
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年6月27日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月26日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月10日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月6日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2005年5月6日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月3日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
18-80前後をカバーするお勧めズームをお使いの方はいらっしゃいませんか?
現在 28-300(タムロン) 50mm f1.7(ミノルタ)の二本持っています。
撮影は花、ポートレートなどです。
50mmで撮影していましたが,今ひとつ不便で・・・。
広角欲しいなあ,望遠も少し無いと不便だなあ,と思いました。
これいいよ、というのがありましたらご教授願えませんか?
予算は・・・安いに越した事はございませんが,四 万 円 くらい?で・・・
0点

すみません。追記です。
18-80と書きましたがデジタルの感覚でおりました。28-70くらいで十分ですね。
となるとレンズの板でおうかがいした方が適当でしょうか・・・?
書込番号:4245714
0点

タムロンの28-75/2.8は なかなか好評なレンズですよ。
書込番号:4246006
0点

take525+さん、コメントありがとうございました。
ただ今28-75の板を拝読してまいりました。なかなかに魅力的なレンズだなあと。
いつものことですが、価格.comの口コミは魅力的ですぐにでも欲しくなってしまいます。
予算的にも折り合いますし(ネットショップの場合)。
近所のキタムラさんでおいくらかが問題ですね。問い合わせて考えてみます。
ご紹介,本当にありがとうございました。
書込番号:4246829
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
望遠系のレンズでAFが合わないというAF故障をこれまで2度発生し修理してきましたが、3度目の故障が発生しました。2度目からわずか3ヶ月です(フィルム3本程度)。
α507やα9のAFアルゴリズムとはかなり違うようで、α7ではすぐにあきらめてしまいます。
残念ですが、修理費用も馬鹿にならないので、再発を考慮しα7は手放し中古ですがα9を購入しました。
書き込みが中止の間に4,5本撮影していましたが、やっぱり良いです。当たり前かも知れませんが、α7に比べ信頼性も高いし、AFも今のところ問題なしです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
はじめまして。
ちょっとお聞きしたいことがあります。
現在α-sweetUのユーザーです。
しかし最近カメラの調子が余りよくなく撮影中に電源が落ちたり、フィルムが途中で巻き戻ったりします。
なのでサービスセンターに修理を依頼しました。
実は今回で3回目の修理でサービスセンターの方は「新しい機種(α−70)に交換させて欲しい」と言ってきました。
正直言って困っています。
α-70は1/2000まで、電池パックが使えないなどあり、サービスセンターの人は「同等機種」と言いますがスペックダウンしているような気がします。
実際のところはどちらがスペック的に良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに鉄道や飛行機などを主に撮っています。
0点

ボディの場合はレンズと違って、絶対的な優劣が付けづらいですね。
『自分にとって必要な機能があるかどうか、使いやすいかどうか』が選択条件になるので、ある人にとってはウン十万円の機種がいいでしょうし、ある人にとっては数万円の方が使いやすい、という評価になるでしょうから。
・・・私個人としては、やはりシャッターユニットがちょっと弱いかな、といのと、ファインダー倍率が0.5ですけど劣るので、α−70<SweetUという評価です。
・・・また、よく言われるのが、シャッタースピードの精度は、一般的に、カタログ値の1/2は信頼性がある、ということです。
それからすると、SweetUは1/2000秒までは信頼性が高く、α−70は1/1000秒までは信頼性が高い、ということになります。
書込番号:4224986
0点

最近はA03,返事ありがとうございます。
今日、再びミノルタフォトスクエアへ行ってきました。
α−70ではちょっとわたし的に満足できない部分もあるのでSweetUでと言いましたがやはり製造中止で在庫がないので無理との事でした。あと少し余分にお金を出すとα-7に交換できるということだったのでα-7に交換してもらうことにしました。
わたし的には少し余分にお金がかかったのが痛かったですがこれでよかったかなと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:4227742
0点

申し訳ありません。「さま」が抜けてしまいました。
恥ずかしい・・・・。
改めて最近はA03さま、ありがとうございました。
書込番号:4230461
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
このところの銀塩カメラ先行き不安からか、中古市場でもα9が高値へシフトしつつあります。というか、値段以前に、市場に出回らなくなってますね。
あまり多くの機能アップが無くても良いから、現在のカスタムサービスの主なところを盛り込む程度で、α9MarkIIみたいな機種でも発売してもらえると嬉しいです。
現行のα9、α7、α7Digitalあたりのユーザが買い換える程度の販売数でペイするぐらいに開発費を抑えて、その分、息の長い商品展開をしてもらえたらなあと思います。α7Digitalでレンズの売れ行きが好調なのも、銀塩での実績が大きくものを言っているわけですし、、、。
遠からずディジタル写真が銀塩写真を経営的には駆逐して行くことでしょうが、最小限の開発費ですぐさま市場投入できればα9MarkIIは、商売として成り立つと思われます。α7Digital発売後もα7が売れ続けているのは、まだ、市場が銀塩をあきらめきれないからに違い有りません。
(会社の体制として、高収益部門しか残せないのであれば、銀塩部門を分社化して残す方法もあると思います。社内で銀塩専門子会社への希望異動を募ると、意外に大勢集まったりして、、、)
α9のボディフレームにα7の機能をそっくり入れて売り出すのでも、私などは、即買い、です。
α9のユーザの皆さん、どう思われますか?
0点

すみません、9のユーザーではありませんが・・・。
銀塩7とSweetU、new-X700使ってます。
私は、デジSweet(またはその次)までのつなぎというか、最後の銀塩として、SweetVというか9ジュニアというか、そんな機種が欲しいです。
私は、ボディは軽くてコンパクトなのが好きなので、それに高機能を詰め込んでもらいたいです。
スタイリングはスクエア(角型)で、昔のMF機みたいで、ファインダー倍率は限りなく大きく。
巻き上げは3コマ程度でOK。
シャッタースピードは1/8000秒以上。
シーンセレクタは重宝するので欲しい(笑)
それだったら同時に2〜3台購入してもいいなぁ(笑)
書込番号:4225031
0点

最近はA03 さん、はじめまして。レスありがとうございます。
残ったα-7とα-70では、何故満足が得られないか?と自分でも繰り返し考えてみています。(長文ですが、色々と考えがまとまらなくて、、、すみません。)
α-7は、もちろん今後ともずっと販売を続けて欲しい機種です。無鉛化対策が必要だとしても、同等のスペック(メモリ増量などは歓迎ですが)の機種を続けて欲しいです。手頃な大きさ・重量・価格、充実した機能!
でもα-7だけではなくて、α-9相当の機種を継続して販売して欲しい理由の1番は、私の場合、防塵防滴です。EOS-1vのシステムのようにボディとレンズ全体が雨、雪でも大丈夫というところまで期待したい気持ちもあるのですが、まず、現実路線で考えるとして、せめて小雨や子供の水遊び程度でビクビクしなくても良い機材が欲しいところです。α-7だと、やはりビクついてしまうところがあります、、、(ニガ笑)
もう一つ、α-9相当のボディを選びたくなる理由は、ボディ剛性でしょうか。
手持ち撮影であれば、α-7の方を選びたくなりますが、(三脚座の無い)大きめのレンズを付けて三脚を使用する場合は、α-9クラスが良いかな?
(この辺りは、根拠になるスペック数値など知らないので、あくまでも個人的感想です。)
ちょっと違った視点では、30年以上経っても使えるカメラを作って欲しいという願望もあって、私の場合、α-9に期待してしまうわけです。
SRマウントでは、SRT101を頻繁に使用していますが、中古で入手した30年前のカメラとは思えない代物で、趣味のカメラとしてはこの上ない楽しみを与えてくれます。
α-9は、電子式のカメラですから、製造中止してしまうと、いわゆるメーカの粋な計らいでも無い限り、10年後ぐらいには、修理不能の憂き目に遭う事になります。それを避けるには、やはり小規模でも良いから、継続生産しかないのではないかと思います。
あと、α-70のスレッドで、α-70はα-SweetIIの後継とはみなせないのでは?とのお話が出ていますが、私もα-70は販売店の店頭で手に持った瞬間、それ以上のオペレーションをする気も起こらず棚に戻してしまったことがあります。
一方のα-SweetIIは、カミさんに1台、娘に1台と我が家でも増殖しつつあり、スナップ写真に、大変重宝しています。小さいけど、信頼感がありますよね、α-SweetIIは。AFも結構速いので、フィルム1本撮影して、ほとんどミスショットが無しですし、、、。
そうです、強いてα-SweetIIの欠点を挙げると、シャッタースピードですよね。ISO400で戸外だと、Aモードがちょっと窮屈で、単焦点レンズを開放近くで使ってやろうなんて考えても、無理で、、、。
それが、α-70だと、ますます「泣かせてくれるスペック」ですし、、、。
私も小型軽量機種は、α-SweetIIの機能アップに賛成です。
小さいカメラは、丸みを帯びてちゃいけませんよね。四角くないとホールドできないですから。それに、BP-200のようなオプションがあれば、更に大きめの手の人でもしっくりホールドできますし、、、。
本当に長くなってしまい、すみません。
では、ここらで失礼します。
書込番号:4235424
0点

確かにα−9のボディの強靭性はミノルタ(あえてコニカミノルタではない)の中ではこれしかない、というレベルですよね。
私も釣りに行ったときなど、餌や魚を触った手でカメラを操作するのは非常に勇気がいります(笑)
でも、釣果は記録としてとっておきたいし、周りの風景も撮っておきたいし。川原や浜辺、深山の珍しい植物も大いに撮影意欲をそそってくれますしね。
で、そういうことを気にすることなく、また、小学生の娘にも安心して使わせられるよう、2万以下で入手できる中古のSweetUを購入したわけですが、これがとっても良い。
2万だったらいつでも買えますしね(店にあれば)
ファインダー倍率がミノルタ製品としては今一歩ですけれど、それでも他社のに比べればファインダーは良いですからね。
・・・α−7はA級、newX-700は超A級。
α−70は・・・自分では絶対に買いませんね。
書込番号:4237270
0点

最も愛用していたα-8700i2台が20年程経過したので、
今年に入って2台とも、ファインダー内下部の表示が半分消えてきた。
使わないときは、防湿庫で大切に管理していたのに・・・。
それでもまだ現役バリバリです。
新機種を探そうと調べてみると、ほとんど選択肢がないという状態
だったので、α7Dを買いました。
これはこれで素晴らしいのですが、やっぱり使い慣れたフィルム用の
カメラが欲しいです。
α9MkIIとかだったら多分高いだろうから、ちょっと躊躇しますが、
α8700iMkIIだったら、すぐ2台買います。
書込番号:4330776
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α-9の標準フォーカシングスクリーンを、M型に自分で交換しました。
しかし、コニカミノルタのアクセサリカタログには、α-7のフォーカシングスクリーンの交換は、コニカミノルタのフォトスクエアで行いますと、注意書きが書かれています。
この注意をご存じで、ご自分で交換されようとしてるのでしょうか?
私的には、自分では交換しないです。スクリーンや他の部品を破損するリスクをおかしたくないですから。
東京のフォトスクエアは次の住所です。
東京都新宿区新宿3-17-5 カワセビル5F
書込番号:4211457
1点

コニカミノルタのカスタム改造はフォトスクエアに
直接持ち込む事が絶対条件になっています。
これは対面にて詳細に説明する為だそうです。
カスタム改造は郵送は受け付けないそうです。
ここが悲しい所です。
書込番号:4211992
0点

こんにちは
個人的に長期的にリスクよりもリターンの方が
大きそうなので、マスターしておこうと思います。
ピアノ線のようなもので引っ張ればいいのかな?
インテリジェントカード、独自形状のホットシュー
サービスセンター対応のスクリーン交換、目先の
小銭稼ぎだと思います。
書込番号:4215555
0点

>カスタム改造は郵送は受け付けないそうです。
出来ますよ。電話で話したら普通にOKでしたよ。
書込番号:4219296
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ
内蔵フラッシュ使用だと「ケラレ」が出てしまいますか?
レンズコーナーでは値段も2万と安いし、コンパクトに纏めたいのですが
純正以外でお勧めのレンズがあったら教えて下さい
一眼、初購入なのでレンズのメーカーの質や相性が判らないのです
0点

> 内蔵フラッシュ使用だと「ケラレ」が出てしまいますか?
28mmの画角までカバーします。
> レンズコーナーでは値段も2万と安いし、コンパクトに纏めたいのですが
> 純正以外でお勧めのレンズがあったら教えて下さい
> 一眼、初購入なのでレンズのメーカーの質や相性が判らないのです
一本で済ませたい、ということならTAMRON 28-300のレンズが良いかもしれません。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511321
でも折角αシリーズのカメラを使うのなら、αレンズの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
オークションとかで買えば意外と安く手に入りますし、カメラとの相性も抜群です。
それにもしこの先、αシリーズのデジカメに移行したとしても問題なく使えますし。
私もこのカメラを使ってますが、軽くてコンパクトで非常に気に入ってます。
私のメインレンズは50mmF1.4ですけど。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:4210225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
