
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年11月28日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月25日 11:53 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月3日 15:05 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月23日 09:32 |
![]() |
2 | 1 | 2006年3月5日 16:57 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月6日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
はじめまして。
α-7を購入して3年になる1眼レフ初心者です。
今まで24〜105mm /3.5〜4.5(D)やTAMRON A06などの暗いレンズを使用してきたのですが今春思い切って50mm/1.4NewとTAMRON A09を購入しました。これらのレンズで撮影したポジを見て気づいたのですが、どうも明るめに撮れているコマが多いのです。調べてみると例えば同じ被写体にTAMRON A06 28mmとTAMRON A09 28mmで測光するとだいたい3分の1段から2分の1段程度、A09のほうが明るく測光してしまいます。(14分割ハニカムパターン測光、スポット測光いずれでも)同様にミノルタ24〜105(D)の50mm付近と50mm/1.4Newではひどい時には1段も50mm/1.4Newのほうが明るく測光してしまうことがあります。
α-7が開放測光だとは存じておりますがこのように同じ焦点距離でもレンズの開放F値によって測光値が変わってしまうというのは仕方のないことなのでしょうか?また他社製のカメラでもこうしたことおこるのでしょうか?
どなたか助言、よろしくお願いします。
ちなみに、この件でメーカーに修理調整に出しところ症状の再現ができずに新品のα-7に予防交換してもらったのですが‥‥。新しいα-7でも全く症状が変わりません。
0点

きちんとした記録は残してないですが、レンズによって1/2段変わるのは、まぁ良くある事だという認識です。
写真を撮りはじめた当初はレンズ2本で、リバーサルも撮る事があるので、当時、ミノルタの新宿サービスセンターの試験機でデータを取ってレンズごとの補正値を決めていましたが、だんだんレンズも増え、ネガしか撮らなくなったので、気にしなくなりました…
書込番号:4614335
0点

こんばんは。
かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。
書込番号:4614357
0点

あぁ、確かにミノルタSCで測ったのは、積算露光計ですからT値という事になりますね。
すみません、気がつきませんでしたm(__)m
(T値が計測されるというか、カメラでFいくつシャッターいくつとセットした時の、規定露光量からの誤差を測る機械でした。確か)
書込番号:4614408
0点

かま_、take525+さん、早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、露光規定量とのずれを測る機械があるとは知りませんでした。それにしてもレンズ1本ごとに露光のずれがあると露出って本当に難しいですね。これからはブラケット撮影機能を活用することにします。
書込番号:4614643
0点

鳥を捕る人さん、
同じレンズを開放で使う時と絞って使う時にも測光値が違うこともあります。
でも、
内蔵の露出計使って撮るぶんには、あまり気にされなくても良いと思うのですが。
書込番号:4614661
0点

>かま さんが おっしゃってるのは「F」値と「T」値の違い、と理解してよろしいのでしょうか。
ずいぶん前に、レンズの絞り羽根の精度誤差だとだいぶ突っ込まれた経験があります。(^^;)
むろん、私はレンズの構成枚数等総合的な透過率の問題だと思っています。
まぁ、絞り羽根の精度誤差も少しはあるでしょう。^^;
書込番号:4614771
0点

>レンズの絞り羽根の精度誤差
かま さんが書かれた機械であれば、トータルでの誤差(絞りとシャッタの機械的な)を測定したものと思われますので、撮影結果にも現れるものですね。
「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。
今日は少々飲んでおりますので、考えがまとまりません。
スミマセン。m(_ _)m
えっ、いつものコトなんて突っ込まないで下さいネ。(^_^;)
書込番号:4614828
0点

>「F」値と「T」値の違いならば、TTL露出計なら問題ないと思うのですが。。。
たしかにその通りです。^^; 酔ってないじゃん!(*_*)☆\(^^)
私の場合は、マニュアル露出で、同じ露出値でもレンズによって明るさが違って写るでした。(-_-;)
書込番号:4614903
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
α9を2000年3月に購入して早5年半。購入時はきっとOPTIONでデジタルパックが出てくると期待していたのですが・・・・
α7(Dでない)の背面液晶を見たときも「きっと近々に出る!」と思ったし。
コニカミノルタが儲かってないから無理とはわかってますが。
ぐちでした。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
はじめまして。
X-700とα-9000で主に鉄道写真を撮っている者です。
耐久消費財は壊れるまで替えない、という性格なので、
長いことカメラのカタログを見ることもありませんでし
た。後から買ったα-9000にガタが来ているようなので、
α-7か中古α-9に買い替えようと思案中なのですが、
浦島太郎状態でよく分かりません(笑)。
α-9000のAFでは、少なくとも鉄道写真の場合使い
ものにならず、専らMFで使っていたもので、フォーカ
シングスクリーンもMF用の「スプリットマイクロ型」
にしてました。
今の機種には、交換用スクリーンを含めてスプリット
プリズムが無いようですけど、MF時の微細なピント
調整はどのようにすればよいのでしょうか?
カタログには『素早くピントの微調整が手動でできる
DMFモードを搭載しています』(α-7のカタログから)
とありますが、
「このファインダー(というよりフォーカシングスクリ
ーン)でどうやって微調整するの?」
という根本的な謎が解けません。
過去の書きこみには「α-7をほとんどMFで使ってい
る」という方もおられるようなので、是非ご教授をお願い
します。
なお、α-7かα-9かの選択は、過去の書きこみを見て
ますます迷っております(爆笑)。
0点

bruckbruckさん はじめまして こんにちは
結論から先に言ってしまうと、マット面で像が一番はっきり見えるようにフォーカシングします。仰るとおりスプリットプリズム、マイクロプリズムを搭載したスクリーンはありませんから(確かニコンのF一桁には用意されていたと思います)、そうする以外に方法はないです。
私はαのボディーは、9000,7700,7を使っていますが、マット面でのフォーカスの見やすさは7がトップ、9000は最下位と感じています。
視度さえあっていれば、7や9でMFを使うことにそれほど不安はないと思います。
店頭でファインダーを覗いてみてください。
また、7と9にはF2.8より明るいレンズを想定した、よりフォーカスの見やすい(ただし、暗いレンズだとざらつくそうです)M型スクリーンも用意されています。
個人的には、位相差AFの原理はスプリットプリズムとほぼ同じですから、中央のフォーカスフレームで代用できるのでは、とも思います。
マクロでも7のAF精度は十分に高いので(9に関しては使ってる人にフォローお願いします)、カメラにやらせるか、自分でやるかの違いだけです。
フォーカスクラッチ機構(DMFはこの応用)があるのでAFが迷ったり、フォーカス位置が意図と違う場合は、背面のボタンを押すだけでMFに切り替えられます。逆にMFに設定しているときにこのボタンを押せば、AFを一時的に使うこともできます。
私は飛行機をとりますが、その場合はほぼ完全にAF任せにしてます。精度、スピードともほとんどストレスはありません。
参考になりましたでしょうか?
毎度の長文ですみません。誰か文章をうまく短くする方法教えてください(泣)
書込番号:4602765
0点

Eurusさん<、返信有難うございます。
>9000は最下位と感じています。
X-700と比べてもマット面でのボケ具合はつかみにくいです。
>店頭でファインダーを覗いてみてください。
まず7を実際に覗いて見て、それからカタログを持って帰って、
「あれ? MF用のフォーカシングスクリーンってもう無いのか」
と不安を感じ始めたのです(笑)。店内と撮影現場ではやっぱり状況も違いますし……
20年間(X-700は汎用レリーズターミナルの初期型)、ピント合わせはスプリットプリズムという習慣を続けてきたもので(苦笑)。
さっき、室内でX-700を使い実験!
マット面だけを見て、ここがピントの山っ……とスプリットで確認したら、ウームちょっとズレてる(涙)。
>確かニコンのF一桁には用意されていたと思います
αレンズを5本揃えて、他メーカーという選択肢はあり得ないし、7でも9でもAF精度は9000と比較にならない筈なので(撮影現場では、もし「ワンショットAFモード」があったなら9000でも結構使えるハズ)、買い換えたらAF頼りになりそうです。
MF用スクリーンがあれば、DMFモードは魅力なんですが(笑)。
背面の液晶は別に要らないので、ちょっと中古9に傾いています。
9000(モードラは無し)より300グラム重いのと、新品7より値が張るというのが問題ですが……
書込番号:4604460
0点

はじめまして、Vocemです。
当該機種はすべて所有していますが、基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。また、α-9000のスプリットマイクロ型の使用で事足りるのなら、α-7、α-9の中央AFで十分だと思います。標準仕様のマットでもα-9000より優れていますが、M型スクリーンを使うと更に良いです。
鉄道写真ならMFが主体になると思いますが、AFとの切り替えが多いなら、湾プッシュで対応できるα-7の方が使いやすいと思います。ファインダーの品質はα-9が上です。
余談ですが、X-700のファインダー性能は高い部類になります。
書込番号:4604680
0点

bruckbruckさん こんにちは
マット面で合わせてスプリットプリズムで確認してちょっとずれたということですが、コサイン誤差でずれた可能性はないですか? ちょっと気になったので。
ある程度広い画角のレンズで少しの後ピンなら、コサイン誤差ではないかと。そんなこともあるのでフォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。
ニコンの話は別に買い替えを勧めるつもりではなかったです。気を悪くされたらごめんなさい。
あと、店頭で触っただけの感想ですが、α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。
Vocemさん こんにちは
ウェブログをちょくちょく拝見しています。50mmの比較の記事はとても参考になりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4605564
0点

Vocemさん、Eurusさん、返信有難うございます。
>コサイン誤差でずれた可能性はないですか?
カメラを振る角度を最小限にしたのでそれは多分ないと思います……と、偉そうに書いてますが「コサイン誤差」という言葉さえ知らなかったのでついさっき調べました(爆笑)。
>基本的にフォーカスはマット面で合わせる方が潰しがききますよ。
>フォーカスの最終確認はマット面でやったほうがいいと思うのです。
今日もズームの焦点距離を替えたりレンズを替えたりして試してみましたが、2日目にして的中率(?)が上がって来ました。
今後、頑張って慣れます!
X-700をしばらく覗いた後、今度はα-9000でやってみようと思ったら、あまり明るくない室内ではスプリットがまったく見えなくて驚きました。これも5秒ほどで目が慣れましたけど(笑)。装着レンズの開放F値が違うので単純比較は出来ませんし、そもそもX-700はMF機だから使いやすくて当然かもしれませんが……
>α9のグリップは持ちやすくて、無理な力がかからないせいか、意外と重く感じないです。
心配なのは持ち運びのときです(汗)。撮影場所によってはちょっとした山歩きに近いこともあるので……
もうひとつ、α-7のユーザーさんに質問があります。
背面液晶パネルの保護シートというものが別売品にありますけど、やはり必需品でしょうか? それから、保護シート1枚がどれくらいの寿命なのか(使用頻度によって大きく変わるでしょうが)、実際に使用されている方の感覚をお伺いしたいと思います。
書込番号:4606788
0点

bruckbruckさん こんにちは
だいぶ遅くなってしまいましたが
>背面液晶パネルの保護シート
私はこれ使ってません。もともと傷がつきにくくなっているようで、α7を5年ほど使ってきて液晶カバーに目立つ傷はついてないです。情報表示のみの白黒液晶だし、たとえ傷がついても別に支障ないと思ってます。
書込番号:4621363
0点

Eurusさん、こんにちは。
保護シートの件、参考になりました。
世の中が銀塩からデジタルへということきに、MFの使い勝手に戸惑っている時代遅れの質問で失礼しました(笑)。脇道へそれますが、当初はα-7デジタルも選択肢に入っていました。それが、鉄道写真の雑誌で「CCD&CMOSに付着するゴミの問題」というのを読んで一気に購入意欲が失せました。
α-9の別売品がどれだけ入手可能か等を調べながら(大阪市内の某カメラ店で、中古9ボディが5台も並んでいるのを見て妙に安心してしまいました)、もうしばらく7か9か、楽しく迷うことにします♪
書込番号:4626812
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
一眼レフを買おうと思っている初心者です。(まだまだ勉強不足で日々勉強中です)
キャノンのEOS 7s と ニコンのF80 α-7の中で風景を撮るのにどれが一番向いていますか?
自分的には、値段的にも見た目もα-7がいいかなと思います。操作性とかはカメラ屋とかで触ったりしてますが、はっきりわかりません…。
0点

はじめまして、こんばんは。カメラに限らずモノって買うまでに迷っている時間も結構、本人にとっては楽しかったりもしますよね。で、質問のどのカメラが風景に向いているかとのことですがカメラの場合ボディよりもレンズの方に各社のカラーが出ると思いますよ。キャノンでもニコンでもミノルタでも写真はとれますからね。だからボディは持ってみて触ってみてしっくり来るモノでなおかつ予算に見合うものを買えばいいんじゃないかと思いますよ。ちなみに僕自身はミノルタがすきでαー7を使っています。で、このカメラの良いところはダイアルと背面のディスプレイで今のカメラの状況が把握しやすい。そしてサイズの方も取り回しのしやすいサイズだと言うこと。でも何よりも良いのはこのクラスのカメラの中ではダントツにいいファインダーをもっていること。視野率は100%ではないけれどもその1点をのぞけば最高のファインダーです。これだけは、ミノルタはどこにもまけない。普及品のちょっと暗めのレンズでもすきっりとした視界が広がりますよ。個人的には3つの中で1押しです。
書込番号:4594745
0点

kengo0513さんありがとうございます。
言われてみると、今は時間を忘れて、どれがいいか考えてます(笑)買うのは1ヶ月後ぐらいになるんですけど、ワクワクどきどきしています。
まだ買うまで時間がありますので、お店に足運んで、自分にしっくり来るカメラを探したいと思います。
書込番号:4594761
0点

追加…
kengo0513さんのMY PLACEを見させていただきました。
言葉は汚いのですが、おぉ〜スゲーと普通に感動しました(笑)
書込番号:4594763
0点

7Sユーザーです。
久々の銀塩カメラ比較スレ、うれしいですね。過去α-7、7S比較スレがいくつか立っていますので、そちらも参考にされては如何でしょうか。私も僭越ですがコメントしていますので見て頂けるとうれしいです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4422400
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4438200
私はNikonのカメラは使用したことがないのでF80についてのコメントできませんが、αと7Sの比較であれば、
レンズのバリエーション、AF速度、質感で選ぶなら7S
ファインダー、ボディー機能、AF精度で選ぶならα
と思います。
また価格帯は同じですが、7Sがあくまで中級機であるのに対し、αは機能的には高級機です。私が7Sを使っていてαをうらやましく思う点はやはりファインダー、スポット測光が可能、大型背面液晶での輝度分布表示の3点です。ぜひお店でどんなものかご自分で実際ごらんになってください。
銀塩はフィルム、露出(絞り、シャッタースピード)しかありませんし、露出もピントもじっくり考えられるので、得にどのカメラが風景に向いているというのはあまりないと思います。何で撮るかではなく、何をどうやって撮るかの方が大事だと思いますし。レンズの好みで買われてもいいでしょうし、ご自分の思い入れで買われても良いと思いますよ。
ぜひ1ヶ月間悩まれて(楽しまれて)ください。
書込番号:4594881
0点

迷いのプーさん
訂正と大事なこと忘れていました。
>露出もピントもじっくり考えられるので、得にどのカメラが風景に向いているというのはあまりないと思います。
→風景では露出もピントもじっくり考えられるので、得にどのカメラが向いているというのはあまりないと思います。
あと7Sには視線入力という機能がついています。これはカメラが目の位置を捕捉して自分が見ているAFフレームに自動的に合焦してくれるシステムです。風景撮りにはあまり関係ないですが、ポートレートなど撮るときには非常に便利です。私は不精なので多用しておりもう手放せません。そういう機能は要らないというのであればあまり大事なことではないので聞き流してください(笑)。
書込番号:4594889
0点

迷いのプーさん こんにちは
同じタイトルの内容も似ているスレッドが下にあったので思わず笑ってしまいました。
失礼をお許しください。
できればそちらも参考に読んでください。
風景を撮られるということなら、私ならば、kengo0513さんも仰るように、ボディーよりも使うレンズを優先してのシステム選びをします。
大雑把に言えば、
解像力が高く、使い勝手(フルタイムMF等)の良好なキャノン、
シャープな写りで、古いレンズも豊富なニコン、
シャープネスよりボケ味にこだわった柔らかな描写のミノルタ、
という傾向にあると思います。(あくまでも傾向です)
好きなレンズを使えるメーカーを選ばれればよいと思います。
これを踏まえた上でボディーについてなど独断と偏見に基づいて言いたい放題書きますが、(誰かの気に触ったら本当にすみません)
αはファインダーの出来もよくAFも高性能でレスポンスも結構良く操作性も高い(よく言われる1操作部一機能のほか、操作部自体代わりと大きい)のですが、最近、特に顕著になっている欠点は(ボディーのせいではないですが)レンズの選択肢です。
純正は少なくなり、シグマ、トキナーの魅力的なレンズは一部α非対応のものがあり、会社が苦しいのはわかるとしても...
EOSは私がαを買った際に最後まで選択肢に残りました。AFスピード、レスポンスのよさはこの中ではトップです。
それだけ、やはり完成度の高い機体ですが、αを選んだ決定的な理由はファインダーの出来でした。EOS7のファインダーは倍率も低く、スクリーンもフォーカスが見づらかったので、マクロも好きな私には大きなマイナスでした。フィルムレールがプラスチック製なのも、実用的に問題ではないですが、引っかかったところです。そのぶん軽いのですが。
Fも良く考えられたいいカメラと思います。ファインダー内に格子線を出したり消したりできる機能、ミラーショックが小さいことなど風景に最も向くかと思います。
ただ、この3機種を比べたとき、私はこのカメラを真っ先に選択肢からはずしたのですが、その理由はレスポンスが悪いことでした。連射性能、レリーズタイムラグなど、私にとって許容できなかったので。風景ではほとんど関係ないですので、気にされなくてもいい部分かとは思います。
長文失礼しました。一月じっくり考えてください。将来的につける(つけたい)レンズまで考えると、悩みも増える分、楽しさも増すと思います。
書込番号:4595118
0点

風景と一口に言っても、意外に幅広い分野なんですよね。
どんな風景をどんな風に撮りたいか、と問われても、私も初めて一眼レフを購入する時には、答えは出ませんでした。
そこで私の場合、コンパクトデジから銀塩一眼にステップアップする時は、一眼レフ撮影に関するムック本を買い、とりあえず一眼レフの入門機をヤフオクで中古で購入しました。レンズも中古で標準ズームと望遠ズームの2本をまず買い、風景やお花の撮影から始めました。
ボディとレンズ2本で、3万円もしなかったです。
入門機で撮影しながら、本や風景を撮影されている方のサイトで作例を見て、撮りたいイメージを膨らませました。
そして、風景と、特に柔らかい描写やボケ味を活かしたマクロが撮りたい、そして将来はポートレートも、と大まかな撮影の方向性を定め、ミノルタα−7に決めました。
特にミノルタのマクロレンズを使いたいと思ったことが大きかったですね。
修行に使った入門機とレンズは、ヤフオクで売りました。ほぼ購入価格と同等で売れましたので、α−7の購入資金の一部にあてました。
今は、撮影興味に合わせ、ぼつぼつとレンズも増やし、αSweetデジタルも購入、銀塩α−7と併用して、楽しんでいます。
コニカミノルタは、純正レンズラインナップの少なさがウイークポイントと言われますが、自分の撮影スタイルでは、特に困っていません。
以下は私が参考にさせて頂いてるサイトです。
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
主宰者のKENさんは、キヤノン機で素晴らしい写真を撮られています。
ネイチャーマクロを撮ろうという方で、これから機材を揃えていかれる方には、ミノルタがおすすめとも、おっしゃっておられます。
「KENのつぶやき」というコンテンツを、是非読んでみてください。
キヤノンEOS7s、ニコンF80S、ミノルタα−7どれも素晴らしいカメラです。どれで風景を撮っても遜色ないし、不満はでないと思います。
あるとすれば、操作性とレンズの描写に関する好みの違いでしょうが、それはある程度撮影してみて、初めて感じる部分でしょうね。
楽しんでゆっくり選んでください。決め手はどんな理由でもOKですよ。
書込番号:4595798
0点

7Sとα7を使っていますが,用途によって使い分けています。
この2機種の最大の違いは視線入力システムです。ユーザーによってはビシッと決まるひとと,決まらない人がいるようですが,私は命中率100%で使っています。機動力を生かしたいスポーツなどでは圧倒的に7SとUSMのコンビネーションなんですが,風景となると,どちらでもいけることはいけますが,私はα7を使っています。
チト脱線しますが,風景・ネイチャー派ならマクロレンズも使われると思われますが,AF100oF2.8マクロは評判がいいですね。このレンズを使いたければ素直にα7ということになります。
キヤノンにもEF100oF2.8マクロがありますが,こちらはIF方式なので,繰り出しタイプのAF100oF2.8マクロのほうがボケ味にはアドバンテージがありそうです。FE100oマクロは持っていますが,AF100oマクロは持っていないので実際比較したことはないのですが,他の同スペックのレンズで比較すると繰り出しタイプの方がやはり「いい味だ」と感じています。
また,私がα7を使っている理由は,ファインダーが良いからです。特に風景などではピントのヤマが見やすく,明るい方が重宝すると思いますよ。7Sはファインダーを比べるとチトかわいそうな気がします。
F80については,発売当初触手が動いたのですが,実機を手にしてみて購買意欲萎えてしまい,それ以来手にしてないのでインプレはかけません。ただし,ニコンをかんがえるのなら上位機種のF100の方が良いと思います。こちらはかつて使用してしましたが,なかなかタフなカメラでどんな用途にも耐えられると感じましたが,雨天の中使用していて故障しました。(当たり前か。)
・・・ということで,α7かなぁ?
書込番号:4598814
0点

遅れて申し訳ありません。ちょっと今週は夜勤勤務のため、見る元気がなくて(笑)って話は置いといて。
みなさん、真剣になってアドバイスを考えてくれて、ありがとうございます。
色々と勉強になる事が書いてあって、見ているだけでも、勉強になります。
今現在、自分自身で思っているのは、第一候補はα‐7、第二候補はEOSって感じです。まだ決めたわけでないですけど、最終決断は、お店に行って自分の手に持って決めようと思います。
もしかしたら、他のにユラっと行っちゃうかもしれないので(笑)
みなさんより、短い文章になってしまい。ごめんなさい。
夜勤明けで、頭が回っておらず、何がなんだかわからなくなってきたので一度切り上げます。
書込番号:4599948
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-360si ボディ
カメラにきむら東京駅地下で、B級品というただし書きですが、どう考えても新品のような、元箱つきで、3,680円で販売してました。
輸出用のDYNAX3とDYNAX30もそれぞれ、4,000円台で扱っており、どの機種もショーケースに10台以上ありました。
メーカー放出品かな・・・。
書込番号:4883702
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (シルバー)
どなたかここを見ていますでしょうか?
今まで使っていたα303siが重たいしピントが合わずシャッターが切れない事もあったりして不満でした。
300のレンズにカビが生えたのでαは止めようかと思い新しいカメラを探して気に入ったのを買ったんですが、なぜかまたしてもαを手にとってしまいました。それがこのαSweetUです。
A06をつけて色々といじくっているのですが、室内で撮影したのですが、同じくなかなかピントが上手く合わないのかシャッターが切れない事があります。フラッシュがジジジと音がなって合わせようとしているようですが...。
これじゃ〜303とあまり変わらないのか、私の使い方が悪いのかちょっと不満気味です。
店頭で触っていた時もちょっと感じてはいたのですが、この入門クラスのカメラは大差ないとも聞いていたし気のせいかと思っていたのですが、明らかに*istやU2のようにカシャカシャカシャと連続してすぐに次の撮影準備に入れないようなきがするのです。
表現が難しいのですが、カシャ...ジジジ....カシャという感じでしょうか。ピントが合う所を探しているというか頑張っているというか...。
動き回る子供を撮りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?また使い方が悪いのかもともとこんな感じなのかどなたか教えてください。
ピントが合うのが早いと言われたKissにしておけば良かったのかしら...とちょっと後悔のような気持ちが湧いて来て辛いです。
手に入れてまだ二日目...。どなたかアドバイスをお願いします。
0点

銀塩α−7にタムロン24−135を付けて、正面から寄ってくるヨチヨチの2歳児をAFで撮ろうとしたことがありますが無理でしたね。
でも、単焦点なら滑り台を滑り降りてくる子どもでも大丈夫でしたよ。
結論
・高倍率ズームは駆動させるレンズ枚数が多いのでAFが遅くなるようです。
・IF式の方がまだ速い。
・F2.8以上の明るいレンズだとAFは、より速くより正確に
で、お薦めできそうなレンズは
ズームレンズなら
・タムロン製28−75F2.8(私は、持っていませんが...他に無い)
単焦点レンズなら
・28mmF2
・50mmF1.7
・100mmF2.8(マクロ)
単焦点は、経験上AF速度は速いと思いますよ。
ズームは、コスト的には評判がよいですね。
でも、店頭でフィーリングは確認してください。(無責任かな?)
書込番号:4553300
0点

動体 (動き回る子供) 撮影は、室内ですか?
厳しい条件ですね。
オートフォーカス方式
検出素子:CCDラインセンサー(中央クロス、7点8ライン)
・・・ 中央の オートフォーカスフレーム (測距点) を使う
アイスタートシステム
アイセンサーにより、AF/AEが作動 ON/OFF可能
・・・ EYE START ONでシャッターチャンスを逃さない
ボディ表示部
露出モード表示、シャッター速度・フイルム感度表示、
絞り・露出補正表示
・・・ フィルム感度を上げて (ISO800)
・・・ 絞り優先モードで被写界深度を深め (F5.6) に
Have a nice weekend...
書込番号:4554296
0点

書き忘れましたが
オートフォーカス方式
動体予測フォーカス制御 AFロック可能 マニュアルフォーカス可能
・・・ 最後は、マニュアルで置きピンという手もあります
そろそろ出掛けます (^-^)/~~
書込番号:4554317
0点

アドバイスありがとうございました。
そうですか。やっぱり一本で済まそうと28-300で室内でなれないカメラで...というのはあまり条件が良くないみたいですね。
アイスタートが遅い原因かな?と思いオフにしたばかりでした。
う〜ん、レンズにも詳しくないばっかりに良いカメラを使いこなせてないようです。
303で使っていた純正の28-80 4-5.6と言うのもあるのですが、どんなレンズかさっぱり分からず...。
今日、少しだけ外で撮るチャンスがあったのですが、室内で撮るよりもピントも合わせやすくストレスもありませんでした。
フィルムカメラ良い所でもあるのですが、その場で写真を確認出来ないのでどんな出来なのか現像してみるのが楽しみです。
みなさんが教えてくださった事も半分は難しく理解できているか不安な点もあるのでこれからマニュアルを片手にカメラをいじってみようと思います。
明日も晴れれば子供を連れて写真を撮りに行こうと思います!
慣れと勉強ですね。
ありがとうございます。
書込番号:4555650
0点

そうですね、A06で室内撮りはかなり厳しいですね。
A06で室内撮りするんであれば、極力、広角側(28mm〜35mmあたり)使って、部屋は明るくして撮るしかないですね。
部屋はできるだけ明るくして。子供に照明あててもいいですけど、そこまではしないでしょうね(笑)
28−80mmあるんですか?
室内撮りだったら、そちらの方が向いていると思います。
A06よりも動きが早いですからね。
1度、それで試してみては?
書込番号:4555698
0点

最近はA03さん
ありがとうございます。
このカメラを買うに当たって色々な板を見てきたので、様々な所でご意見参考にさせて頂いておりました。(なんだかカメラの有名人からご指導頂いているようで嬉しくなってしまいました)
A06も何にでも万能のレンズでもないんですね、やはり。
これからは横着をせずに室内と屋外とレンズを換えてみたいと思います。
この紅葉の時期、自己満足なんですがカメラ越しに見えた風景がとてもキレイで写真の出来上がりが楽しみです。
明日も良い天気だと良いのですが。
ありがとうございました。
書込番号:4555728
0点

責任重大ですね(笑)
アイスタートは好みで使っても使わなくてもどちらでもいいでしょう。
ご参考までに、
CUST−8:2番の設定でフラッシュは自分の意思で発光をする場面とそうでない場面を決められます。フラッシュを持ち上げれば発光、持ち上げない限り発光しない、です。
CUST−9:2番または3番
これをしないとAFのセンター固定はできません。
SweetUのAFは、センターは縦・横のセンサーの組み合わせでできているので、精度が極めて高いです。
2番だと、『AF』ボタンを押しながらダイヤル回して7つのセンサーから一つを選ぶべます。
3番だと『AF』ボタンを押すたびにに、センター固定と、ワイドと切り替わるので、こちらの方が簡単です。
CUST−13:2番
ピピッとAFが合った部分が赤くなる時間がちょっと長めになります。私はこちらの設定が好みです。
・・・・子供が比較的じっとしていてくれてる時は、AFセンター固定で、『顔』でピント合わせてシャッター半押しのまま、構図変えて撮ると、ピント、露出とも失敗が少ないです。
書込番号:4556808
0点

皆様こん××は. 最近はA03さん 責任重大ですね!
私自身 α-Lens を先に購入してしまい、後から
α-9, α-7, α Sweet II (L) を候補として検討し
迷った事がありました (最初の内はEYE STARTが
苦手でした) .
昨日の返信をちょっと補足します:
説明書
(http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html ) を見ると
オートフォーカスは AF-A AF-C AF-S 3つモードが
ありますが、動体撮影では AF-A, AF-C のどちらを
選択しても良さそうです (個人的には常時 AF-A が
オススメです) .
So long.
書込番号:4556988
0点

今日は子供が風邪ひいてダウンしてるのでどこへも行けません・・・。
Noct-Nikkor 欲しいさんとは何回か他のスレでお会いしてますのでよく(?)知ってますが、スレ主さんの手前、慣れなれしい挨拶は省略させていただきますね。
(私も普段はAF−Aですね。といってもAF−Sと変わらないような・・・)
さて、α−9だと持ってない(α−7にも無い)機能で、SweetUだと持ってる機能があるんですね(笑)
おそらく、マニアックな方は興味ないでしょうけれど、『撮影シーン』というのがあって、アイコンで撮影シーンを選ぶと、そのシーンに適した撮影モードになる、という機能です。
その中で、『スポーツモード』を選択すると、それだけでAF−Cになってくれます。
使える機能は最大限、自分に有利になるように使う(ようは楽したい(笑))というのが私のポリシーですので、結構、撮影シーン使いますよ。
・・・といっても風景モードが多いかな。
手振れしないシャッター速度で、絞り込んでくれるので、ズームレンズ使用時は重宝します。
絞り優先使いたいときは、もっぱらPモードでダイヤル回してPAモードで使ってます。
(設定はフラッシュと同時設定、CUST−8:2番)
書込番号:4557062
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
最近はA03さん
再びありがとうございます。
今日は外で撮りながら勉強しようかと思ったのですが、あいにくに雨...。家でじっくり説明書を読みながらみなさまに教えて頂いた事を検証(?)しながら試してみようかと思ったのですが、子供たちに群がられ撮るたびにデジカメと勘違いされて「今撮ったの見せて!見せて!」とせがまれてろくにいじくれませんでした。
最終手段として明日は会社へ説明書と共にカメラを持参して研究しようと思っております。
余談かも知れませんが、私も分からないなりに説明書を読んでAF-Aモードに設定しておりちょっと誇らしく?なってしまいました。
昨日は日体大文化祭?に行ってきたのですが、走る学生の美しい姿も撮る事が出来ました。
が、すっかりモードを変えるのを忘れてポートレートモードで撮ってしまいました。きっと失敗してるんでしょうね...。残念
最近はA03さん お子様の風邪が早く良くなるといいですね。
また色々教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:4559227
0点

>が、すっかりモードを変えるのを忘れてポートレートモードで撮ってしまいました。きっと失敗してるんでしょうね...。残念
・・・きっと大丈夫でしょうね...。OK
スポーツモード→AF−C+シャッター速度速い
ポートレートモード→AF−A+絞り開放または開放に近い=シャッター速度速い
違いはほぼAF−CかAF−Aの違いだけ。AF−Aは、動体の場合はAF−Cになる(らしい(笑)。あんまり体感したことないけど)ので、ほとんど撮影モードとしてはは変わらないと思いますよ。
で、
>今日、少しだけ外で撮るチャンスがあったのですが、室内で撮るよりもピントも合わせやすくストレスもありませんでした
ですから、ピントは合わせてるはずだし、もし仮にポートレートモードで失敗してたら、スポーツモードでも同じ結果と思います。
ということで、出来上がりはおそらくOKと推測されます。
・・・子供は、朝はAF−Sモードだったのが、夕方にはAF−Cモードになってました(笑)
書込番号:4559400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
