にフイルム装填ミスが多い機種とは思いませんけどね。
書込番号:4706178
0点

おや、まぁ?!
一度も装填ミスはありませんよ。
オレンジ色の目印のあたりまでリードしてあげてください。
基本的にオートローディングするAF一眼やコンパクトカメラも同じですよ。
書込番号:4706271
0点

レスしてくれた人、ありがとう御座います。
ベロ出し1,000円なら買ってみます。
(でも今回はDPE店にお願いしてみます)
>カスタム設定の3を2に変えておくのが一つの手です。
早速やってみました。これで何回か位置を微妙に変えて
やってみましたが、大丈夫でした。
最初の一回だけのようです。
フィルムカメラは初めてなので、緊張しすぎたのかも?
念の為質問します。
1.フィルムの「先端を水平」にして赤いマークに
合わせる。
(AELボタンの下あたりを押さえないとフィルムの
先端が水平になりません)
2.フィルムの先端はフリーにします。
つまり巻き取り側のローラーへフィルムが接触した
(巻かれた)状態で赤マークに合わせる。
正解は1と2のどちらでしょうか?
>基本的にオートローディングするAF一眼や
>コンパクトカメラも同じですよ。
機種、メーカーによって多少違うのかと思いまして(汗)
書込番号:4707154
0点

フィルムの先端が水平に・・・と、あまりこだわる必要はないかとおもいます。大概ははじめからカールしているので。
心配なら先端をローラーに巻き始めるあたり、フィルムの先端が隠れ始めるあたりまで合わせてみてください。ここまで差し込んで巻き込まれなければ何かおかしいかもしれません。フツーなら巻き込みます。
書込番号:4707209
0点

マリンスノウさん,こんにちは。
あまり気を使わなくても大丈夫そうですね。
マニアル読んでたらシャッター幕の方が心配になってきました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4707278
0点

皆さんこんばんは。返信が遅いのでもう読んでもらえないかもしれませんが・・・
私は、α7でフィルム装填のミスをしたことはありません。かなりラフに扱っても。ですから、α7がとりわけ装填ミスが多いカメラだとは思いませんが、ペンタックスのエスピオミニ(コンパクト単焦点)で、パトローネのフィルムの出口のところが、しっかり寝ていなくて少し立った状態のときに、フィルムを巻き込まないということが多く起こりました。フィルムの先端以外にも巻き込まない原因はあるようです。ですから、粉雪さんその辺もチェックしてみてね。それと、カスタムでベロを残す設定のとき気をつけたいのは、一度使ったフィルムをもう一度使ってしまうことです。私、家族旅行でこれをやりました。ですから、フィルム2本分72枚の写真がパーになりました。(うまい具合に多重露光で作品になるようなものがあれば良かったのですが残念ながら・・・)フィルム装填は慣れると殆ど失敗しなくなりますので、ベロを残す必要性はあまり無いと考えますが?(私がベロ残しの設定にしたのは、途中で違う感度のフィルムに交換する必要性があるときのためでした。)その失敗後ベロは残さない設定にして、ベロ出し(フィルムピッカーでしたっけ?)を持ち歩いています。ベロ残し設定のときは、お気をつけて!!
書込番号:4712337
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
最近、αー9を入手しました(もちろん中古で)。50mm/F1.4+昔の35-70mm/F4で楽しんでいます。また、85mm/F1.4G(D)も買おうかと考えています。(お金が貯まり次第)。
さて、そんな私にぴったりな、ウエスト・ヒップバッグはどんなのがあるのでしょうか?色々調べたり、お店に見に行ったりしましたが、どうしてもサイズが大きいものしか有りません。コンパクトでαー9にピッタリなウエスト・ヒップバッグを教えて下さい。よろしくお願いします。ちなみにVC-9Mの購入予定はありません。
0点

色々さがしたのですが「これだ!」と言うのが無く、「Lowepro PHOTO RUNNER」を購入しました。αー9+50mm/F1.4+85mm/F1.4+20mm/F2.8で腰にグッときます。
年明けからのコニカミノルタ騒動で私は完全に踊らされたクチで、レンズやらフラッシュやら買い込んでいます。さらにレンズもないのにSSM化も2/18に申し込んできました。新宿のフォトスクエア東京に行ってきましたが、修理窓口の担当の方に「湿式グリップはいかがですか?」と言われ実物を触らせてもらいました。触らなければ申し込まなかったのにと思っています。納期はやはり混んでいるらしく一ヶ月。修理終了予定日が3/27となりました。会社休んで最終日に行ってみようかな〜?なんて考えています。これから一ヶ月はαー7000を引っ張り出して、ネガで気楽に楽しみます。
書込番号:4841566
0点

αー9のSSM化がやっと終了して戻ってきました。
初めの修理完了予定日は3月27日でしたが、SSM化の注文が多いとの事で3月31日に伸びました。
結局仕事を休めなく31日に電話がかかってきて「終了しました。今日までなんですが・・・」、、、「無理です」
と言う事で宅急便になりました。
で4月に入って待っていたのですが、届かないので電話してみたところ丁寧な対応で「これから発送します」、と言う事でした。
でも、対応が丁寧なだけで「宅急便で発送」してくれなかった事に関しては何も無し。
「なお、上記窓口では、お問い合わせ内容を正しく把握し、適切に対応するため、お客様との通話の内容を録音させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。」
だから電話での対応は丁寧なのではないかと、勘繰ってしまいました。
まあ、何にせよ無事戻ってきて何よりです。これから撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:4983103
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

KANDA@newさん、こんばんわ。
お名前が変わったのでしょうか?
α7は近くのキタムラでAA中古(事実上の新品)が49800円です。
銀塩の暴落具合は凄まじいですね。
同店で聞いたところ、とりわけコニミノはレンズラインナップを縮小したため、
旧来のユーザー離れを加速しているとの事でした。
自分も3年位前にα7+スキャナー等のセットを購入しようとしましたが、
当時はまだ良いお値段でしたからスルーしたのですが...今回もスルーですね(笑)。
書込番号:4690641
0点

こんばんは。
>同店で聞いたところ、とりわけコニミノはレンズラインナップを縮小したため、
>旧来のユーザー離れを加速しているとの事でした。
やっぱり、レンズのラインナップって大事な要素なんですね。
しかし、398、498・・・α7がこんなに安く!
書込番号:4690997
0点

地元のキタムラでもミノルタの対応レンズが中古で結構出てました。何に買い換えたんだろうと思ってしまいました。
もう一つはニコンでした。こちらはD200当たりにいったんかなあ。でもレンズも出てたから・・・。
レンズって重要な要素だと思います。
書込番号:4691323
0点

皆さんおはようございます。
>お名前が変わったのでしょうか?
申し遅れてすいません。
実は最初の登録時そそうしまして(笑)
いたしかたなく@newを追加して再登録した
次第です。
>同店で聞いたところ、とりわけコニミノはレンズラインナップを
>縮小したため、旧来のユーザー離れを加速しているとの事でした。
>レンズって重要な要素だと思います
ミノルタのレンズは来年もうすこし充実
しますかね。?これはという新品レンズは
払拭しているし、中古はあっても古い普及ズーム
ばかりだし。チョット。ですね-。
ところで、24-50(F4通し?)って良いレンズ
でしょうか。もし知っている方いらしゃいましたら
ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:4691989
0点

>ところで、24-50(F4通し?)って良いレンズでしょうか。
はい。
ワタシが良く使う焦点距離なんで持ってます。
使い勝手は「良い」です。
しかし,スナップ撮りっぱなし用レンズなんで描写力についてはあまり気にしていませんでした。
因みに,このレンズT型とU型があります。ワタシのはT型のはずですが,U型との違いはわかりません。
たしか,fio様ならこんレンズのことを熟知していると思いますが。
ここに登場するかな? だれか業務連連絡を!
書込番号:4692392
0点

折角、召喚していただきましたが、IとIIがあるのは存じておりませんでした。
#807とaSDにつけて数回試し撮りしたくらいしか利用経験ないんです(←24-50mmF4)
#しかも片ボケしてたから、サポートへ点検出すように進言しちゃったりして良い記憶が全く無かったり(^^;;;;;;
分からないなら、サポートに電話!!!!!
・・・と思いましたが、正月休みに入っちゃっていました(T-T)
#電話する前に気づけよ→俺 (T-T)
こうなるとichigigaさん辺りの常連さんに来ていただくしか・・・m(--)m
書込番号:4692620
0点

おーっ! fio様 わざわざおこしになられて恐縮です。m(_ _)m
書込番号:4692705
0点

様づけは止して下さいませ・・・(^^;;;
お力になれずに申し訳ございませんm(--)m
書込番号:4692724
0点

24-50mmF4、もし近所の店に中古の出物があったら、是非欲しいです。
ミノルタから他社に乗り換える人が増えるのは残念ですが、中古の出物が増えるのは歓迎します。
痛し痒しですね。
書込番号:4700084
0点

去年はレンズのディスコン、デジカメからの撤退騒ぎ、
「ひろみです」他のアラシでαー7D板は賑わいました。
そういう状況の中αー7Dを購入したのが懐かしいです。
結果はαー7Dの売れ行きはそこそこ、αーSweetDは
私の予想よりは少なかったけど健闘したと思います。
コニミノの方針はフィルムなど銀塩関係の縮小を早め
デジ一眼などに集中するという事で、去年から比べたら
だいぶ明るいでしょうか。
銀塩αー7(新古レベル)を3万円台中できたので
満足しています。
困ったことにAFやファインダーはαー7が
αー7Dより上です(汗)
書込番号:4704771
0点

誤字;>3万円台中できたので
正; 3万円台で入手出来たので
ちなみにフィルムは
ネガはスペリアヴィーナスの400、
リバーサルはベルビア100Fの予定です。
広角(17-35/F2.8-4D)、100mmマクロ、STFを
メインにする予定です。
αー7は手ぶれ補正が無いので
軽くて安い三脚(スプリントPRO 3WAY)など
考えています。
書込番号:4704849
0点

私も撮影メインでない旅行用のサブ三脚としてスプリントPROは魅力的に思いますが、やっぱり300EXくらいの三脚はメインとして必要だと思います。
書込番号:4706158
0点

すぎやねんさん,この板では初めまして。
αSweetDの板で三脚の事、書かれていたので
探してみました。
>マジ撮影用にはスリックのエイブル300EX、
>旅行の記念写真程度ならスリック スプリントPROあたり
>を基本にされたらよいと思います。
一応、2kgの三脚は持っているのですが
ちょっと遠いと持って行きません。
1kgなら、構図を取ってじっくり撮影に持って行きたく
スプリントPROを検討しているのですが
ギリギリのようで迷ってます。
100〜200mm、500g程度のレンズで
ミラーショックはどうでしょうか?
ミラーアップは必須?
1.5kgなら2kgと変わり映えしないし、、、
難しいですね。
書込番号:4707238
0点

今日、大阪でも新品・保証書付きで39,800円で出ていたので衝動
買いしてしまいました。お店の人の話では、やはり銀塩カメラ
から撤退するのではないかとのことでしたね。
もちろん、小売店の不良在庫ではなく、メーカーから物は出ている
らしいです。
書込番号:4742527
0点

お呼びでしょうか。
MINOLTA AF 24-50mmF4は仰るとおり2種類あります。
(1)型と呼ばれている初期型と、Newの2種類です。
光学系、絞り形状とも変わらず、外観の違いのみとなります。
初期型の外観は、第1世代のαレンズに共通するものです。
Newは、α7700iの時に登場したαレンズのデザインとなっています。
ピントリングにゴムローレットが巻かれ、外観デザインに多少の変更がありました。
Newでも円形絞りは採用されておりません。
中古の出物としては、初期型の方が多いです。
Newはたぶん1993年頃の発売と思いますが、そのころには、24mmスタートの標準ズームも多く出回り始め(例えばAF24-85/3.5-4.5は1993年11月発売)、数が出なかったのでしょう。
写りは普及価格のズームとしてはいい方だと思います。
初期型もNewも手元にありますが、AF24-85やAF24-105に押され、出番は少ないですね。
書込番号:4742990
0点

>初期型の外観は、第1世代のαレンズに共通するものです。
>Newは、α7700iの時に登場したαレンズのデザインとなっています。
>ピントリングにゴムローレットが巻かれ、外観デザインに多少の変更がありました。
なるほど。ということはワタシのは初期型なんだ。
書込番号:4743662
0点

昨日、大阪梅田のカメラ店で保証書無しのB級品扱いで36,800円
でした。私はしっかりと保証書がついている方が良いので納得
ですが、中古品より安いです。
しかし、いろいろ回りましたが、新品・中古とも良いレンズが
(欲しいレンズ)無いですね。小売店でも、レンズがどんどん
ディスコンになってから、急速に売上げが落ちたと言ってました。
書込番号:4747382
0点

自分はα7購入後1,2年使いましたがデジ一がほしくて、α7Dを待ちましたが出なくて、結局CANONに乗り換えました。CCDを自社生産できない弱みというのか、それがα7Dを出し遅れた理由なんでしょうか。投資の割にはそんなに儲かる市場ではないんでしょうね。canonだってカメラ事業の収益なんてごく小さいものでしょう。きっと意地とプライド、企業イメージなどで続けているだけ,っていうのが現状だと思います。 ミノルタの今回の選択は企業としては正解なのではないかと思います。CANon、NIKONには是非がんばって続けてもらいたいものです。
書込番号:4748830
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)
デジタル一眼の購入を考えてから1ヶ月・・・
悩みに悩んだ末、こちらの掲示板を覗かせていただいているうち結局、フィルムカメラにすることにしてSweetUを買っちゃいました。
SweetU+タムロンA03+バックなどなどで3万ちょいでした。
コンデジは3代ほど乗り継ぎましたが、
casio→Fuji→Pana
生まれて初めての一眼レフ・・・
本体もレンズも全く分かりませんが、先輩方のレスを参考にがんばって写真を撮ろうと思います。
今頃SweetUとは思いましたが、初心者用としては評価がいいようでしたので、(価格も安い)これにしました。
レンズは色々な選択があったのですが、掲示板の書き込みに「最近はA03」という方がいらっしゃったので
ベテランの人みたいだ→「最近はA03」をニックネームにされている→と言うことは最近はA03を使っていらっしゃる→多分いいレンズ→これは買いだな!(笑
てな具合でした。(勝手にニックネームを使用して済みません)
※フィルムカメラを買うにあたって、色々雑誌を見ましたが
(殆ど立ち読み)時代ははやっぱりデジタル化なんですね。
0点

>SweetU+タムロンA03+バックなどなどで3万ちょいでした。
・・・安いですね。今時(笑)、銀塩買うのだから、これくらい安ければ十分遊べますね。
SweetUは、その名前、サイズから考えられないくらいの性能を持った良いカメラです。
シャッター速度1/4000秒、フィルム巻上3コマ/秒、中央クロスセンサー、PAシフト(PSシフト)、結構使えるシーンセレクタ等々。
欲を言えば、シャッター速度1/8000秒、ファインダー倍率0.8だったら、もうこれ以上望むところはないくらい、無敵のカメラでしょうけれど、さすがにこの価格帯のカメラにそこまでの性能持たせたら、メーカーにとっては、利益の出る、高価格商品が売れなくなってしまいますからね(笑)
また、タムロンA03、A06は、これ一本、というスナップ撮影にはうってつけのレンズです。
銀塩カメラの高倍率ズームの集大成として、最終完成版のレンズでしょう。(AFはちょっとトロイ場面もあるので、動体撮影にはあまり向いてないかも。風景・スナップ向けですね。)
200mmまでしかいらなくて、小さくて軽いのが良い人はA03、300mmまで欲しい人はA06ですね(ちょっと大きめになるけれど)
・・・気楽に持ち歩けて、小さくてコンパクト、そのくせ性能は満足できる組み合わせ、それがSweetU+A03です。
α−7使っていて、ペンタックスのコンパクトなレンズ(特に広角ズーム)と、MZ−3(またはist*)が欲しいなぁ、と思っていましたが、よくよく考えたら、それよりスペック的にも満足できる機種がミノルタにあるじゃないですか(笑)
それがSweetUでした。
で、子供に買ってあげたつもりが、いつの間にか自分のメインに(笑)
・・・そのうち、Sweetデジタル『U』が出たら、そちら買うつもりです。現行のSweetデジタルは、重さからいって、銀塩α−7と同じくらいなので、SweetUに慣れてしまった私には、重くて気楽に持ち歩けないので・・・。
・・・ま、いずれにしても、どんな機種使うのであっても、使い方を誤れば、撮れたものが、コンパクトカメラ以下でガッカリ、なんてこともありますから、潜在能力を100%引き出してあげることが大事です。
特にワイドフォーカスで、漠然とシャッター押しているだけだと、失敗の確率は大です。
なるべくセンターにAFを固定し、場合によってワイドフォーカスエリアと使い分けるのがうまく撮るコツです。
人物なら、洋服は色によって露出が変わるので、顔(特に目)でAFとAEをロックし、構図変えて撮ればたいていうまく撮れます。
長くなりましたが、新しく銀塩仲間が増えてうれしく思い、ついこんな時間に書き込みしてしまいました。
書込番号:4615766
0点

最近はA03さん返信有り難うございます。
>新しく銀塩仲間が増えてうれしく思い
全くの初心者なのに仲間に入れていただけるのは感激の極みです。
がんばってスキルアップし、追いつけるようにがんばります。
書込番号:4617900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
